fc2ブログ

動物病院での施術終了

2012ya31b.jpg


3月も今日で終わりですね。


2年弱、お世話になっていた動物病院を、本日退社いたしました。
昨年末に院長にお話しし、3月までということで、無事、退社の日を迎えました。

そうしたら、スタッフ一同から、ステキな花束をいただきました。
華やかな花束を、どうもありがとう。


リハビリという場を用意してくださった院長、
さまざまな症例を紹介してくださった副院長、O先生。
慣れないリハビリというものへの理解と協力をしてくださったAHTさんに、トリマーさん。
そして、大切な家族を、わたしに託してくれた患犬の飼主さん。
本当にありがとうございました。
ここで得たこと、学んだことをステップのひとつとして、また目標に向かっていきたいと思います。

定期的に、病院で施術することはありませんが、また形を変え、協力体制を変えたかたちで、患犬と、飼主さんのため、わたしたちもタッグを組んで、がんばっていきたいと思います。

ありがとうございました。
そして、今後ともよろしくお願いいたします。

小旅行2

2012ya30r.jpg

小旅行2日目。
今回の旅行には、もれなくミモザもおりました。

でも旅館内は猫禁止。
ですので、旅館の方に事情を説明して、車内寝泊まり猫になってもらいました。
旅館の方のところにも猫ちゃんがいるようで、車内で大丈夫かと心配してくださいましたが、旅猫ミモザは慣れております。家に置いていかれるよりよほど、車内にいたほうが、ミモザもご不満ないことでしょう。


そのぶん、日中はリードつけて一緒にお散歩。
この旅行に間に合うように、オーダーメイドで作っていただいた洋服を着ています♪
その話はまたあとで♪


このときは、下田を回って、田圃一面が菜の花というところがあるよ、という情報をいただき、そこへレッツラゴー。
ミモは桜の木のぼり(?)初体験です。
一緒に旅行、楽しかったね~。

これもそれも、小さいころから、犬並にスパルタに育てて、揺れている車内でもトイレができるようにし、ごはんも食べられるようにし、キャットハウス待機の練習をしてきたからよね♪
うちは犬猫いつも一緒に行動です(笑)




さて、せっかくなので、犬服話題。
念願かなって、全員分、作っていただいちゃった♪
Sさん、ありがとうございます。
知る人ぞ知る、な方。
あまりオープンにしちゃうと、1着1着を大事に作っている方だけに、それは…ということで、名前はとりあえず伏せておいて。(ごめんなさい)
Sさんがいいとおっしゃったら、そのとき、オープンにしますね♪
作っていただいたのは、クレア、ユリウス、ルシア、ミモザ、みんなおそろいのデザイン服。
Sさんいわく、うち犬は難しいんだそう。
そろって、胸が深くて、ウエストがぐっと細くて、肩周りの筋肉が発達しているので、普通の型紙の取り方では作れないんだそうです。
そこはそこ。センス抜群のSさん、工夫の仕方がさすが!
ぴったりな洋服を作ってくださいました。



2012ya30c.jpg
クレアさん。
腕が曲がりにくいことを考慮して、ゆったりめに作ってくださいました。
こういう配慮が嬉しい♪
テーマカラーは、ワインレッド。


2012ya30j.jpg
元気印のユリウス。
テーマカラーは黄色。
だけど最近、赤みのあるオレンジじゃないの?とも言われてて、考え中。
ミモザと色を取り変えようか?


2012ya30l.jpg
あざやかなピンク以外、考えられないと言われるルシア。
まだ気持ちはお子さまのムスメですから。


2012ya30m.jpg
そしてミモザ。
洋服が意外と好きなようで、脱がせようとすると、ちょっと怒る。
ただいま、サマーカットしたときに備えて、追加で洋服をお願いしているとこ(笑)



お揃いにしているのは、星のプリント柄で、名前を背中に書いていることと、星マークがついていること。リブの色もお揃い。
この服を作ってくださった方の細やかな神経は、猫服にあります。
犬たちは、パッチワーク部分に中綿が入っていて、ぷっくりふくらんでいるのですが、猫服には無い。
体が小さく、服が重くなって、着るのを嫌がっては可哀想だからとの配慮。
そしてリブの布も同じ色で、少し軽い素材のものを使ってくださっています。
大型犬を何頭もお持ちの方ですので、型紙を取るのが的外れていないとはいえ、慣れを感じます。
うち犬服は、あなたにお任せです♪



と、まぁ旅行話のはずが、最後は犬猫服話になってしまいましたが、伊豆をぐるーっと一回り、中伊豆もめぐって、箱根の山越えをして、無事帰宅。
母は満足してくれたようで、よかったです。
さて、またわたしもガンバロ!

小旅行

2012ya29r.jpg

本日は、いつもお世話になっている母を接待……いえいえ旅行にご案内です(笑)

わたしも車中泊旅行なら、しょっちゅうですが、お宿に泊まる旅行は何年ぶりでしょう??
たぶん、ユリウスが3ヵ月になるかならぬかのときに行った旅行以来だと思います。(お宿に泊まるのは、という意味)

そして旅行に関して、母の希望
 ○温泉に入りたい
 ○犬連れ可能なところ
 ○景色を楽しみたい


とのことで、行き先は伊豆!
本当はルシアの訓練を見てみたいということで岐阜に行く案もあったのですが、丸々1日歩きどおしになることを思えば、大会に来てはどうかとのことで、岐阜案は消えて、あったかい伊豆に針路を変更!

あまったれ犬のルシアが、ちゃんと鳥猟犬として走れているのか、興味があったようです。
一応、ちゃんと走りますから…(爆)


美味しいお昼を食べて、そのまま小室山へ。
駐車場に停めて、ぶらぶらと山頂まで。
ロープウェイもあったのですが、この犬たちを連れていては乗れませんので、下から歩いて行きました。
途中、地元の方としゃべったり、犬を相手していただいたりしながら、お散歩。
画像は山頂でのひとこま。
犬たちも、色々な方に相手していただき、へらへら笑いまくりです。

行きとはちがうコースで山を下りて、1時間ちょっと。
いいお散歩ができました。

母がルシア担当。
意外と、まともに歩ける犬です。
すべての犬を持って歩いた母談、なんだかんだと一番楽なのはユリウスだそうです。
母のコマンドも、「ふぁーい」と聞くからでしょうか??
やっぱり、ユリウスは我が家の一番の人畜無害犬です(笑)


このあとはお宿へ。
各部屋に露天風呂が付いているお宿。
母は4回、わたしは3回入りました。
母のお気に入りのお宿ナンバーワンとなり、来年も~となりました。(その前にも行きそうな気配ですが)
はい、ワタシ、頑張ります。

意欲満々です!

2012ya28k.jpg

2回目の訓練となったパピヨンちゃん。
パピヨンが多いから、今度からアルファベットにしようかな(笑)


脚側ポジションの修正の練習と、フセやタテのレベル別にした練習をメインに。
まずは主要5課目をきっちり作っていきましょうね。


ボールとおやつが大好き。
飽きずに頑張れるのはすごいことですから、この部分をつぶさないように、やっていきましょうね!


雨に降られないうちにレッスンできてなにより。
自転車でこの広場までいらした飼主さん。お帰りのときも、濡れずに帰れたといいのですが。

環境に弱い

20112ya27k.jpg
ま、まぶしいわっ!


お散歩代行のトイプーちゃん。
シャイで、見知らぬ犬や環境に、めっぽう弱い。
トイレもできなくなってしまいます。


なのでこの子の場合は、トイレ含め、ちょっと神経つかわないと、ずーっと我慢してしまいます。
それでも、お散歩では立ち止まらずに歩けるようになったので、その点はぐっとキャパが広がっているのですけれどね。
あとはトイレとご飯。
どこにいっても、食べて、トイレ出来るようになりたいね!

年に応じたケア

2012ya26m.jpg

おおよそ1ヵ月ぶりの訪問となったフラット&ボーダーくんのお宅。


フラットちゃんの足が突如つかなくなった、というお知らせをうかがって、心配していましたが、お薬を飲んですぐによくなったそうで、安心。
クレアさんも、年のわりに運動しすぎて、筋炎症起こして、足付かなくなって、2週間の運動制限かけられましたから、そういうこともありますからね…とおしゃべり。


ついつい犬の年を忘れて、おまけに犬もはしゃいで暴れることもありますから、そこは飼主が、肝に銘じてあえて制限かけていくくらいのことをしないといけませんね。

クレアに関しては、今回の一件で、「この子のもシニアなんだよね」と痛感。
獣医さんにも言われました。
「そろそろ、競技から引退させてやってくださいよ~」って。
だけどね、K院長。
わたしは引退させてもいいんだけど、この犬が好きなんですよ~。
だから、調整しながら続けさせます~、って言ったら、「生涯現役アスリート犬だねぇ」と。
本犬が望むなら、調整しつつ、続けさせてやりたいなと思っています。


……と、ボーダーくんたちとは違う話題になってしまいましたが。
キミたちも、アスリート犬なのだから、しっかりメンテして、細く長く楽しめるように、ケアしていこうね!

桜は咲いたか、散ったか??

栃木の鬼怒自然公園で、JKC主催の服従訓練競技会がおこなわれました。


今回のエントリーは、
デビューとなる柴ちゃん。初等科の試験と競技。
ベテランの相棒トイプー。中等科の競技。
うち犬たちは、今回は応援部隊。


柴ちゃん。
なんとな~く、朝から様子がおかしい。
表情が硬い。トイレをしない。
デビューですから、はじめての環境で緊張してしまったようです。
おやつも食べず、ボールも要らない…
うーん、どうしようかな(苦笑)

公開訓練試験のリンクがガラ空きでしたので、試験を先に行いました。
入った直後から、匂い嗅ぎが炸裂。
実はこれ、わたしがみる中で初めての行動。
こんな匂い嗅ぎ柴ちゃんを見たのははじめてでした。
審査員がやさしい方で、「はじめてなんだから、ちょっとリンク内で遊んであげなさいよ」と。
お言葉にあまえて遊ばせてもらうものの、人間で言ったら、右手右足が一緒に出ちゃうような、そんなかちんこちん。
そのあいだに審査員が課目をチェックして、「ええ?」と驚きの声。
「選択科目に遠隔ふたつやるの? 招呼、来ないの? 逃げちゃう?」と。
いやいや、逃げませんよ。
ただ、まだ真正面につくのに、ちょっとムラがあるから、選らばなかっただけ。

試験開始。
開始直後から匂い嗅ぎがとまらない、とまらない。
でもそれは脚側行進のときのみ。
あとはちゃんと顔を挙げてやってくれました。
審査員が驚いていた遠隔2つも、逆にまた審査員を驚かせる出来を披露。

「初等科の犬の遠隔作業ではないよ!、この選択は間違っていない!」と、おほめいただきました。
だから、選択課目にいれたんですよ(笑)
初等科、50点満点中47点。優評価で合格。
あの脚側さえ、いつもの脚側になっていれば、49点台は確実だったのに…(泣)

そして競技。
こちらは、実は棄権を考えたほど(笑)
でも、経験と思って、出しました。
結果、惨憺たるもの。
相変わらず、脚側以外は、きれい。ちゃんとこなせます。
点数は、たしか44点台……はぁ~(ため息)

ここで審査員に、慰められました、わたし。
競技中だというのに、たくさん、慰めてもらいました。
一緒に悩んでくださいました(爆)
「指導手が嫌で逃げたくてやらないんじゃないから、このままじっくり、ゆっくり作っていってね。あなたはえらかったですよ、よくあそこで叱らなかったです。あそこで叱ったり、命令口調になったら、日本犬はやらなくなってしまいますから、あなたはよくこらえて、待ったと思いますよ」って何度も言われました。

いまだかつて、競技中に、審査員に、慰められ、ほめられた指導手、それもプロはいないだろうな、と後で笑ってしまった。

知り合いの訓練士さんは、あまりの出来に、声をかけるのが気の毒になって…と、なってしまったそう。
すみません、お気を遣わせました(爆)


そして相棒トイプー。
ちょうど苦手の暑いさなかにぶつかり、ぼーっとしてしまったようです。
脚側のスタートがことごとく出遅れ。
点数は97.3点/100点満点中。席次は9席でした。


2012ya252.jpg

普段はお目にかかれない6~10席のロゼット。
9席は、スミレ色のロゼットなのね~。
ある意味、レアカラーね~と、飼主さんと笑ってしまいました。




2012ya251.jpg
本日の戦士たち。
おつかれさま。

柴ちゃん。
日本犬。
めげずに、がんばろーね!

お手伝い日

2012ya24p.jpg


今日は母が指導する、ピアノ発表会がありました。
毎年、この日だけは手伝いに駆り出されております(笑)


初回から数えたらいったい何回目になることやら?ですが。



そしてこの日だけは、わたしも生徒さんのピアノ演奏をすべて聴く機会にめぐまれます。

失敗して、音が引っ込んでしまう子。
ガンガンに、思いのたけぶつけて演奏できる子。
まじめな性格が演奏に出る子。
見た目はパワフルそうなのに、演奏になるととても繊細な音を出す子など、さまざまで、そして1年の成長を聴かせてもらえるこの日は、ちょっと楽しみな日だったりもします。


今年も、想像以上の成長をみせた子がいたり、性格が明るくなったんだなと思う子がいたり…。
なかには、複雑な家庭事情をかかえていたりする子もいます。
いろいろな悩みをかかえていて、その都度、教師である母とぶつかったり、ケンカしたり、たくさん話したり、ともに喜んだり、ということも、聞いていますから、なおのこと、1年の締めくくりの発表会の演奏で、どう成長したのかを聴かせてもらうのが楽しみだったりするのです。


そして。
ひとりひとりの生徒に、真正面から向き合い、厳しい口調で叱責することもある母の姿も見てきています。
同時に、わななくほどの喜びを感じて、嬉しさを爆発させる母の姿も見てきています。

そんな母の姿が、いまのわたしの原点なのかもしれません。
グループではなく、個の指導を大事にしたい。
ひとりひとりとしっかり向き合い、なにがその仔のためか、飼主と考えていくというスタンスは、ここからきているのかもしれません。


もちろん人間、パーフェクトなひとはおりませんが、同じ「指導者」として歩むうえで、母はわたしにとって偉大な先輩でもあります。
まだまだその先輩ぶりを、わたしに見せつけていってほしいものです。


母へ。
発表会の成功、おめでとう。

別れに学ぶ

2012ya23k.jpg


昨日。
悲しい別れがありました。


リハビリでずっと診させていただいていた、ミックスくんが、息を引き取ったとのこと。
荼毘に付される前に…と、今日、お別れに立ち寄らせていただきました。

ご家族が皆そろって、ミックスくんのアルバム開きながら、お別れのときをじっと耐えていらっしゃいました。
わたしもアルバムを拝見し、いろいろお話をうかがい、若かりし頃のミックスくんを、頭の中に思い描きながら、時には笑い、時には驚き、しずかに、冥福を祈りました。

腕に残っていた点滴。
はずす処置の手伝いをさせてもらい、管もなにもない状態で、そのままの姿になったミックスくん。
ふーっと、笑ったような気がしました。


よく頑張ったね。




生きているかぎり、いつかは来る、別れです。
ペットロスにおちいるのは、あたりまえのことです。
それまで心砕き、ともに生きてきたパートナーを亡くして、大丈夫なはずがありません。
だけれど、いつかは抜け出さなければならない、乗り越えなければならない悲しみです。

心の準備は、いつ、いかなるときにもしておくこと。
それは可愛がらないということではありません。
距離をおけということではありません。
でも、距離がまったくない状態になってしまってもいけません。


きちんとした関係を築くということは、共依存の関係ということではないのです。
個として、きちんと認め、距離を保つところに、きちんとした関係というものは存在するもの…。


別れに立ち会い、見送ってきたこと、多々ですが、それでも、1頭たりとも悲しくなかった仔はいません。
みんな、心が痛み、悲しい思いをしてきました。
でも、そこから多くを学んできました。

きちんとした関係を築くことの大切さ。
そして自分という個も、きちんと確立することの大事さを、何度も学ぶのです。



ミックスくんとの別れにも、多くの学びがありました。





あなたと出会えて、よかったよ。うれしかったよ。
わたしと出会ってくれて、どうもありがとう。
いまは、その冥福をお祈りいたします。

B&Cさんにて

2012ya22k.jpg

キリリと美しーい立ち姿のパピヨンず。
そういえば、わたしのまわり、パピヨンが増えました(笑)

今回はB&Cさんでのマッサージにいらしてくださいました。
どうもありがとう。


男の子のほうは、まだまだ人に体を触らせるのに慣れていない様子ですが、徐々に、ですね!


またぜひいらしてくださいね。
お待ちしております。

House練習

午前中は、朝いちでお散歩のWanと、動物病院。
午後は、パピヨンちゃんの訓練、東京でのしつけ教室。


いずれででも画像を撮り忘れるって(汗)


パピヨンちゃんは、House練習。
課目としての「House」。
足場が濡れていたり、環境に流されそうなときの予備課目として、練習をはじめました。
家ではなかなか入らないというので、初歩の初歩から練習。
楽しく、飛び込んでいけるように、指導してくださいね。

鳴り物は楽し

2012ya20c.jpg
またそういうコト、する…



相棒トイプー。
新手のおもちゃを用意してみました。
選り好みするトイプー。
でも最近は、「(なんであろうと)モッテコイ!」とやったら、しぶしぶ持ってこれるようになりました。


これも最初はしぶしぶ。
だけど、ピーっと鳴ったらおもしろくなったらしく、引っ張りっこできました。


この玩具、たしか名前が「ゼローくん」だったような。
イチゴウ、ニゴウっているのかしらね。

まだ若い、でも若い…

2012ya19h.jpg

マッサージでうかがったお宅の黒ラブ2頭。
いやいや、正しくは、黒ラブと、黒ラブミックス。
どっちがどっちだかわかりますか~??


向かって左が姉犬、黒ラブ。
右が妹犬、黒ラブミックス。


里子としてやってきた女の子。
第二の犬生を、このおうちで始めました。

それにともない、おおよそパピーらしからぬその体を、がっちがちのその体を「犬」に戻すべく、マッサージに追うかがいさせていただいています。

はじめて出会った頃は、これがパピーだとは信じられませんでした。
まるで鎧を着て歩いているかのよう…。
こんなきゅうくつな動き方しかできないんじゃ、運動させようにもかえって怪我をさせてしまう!

大事なことは、怪我しない体、故障しない体をつくること。
飼主さんと二人三脚で、この子の体を変えていっている今現在。現在進行形。

少しずつ、少しずつ柔軟性が出てきました。
少しずつ歩き方が普通になってきました。
でも急ブレーキや、旋回、全力疾走をさせるのはまだまだ先。
体をうまく操れない状態のまま、そんなことをさせたら、今度は怪我してしまって、リハビリになってしまいます。

とても1才になっていない仔の体ではない…。
ルシアより年若だなんて、驚くばかり。

まだ若い…。
どうしたらこんなになれるの?
それが知りたいくらい。

でも、でもキミは若いんだ!
きっとよくなるよ! がんばろうね!

鼻は健在

2012ya18s.jpg

雨降りでしたが、夕方、雨がやんだのを見計らって、パーソンちゃんとお散歩。
いつもはクレアとですが、いまだ「運動制限」かかっているクレアさんですので、パーソンちゃんとふたりでお散歩。
こういう日は、朝夕、それぞれに、3~4回のお散歩になります(笑)


目がみえないパーソンちゃんですが、お花の匂いは分かります。
おうちは、お花のかおりに満ち溢れていますもんね~。
小学校に植えられた水仙に鼻を近づけて、近づけ過ぎて、くしゃみ。
花粉症になっちゃうよ??


雨上がりで、いろいろな匂いがわきあがっていますから、パーソンちゃん、あっちこっちに匂い嗅ぎ。
安全なところに連れて行き、そういうところではなるべく時間をかけて、ゆっくり匂い嗅ぎを満喫させています。


鼻はまだまだ健在!
耳だって健在!
まだまだ遊べるもんね!

保父さんは忙しい

2012ya17a.jpg

ラブドゥちゃんがきております。

我が家では、夜寝る前の30分弱、フリータイムです。
このあとトイレに行って、おやすみなさい、となります。

我が家の保父ユリウスは、もちろん、ちび~ずのお相手。
保父さんが得意な犬です。


ラブドゥちゃん…
お疲れ、へたばり犬になってます(爆)

遊び過ぎた??


そんなラブドゥちゃんの横で、ルシアはにーちゃんに遊んでもらって、ラブドゥちゃんを蹴飛ばしまくってました。
ごめんねぇ~。

お散歩

2012ya16k.jpg

フレブルちゃんとユリウスのお散歩。
ブラッキーず、です。

フレブルちゃんは犬が苦手だけれど、付き合いの長い、うち犬とは大丈夫。
だけれどそのなかでもユリウスとは一番安心して歩けているので、しぜんとフレブルちゃんのお相手はユリウス。

クレアでも大丈夫だけれど、クレアはただいま、獣医さんから「運動制限」のお達しをいただいてしまっているので、おとなしめ散歩をしなければならず、お仕事はユリウスがバトンタッチです。


ユリウス、我が家でいちばん、人畜無害犬。
でも同時に、いつも損な役回りだったりもします。
ごめんね。
でもありがと。君のおかげで助かっているよ♪


唯一のダンシ、がんばってください。

やっちゃったっ!(汗)

競技会クラス、横浜メンバー2頭の訓練がありました。
パピヨンちゃんと、柴ちゃん。

訓練が終わったあと、さて次のところへ移動…となったとき、やってしまいました。


車のカギを中に入れたまま、ロックしちゃった~っ!!!



うちの犬3頭が車の中。
窓は手首までしか入らないものの、全部開けているので、ひどく暑くなることはない。
持っているのは携帯だけ。
たまたま柴ちゃんの飼主さんが、JAFの番号がわかるということで、JAFにヘルプを出しました(笑)
一応会員ですが、電話番号を携帯のアドレスに入れていなかったのです~。


25分くらいかかると言われたものの、10分足らずで到着してくれた隊員。
かみさまに見えました。

2012ya152.jpg



最近、ワンボックスカーの盗難が多いらしく、カギも入り組んで巧妙になっているので時間がちょっとかかってしまうかも、とのこと。
開けていただけるなら、時間はかまいませんっ!!
お待ちしますっ!


柴ちゃんの飼主さんも付きあってくださり、一緒におしゃべりしながら待つこと1時間弱。
カギが開いた~♪
年会費毎年高いな~、使わないかもしれないのにな~と思いながら払い続けて10年弱。
このときほど、払い続けたことに感謝した日はない。



隊員さんにお礼を言ったら、逆に隊員さんにお礼を言われました。
なんでか?


時間かかると言っても、実際に時間かかると、大概の方が「まだですか」「遅いんじゃないの」と急かすのだそう。特に犬や子どもが中に居たりすると、パニックを起こして、大騒ぎするんだそうです。
そうなると隊員もあせってしまうんですよ~と。
わたしが急かさず、犬もまったり寝ていたので、落ち着いて出来たので助かりましたよ、とお礼言われてしまいました。
そのあと、うちの犬たちにも「ごめんね~、おとなしくしててくれてありがとね~」と撫でてくれました。
犬好きの隊員さんでした。
シェパを撫で撫でできるんだから、相当でしょう(笑)


みなさん。
おかねは払っていても、お願いする立場です。
自分ができないことを、していただくのです。

急かしては、イケマセン。
隊員さんをびくびくさせ、泣かせては、イケマセン(爆)

M隊員さん、感謝♪
どうもありがとう~。

再開

2012ya14ks.jpg

パピヨンちゃんのレッスンがありました。

かつては競技会のレッスンをほかの訓練士さんのところでやっていたそうです。
家庭犬訓練試験中等科まで合格済み。
でもそのあと、同居の犬のことでばたついているあいだに、この子のレッスンは止まっていたのかな?

また再開!
というところで、今回が初のレッスン日。

にこにこ笑顔の素敵な女の子。
長いブランクのわりには、よく覚えていましたね。

これを、ちょこちょこっといじり、修正しながら、秋口に、再度競技会出陳を目指して、がんばろうね!

にぼし~!

2012ya13r_20120401154128.jpg

元気になってきた、コギちゃん。
画像はおやつの「にぼし」待ち中のコギちゃん。


年齢が年齢だけに、気候や体調のバイオリズムで、一進一退のような様子ですが、それも自然のなせるわざ。
ゆったりと身を任せて、おだやかに過ごそうね!


でもまだまだ。
あなたは、その食欲と動こうとする意思があるから大丈夫だよ!

諦めた頃やってくる??

画像を撮り忘れてしまいました。


午前中、埼玉に訓練見学。
ずっと憧れて、やりたいなぁと思いながら、なかなか縁に恵まれなかったドッグスポーツのひとつ。
ひょんなことから縁に恵まれ、見学させていただけることになり、ウキウキ。
見れば見るほど、知れば知るほど、やりたくなってしまいます。
本当はクレアでやりたかった訓練。
でも、神経質で繊細すぎたクレアには向かなくて、断念。
そのかわり、クレアには、このドッグスポーツ以外のドッグスポーツ、ありとあらゆるスポーツをあちこち一緒にのぞかせてもらった。
そのおかげで、たくさん自分に引き出しができました。
いまはそれをユリウスやルシアが引き継いでくれています。
でも最後の最後に、どうしても残るこのスポーツ。

自分には縁がないままかな、と思いながら十数年。
ひょんなことからめぐりあいました。
自分ができるのはまだまだ先のことだけれど、先輩方の訓練を見させていただき、目を養い、さまざまなことを教わり、イメージをふくらませています。


成功の秘訣は、まずイメージをもつこと。


わたしはそう思っています。
まだそのイメージづくりの段階。
めぐりあった縁を大事に、導かれるまま、やっていきたいなと思っています。



あ~!
でもやりたいっ!!(爆)

フライボール大会

2012ya111.jpg

本日は舘林でフライボール大会が行われました。
我がチームのエントリーは、Div.1、Div.2、オープン、ノービスの4つのクラス。

Div.1には、ユリウス。
Div.2には、クレア。
オープンには、Coco。
ノービスは、うち犬からは無し。

ノービスは、本番さながらの練習ができるので、まだレギュラーになれないメンバーが練習試合として行います。
そのうち、ルシアでも出そうかな?(笑)
チームメンバーのところに、性格が似たり寄ったりなのがいて、この犬たちで「KYチーム」を作ろうか~?と。


Cocoは、他のチームメンバーがハンドラーとして出てくれています。
なかなかの仕事師で、真面目に、きっちり、淡々とやってくれるCocoは、頼もしの存在。
タイムが上がればなおよい、ということで、毎回チームメンバーから「ダイエット」と「走りの練習」を仰せつかっています。

アタシ、ダイエット、がんばっているんだけどねぇ~??




2012ya112.jpg
結果。
ユリウスチームは、優勝。
クレアチームは、準優勝。
オープン部門は、他のチームと合同で即席チームを作るので、優勝争いにはからめません。純粋にタイムとポイントがもらえるクラス。
Cocoはポイントを着実に貯めております♪


来月は、……残念。ユリウスが出陳する、他のドッグスポーツの大会とかぶるので、フライボールはお休み。
次は5月。それまでにCocoもダイエットがんばるぞぅ~♪
なので席次は関係ない。

キャパシティ

2012ya10z.jpg

犬らしい笑顔だなぁ~。

ミックスちゃん、足場が濡れているなか、がんばりました。
新手のジャンプものにも挑戦してみたり、少しずつキャパシティが広がってきたようで嬉しいです。

怖がりだから、でやめてしまったら、その仔のキャパシティはそこで止まってしまいます。
怖がりさんなら、怖がりさんなりに、飼主が積極的に、でも少しずつキャパシティを広げていって、だいじょうぶなんだよ!ということを教えていってやらなければ、怖いものに囲まれて一生生活させることになってしまいます。

心を鬼にして、じっと忍耐の心を持って、作っていくことの大事さ、ですね!

雨でもやる!

2012ya09a.jpg

今日は雨降り。
訓練はお休みされるかな~?と思いきや、指導手のパパ、やる気満々!

雨でもできるところはありませんか!?…とのことで、球場の下のスペースで練習です。
わざわざ平塚まで出てきていただき、ありがとうございます。
そのやる気に脱帽です~♪


パパのやる気が移ったのか、ラブドゥちゃんもシャキーン!
その調子だね!

立ち姿はシニアじゃない!

2012ya08r.jpg

元気なシニアドッグ。
前回は、よろよろしていて、立つのも大変そうでしたのに、今回うかがったら、ひょこひょこではありますが歩いていました。
飼主さんも驚くやら、嬉しいやら、だったそう。
そうですよね~。
あれだけ横になったまま立つのも「やれやれ」というふうだった仔が、すくっと立ちあがるのですから、うれしくなっちゃいますよね!

わたしも嬉しいです。
次回は走っていたりして(笑)

しつけ教室

2012ya07t.jpg

東京でのしつけ教室。
今日は、ダックスくんと、トイプーくんが参加。


お手、おかわり、のほかに足をそれぞれ渡す、という練習(笑)
足ふきの練習になりました♪

後姿

2012ya06k.jpg

コーギーちゃんの施術。
腰まわりの動きがよくなくてそちらを重点的にケア。


桃尻魅力満載のコギ後姿。
お尻から撮っちゃってごめんね~。

クイズ??

2012ya05c.jpg

部屋に転がっていたボールと一緒に寝ているクレア。

さて、どこにボールがあるでしょう??(笑)

オプデスに初出陳

2012ya04j.jpg

オプデスという団体さん主催のオビディエンス大会に出陳してきました。
どんな大会なのか、はじめてなのでわからないことだらけでしたが、楽しませてもらいました。


そうしたらサプライズ。
運良く、メダルをもらえました♪


またひとつレベル上げても、メダルをもらえるように、がんばろう♪
ユリウス、ご苦労様でした(笑)


ラブドゥちゃんも、大会で出会った人たちにたくさんかまってもらって、遊んで、ちょっとトレーニングも端っこのほうでやって、楽しんでくれていたようです。
次はあなたの番だね! がんばろう♪

幼友達

2012ya03a.jpg

明日の犬の大会の雰囲気に慣れさせる目的もあって、本日我が家にお泊り中のラブドゥちゃん。
ルシアの遊び友達になってくれてます。

ひとしきり暴れて満足すれば、こんな感じ。


このまま、仲良しさんのままでいてくれると嬉しいな。

ケアわんこ

2012ya01h.jpg

ケアで伺いました、ゴールデンちゃん宅。
施術をしたのは、画像で左側の子。同居のWanとひっぱりっこも健在です。
この画像は施術が終わったあとのものなので、余計にパワフルな遊びになっていました。

今度、雑誌の取材を受けるとか??
ばっちりトリミングして、つやぴかのあなたで紙面を飾って下さいね♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索