fc2ブログ

しつけ教室

had31t.jpg

東京でのしつけ教室。

ミックスちゃん、ゴールデンくん、ダックスくん、トイプーくんの4頭。


他の犬に吠えてしまうというダックスちゃん。
犬のそばを自分が通過しても、他の犬が通過しても黙っているという練習をしました。
ほかの仔も、犬に興味があったりして、ふらふらっと行ってしまう仔もいますから、そのいい練習になりますね!


ダックスちゃんは、コマンドがなんたるかはよくわかっており、トレーニングはしっかり入っている様子。
あとはそこに応用性をもたせること、でしょうか。
せっかくここまで入っているのですから、応用をきかせていきましょうね!

犬の順応力

had30s.jpg
      ここはどこかしら??
    

………砧公園です。



お久しぶりのパーソンちゃん。
視力がうしなわれていますので、鼻で現在、場所を確認中です。

階段というコマンドもよくわかってきて、ちょっとした段差のときも「階段」というと、重心が腰に移動して、前脚をひょいっと上げるようになりました。

すばらしい適応力!
あなたはスゴイ!

手綱締め

病院のあと、ラブドゥちゃんのレッスンがありました。


暗い道での散歩を嫌がるということで、夜のレッスン。
私の目には、それほどでもなかったのですが、飼主さんをちょっと手玉にとるようなそんなそぶりが見えたので、いろいろなことが分かってきている月齢でもあり、そろそろきっちり教えどきかなと、少し手綱を締めることにしました。


いきなり、びしー、ばしーっとなるわけではありませんよ(笑)


飼主さんが望んでいることを、犬自身が読み取っていく冷静さを培っていく段階です。
それだけのきずなは、それまでの間にしっかり作っていただいてきたので、ここからがきちんとした形での関係づくりです。

これからが楽しみ、楽しみ♪
へこたれない、めげないのラブドゥちゃんですので、きっとあっけらかんとした顔でついてくることと思いますよ!

夏休みっ!

had27g.jpg


27、28日と、1泊2日で旅行…ではなく、強化合宿ですっ!
1年に1度、楽しみにしている合宿。

病院には2ヵ月前からお休みを頂戴して、朝もはよからルンルン気分で出発♪



場所は西湖。
フライボールメンバーとの合宿です。
この夏はじめての、西湖。
いつもの年なら、何度も泳ぎに行っているはずの湖。今年は今回がはじめて。
最初で最後にならないように、また行きたいなと思っています。
気温は若干低めでしたが、水温は高く、犬たちは飽くことなく泳いでいました。

疲れ知らずのユリウスは、チームメンバーにもダミーを投げてもらい、ご満悦。
他の犬が湖上で見失った玩具もせっせと回収して、レトリバーの本能を遺憾なく発揮!
なので、あちこちから「ユリウス~、玩具取って~」とのSOSが入る始末。
ユリウスには嬉しいお仕事。
ルンルン気分で、せっせと回収犬をやっていました。

この夏、体力がずいぶん落ちたクレアですが、このときは楽しかったのもあるのでしょう。
ずいぶん長いこと、泳ぎまわっていました。



夜はバーベキューしながら、夜中1時をまわるまで、犬談義。
朝も5時には起きて、犬の世話。
ふしぎと疲れを感じない、楽しい2日間でした。


夏休み、満喫しました!!

適応

had26s.jpg

訓練のため、朝からお預かり中のゴールデンちゃん。
犬との接触がへたくそで、クレアに怒られること、数知れず。
それでもなかなかうまくできないゴールデンちゃん。クレアのほうがあきらめて、Houseに行ってしまったほど。

家では、少しずつ、諦めなければならないときは、諦める、ということができるようになってきたようですが、一旦スイッチが入ると、ちょっとその判断はまだできなさそうです。(それでもスタミナがないので、スタミナ切れで落ち着くのが早いといえば早いですが)


大きく変わった環境にもようやく馴染みだしたところでしょう。
この月齢の仔には、いささか酷かなと思うことも多々ありますが、それでも適応してもらわなければならない事態なので、しっかりと指導していきましょうね。
いっとき犬自身が混乱したりしても、飼主の軸がぶれなければ必ず戻ってきますから、それを信じて、淡々とすべきことはしてくださいね。

犬種ではなく

had25d.jpg
横浜に、訪問マッサージ。

気持ちよさそうに、すやすやお休み中のラブくん。
マッサージ後の顔です。

ちょっと前まで、「あのね、あのね」と、あれこれおしゃべりしてきた仔ですが、最近はすっかり"犬"になって、「あ~、じゃ、よろしく」のひとことだけ(笑)


総じてラブラドールはおしゃべりな仔が多い。
でもおしゃべり=陽気、ではありません。
緊張のため、おしゃべりさんになってしまう仔もいます。
自己主張が強くて、というケースもあります。

この子は、どれでもないのですが、おしゃべりです。
同じ犬種でも、どう作出されてきたのか、どういう環境で育てられ、どういうふうに生きてきたのかで、性格はまちまち。
だからこの犬種だからこうよね、というのは、基本的には成り立たないということになります。

もちろん、広義の意味で「ラブは○○」というようなくくりはできるでしょうか、その犬種なら、すべてがそうというわけではありません。

だから、どんなふうに生活し、どんなふうに犬とかかわって生活をともにしたいのかによって、しつけ方も変わりますし、接し方も変わってきます。
だからこそ、本来ならば、「こんなはずではなかった」とならないように、飼うまえにご相談いただく、というのが1番なのですけれどね。

犬のレベル

had24t.jpg

東京でのしつけ教室。
今日は、トイプーくんとミックスちゃんの2頭。
ミックスちゃんが帰ったあと、画像を撮り忘れたことに気付き、トイプーくんにモデルになってもらいました(笑)
足の角度といい、カンペキじゃない??(爆)


コマンドに確実に応えさせるという練習。
どうしても"させる"ことに集中してしまって、それがいいんだよ、ということを伝えきれていなかったり、犬のレベルはもっと上なのに、飼主さんが過小評価しすぎて、停滞ぎみになってしまったり…。

このトイプーくんだって、本当はもっとレベルが上。
飼主さんのトイプーくん評価が低いのが目隠しとなって、レベルを下げてしまうので、Wanのほうが「そんなもんか」となおざりな態度をとって、悪循環にちょっとハマり気味。

はやくその悪循環から脱出しないと、お母さんがつらいですよ!
もっとこの子のレベルを信じて、がんばってくださいね!

メンテナンス

had23f.jpg

マッサージでお伺いしているボーダーくん。

スポーツをしている仔ですので、日々のケア以上にケア。
もちろんタイムが伸びたり、柔軟性が増したりという嬉しいおまけはついてくるようですが、それ以上に、怪我をしない体づくりがいちばん。

犬にもクセがありますので、どうしてもそのクセの強い部分で、負荷がかかりやすくなってしまいます。
そんなクセを改善したり、それによって引き起こされた負担をすこしでも軽くできれば、長くドッグスポーツを楽しむことができるでしょうから、おうちでも頑張ってみてくださいね。

キャッチ率

朝いちのレッスンは雨模様のため、キャンセル。


途中小雨になったので、相棒トイプーはちょいと練習♪


had21c_20110902210758.jpg
黒くて顔がよくわからなかったので、明るさ調整をしたら、明るくなりすぎてしまいました…。


まぁそんなことはさておき。
相棒トイプー、一緒にフライボールにも参戦しているのですが、ボールのキャッチ率が悪くて、その練習(笑)
1回でぱくっとくわえられるように、好きなボールで練習。
いまのところ、こちらがくわえやすいように投げて、3回に2回くらいは成功する、くらい??
がんばれ、トイプー!

突然の別れ

had20k.jpg


動物病院勤務の日でした。
今日は、朝から悲しいおしらせ。

リハビリに通ってきてくれていたコーギーちゃんが、2日前に息を引き取ったとのこと。
御年15才。

1年前にリハビリを病院でさせていただくようになって間もなくからのWanで、ほぼ1年、毎週来てくださっていました。
この週の月曜日もリハビリさせていただいていたのです。

そのときは少し元気がないなと思い、お母さまにも伝え、担当獣医師にも伝えて様子を見てもらっていました。
その翌日、ごはんだけはがっつくこの仔がぱたりと食べなくなり、翌日まで食欲が戻らなかったら、病院に行こう、と思っていた矢先、飼主さんも気づかないうちに、眠るように亡くなったようです。

年齢的にも高く、それでも元気だったコーギーちゃん。
いつまでも、ぎりぎりまで自力で立って歩いて、食べて、眠ってとできるように、そんなケアとしてのリハビリをさせていただいていました。

わたしもあなたから学んだことは数知れません。
ほんとうに、どうもありがとう。

やすらかな眠りにつかれることを、心から祈っていますね。



さようなら……Kちゃん……

珍しい画像…

had19ko.jpg

ちょっと珍しい画像。
オーナーさんは、びっくりかな??

同じおうちの仔ですが、実はあまり仲がよくなかったりします。
トイプーのほうが先住で、突如転がり込んできた柴ちゃんがちょっとおもしろくない。
柴にしたら、おっとりさんで、フレンドリーな仔。
犬にも人にもフレンドリーなWan。

対して、トイプーは犬よりも人の方が好き。
べたべたされるのは苦手というよりも、キライ。
嫌いですが、無視してやり過ごすという脳がありますので、ケンカなどには発展しません。
カーミングシグナルで、「ほっといて」とするので、いいのですが、柴ちゃんはこのカーミングシグナルがわからない。
わからないので、トイプーにもちょっかいを出す。
無視されると、振り向いてくれるまでちょっかい出し続けるので、さしものトイプーも怒るのですが、それを「遊んでもらえた!」と勘違いしてしまうのが柴ちゃん。
興奮しすぎて、トイプーを遊びのかみ合いになってしまうのですが、力の差でトイプーは負けてしまうので、それ以来、あまり寄らないように、近づかれたら逃げるようなそぶりをします。

もちろんちょっかいを出されなければ、トイプーも普通にしているので、柴ちゃんが学習してくれることを待つのみ、でしょうか??

そんな2頭なので、上記のような画像はなかなか撮れず。
でもこのときは楽しく走ったあとだったからでしょうか。2頭ともいい笑顔です♪

ラブず

had18r.jpg

以前、マッサージでお伺いしたときは、黒ラブくんだけでしたが、今回ひさしぶりに伺ったら、黄ラブくんがくわわっていた!!

里子でやってきたWanで、今回はこの子の相談もあって、とのことでした。
獣医さんは大丈夫だというけれど、ちょっと気になって…とのご相談。

前脚の扱いがおかしいというのです。
みれば、右前肢の手根関節が必要以上に可動。
いうなればバタ足で歩くというのです。
かくいうユリウスも、比較的バタ足。でもユリウスのお里のWanは比較的バタ足のような気がします(笑)

でも気になったのは、指の部分。
飼主さんにも確認してもらい、ここが問題で、歩き方が変に見えるという可能性はあるという話をしました。
アジリティなどのように、走り回ったり、急旋回をしたりなどの運動をするならまだしも、ごく普通に運動する分にはそれほどの負荷はないのではないかともお話しました。

でも様子見ですので、とりあえず体重はもう若干減らして、負担はできるだけ減らしましょうね。
また次回、様子を見させていただいて、それでまた対策を練っていきましょうね。

コミュニケーションは大事

had17o.jpg

うひゃひゃ笑い中の柴ちゃん。
昔は、笑顔ひとつなく、何を考えているのか、わたしにもさっぱりわからない仔でしたが、いまでは忠犬並にきちんとお行儀よく伏せて人も出迎えられる仔になりました。

人とのコミュニケーション、かかわりが増えただけで、こんなにもいい子になるのだなと、痛感したケースのWan。


明るく、あまり悩まない性格で、嫌なこともすぐに忘れてしまえて、楽しいこと追及タイプで、でもたまにドジで「おばかちん!」と笑われる性格で、そんな、この柴ちゃんがわたしは大好きです。


モッテコイが、へたくそなのですけれどね……練習あるのみ、です。

脚力健在!

had16r.jpg


コーギーちゃんのマッサージの日。
今日は、お盆休みで実家に泊まりにきていた姪がおまけでくっついてきました。
(飼主さんには事前にお断りさせていただきましたが、こころよく迎えてくださってありがとうございました)


前回気になっていた点も無事、解決できたようで一安心。

自慢の脚力での、ソファ飛び乗りワザも披露してくれました。
助走つけずに、前脚を先に乗せて、後ろ脚をひょいっとあげて、飛び乗るその様子は、まだまだ後ろ脚が顕在であることをみせてくれました。
一時期、このソファへの飛び乗りができなかったこともありますが、復活。
おうちでのケアが功を奏しているのでしょうね。

元気に歳をかさねて、いつまでもハッピーな日常を送れるように、わたしもマッサージをがんばるからね!

社会化

had15k.jpg

こわがりさんで、なかなか外で、いい笑顔を見せてくれることが少ない仔。
でも今日は、久しぶりにニコニコさんでした。

クレアたちと一緒で、なおかつほかに犬がいなかったからかな??


慣れ親しんだ犬たちとだと、それなりにリラックスしてくれる仔ですが、ちょっとでも見知らぬ犬が混ざると、とたんに硬直…です(笑)

シニア期に入り、いまのところその怖がり度に加速はみられませんが、それでも日々刺激にさらして、慣れさせていくことは必要。
常に社会化、社会化、ですね!

犬育てならぬ…

had14s.jpg

チワワくん。
おおよそ1年ぶり? 1年半ぶり??
この仔のかかりつけの病院が、わたしがリハビリをやっている病院なので、病院ではたまーに会っていましたけれど、久しぶりですねぇ。


食に執着が強く、唸ったり、咬もうとしたりということがあったらしいのですが、うちでそれを矯正。
最後には、ハウスの中に入らずに、サークルの中で、他の犬が外をうろついていようと、私が途中で食器を取り上げようと、黙っていられるまでになりました。

おうちでぜひ続けてやってくださいね。


全体的に、チワワは、大げさなところがあり、またアピールも強いので、一瞬ひるんでしまう方も多いと思いますが、やってはいけないことはきちんと冷静にただし、きゃんきゃん大鳴きするからといって、あわてることはありません。まずは人が落ち着いて対処をとること。あわてるのはそのあとでも出来ます(笑)
瞬間、瞬間をいきる動物ですから、自分が大鳴きしたことに対して、あわてられた…ということをセットで覚えてしまいます。
そうならないためには、人側がきちんと自分を律することが大事。

犬育てならぬ、自分育てになりますよ~(笑)

普段通り

had13s.jpg

お散歩代行のパーソンちゃん。
画像は実は半月ほど前のものだったりします。画像撮り忘れたの、ごめんね。

暑くて、ほとんど夜のお散歩になってしまいましたが、目が見えていないとは思えないほど、さっさっと歩けます。
ずいぶん順応できたんんだな、とほっとしてます。


目が見えないからといって、わたしは取り立ててフォローというものはしません。
ずっとトレーニングしてきた仔、わたしともちょこちょこ会って、そのたびに軌道修正してきた仔。
だから、コマンドに意味があることもわかっていますし、人の言葉に耳を傾けることもできます。
ですから、お散歩のときも
「みぎ」「ひだり」「階段」の3つのコマンドをあらたに付け加えて教えています。
あとは、いつもやってきたコマンドで十分この仔の動きをコントロールすることができます。
ただし、お散歩中のリードワークは少し変わりましたけれどね。
でもそれ以外はほとんど、今まで通り。
いままでどおりだから、パーソンちゃんも、わたしとのお散歩のときは、自信もって、なにごともなかったかのように歩けます。

人の気持ちに犬は敏感なもの。
だからこそ、人が毅然としていれば、堂々としていれば、犬は安心して付いていけるのです。
そして、それまで築きあげてきた絆を信じて、これからのこの仔との生活を楽しんでいただけたらいいなぁと思います。

まだまだ第二の犬生始まったばかり。
ひと花も、ふた花も咲かせなくちゃね!

猟練

had12j_20110821095458.jpg


今日は、訓練のお仲間と、山梨で訓練。
今回は猟練。
わたしは狩猟免許を持っていませんし、いまのところ持つ気もないのですが(笑)…理由、免許維持のメンテが大変だから(笑)
トライアルとして、楽しませてもらう範囲で、やっています。
一応猟犬のはしくれ、ユリ坊がやってくれています。
お仲間はポインター。
これがまたビーグルによく似たポインターで、かわいい男の子なのです。
でも動きは、1才とは思えないほど完成度の高いもの。
へぇ~と思いながら、ご一緒させていただいています。
他のお仲間からは、ユリウスは「なんちゃってブラックポインター」とからかわれながらやっています。


午後に仕事があったので、午前中だけ、のつもりが、午後の仕事がなくなり、思いのほかのんびりと。
ひさしぶりに、泳がせて帰ろうかなと思ったのだけれど、湖も川も激混みで寄れず、結局お昼過ぎには帰宅と相成りました…。
まぁ今度川遊びに連れて行ってあげようね。
今年はわたしがバタバタしていて、昨年までは1週間に1度は川遊びに連れて行ってやれたのに、1ヵ月に1回行けたかどうか…なレベル。ごめんね。


それでも訓練大好きなWanず。
かれらの遊びは訓練。
訓練が遊びのWanたち。いつでもどこでも、ちょこっと時間があれば、家の中ででもできる。
なので、わたしはあまり自分の犬を訓練している気はなかったりするのです。
わたしにとって、コミュニケーションが訓練であり、遊び。
ボール投げだけではコミュニケーションはとれませんが、ボールを使ってコミュニケーションをとることはできます。
それがわたしの考える訓練=遊び。

犬も人も楽しまなきゃ損、損♪
一緒にお散歩して、ランでフリーにして、一緒に寝て…という生活がいいという方もいるでしょう。それを否定する気はありません。そのなかで困らないように、Wanが混乱しないように伝えるべきことはシンプルに伝えていくこと、マナーはマナーとしてきちんと指導すること、それができれば、わたしはいいと思っています。

でもそれ以外の楽しみも、犬との生活の中にはあるんだよ、ということがちょこっとでも伝われば嬉しいかな? それが一般的にいわれる「訓練」に類するもののなかにあるんですよということが、ちょっとでも「へぇ?」と思ってもらえる一助になれば嬉しい。
そう思います。

ボクの夢は…

had11i.jpg

ゴールデンちゃんのマッサージがありました。
でも今日の話題はその仔ではなく、同居のWan。

画像が、その同居のWan。
通称、電車男くん。
夢は、小田急ロマンスカーの車掌さんなんだとか??
がんばれ、1日車掌さんにいつかなれるといいね♪(笑)

なものだから、玩具も電車。
ゴルくんの左前脚の横にあるのは、大事にしている電車の玩具。
ねじまき式の動く電車なのですが、これが、ぶい~んと動いているときにくわえているのが好きだそう。
さながら、セミを生きたままくわえて、口の中でジジジ……と動くのを楽しむような…そんな心境???
ごめん、わたしにはちょっと理解できないかも?

でも好きなものがあるのはいいことだ!
夢に向かってがんばるのだぞ!(笑)

しつけ教室

had10t.jpg

本日の東京でのしつけ教室。
ゴールデンくん、ミックスちゃん、トイプーくんの3頭が参加してくれました。

トイプーくんは2週間ぶりかな?
でもお母さま、がんばっていらしたようで、いつもは教室に入ってくるなり吠えてしまうところがありましたが、今回は吠えずに静かに入ってこられましたね。少しずつでいいから、しっかりと飼主さんとWanでコミュニケーションとりながら、やっていってくださいね。

前任者に「お祭り男」の称号を頂戴したゴールデンくん(笑)
今回は「脱・お祭り男」をめざすとのこと、前任者に今度会うとき、「成長したな!」と思ってもらえるように頑張らなくちゃね!
  *この教室の前任者は、わたしの先輩なのです…。
   わたしになって、レベル下がったと言われないようにがんばらにゃ~、です。
   でも基本は、楽しく、楽しく♪ ですけどね。

ミックスちゃん。
おりこうミックスちゃんでも、ときどきブラッキーな一面チラリ。
なかなかお目にかかれないブラッキーさ(笑)でしたが、今回はじめて見ました。
はい、直そうね~!
でもこの子はおやつに目がない仔。
うまくおやつも使い、飼主さんのコントロールで、直していけるブラッキーさなので、大丈夫、大丈夫。
正真正銘のおりこう~、を目指してがんばろうね!

来週はお盆休みですので、2週間後にお会いするのを楽しみにしています。
おつかれさまでした。

公共の場でのマナー

had09p.jpg

ひとつきに1回レッスンでお伺いしているお宅。

本日は午前中遊び過ぎたのか、お疲れモード??
ですので、これ幸いと、マテ練習。

飼主さんが座ったら、椅子と飼主さんの足の間でマテ。
これができるようになると、カフェや病院でも落ち着いていられる仔になります。

膝の上にだきあげながら、お食事をしたりすると、万が一、危険なものをパクッとしてしまう可能性もありますし、お皿はお店のもので、なおかつ人のもの。
それを犬が舐めてしまっては衛生的にも問題アリになってしまいます。
皆がきもちよく、楽しい時間を共有するためにも、Wanはもちろんのこと、飼主さんもマナーを守りましょうね!

病院でも、よく人がすわる椅子にWanちゃんを座らせているケースが見受けられます。
その椅子は人のものであり、病院に来ているから動物の毛は大丈夫でしょう? というのは大きな間違い。
猫ちゃんを飼っていて、犬が苦手な方もいらっしゃるわけです。
そういうことも考え、どうすれば皆がきもちよく、不愉快な思いをせずにその場をともに過ごせるのかということを考えれば、おのずと答えはでてくるもの。


わたしがレッスンのとき、常々お話ししていること、


犬が苦手なひとにも受け入れられてはじめて、マナーの行き届いている飼主と犬、と見てもらえるのだということ。


ヒントは意外に身近なところにあります。
そういったところに注意をはらうだけで、公共の場での犬への態度や接し方、ひいては日常生活における態度や接し方が変わってくることと思います。


どんなひとにも受け入れてもらえるWanを目指して、がんばっていきましょうね。

画像のチワワくんは、よくできるオリコウさん。
でももっともっと、よくなれる素質大ですから、がんばろうね!

ノーリッチちゃんの試練

本日は動物病院勤務日でした。
昨日レッスンでおうかがいしたノーリッチちゃんのママから面白メールをいただき、ブログにアップさせていただいちゃいます♪(オーナー許可はもちろんいただいております♪)
名前は伏せさせていただきますね。



*************************     ************************


had081n.jpg
ノーリッチちゃん:「ねえねえ、何の用意してるの?楽しそうじゃんお出かけ?」
母:「ちゃうちゃう~。今日は と・く・べ・つ・お風呂開放日にしてあげる~♪」
ノーリッチちゃん:「???」




had082n.jpg
ノーリッチちゃん:「 頼んでないっし~!!!! 手離さないでよね~!!!!」
ムスメ:「 ・・・ いや、はなす。」




had083n.jpg
ノーリッチちゃん:「うっそ~!! ○※□!!! なんか悪いことしたぁ~!! なんで~」
ムスメ:「楽しいでしょ\(~o~)/ 、上手な子はしぶきをあげないんだよ♪」






had084n.jpg
____ 必死にがんばった末、
 
ノーリッチちゃん:「あれ? 足つくじゃん」
ムスメ:「足みじか~!!!」




had085n.jpg
さんざん泳いだ(遊ばれた)後

ノーリッチちゃん:「たいがいにせ~や}
ムスメ:「また入ろうね☆」
ノーリッチちゃん: 「・・・」




………嫌いにならない程度にしてください…(By Clea)

犬の成長

had07n.jpg

部屋の中でのレッスン。
ノーリッチちゃんです。

人の足が止まったら止まる、人に意識を向けるという練習を家の中でおこないました。
ほかに刺激がないなかで、落ち着いてレッスンができましたね。

これを家の中でしっかり行い、外でも出来るようにしていきましょうね。


いちじるしい成長のあともあり、これからが楽しみ。
飼主さんが犬の成長におっつかない…ということがないように、がんばってくださいね~♪

うん??

had06m.jpg

うん? というようなこの表情。

名前を呼んだら首かしげ。
うーん、可愛い(笑)


今日は、動物病院がありましたので、そのあと伺い、夜のレッスンになりました。
お散歩練習がメイン。
お散歩に行く前の、Houseからの出し方、そのときのオーナーの心持ちから、実際のお散歩の仕方などをご指導させていただきました。
中型犬ですけれど、力は強い。
お母さま負けそうになりながら、がんばってくださいました。
引っ張られずに、人と足並みそろえて、おだやかにお散歩できるのを目指して、がんばっていきましょうね!

入道雲

had05s.jpg

まともにという意味で、この夏はじめて見た入道雲。
その前日は、秋の空模様をみていたので、やっぱり今は夏なんだな、とこの雲を見て思ってしまいました。

今日も一日がんばるべし!

のほほん

hd04r.jpg

気持ちよさそうに眠っているこの2頭。
マッサージ後のおスガタ…(笑)

手前が15才の母犬。
奥が11才の娘犬。
2頭のマッサージでお邪魔いたしました。

今日で2回目ですが、ずいぶん慣れて、前回はリラックスするまでに時間がかかりましたが、今回は要求が出るまでに成長…いえいえ、慣れました(笑)

ゆるやかに、できるだけぎりぎりまで、自力で、犬らしく生活できる、そのお手伝いをさせていただければ、なによりです。
次回までの間、お母様には宿題(?)をお出ししましたので、やってもらってね♪

東京でのしつけ教室

had03t.jpg

東京でのしつけ教室。
本日は、夕立で、欠席者2名~。
でも、人犬ともに、やる気満々の2名は参加してくださまいました。

ゴールデンくんと、Mixちゃん。
ゴールデンくんは、少しずつ、落ち着くまでの時間が短くなり、笑顔も炸裂。
「お祭り男」といわれることもあったようですが、それは性格♪
楽しいこと大好きのその性格は残しつつ、でもオーナーの言葉には耳傾ける、そんな余裕をもったオトコになれるようにがんばってくださいね♪


Mixちゃんは、マイペースにでも確実に成長中。
言われたことをきちんと守る優等生。
でも家ではちょっと違う…とのこと。そのギャップを、少しずつ埋めていけるように、がんばっていきましょうね。

帰るころには雨もやみ、よかったです。
また次回、よろしくお願いいたします。

犬の結んだ縁

had02m.jpg

なつかしいWanに会いました♪
実はわたしが、まだドッグトレーナー修行中に知り合い、競技会などでたまに顔合わせしてお話しをさせていただいたりしていたお宅。


一番上のゴールデン、二番目のフラットの子たちとは修行中のときから知っていましたが、三番目のボーダーの仔は競技会で知り合ったようなもの。
どこでも世代が変わって行くものです…。一番上のゴールデンちゃんは亡くなってしまいましたが、二番目のフラットちゃん以下は元気元気。
うれしかったなぁ。

家が近いこともあって、本日はマッサージでお伺い。
ドッグスポーツにどっぷり浸かり中(笑)のお宅。(飼主さんからは「違うわよ」と突っ込まれそうですが)

長く楽しむためにも、ケアとしてアドバイス&施術をさせていただきました。
そのあいだに、わたしが修行中だったころの話や、この飼主さんたちから見た話や逸話もうかがったりして、恥ずかしいやら、懐かしいやら。
あっという間に時間が過ぎてしまいました♪

こんなふうにまた縁がもてるのは、嬉しいですね。
犬が結んでくれた縁。
大事にしながら、その人生、犬生にそっと寄り添えていけたら、この仕事をしている者として冥利に尽きるというものです。

また次回、お会いできますのを、楽しみにしています。
今日はありがとうございました♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索