fc2ブログ

苦手克服中

2012min30z.jpg

本日の訓練Wan、ミックスのジンジャーちゃん。
子供がわらわらいる中で待ったり、指示に従ったり、ながーい間黙々と歩いてみたり。
人の訓練オンオフモードの切り替えを察するのが早く、オフのときはばっちりなのに、オンになると、とたんに「ん~」となるジンちゃん。
犬はよく見ていますね。
犬自身のオンオフの切り替えは大事だけれど、人のオンオフに反応させてしまうとやっかいなので、常に淡々と平常心でいることが大事ですね。
でも今日はとても頑張りましたよ!

苦手な子供がそばを通っても、じーっと我慢の子。
えらい、えらい。


苦手を克服する間は人も犬も大変ですが、でもそれを乗り越えるとやってきてよかった~って、必ず思える日が来ますから、頑張っていきましょうね。

変身ミモザ!

少し前の話ですが。

ミモザさんは、今年もサマーカット決行いたしました!
トリマーのお友達を拝み倒して、やってもらいました(笑)


2012min29m.jpg
つんつるてん♪

この時期だけ、なんちゃってシャム猫に変身のミモザ。
昨年よりも、前足はつるんとして、顔周りも少し毛をすいてもらい、尻尾は、お決まりのライオン尻尾!
でもすぐに毛がのびちゃうんですよねぇ。




2012min29n.jpg
ちなみに、彼女にやってもらったときは、こんな感じ。
おとなしくやらせている……ように見えますが、単に疲れ果てて、「どーにでもしやがれ」な状態だと思われます。


これで今年の夏も、ばてずに乗り切れそうだね!
ね~、ミモザ?

子供は苦手??

2012min28n.jpg

毎週、訓練頑張っているのに、画像を取り忘れること多々で、久々のご登場となった柴犬の奈々ちゃん。
りりしいお顔立ちです(笑)

最近、少し子供が苦手になったとのこと。
子供の気配、声がすると、逃げ腰になるそうです。
そんな時は訓練をむりやりするのではなく、遊びに転換してみてくださいね。

ちょうどいろいろなことがわかってきて、怖いこと、不審なものに警戒心を持ち出す時期ですので、そのことを踏まえて、ゆるやかに、でも毅然とした態度で、接していきましょうね!

訓練では、基本プラスちょっと応用編。
この子はどんなことが得意なのか、さぐりを入れ中です(笑)

この子ならではの持ち味を、たくさん引き出してやりたいですね。

カワイコちゃん

ケアでお伺いしたお宅に、……あらら? カワイコちゃんがおりました♪

2012min27b.jpg

生後1か月? というような、にゃんこさん。
台風のときの拾い猫さんだそうで、里親募集中~だそうです。
2匹保護したとのことでしたが、1匹は今朝、かなしいことにお星さまになってしまったそう。
亡くなってしまった子の分、たくましく生きるんだよ!




2012min27c.jpg
     ボクのほうがかわいいもんね~♪


ケアの主はこちら。
ダックスのクッキーくん。
子猫の登場で、子猫に対してちょっと威張ってました(笑)

久々Wan

2012min26a.jpg

わたしの恩師のお宅のWan。
パピヨンのAceくん。

恩師が犬がほしいということで、ブリーダーを探し、ピックアップしたブリーダーのお宅を何軒か、一緒に行き、選んで、決めた…という犬。
だから、別の意味で、少し思い入れのある犬。

いまは恩師に、ねこっかわいがりされているAceくん。
伺うと、真っ先にAceくん話題。
おなかいっぱいですから、というくらいです(笑)
それでも大事にされている様子を見られるのはうれしいですね。


だけど、Aceくん。
よくわかったから、人が会話している間はおとなしく下に居なさい!
人の手をなめたり、足をカリカリしたり、気を引こうとしてはいけません。(鳴かないだけマシですが)

後肢は大事

2012min25r.jpg

本日のケアWan、ラブラドールのレオくん。
シニアなWanこ。だけれどケアで後肢、わかりますか?

以前はひざの裏がぴーんと伸びきって、棒状の足でぴょこぴょこ歩いていたのですが、ケアをするようになってから、ちゃんと曲がるようになりました。
曲がるようになった姿勢でも、きちんと立っていられるので、股関節回りや大腿部分の筋肉が少しずつ鍛えられ、いまなお維持しています。

お散歩も喜んで行くとのことで、なによりです。
骨格的にも少し大きめのラブラドールなので、寝たきりになったら、細身の体のママでは大変!(笑)
できるだけ、長く自分の足で立って、歩いて、移動できるように、ケアしていきましょうね!

ボール好きはいいけど

2012min24s.jpg

本日の訓練Wan、ゴールデンのすずちゃん。

今日はボールやおやつを、もっと使い分けてトレーニングすることをメインに行いました。
犬の集中、期待を切らさない練習ですね。


ボールをくわえてからの呼び戻しが、まだちょっと甘いすずちゃん。
ボールを取ったという主導権をわたしたくない、お父さんをこれでからかってみちゃおう~というような、ちょっとおふざけの部分。
そこをがっつり叱ってしまうと、「ボール要らない」となってしまいますので、そのトレーニング。
くわえて持ってきたら、もっといいことがあるよ、というイメージづけです。

がんばろー!

IPO競技大会見学

2012min23f.jpg

本日は、長野の霧ケ峰高原で行われた、第17回2012FCI-IPO競技大会の見学に行ってまいりました。

画像は、服従作業のひとこま。
群衆といわれる4人の動いている人たちの間を、犬とその指導手が八の字を描いてその中を歩くというもの。
簡単そうにみえて、意外と…なのですよ。
動いているものに犬は興味を持ちますし、そのなかで誘惑に負けず、指導手の指示に従って脚側行進するのですから。


テントの中に一人隠れていますが、これは2頭を1ペアでおこなう競技ですので、この30m程先に、伏臥をして待機する犬がいます。
待機した犬は相手の犬が動いていようと、相手犬に出された指示が聞こえようと、じっと我慢。待機です。
待機する時間だって、そこそこのもの。2分や3分などではありません。指導手がみえなくても、次の指示が出るまで待ち続けるのです。

このIPOという競技にあこがれて、ちょこちょこ見学に行っています。
IPOは、シェパードが主な競技。
クレアさんで昔やろうと思ったのですが、諸事情+クレアの性格が向かず、断念。
次にシェパードを迎えることがあったら、ぜひやってみたい競技ですが、今現在は不可能なので大会見学&セミナー参加で心を満たしています(笑)
でも普段の訓練にも生かせること多々で、勉強になります。

わたしはとりあえずいまは、縁あってうちにいるラブやセターの、その特性を生かすトレーニングに集中することに♪
でも、いいなぁ…と、あこがれの世界です♪

猟犬訓練

2012min22l.jpg

本日は末犬ルシアを訓練に連れ出しました。
久々のお山に、狂喜乱舞♪
肝心要の訓練は……うーん、してる??(苦笑)


でも収穫も大!
ご一緒させていただいたポインターくんとも、一緒にダダダッと走れるようになりました。
相手が自分に興味を持たないということに安心したのか、ポインターくんのあとを追いかける姿も見られるようになり、もう少ししたら、このポインターくん以外の犬とも走る練習ができそうです。

なかなかキジに当たれませんが、それでも臭いは取るようで、ピピピッと尻尾がアンテナのように振れる姿も多々見られました。
でもまだいまひとつ、勇気や自信がないのか、相手に這われて、逃げられてしまうことも多いようです。
まだまだ甘ちゃん猟犬です(笑)

いろいろな意味がある

2012min21n.jpg

本日のケアWan、ウェスティの、のんちゃん。
ちょっぴり気難し~いWan。

気に入らないとかぷーっと行きます(笑)
いまのところ、被害(?)には合っていませんが、もしかしたらそのかぷーっが、なんらかのサインであるかもしれないので、そこはよく見ながら。

わがままでそうなるのか、
痛くてそうなのるのか、
はたまたはびっくりしてそうなるのか、
いろいろな要因が考えられるわけですので、ただの「かぷー」と、ひとくくりにはできません。

しつけにおいては「咬む」行為は、勘違い行動であれば矯正に向けていく必要があります。
ですがケアにおいては、それだけではない、ということも視野にいれていかなければなりません。

かくいうクレアも、以前、ケアの先生に診ていただいたとき、どんぴしゃなところに入ってしまい、「ぎゃん!」と鳴いて、一瞬歯を向けました。
人を咬んではいけないということは分かっている犬でさえ、痛みなどのときには反射的に出てしまいます。
もちろんこのときは、わたしも傍におりましたので制止できましたし、歯を向けただけで、実際に歯を当てはしませんでした。
ですが、この例ひとつ取り上げてみてもわかるように、なんらかのサインである場合もあるのです。


実際に人を咬んではいけないとわかっている子は歯を向けても、意思表示で使うだけで、歯を当てることはほとんどありませんので、こんなときにもマナートレーニングが入っている犬は楽だなぁと痛感してしまいます。


ひとくちに「咬む」とは言っても、理由はさまざまですよね。

お散歩大好き

2012min20l.jpg

本日のケアWan、ラブラドールのらぶちゃん。

ケアをするようになってから、少し億劫がっていたお散歩が、すたすた。
どんどん距離が伸びてきて、お母さま、うれしい悲鳴です(笑)

長時間一緒に歩けるWanがよかったということで、ラブラドールにされたそうです。
らぶちゃんもお散歩が大好き。
これからの季節は、長時間のお散歩には少し辛い季節ですが、時間を選びながら、楽しく、無理せずに、お散歩を楽しんでくださいね!

苦手だけど

2012min19s.jpg

本日のお散歩Wan、パーソンのシュクレちゃん。
画像は、ごめんなさい、前回のです(笑)。


今日は台風ということで、夕方のお仕事は見合わせ。

風雨の音が苦手になっているパーソンちゃん。
どうかな~と思ってみていましたが、日中連れ歩いて、疲れたせいか、外の音も気にせず、よく寝ていました。

目が見えなくなってから苦手なものが増えてしまったけれど、こちらが「大丈夫!」と構えてあげれば、リード越しにその気持ちは伝わります。
リードを通して、その思いをしっかり伝えて、安心させてやりたいものですね!

対照的

2012min18dn1.jpg

本日のケアWan、ラブラドールのナイトくん。
と。



2012min18dn2.jpg
ダンくん♪





ダンくんは調子が悪いのではありません。
ケアのあと、眠くて、眠くて…で、ハウスでお休みしそうなところなのです(笑)
後ろ足に一部、怪我しているせいもあり、それをかばって、反対側の足ががちがちになっていました。
それを解いたら、眠くなってしまったようです。



ナイトくんのほうは、相変わらず絶好調オトコぶりを発揮。
ケアのあとは、こんなふうに手をクロスさせて、余裕の笑顔。
オレは兄ちゃんと違って、眠くならないよ~とばかりに、ボール遊びに興じていました。
(でもそのあと寝ちゃってましたけどね・笑)


癒し犬というのがぴったりな2頭。
わたしもしっかり、癒されてまいりました(笑)

フライボール大会

2012min17f2.jpg

本日は山中湖で、フライボール大会がありました。
前日の予定では、午前中大雨予報でした。
朝、家を出るときはまだかなりの降り。まいったな~、どうかな~?と思いながら山梨へ向かっていくと、あれあれ……? どんどん晴れ間が出てきました!

これはラッキー。
タープ設営のときに、ぱらっと降られましたが、そのあとは暑いくらいの陽気に。
日ごろの行いかしらね(笑)



わがチームは、Div.1、Div.3のクラスと、ノービスクラスの3つにエントリー。
Div.1には、ユリウスとココがレギュラー。
Div.3には、クレアがレギュラー。

クレアは足のことがあったので、補欠部員の予定でしたが、気候やその他もろもろの事情から、レギュラーでフル出場。様子を見ながらの出場予定が、今回は、参加チームがやや少なかったこともあり、試合数も少なくて、フルでも問題なく走れました。
他のチームメンバーもクレアの足を気にして見てくれていましたが、ほぼいつものぶっとびクレアでした(笑)
引退も考えたけれど、どうやら引退が保留扱いになりそうな様子です。
クレアの体力、体の状態を注意深く見ながらですが、しばらくはまだレギュラーで頑張ってくれそうです。
無理してもやりそうなクレアなので、こちらの手綱さばきが大変です。


今大会の平均タイム。
 クレア:5.204秒
 コ コ:6.0703秒
 ユ リ:4.5994秒


クレアは、ベストタイムを思えば、まだまだですが、それでも回復してきています。

ココは、今回ボールを弾いてしまって、一度7秒台を出してしまいましたが、それでも平均タイムを見てビックリ。次回の平均は6秒を切れそうです。小型犬ですごいぞ!
ダイエット&スタートダッシュの練習の成果が発揮できたね! やったぞ~!!


ユリウスは、このところちょっとスランプでしょうかね。タイムが伸びません。
まぁラブラドールなので、ここにきて少しダラケが入っているのかもしれません。次の大会まで間があるので、その間に仕切り直しできるようにがんばろっと!


結果。
2012min17f1.jpg
Div.1は優勝
Div.3は準優勝でした…。最後の最後で、1勝差で負けちゃった~(泣)

ココは前回、ポイントを貯めまくって、フライボールドッグチャンピオンに昇格!

現在、ユリウスはフライボールマスター。(次はフライボールマスターエクセレント)
クレアはフライボールドッグチャンピオンゴールド。(次はフライボールマスター)
ココは、フライボールドッグチャンピオン。(次はフライボールドッグチャンピオンシルバー)

個人成績でもポイント貯めて、称号がつく楽しみがあるのもフライボールのよさ。
個人で、団体で、それぞれ楽しめる。
それもまた、この競技の楽しさ、かな??

興味がありましたら、詳しくはJFPSのホームページをみてくださいね。

次回は9月。
夏の間、特訓~~!!
がんばるぞ~!!

シニアは特別

2012min16k.jpg

本日のケアWan、Eセッターのブラックくん。

今日はかわいい笑顔でお出迎えしてくれました。
最近、体の調子がいいのでしょうね!
同居の犬のどつかれて文句言ったり、こうしてニコニコ笑って来てくれたり、尻尾ぶんぶん振ってくれたり。


ささいなことかもしれませんが、こんな何気ないちいさなことが、とても嬉しかったりします。
ああ、今日は調子いいんだなって。
特にシニアの子たちには、そんな思いがぐっとこみ上げてきますね。


この子のように体にハンディがあると、それを補おうと、ほかの部分に負担が強くなります。
そのケアをさせていただきながら、調子があまりよくないな、とか、今日は少しいいかな?とか感じます。
だからこうして笑顔でいてくれることが、どんなに嬉しいことか!

まだまだ素敵な笑顔、見せていてくださいよ~。

相手犬より飼主♪

2012min15a.jpg

本日の訓練Wan、ラブラドゥードルのあづきちゃん。

他のWanと遊ばなくなっちゃった~…とのことで、訓練の合間に、うち犬と出してみました。
最初は幼友達同士のルシアと。
あっちゃん、はしゃぎすぎて、ルシアに乗っかってしまう格好になり、ルシアが「それはイヤ!」と文句。
そうしたら画像のように、寝転がりながら、うにゃうにゃ遊んでいました。

ユリウスやクレアとも対面させてみましたが、特に怖がる、嫌がるなどのそぶりはなく、別段変化もなし。
うち犬たちに関しても、変わらないあっちゃんでした。


相手が誰であっても、いつでも遊びたい、という域から、少しオトナになっただけだと思いますよ~(笑)


人間もそうですが、年を重ねれば、犬への接し方も遊び方もだんだん淡白になってきます。
それでいいんです(笑)
その分、飼主さんとしっかり絆をもって、飼主さんと遊べれば、それでわたしは十分だと思っています。
もちろん他の犬に興味を持つなということではありません。
どんな場合であれ、さらりと交わせるようになるのがベター、と思っています。

犬と遊べないことは、わたしはさして問題だとは思わないですし、遊べないことが、かわいそうとも思いません。
最終的には飼主とその犬になるのですから、こちらの関係を安定化させたほうが、よほど犬は幸せだと思います。

人それぞれあるでしょうが、わたしは、犬と遊ぶよりも、飼主と遊べる犬。
飼主と一緒にいることが楽しい犬にすること。
それが目標ですね。

脱スランプ!

2012min14k.jpg

本日の訓練Wan、パピヨンのクリスちゃん。

以前からの課題、「立止」。
ながーい、ながーいスランプに嵌っていたクリスちゃん。

だけど!
今回は、脱・スランプ!!



声符(コマンド)だけでも、すっくと立てるようになりました!



おもわず、わたしも「おお~!」。
すごいぞ~、クリスちん!



やっと、壁をひとつ乗り越せたようです。
ここまでくるのに長くて、途中で投げ出したくなるようなこともあったでしょうが、飼主さんもよく頑張りました。よく耐えました!(拍手)

でもだからこそ、感動もひとしお、頑張ってきた甲斐も感慨も倍になって感じられたのではないでしょうか。
そのときに感じた、醍醐味ともいうべき感動と、報われた!という気持ちを忘れず、これからも楽しんで訓練してもらえたら嬉しいな、そうおもいます。

ハンドラーである飼主さんの感動もさることながら、ご指導させていただいているわたしにも、その感動はプレゼントです。
「あ、壁越えたな!」
「こういうアクションがわかりやすい子だったんだな!」とかそういうことを感じさせていただけるのは、これもまた係わらせていただいているわたしの醍醐味だったりもします。
もちろん、一緒にガックリすることもありますし、後でひとりで「むきー!」ってなることだってあります(笑)
でもそこまでしっかり関わらせてもらえることは、わたしにとっても喜びでもあり、嬉しさでもあり…。


訓練は楽し!


それを再確認できます。


クリスちゃん、まだまだ、まだまだいけますよ~!
楽しんだもの勝ち! がんばろうね!

持続もケアのうち

2012min13o1.jpg

本日のケアWan。チワワのオリーブちゃんです。

膝が曲がったまま固まってしまって、実質3本足で立っているオリーブちゃん。
曲がった膝が元に戻れれば一番なのですが、残念ながら、それは難しい…。
生まれもってきたものではないとはいえ、獣医さんからも、骨格的に成るべくしてして成ってしまった足とのこと。
他の持病から、手術にも踏み切れず、このままでケアしています。
そうなるとケアのポイントは、他の足や脊椎への負担の軽減。
いい方の後肢の膝にも、最近、難が出てきて、要注意です。
獣医さんと相談しながら、ケアを続けていきたいと思っています。



そして。
施術が終わって、振り返った先に、妙なモノ発見。



2012min13o3.jpg
同居の、チワワのエルちゃん。
実はこれ、フリーズ中です(笑)
洋服が大の苦手…というよりも、固まって、そのまま失神してしまうこともあったとのこと。
特に顔周りを覆われると、完全にフリーズしてしまうとのことで、このような姿に…。

オリーブちゃんは洋服に対して、何の抵抗も示さないどころか、洋服を着ていないと問題なことがあるくらいなのに、エルちゃんは、どんな洋服も問題なく似合うであろう容姿であるにもかかわらず、硬直…の子。

おそろいの洋服は、………無理ですね~。


でもなぜ失神するくらい洋服がダメなのかは、不明です…。

つるん♪

2012min12r.jpg

ケアWanのコーギー、ロビーちゃん。

つるんと、サマーカットです。
ベルベットのような手触りになっています。

暑さにめっぽう弱いロビちゃん。
前回来たときも「あちー、あちー。でも田吾作は散歩のあとだけでいい~」と首にかけられた冷やしたタオルはいらないと、わたしに抗議してきたロビちゃん。


サマーカットしたら、体調がすこぶるよくなったとのこと。
わかりやすい子だね、キミは(笑)


右後ろ足がぺたんぺたん。
後肢が両方とも開脚の角度が浅いので、そのケアを中心に。

まだまだ元気。
この夏も元気に乗り越そう~!

あたしは誰?

2012min11c.jpg
    アタシはだぁれだ??


チワワ?
ポメラニアン?
柴?



いいえ~。
コーギーのCocoちゃんですぅ~♪
デジカメに魚眼レンズ風に撮れる機能があって、試しに撮ってみたら、こんな顔が撮れました。
ピントあわせる場所が変わると、また違って撮れるかな?
また試させてくださいね~。







****************************************************

昨日に引き続き、悲しいお知らせが舞い込んできました。
6月7日付けのブログにいた、ゴールデンのハンナちゃん。
本日14:45に、ママに見守られながら、息を引き取ったとのこと。
あれが最後のマッサージになってしまいました…。
来月11歳にだったのに、と思うと、さびしくてなりません。

最後に彼女と交わしたことば。


「終わるものは終わる。オタオタしない!」


あなたからもらったその一喝を胸に、大事にしていきますね。
心から、ご冥福をお祈りいたします。

大好き♪

2012min10k.jpg
   パパ、大好き!


そんな声が聞こえてきそうな、ゴールデンのすずちゃん。
本日の訓練もがんばりました。


できたらほめてもらえる、というのはわかっているので、今度はそれをレベルアップ。
そう簡単にはほめないよ~、さぁどうする? とゲームのような感覚をもたせながらレベルアップです。
そうすることで集中力もつきますし、ひとつひとつのコマンドへの理解が深まりますので、やってみてくださいね。
もちろん興奮癖のコントロールにも役立ちます。


そんななかでコミュニケーションをしっかりとって、伝えたいことをきちんと伝えられるように、頑張っていきましょうね!
トレーニングは、形を教え込むのではなく、相互のコミュニケーションですからね♪







*********************************************************

トレーナー仲間のところのシェパードが11歳1ヶ月で永眠したとの訃報がとどきました。
3年という闘病生活をしっかり支えたこられたDさんご夫妻。
あなたに守られて、Mちゃんは幸せだったと思いますよ。
パパが大好きだったMちゃん。
ちょっとやきもち焼きさんだったMちゃん。
パパの姿を探して、マテがかかっているのに、ほふく前進しちゃっていた訓練時代。
どれもなつかしく、いとおしく思い出されます。

クレアと同じお里出身のMちゃん。
いまは自由なからだを得て、天国で走り回っていることでしょう。
ご冥福をお祈りいたします。

続けてみよう!

2012min09m.jpg

本日のトレーニングWan、トイプードルのモコくん。

ソファーの背もたれ部分がお気に入り。
だけれどちょっと高さがありますし、なによりも興奮して飛び降りてしまうこと多々なので、できたら乗せないようにしてあげてくださいね。
まだ若いから、勢いで行ってしまったり、痛みがあっても無視できてしまうのですが、年を重ねたあと、あちこちが痛むようになってしまってはかわいそうですから、日常生活の中でいくつか、この子がしてしまっている行動をコントロールしてやってくださいね。


前回おだしした内容を、しっかりやっていただいた結果、いい兆候がみられましたね。
1週間でこれだけの結果を出せたのですから、もう1ヶ月あってみましょう。
そうするとずいぶん落ち着いてくることと思います。

次回は1ヵ月後。
また様子を見させてくださいね!

ほとんどラブ

2012min08h.jpg

本日のCare Wan。
ラブラドールミックスのハルちゃん。

この画像だと、ほぼラブラドールなのですが、毛質や足の細さ、横から見たマズルの形などから、生粋ラブではないというのはわかるのだけれど、でもほとんどラブ(笑)


体もだいぶほぐれてきました。
しっかり筋肉つけて、年相応(!)に走り回れる体を目指そうね!(笑)

すてきなシニア

2012min07h.jpg

本日のCare Wan。
ゴールデンのハンナちゃん。

このところ食欲がなく、なかなか食べないとのこと。
わたしがお伺いしたときも、あまり元気がありませんでした。

ケアのあと、少し体調がよくなったのか、飼主さんが出してくれた、ささみやヨーグルト、サーモンの刺身などをちょこっとずつ食べて、自分で外にトイレにも行かれました。

おだやかに、ゆるやかに、毅然とした姿のハンナちゃん。
シニアWanの強さを、彼女に見る思いです。
すてきな、シニアWan。

クレアもこんなふうに時を重ねさせてやりたいなと思いました。

お散歩は大事

本日、ケアでお伺いのお宅。
こちらはにゃんこもおります。
わんこよりも先に、わたしをお出迎えして、わたしが座ると、どてっと目の前に転がって、「オレも♪」と。
かわいいにゃんこさんなのです♪

2012min06k1.jpg 
         オレも♪



ケアしたのはこちら。

2012min06k2.jpg
ダックスの、クッキーくん。
女の子のような表情をするクッキーくんです。

前足が変形してしまっているので、腰椎への負担が大きく、その周囲がかちんこちん。
それらをほぐしながら、前肢のケアも。
さいわい、痛みに対してやや鈍感傾向のあるクッキーくんのようで、病院で3週間ごとに打つ注射と、飲み薬で、いつもどおりに歩くこともできます。


なので、お散歩。
ちゃんと連れて行ってやってくださいね(笑)
歩きにくくても、気分はよくなりますし、代謝もあがり、免疫もいっしょにひっぱりあげられますから、ひなたぼっこくらいでかまわないですから、1日1回は外に連れ出してやってくださいね!

キック力をあげるぞ~!

2012min05c.jpg

相棒トイプーのCoco。
ただいま、彼女のトレーニング内容といえば!

スタートダッシュの強化です!



もちろんオビディエンスもやりますが、スタートダッシュを強化すれば、招呼も早くなりますし、フライボール大会でも生かせますので、ただいまそれがトレーニングの主軸となっています。

坂やら階段やらを使って、キック、キック、キック!(笑)
もちろん、彼女のからだの状態を見つつ、ですけれどね♪

小休止かねて、ゆるゆると歩いていましたら、さざんかのきれいなエリア発見。
この時期は花がたくさんで、目を楽しませてくれるので、お散歩も楽しいですね!

再会

実に久しぶりに、お伺いしました!



2012min04r2.jpg
黒柴のリュウくん。



2012min04r1.jpg
日本スピッツ、カイトくん。



同じお宅のWan。
リュウくんはパピーのとき、1年以上、毎週毎週、がんばって訓練。
やんちゃで、ちょっと気性が強くて、1才過ぎてもまだカプカプがとまらなくて、そのたびに飼主さんとリュウくんの格闘劇があって、でもあるとき、ぴたっと止まって、それからは実に、実にいい子になりました。
優等生の座にかがやいたリュウくん。

カイトくんは次男坊らしく、お気楽で楽しいことが大好きな男の子。
リュウくんがある程度成長してから迎えた子ですので、飼主さんが扱いに余裕があり、時折のカウンセリングくらいでしたが、この子も、リュウくんに負けないくらい、いい子です。


久しぶりだったので、どうかな? と思いましたが、普段は飛び出さないという玄関をぴょーんと飛び出して、門扉のところまで出迎えに来てくれたWanず。
「きゅきゅきゅ~」と、なつかしのリュウくんの、喜びの声。
覚えてくれている~って、なんだかとっても嬉しかったですよ。


その後、積もる話に花を咲かせて、リュウくんのマッサージもさせていただいて。
楽しい時間をすごさせてもらいました!


クレアの甘ったれぶりをお話ししたら、驚かれました。
ちょうどリュウくんの訓練をしていたころは、ぴしっとしたクレアだったので。
たしかにそのころのクレアを知っている人がいまのクレアを見たら別犬と言うくらい、違う犬になっているようです(笑)
実際に、よくそういわれます。
年を重ねて、まるくなったらしいクレア。
リュウくんも、おだやかに、でもくそまじめそうな風貌と、お話に聞く行動は、まだまだわたしの記憶の中のリュウくんのまま!

意外というか、こんなに甘ったれだったかな?と思ったのは、カイトくんのほう。
ずーっとへばりついて、撫でて~、かまって~とアピール。
そんな子でしたっけね??(笑)


また会えるのを楽しみにしていますね!

比較

フライボールの練習会があり、ひさしぶりに行く予定でしたが、練習予定時間に、現地が雨とのことで、お流れに。

こういう日は勉強しましょ~。
(単に、ためてしまっているだけとも言います)


またひそかにマイブームとなっている、自分のおべんきょ。
習ったことをさらうこと、ノート作って復習するのは、また新しい発見があって楽しいものです。

たまに突っ伏して寝ているときもありますが(笑)
たいがい、監督官の猫、ミモザに顔を舐められたり、押されたりして起こされ、勉強に戻らされます。



そして夕方は、Wanず、お待ちかねのお散歩。
2012min03c.jpg
こうやって見ますと、白で膨張色ということを差っ引いても、ルシア、大きくなったものです。
体重は15キロ弱ですが、なんだかんだと、一応大型犬種なんですよね。
抱っこ大好き犬なので、とても大型犬というイメージが、わたしのなかにですら無いのですが(笑)



体高
 クレア > ユリウス > ルシア

体重
 ユリウス > クレア > ルシア

態度
 クレア > ルシア > ユリウス


………そこのオス犬!
がんばれっ! 態度で、妹に負けているぞっ!(爆)


ルシアがトップになるものがないなぁ?
あ、甘ったれ度ならトップかな??

学習

2012min02m.jpg

カウンセリングでお伺いした、トイプードルのモコくん。

興奮すると、かぷかぷが止まらない、吠えてしまうということでお伺いしました。

問題には、
 ●教えたけれど、犬自身が無視しているケース
 ●教えたけれど、犬が理解していないケース
 ●教えていない

があります。
もちろんそれだけではありませんが、意外と多いのが、犬が理解していると飼主が思ってしまっているケース。
犬自身はわかっていないということがかなりの確率で、問題発生につながっているケースがあります。
そういったことをカウンセリングで、うかがいながら、場合によってはレッスンになったり、時間をおいて、再度カウンセリングしたりということになります。

モコくんの場合は、いろいろお話をうかがい、3つのことを1週間続けていただくことに。
その結果を見て、そこで判断しましょうか、とお話ししました。
わんちゃん自身の変化に、たぶん飼主さんが一番よくわかるかと思いますので(笑)

さて。
次回は1週間後。
どんなふうに変化したか、わたしも楽しみにしていますよ。
いい結果になることを、期待したいものです。

新東名を走ってみた

2012min01l.jpg
本日はルシアの訓練のため、岐阜へ。

もちろん、クレア&ユリウスもお供。
先月は、先生の都合で岐阜での訓練がなかったので、2ヶ月ぶり。
でもクレアの手術だったり、わたしが腰を痛めて治療だったりで、足場の悪い猟場がこわくて行けずじまい。
なので、ルシア、感覚取り戻すまでに、まぁ時間のかかったこと!(わたしのせいです、ゴメンナサイ)
そのときの様子などは、別ブログにちまっと書いてありますので、ご興味がありましたら、どうぞ♪


行きは使わなかったけれど、帰りは使ってみようかなと、お初の新東名を走ってきました!
(新東名、初めて~)
走ってみての感想。人それぞれなのでしょうけれど、わたしは、………怖い!!!


なにが怖いって、道がきれいで、なめらかで走りやすいのは確か。
外灯も少なくて、環境にはよさそうだけれど、気が抜けない。
気が抜けないのにはもうひとつ理由があって、………走りやすいから、スピードがとにかく出てしまう。
途中何度か、メーターをみて、「うわっ!」となり、あわてて、アクセルから足を離すこと多々。


緊急物資運搬のため、という理由がなんだか、妙に納得が出来てしまいました。
確かに、早く届けられます、この道なら。(別の意味でね)


もちろん、初めての道路で、暗くて、勝手がわからなくて、怖かったということもあると思います。
今度は明るいときに一度走ってみたいものです。(走ることあるかな?? だいたい夜か朝走っているワタシなので)

そういえば、新聞でも書いてありましたね。
新東名では、事故件数よりも、違反件数のほうが多いって。
みなさま、新東名では、特にスピードにお気をつけくださいませ。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索