fc2ブログ

犬にだって

nag30n.jpg

ただいまマテ中の、ノーリッチちゃん。
だいぶマテができるようにはなっていますが、いかんせん集中力が…(笑)

飼主さんと遊ぶのが楽しい、一緒にいると楽しい、という感覚を少しずつ鍛えていってあげてくださいね。


飼主さんは自分の行きたいところへ連れて行ってくれるもの、ごはんをくれるもの、都合のよいもの、にならないように、少しずつでいいので、集中力をつける練習をしていってくださいね。


人の生活に呑み込まれざるをえない伴侶動物たち。
我慢をさせていることも、無理をさせていることもあるでしょう。
だからこそ、かかわるときはきちんと関わる、ダラダラと相手をするのではなく、きちんと向き合うこと、それが大事なことです。

かれらにはかれらの"行動学"があり、"理論"があります。
人の感覚に当てはめすぎることの危険性でもあります。
擬人化しすぎることなく、きちんとその理論に基づいて、行動し、接していくことが求められてくるのではないでしょうか。

お散歩中

nag29s.jpg

おひさしぶり。パーソンちゃんです。
お散歩代行にはちょこちょこ行っていましたが、ブログの主からはちょっとご無沙汰しておりました(笑)。

この通りお元気印です。


この子はカメラを向けると、いつもこの底抜け笑顔をみせてくれます。
小さい頃からかわっていないね~、パーソンちゃん?

しつけ教室

nag28t.jpg

本日は東京でのしつけ教室。


ゴールデンくん、ダックスくん、ミックスちゃん、トイプーくんの4頭が参加。

ゴールデンくんはおうちの事情で、しばらくしつけ教室には来られなくなるとのことで、気合をいれて! ですね。長時間のマテが苦手科目。この克服を頑張ってやってみてくださいね!

ダックスくんは、犬はできているのですから、飼主さんがもうちょっとダックスくんのことを信じてあげれば、もっといい感じになりますよ!やることはきちんとやる優等生。あとはその応用性ですね。

ミックスちゃん。マイペースに、でも着実に成長を遂げているワン。足のすぐわきに付くツイテが苦手。マテはかなり頑張れますが、スワレマテよりもフセテマテが苦手。その練習をしてみてくださいね。

トイプーくん。
いいんですよ~、何度でも繰り返し、耳にタコができるくらい、しつっこく(?)繰り返してお伝えしますから、カメの歩みでかまわないのですから、ちょっとずつ、お母さまが、頑張ってくださいね!
やればできる仔なのですから、もったいないですよ~!!


来週はお天気が大丈夫そうでしたら、外での練習をする予定。
てるてる坊主でも作っておきましょうかね!?

ふっか~つっ!

nag27r.jpg

2週間前、絶不調だったコーギーちゃん。
先週はマッサージが終わった後、調子が上向きになり、今日はどうかな?と、おそるおそる伺いました(笑)


開口一番、飼主さんがおっしゃったのは、



「絶好調なんです」




あ~、ほっとしました(笑)
前回、マッサージ内容のメインとする手技を変えてみて、それが功を奏したようです。

病気のせいもあり、よだれがなかなか出なくなってしまったコーギーちゃん。
ごはんが大好きで、よだれタラタラなのですが、そのよだれも出なくなっていたのです。
ですが、今日はちがいました。
おやつに、したたるような……いえいえ、すでにしたたるよだれ(笑)

空気を飲むような吠え声も、「うるさい~」と飼主さんがおっしゃるほどの大音量に復活!
からだもすっきりと細くなり、ネックラインなど、後ろから見るとなだらかできれいな曲線。この年齢に見えません!

あなたは本当に不死身です!!


なによりも飼主さんがきっとホッとされたことでしょうね!
わたしも一安心。
まだまだ元気でいてもらわなくっちゃ!

今年最後となりそうなサマーカット。このあとは、もふもふコギちゃんに戻るのかな?
また来週、元気なコギちゃんに会えるのを楽しみにしています。

夢はでっかく!

nag26h.jpg

今日は、午前中だけ動物病院勤務。
午後は、義兄の会社設立のお祝いに駆けつけました。


ずっと長いこと、自分の会社を立ち上げる、という夢を持っていました。
地道に十数年、足場固めから、経験から、ひとつずつ、ひとつずつ積み重ねてきた義兄。
何度も設立にあと一歩というところまで来て、流れて、を繰り返しながらも、あきらめることなく、コツコツと努力一徹。

それがやっと念願かない、昨日オープン。
地道にがんばることの意味を感じた今日でした。
これからの日々の中にも、大変なこと、つらいこともたくさんあることでしょうが、頑張ってもらいたいなと思っています。


規模としては義兄ほど大きな夢ではないかもしれませんが、わたしにも、わたしにとって大きな「夢」があります。
まだまだ道半ばです。
でも義兄のように諦めなければ、きっと叶う、そう信じて頑張ろうと思えました。
すぐそばに、背中を追いたいと思わせてくれる、たくさんの尊敬できる人間がいること、わたしは恵まれているなぁと感じます。


H義兄さん。
本当に、おめでとう!
不肖義妹、わたしも頑張りますよっ!

ドッグダンス♪

nag251.jpg

今日は、山中湖にある「ドッグリゾートWoof」でK9が行われていました。
そのひとつの企画で「みんなでドッグダンス」というものがあり、ドッグダンス仲間から誘われ、なんちゃってな参加♪
総勢39組で行われたドッグダンス。
「元気になろう日本!」が合言葉!
本当は50組の予定でしたが、場所の関係上、やむなくこの数になったそう。それでも壮観だったと思いますけどね!


クレアとユリウスのどっちで出ようかな~と思いつつ、今後こういう場に出る機会が増えるだろう犬は、ユリウス。場馴れのためにユリウスに決定。
クレアは車内待機。

とっても楽しく踊らせてもらいました(笑)


ダンス仲間は、そのあとにソロで、デモンストレーション。
うーん……ステキ♪
でも練習ではできていても、本番ではなかなか…というのは、どの競技でもあること。
完璧はない、というのが面白さでもありますよね。


さて。
この大会に出た人たちは、ドッグラン使用が自由♪
ということで、若造ユリウスと、一緒に連れてきたフレブルちゃんを放牧。
クレアは別口で。
nag252.jpg
お利口に、クレアと車内待機していてくれたフレブルちゃん。
少しは、気持ちが解放されたかな? 帰りの車ではよく眠っていました。


次につなげるべく、ユリウスは特訓。
クレアは、無理しないように、ボケ防止かねて、ゆる~く、でも結構きっちりと、ね(笑)。

馬肥ゆる…

nag24c.jpg


本日は動物病院にて、施術日。
1ヵ月弱前から、クレアの足に出来ていたデキモノ。
なかなか治らなくて10日くらいしてから調べてもらったのだけれど、なんでもなくて。
でもなんだかどんどん大きくなっていったような……心配性の飼主、本日の動物病院に同伴して、隙間時間に診てもらいました。
いまのところ、やっぱりなんでもないんじゃない? とのこと。
でもこれが広がって行くようだったら、細胞診とのこと。

さぞかし、わたしが疑い深~い目で見ていたのでしょうね(笑)
「大丈夫だって」を繰り返す院長。

3年前、同じ場所に出来たとき、別の病院でも診断は「腫瘍かもしれない」だったんですよ~??
そのときは自壊したものの、根っこが残っているから、再発するかもしれませんって言われたのです。
そことまったく同じ場所ですから、気になります。

でも気にしていてもよくなるものでもないので、とりあえずは舐めないように気をつけて、しばらくほったらかしにしておくことにしました。
シニア世代ともなると、ちょっとしたことが気になって、気になって…(笑)

でもいいこともありました。(というよりも、知りました)

体重が500g、肥れました~!!
クレアは病気のため、栄養吸収がへたくそな体。
ベスト体重から1ヵ月で3キロ後退。なかなか脱せられなかったのですが、ごはんも試行錯誤して、ようやくいま500g乗せることがきました。

本犬はいたって、元気そのもの。いまの体重の方が動きやすいのかなと錯覚するくらい元気なのですけれど、見ていると「負けたくない!」と気力で動いているような一幕もありますので、やっぱりあと1.5キロはなんとしても乗せたいところ。

肥らせるのに苦労中のクレアさんです。
馬肥ゆる秋…に期待したい…(笑)

お初のパピヨンちゃん

nag23m.jpg

本日のレッスントップバッターは、わたしとのレッスンはお初になるパピヨンちゃん。
ジッと見ていると目が回っちゃいそうなくらい、活発な女の子。
人大好き、犬大好き、みんな大好き~♪ のパピヨンちゃん。

この子は、競技会を目指してただいま修行中~。

勢いに任せてできてしまうこともあります。
でも勢いでやったことと、ちゃんと理解していることはまたベツモノ。
飼主さんとなにかをやるのは楽しい!…ということは感じているようですので、いまは、ひとつひとつを丁寧にきっちりとしたかたちで教えていきましょう。
ついつい夢中になって、あれもこれも…とやってしまいがちですが、短めにすぱっ、すぱっと終わらせて、モチベーションを大事に作っていきましょうね。

「やろうか?」
「やるやる!」

こんな関係をいつでも作っていけるように、がんばっていきましょうね!

挨拶は必要か??

nag22d.jpg
             はろ~♪


フレブルちゃん、お散歩中です。

他の犬がちょっと苦手。
お散歩中に前から、パピヨンのパピーが、ぴょんぴょん飛び跳ねてやってきたけれど、「アタシ、興味ありませんから」と、すたすたすた。
パピヨンちゃんがいなかったかのように、すたすた歩いて行ってしまいました。

愛想がないといわれるかもしれませんが、一番、ケンカに発展せず、ちゃんと意思表示ができているのですから、とっても花丸な、オトナな対応です。


犬に会ったら、ごあいさつさせなくちゃ!

…そう思う飼主さんが少なくはありません。
でも、わたしはよく言うのです。

お散歩中に、いちいち挨拶させる必要はありません。
でも、挨拶ができるようにはしましょう、と。

そうでないと、犬を見たら挨拶。
人を見たら挨拶。
犬自身にちがうことを教えてしまいます。

お散歩は飼主さんと一緒に歩くもの。
挨拶することがお散歩ではありません。

挨拶は挨拶で別のものとしてさせていくようにすれば、スマートにそのそばを通り過ぎることもできます。
ちょっとした対応で、犬を興奮させもし、怖がらせもしてしまうので、気をつけていきましょうね!

台風ですね…

台風ですね。
午前中の動物病院でも、患者さんたちが少なかったです。
それでもリハビリにきてくれた方! すごい! 感謝です!
その気合いに、わたしも負けてはいられません(笑)

そして。
午後から、東京でのしつけ教室。……でしたが、台風のため、お休みとなりました。
そのまま病院勤務していてもよかったのですが、帰宅しました(笑)
やること、やりたいことはたくさんあるので、時間をプレゼントしてもらったと思って、せっせと、消化中。

そのあいだ犬たちは…


nag21c.jpg
すぴすぴ、すこやかです(笑)
最近、くっついて寝ることが増えました。
べたべたされるのが大嫌いなクレアなのですが、ユリウスは大丈夫のようで、このときはクレアからくっついて寝ていました。

我が子の寝顔を見ながら、わたしは自分の用を済ませています(笑)
犬たちとのトレーニングで遊ぶ時間をたくさん作るために、いまのうちに、せっせ、せっせ…(笑)

「その仔」をみるということ

nag20r.jpg

先週、とっても調子の悪かったコーギーちゃん。


今週は……少し元気になってきた、とのこと。ほっとしました。
ただ手足を舐めてしまうので、ソフトエリザベスカラーをしています。
枕に、気持ちよさそう(笑)


今回は、ちょっと内容を変えてマッサージをさせてもらいました。
結果。
飼主さんも驚きの状態になり、喜んでもらえてなによりでした。


犬の状態にあわせて、マッサージの手法や、メインとするものを変えていく……
その犬、その犬にあわせたマッサージなり、ケアなり、リハビリなりをしていくこと。
今回のように如実に出たときは、わたしも本当にうれしい。
「あ~、いろいろ勉強してきて良かったな! 犬が楽になれて、本当にうれしい」と心底から思います。

その気持ちを忘れず、また10月から勉強に行ってきますよ~♪
もっともっと、犬にあったケアができるように、わたし自身の引き出しを増やしに、勉強しますからね!
みなさんに還元できるように、がんばります!

心配な芽は見逃さず!

nag19s.jpg

ゴールデンちゃん。
久しぶりです♪


ちょっと、微妙にシャイ度があがり、ちょっと心配…。
ということで、うち犬を使ってトレーニング。
過剰反応が強いので、そのなかでおちついていられる練習。

本当は河川敷などで練習したかったのですが、あまりの暑さに犬がまいってしまうので、室内トレーニングです。

まだ若いうちに、「これは…」という芽は摘んでいかないと、修正に時間がかかってしまいますから、おうちでももう少し、この子に時間を割いて、やってみてくださいね!

フライボール大会

nag19f.jpg

いい天気になりました。
富士山は、夏の装い。
でもすぐに雪をまとってしまうのでしょうね。

本日は、山中湖にて、フライボール大会です。

ユリウスは、Div.1というクラス。
クレアは、Div.2というクラス。
相棒トイプーは、ノービス。


暑いなかではありますが、我がチームは、みなドッグスポーツをやっているメンツが多いせいもあって、暑さにへたばらない犬&人が多々(笑)

クレアも、この暑さでどこまで頑張れるか、どこかでへたばるか…と思って、こまめに様子を見ていましたが、楽しさが先立つのでしょうか、ついに最後までへたばることなく、タイムもそれほど落ちることなく、ぶっとばしてくれました。

ユリウスは……いわずもがなです。言うだけ無駄です。
どんどん上り調子になっていってしまう犬です。もちろん、へたばること知らず。(あまり心配もしていませんが、それでもこまめに水をかけて体を冷やして、の繰り返し。

相棒トイプー。水が嫌いです。
でも暑さのせいでしょうか、それほど嫌がらずに水をかぶってくれました。
そのおかげもあって、このWanもへたばらずに、タイムも落ちずに、それどころかどんどん精度が上がって、次回こそはレギュラーだ!!のレベルになりました。
本番でしか練習しないようなWanですのにね(笑)




そして結果。
nag19r.jpg
我がチーム、悲願の「W優勝」を果たしました!

勝ちヒート数で勝敗を決する、Div.1
2位に3つ分の差をつけて、堂々優勝♪

トーナメント式で、暫定3位からの逆転優勝となったDiv.2
前回は逆転されてしまったので、今回は逆転し返しました!?

そしてクレアは前回の大会までのポイントで、ひとつタイトルが上がり、「Flyball Dog Champion Silver」になり、賞状をいただきました。
余談ですが、ユリウスはその上の「Flyball Dog Champion Gold」で、もうちょっとで「Flyball Master」になれそうです♪

個人にもタイトルが与えられ、チームとしても勝負を楽しめる。
いいスポーツだな~って、個人的に思っています。

興味ありましたら、ぜひ声かけてくださいね♪

前夜

nag17c.jpg


明日はフライボール大会。
出発が早いので、相棒トイプーはお泊まりです。

かるーく、ゆるーく、トレーニングと遊び。

クレア&ユリウスはレギュラー。
相棒トイプーは、ノービス。近々レギュラー入りするぞ!


明日はがんばるべし!!

待つ練習

nag16a.jpg

ラブドゥちゃんのレッスンに、相棒トイプーを同伴。
もう、気持ちの半分以上、自分の犬のような存在の相棒トイプー。
自分の犬ではないけれど、一緒に過ごした時間の長さ、濃さが、うちの犬と同じような信頼になっている……そんなWanです。
相棒トイプーの飼主さん、ありがとうございます♪


話を戻しまして、ラブドゥちゃん。
犬が大好きで、遊びたくって仕方ないという仔ですが、そこをコントロールする練習。
相手によっては犬が嫌いな犬もいるのですから、じっと我慢、ができるようにしましょうね。

そこで相棒トイプー。
私と一緒に、ラブドゥちゃんの目の前をうろうろしたり、近づいてみたりして練習。
立ちあがったり、トイプーのところへ来ようとするのを、飼主さんに制止してもらい、我慢の練習です。


画像は、係留される練習。
飼主さんが離れても待つというもの。
画像では立っていますが、このあと、ちゃんとスワレマテで待つ練習をしました。

落ち着いた仔になれるように、がんばろうね!

ボルゾイちゃん

nag15a.jpg

おひさしぶりっ!
ボルゾイちゃんです♪


ブログにはなかなかアップしていませんが、お散歩代行は、かかさず行っていますよ~。


他の犬に興味があっても怖くて、過剰反応して、大騒ぎという仔ですが、ずいぶん落ち着いてきました。
クレアと一緒に歩くことも、ユリウスと一緒に歩くことも、そしてわたしの競技会相棒トイプーと歩くこともできるようになりました。

でも道すがら、吠えられると、挙動不審になりそうなときはまだちょっとありますが、それでも、足ががくがくふるえたり、パニックを起こしたり、逃げようとしたりということはなくなりました。
目が泳ぐ程度になりました。


がんばっているものね~!

飼主の変化は犬の変化

nag14t.jpg

東京でのしつけ教室。

本日は、ダックスくんと、トイプーくんが参加。


ともに他の犬がちょっと苦手。
吠え吠え族です(笑)

なのでわざと距離を近くしてみたりして、他の犬を気にしないで飼主さんと行動する練習をメインにおこないました。

相手の犬がなにをしていても気にしないこと。
そしてなによりも、飼主がびくびくしないこと。


犬育ては自分育て、と以前どこかで聞いたことがありますが、まさにその通り。
なかなか自分を磨き、育てるチャンスは望んでも、もらえないもの。
Wanと一緒に、楽しんで、自分磨き、自分育てするくらいの気持ちでいてくださると嬉しいな。

犬が変わるのは、飼主が変わったから。
飼主さんが変化したから、犬も変わるのです。
犬だけで勝手に良い子にはなれません。

トレーニングして、犬と心通わせながら、自分もみがけちゃう。
最近、トレーニングって、すごく儲けモノが多いなぁ、ラッキーだなぁって感じます。


んん~。
そろそろ、わたしもまたなにかを学びたくなってきましたよ~(笑)

夏過ぎて…

nag13r.jpg


今回は、とっても、とっても調子の悪かったコーギーちゃん。
これはマッサージしたあとなので、少し目に力も戻りましたが、マッサージ前は、本当に心配になるくらい、目にも力がなく、どよん…とした雰囲気。

無理をさせないように、リラックスできるように、そしてなにより、体が楽になりますように……そう思って施術させていただきました。

来週、すこしでも元気になってくれていると嬉しいのだけど。



ここ数日の気温変化、酷暑の日々は、若いWanにだって大変なのに、シニアの子たちにはツライを通り越して、苦しかったのではないかなと思います。
当方のクレアも、少し体力が落ち、それとなく神経を使い、維持をはかっています。
大げさに「大丈夫? 大丈夫?」としてしまうと、それを犬が感じ取ってしまいますので、さりげなく、遠くから見るくらいの気持ちで、心くばりすることが大切になってきますね。

高みをめざせっ!

nag12n.jpg

動物病院勤務のあと、ノーリッチちゃんのレッスンにお伺いしました。

歩く練習から、呼び戻しなどをメインに行いました。
以前のようにうなったり、咬もうとしたりするのは激減しましたが、そこで満足せず、もっとレベルアップしていってほしいなと思います。

頭がやわらかく、いろいろなことを吸収するのに、何の抵抗もなく進んでやってくれるこの時期をぜひ逃さずに、楽しく教えていってほしいなと思います。

模擬訓練競技大会

nag11k.jpg

画像はわたしではありません……。


訓練仲間に誘われて、他のドッグスクールの方主催の、懇親会。
秋の競技会シーズンを目前に、本番仕様に練習、練習。
審査員の先生も当然のことながら、席次もついちゃう……ホントに懇親会~??(笑)
でも、とっても、とっても楽しかった!

わたしはユリウスで参加。
ちゃんと、プロアマ分けて席次もつけて……

一応(?)、プロの部で、1席をもらったユリ坊。
2年近く競技会の舞台からは離れているけれど、覚えているもんだ。
やってくれちゃうなら、競技会、秋からまた出る~??(笑)

わたしもそろそろ、競技会の世界に戻りたくなってきたし、時間も少しゆとりが出てきたので、出ちゃおうかな~と、考え中。

一度はまると、抜け出せないのが競技会の面白さ!
今シーズンは平塚の河川敷で競技会がおこなわれるので、ぜひぜひ、みなさん、遊びにいらしてくださいな!
人とWanの、息の合った作業は、みていて、「楽しそう!」「うちの仔もできたら、楽しいだろうな!」ってなりますよ!
ご興味のある方は、ぜひご連絡くださいませ。
出陳していなくても、たぶん、わたしは競技会会場に出没していると思われますので(笑)

ケア、ケア

nag10m.jpg

ボケボケ写真になっちゃった(汗)
でもなぜか1枚しか入っていなかったので、むりやり画像修整して押し込んでみました(笑)

フラットちゃんとボーダーくん。
メンテナンスマッサージで、お伺いいたしました。

スポーツをするWanたちなので、それぞれにクセが体についていて、それを崩し、いい状態に戻して…というもの。

お母さまが熱心な方ですから、普段の日もケアしてもらってね~♪

いつまでもドッグスポーツが楽しめますように♪

B&Cさんでのマッサージ

nag09n.jpg

B&Cさんで、1ヵ月ぶりにマッサージです。

画像は柴ちゃん&セッターちゃん。
実は本日は柴ちゃんの1才のBirthday♪

おめでとう~。
もう何ヵ月、ではなく、1才、になりましたね!
おだやかで、あかるく、遊び好きで、やさしい柴ちゃん。
これからもその性格のまま大きくなっていってくださいね!

この2頭の誕生日がちょっとおもしろいのです。

セッターちゃんは、2011年6月6日生まれ。
対する柴ちゃんは、2011年9月9日生まれ。

6と9で、くるってひっくり返った感じ♪
陰陽の関係みたいね(笑)

このままずっと仲良く過ごせるといいですね!

久々ワンコ

nag08h.jpg


ひさしぶりにマッサージでお伺いした、トイプーくん。
かれこれ半年…1年ぶりくらい??
でもわたしのことはしっかり覚えていてくれて、嬉しかったですよ!

んふふ~♪ とかわいい表情で、「こっちも!」と要求してくるトイプーくん。
しっかり体のメンテをして、元気に過ごそうね!

自制と克服

nag07t.jpg

今日は、東京でのしつけ教室。
ゴールデンくん、ミックスちゃん、トイプーくん、ダックスくんの4頭が参加。

なかには他の犬が苦手な仔も居ます。
後ろにまわられるのが嫌いな仔も居ます。

反対に、他の犬が大好きな仔もいれば、動きたくてたまらない仔も居ます。

それでも飼主さんの指示に、しっかり耳を傾けるという練習はいちばん大切。

したいことを我慢する練習、それは自制心を身につけさせることができます。

したいことを、我慢するなんて可哀想だという意見も時々聞くことがありますが、したいようにさせることがWanの幸せかといえばそうとも限りません。かえって命の危険にさらすこともあります。
だからこそ、飼主さんの指示で、「OK」「いまはNO」というふうにコントロールしてあげることで、犬もはじけられるときははじけることができれば、それがイチバンです。

そしてまた苦手なことも、大好きな飼主さんと一緒に乗り越えていければ、また、行動範囲もどんどん広がって楽しくなってきます。
苦手なことを避けて通ってしまっては、一生その仔は、怖いものだらけのなかで生活をしていかなければならないのです。それならば、少しずつステップアップしていくかたちで、乗り越えていけるように誘導していけば、犬も「なぁんだ、たいしたことなかったじゃないか」となり、怖いものを克服できるようになるのです。

むりやりではなく、きちんと犬自身に考えさせながら、指導していけば、いろいろなことができるようになるものです。

せっかくWanと生活しているのですから、お互いに楽しく、笑って過ごしたいですものね!

楽しくレベルアップ!

nag06p.jpg

レッスン終了後、ガムを貰って、お気に入りの場所でガジガジ。
「いいだろぉ~?」というような目。


前回の課題、つけの練習、マテの練習は、格段にレベルアップ。
今日は少し離れた所からの指示にこたえる練習や、マテはマテでも飼主さんの姿が見えなくても「マテ」の練習、そして、小型犬にはつらいけれど、自分のすぐわきを人の足が通っても、飛びのいたりせず、じっとしている練習などをしました。

また次回、格段のレベルアップを楽しみにしていますよ!

楽しい!

nag05m.jpg

夕陽を浴びて、お散歩、お散歩。

アスファルトの道だと、先を急ぐようにして歩くヨーキーちゃん。
でも草むらにいくと、嬉しそうに、スキップ、スキップ。
飛んで跳ねて、嬉しそうに歩いてくれます。

だけれどオトシなことも手伝い、あまり興奮すると、ぜいぜいしてしまうので、様子を見ながら、息苦しくならないように気をつけてお散歩です。

今日はぜいぜい、しないですんでよかったね!

一貫した態度

nag04z.jpg

ミックスちゃんのレッスンがありました。

最近、自転車などを追いかけようとするということで、その練習。
でもお姉ちゃんとだと、……でないんですよね。
お母さまのときなど、リードの持ち手が変わると、そういう行動が時として出るようです。

ミックスちゃんの例は、たまたま一例としていい例でしたので、取り上げましたが、このようにリードを持った人が変わるだけで、犬の態度が変わるというのは、よくあることです。

だからこそ、家族全員が、一致して、そして一貫とした態度で接することが大切になってくるのです。

がんばろうね!

終生大切にするということ

nag01k.jpg

マッサージでお伺いしたお宅。

すでに寝たきりで、頸を起こすこともやっとのミックスくん。
夜もなかなか寝なかったり、ずっと鳴き続けてしまったり……


でもミックスくんのご家族、とりわけお母さまはとてもよく頑張ってくださっています。
この画像からもわかりますように、大事に、大事にされているミックスくんと、それを見守るお母さまの笑顔のなんてやさしいこと!

おもわず涙が出そうになっちゃいましたよ。


できるかぎりのことをする、終生大切にする……
その意味を思い、その心のありように思いをはせる、そんな一日でした。


わたしも精いっぱい、させていただきますね!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索