fc2ブログ

マイペースだけど

fud31r.jpg

ただいまお散歩中のダックスちゃん。
お歳なので、のんびり、まったりお散歩。

おうちでは、おとなりの家の門まで行って、「もう帰る」「歩かない」…なのだそうですが、わたしが容赦ないせい??(笑)
のんびりまったりながら、町内15分ほど、ダックスちゃんペースでてくてく散歩。

足が弱ってきているので、無理はさせられませんが、痛み止めも飲んでいるので、痛みがでない範囲で、ダックスちゃんペースでのお散歩。
そうしないとどんどん弱っていってしまいますから、痛みが出ない範囲で、ちょこっと頑張ってもらうのは本犬のためでもあります。

しっかり食べて、運動して、排泄もして、まだまだ元気なシニアドッグとしてレッツラゴー、してもらいたいものです♪

セミナー手伝い

またまた恩師の手伝いで、本日も東京でのセミナーにお仕事しに行ってまいりました。

まったく異業種の世界。
「ふーん」と思ったり、「え、その程度のレベルなの??」と驚いたり、「どうなんだかなぁ」と疑問に思ったりと、異業種のプロ集団のなかで、ちんまりと参加しながら、いろいろわたしの視点からの考えなり、お話などをさせていただき、………参考になったのかしら??(ギモン)

犬から離れた世界ですが、目指そうとする部分は似ているものだなと思いました。
こちらは、医療界でもありながら「教育」現場でもある分野。

わたしが恩恵をうけてきた分野に、ちょこっとだけ恩返しできていたらいいなぁ~。
今後この分野がどんな成長を遂げていくのか、外にいる人間としてみていきたいなと思っています。

ぶれない

新規のWanのレッスンがありました。


飼主さんがお膳立てしすぎて、犬がさらにナーバスになっているようなそんな状況。
その負のスパイラルから抜け出すために、まずは犬を無視して歩くということから練習。

飼主さんの軸がぶれたら、犬はもっと振り回されてしまいます。
犬のためにも、飼主さんがきちんと軸をすえること、これが大切。


飼主さんが変われば、犬も変わる。


頑張って行きましょう!

受難のトイプー

相棒トイプーの訓練がありました。(画像は撮り忘れました)

前回のことになりますが、なんだか朝からムスーッとして、機嫌悪い相棒でした。
途中、いつもはできることをせず、修正をかけたら「うががが!」と何年振りかで歯を向けてきました。
すかさずチェック。
でも目が覚めた…という顔ではなく、やっぱりまだムス~っとしていました。
大好きなボール遊びも中途半端にやるので、中止。

おかしいなぁと思ってお宅へ送り届けて、仔細をお話ししたら、同居の犬とケンカして、負けた後だったそうです。(同居の犬のほうは、手荒く遊ぼうとしたようですが、もともとが仲の悪い2頭なので、先住犬である相棒トイプーは、反撃したものの、負けたそうです)

脇腹をかぷっとされたこともあり、ますます機嫌悪いトイプー。

ですが今回は、まぁだいぶ持ち直したようでそれなりに。
ただし、脇腹はたぶん、軽くとはいえ、かみつかれて痛かったのでしょうね。直すのに手を添えようとしただけで逃げようとしました。

仲が悪いなら、悪いなりに、住み分けをするなどする工夫が必要かもしれませんね。

しつけ教室

fud27tn.jpg

東京でのしつけ教室のひとこま。

ゴールデンくん、トイプーくん、Mixちゃんの3頭。

この画像では、真ん中のトイプーくんが呼び戻し練習をしている間、それぞれのレベルに応じて、ほかの犬たちは伏せてマテ。

飼主さんの「おいで!」に反応すること、「マテ」といわれたら、解除されるまで待つことの練習です。


今日はこのほか、犬同士のすれ違い練習や、「マテ」の強化練習をしました。
次回、どこまでできているのか、楽しみにしていますよ~。がんばってくださいね!

おちゃめ♪

fud26kk.jpg
        うひっ♪


シャイなコーギーちゃん。
でもずいぶんマッサージに慣れて、前回はできなかったことが、色々と出来るようになってきましたね。

Wanによっては触られるのが嫌いな場所もあるでしょうけれど、気持ちいいもんだな~って思ってもらえたらいいな、そう思っています。

こういうときに痛感するのが、パピーのころから、とにかくあちこち触らせ慣らすこと。
家族のみならず、他の人にも触らせ、触れられ慣れることが大事だなと思います。
そうすれば、ケアが必要な時に、じゅうぶんなことがやってあげられるのですから。

パピー教育の大事さを本当に感じる今日この頃です。

ほんまもんのパピー?

今日は動物病院での施術日。

リハビリの合間に、1日だけ動物病院に預けられたシェルティ母仔のお世話も。
昨日産まれたというパピー3頭をかかえた母犬。
普通なら産んだ直後に移動はありえない…のですが、はじめてのお産ではなく、またおうちも昔からのブリーダーさんということで、できたことでしょうね。(ブリーダーさんがどうしても出なければならない用があり、その間病院預かりとなったようです)

ひさしぶりにみた、生後1日目というパピー。
授乳のお手伝いをしながら、時間を忘れて、じーっと見てしまいました。
母犬もおだやかで、おちついている仔でした。

ついついトレーナーの血が騒ぎ(?)、ちょこちょこっとハンドリングもどき♪
うみゅー、うみゅーと鳴くパピーたちの可愛さといったら♪

つかの間、癒された時間でした。

久々の犬種♪

fud24m.jpg

本日からレッスン開始のWan、ミニシュナくん。

かつては、レッスン依頼にくる犬、くる犬、ミニシュナーずだった時期もあったのですが、最近はプードルやラブが多く、ミニシュナとはなかなか縁がなかったのですが、久々にミニシュナくん。
なんだか、個人的にとても懐かしい犬種でした(笑)


来訪者や犬に吠えてしまうということで、レッスン開始。
その叱り方や、ほめ方をお話しさせていただきました。

でもお母さまがとてもやさしい方なので、なかなか思うようにはいかず、四苦八苦??
この仔とコミュニケーションが取れるのを目標に、楽しんでトレーニングしていただけたらなと思います。

がんばろうね!

カミングホーム

fud23a.jpg

ラブドゥちゃん、我が家にカミングホームっ!
1晩、トレーニング合宿です(笑)

環境が変わっても、落ち着いていられること、動じないでいられること、まだ柔軟な感受性をもっているこの時期に、少しずつ練習をしていくと、将来突発的に、犬をどこかへ預けなければならない、というときに、とても役立ちます。
犬の精神をタフにするという意味でも、非常に意味のあるもの。

ラブドゥちゃん、まーったく問題ナシ。
平然とごはんを食べ、トイレも指定したエリアできちんとし、お散歩はまだちょっと興奮するけれど、おちついて歩くことができました。
夜は寝る前のお遊びタイム。
ユリウスがもっぱらお相手。
クレアは、Houseから高みの見物。(あまり犬と遊ぶのは好きではない……歳ともいう??)
それでもヒートアップすると、御大クレアがのすのす…と割って入り、だまーってまたHouseへ(笑)
そのあいだに、わたしがたまにラブドゥちゃんを呼び戻したり、Houseを指示したりしても、最初こそは「ん~、まだ遊んでいたい」と考えていましたが、徐々に呼ばれたら戻る、HouseといわれたらしぶしぶでもHouseし、また遊びになり、その繰り返し。

遊ぶことだけに頭がいっぱいにならず、人の指示にはつねに耳を傾けていられる、飼主さんのほうが大好き、なWanを目指してがんばろうね!

楽しそうな散歩

fud22a.jpg
           うひゃひゃ~♪


楽しすぎて、ちょっと壊れ気味?のボルゾイちゃん。
おとといは台風でお散歩できず、昨日もまだぬかるみがあったので、アスファルトの道だけのお散歩、きょうはようやく、緑のあるところに来られたね!

通りすがりの方にも、「この犬種にしたら、フレンドリーでいい子ね」とほめられ、ますますにこにこ。
お散歩している姿も楽しそうで、嬉しそうでいいですね、とおっしゃってもらえました。

そんなふうに見られているとは思わなかったものの、嬉しいですね~。
ね、ボルゾイちゃん?





そして本日は。
fud22c.jpg
我が家のクレア姐さん、8歳の誕生日です。
シニア街道まっしぐらですが、いまだ弟犬を叱り飛ばせるパワーは健在。
それでもあちこちに、年齢を重ねたゆえに出てくる小さなトラブルも多くなってきました。
それらをケアしながら、フォローしながら、今年もゆるりと歳を重ねさせてやりたいものです。

慣れも大事

fud21s.jpg

お母さまが出産されて間もないということで、ゴールデンちゃん、わたしのところに遊びに(?)きました。
夕方までトレーニングかねてお預かり。

画像は、所用あって寄った動物病院のカフェにて。
ひとくさりドッグランで走って、満足~のゴールデンちゃん。


最初は水を飲むことも、トイレをすることもできないくらい、緊張していましたが、2回目の今回は、「そんなことあったっけ?」といわんばかりに、ノープロブレムな状態。
慣れること、場数を踏ませることも大事。


あとは、マナーですね。
しっかり勉強しましょう~!

台風ですね

台風のため、お散歩の仕事、東京でのしつけ教室は取りやめ。
動物病院での仕事だけでした。
お散歩のWanのところに小雨のとき、行こうと思ったら、その道が通行止め。
入ることもできませんでした。
こんなことってあるのね…。


まぁ逆を返せば、なかなか休めなかった最近。
休めということね、と午後はのんびり…の予定でしたが、こまかな用事はたくさんあるもので、結局休みになったような、ならないような??


雨の合間に河川敷で運動の犬たち。
すっきりした顔で、夕方は夢の中へ。

こちらの方は…


fud20m_20110722203943.jpg
いつでもお休み中です(笑)

    *この画像は以前のもの。
     いまはもう毛は伸びて、元に戻ってしまいました。

軟体動物

fud19c.jpg

な…軟体動物???


ではありません。
ラブラドールです。
ぐにゃーんと、ひねりの技を利かせた寝方。
とてもリラックスできるように見えないけれど、たぶんこの子はこれがリラックスできる寝方なのでしょう。
人がやったら、一気に腰や肩が張りそうなそんな状態ですけれど(笑)


ねんざからこっち、爬行が見られるとのことで、リハビリにうかがいました。
日常生活、運動のかけ方などの注意事項をきっちり(?)お伝えさせていただき、様子見。

あなどれないねんざ。
癖にならないように、しっかり治していきましょうね!

兄弟パワー!

fud18n.jpg

レッスン2回目。
今回はおとうさまも参加してくださいました!


同胎兄弟のラブラドールくんたち。
はちゃめちゃハイパー、いたずら大好き、ガキ大将タイプの黄ラブくん。
ハイパーだけれど、人の顔色をよく見ている、どちらかといえば優等生タイプの黒ラブくん。

あふれ、みなぎるパワーに、飼主夫婦、へろへろになっちゃいそう…。
歩き方から、指示の出し方から、ひとつずつチェックしてのレッスン。

Wanパワーが強いので、ちょっとてこずることも多いかもしれませんが、がんばってやっていきましょうね!

あやかりたい…

fud17r.jpg

お初のマッサージWan。
15才のラブラドールの女の子。
ほかにも11才の娘犬もおり、この2頭のマッサージでうかがいました。

15才だなんて、うちの犬たちもあやかりたい年齢。
わたしも日々しっかりケアして、クレアたちにも、元気に10歳の壁を越えさせてやりたいなぁと思っています。


動くのがしんどそうなラブちゃん。
マッサージの直後はそれほどの効果はみられなかったものの、わたしが帰宅したあとにゆるり、ゆるり、と効果が出てきたようで、安心しました。

ちょっとおもらしがあったようですが、それも無くなり、立つのもしんどそうだったのに、自力で頑張って立ってトイレにも行けたりと、自発的な行動がみられるようになったということで、わたしも嬉しいです。

また次回会えるのを楽しみにしていますね!
今日はありがとうございました。

原点に返る

年に1度、恩師の手伝い…と思ってうかがっている、学生さん対象のスピーチ。

こちらは犬からはまったく離れた分野。
でもわたしが、ずっと恩恵を受けてきた分野。

恩師との出会いがなければ、いまのわたしは間違いなくいなかったでしょうし、こんなふうに仕事もできていなかったことでしょう。

人とのつながりの不思議さ、大切さ。
そしていまここにいる自分ができることを精いっぱいすることの大事さを、思い出させてくれる大切な日でもあります。
言い換えれば、わたしの「原点」にかえる日。



今日もまた色々とお話しさせていただき、気持ちも新たにまた一歩、踏み出していけそうです。


さーて、明日からまたWanたちまみれの生活。
いっぱい笑って、悩んで、楽しんで、苦しんで、でもハッピーに生きていきたいなっ!

リハビリ訪問

fud14k.jpg
           やっほー!


ごろーんとしながらも、目力つよい、Mixくん。
寝たきりだけれど、食欲ばっちり、自己主張もばっちり(笑)
おかげで飼主、へとへと??(爆)


でもとても手厚く介護されていて、Mixくんはしあわせだなぁとわたしも思います。
Mixくんの主治医の先生も、とてもほめてます♪

わたしのほうがたくさん勉強させていただいている、そんなMixくんです。


少しでも体調が良い状態が続くように、リハビリもがんばろうね!

しつけ教室

fud13t.jpg

今日は東京でのしつけ教室。
こちらは主催者がおりますので、その会のメンバーのみの参加となります。

本日はゴールデンくんと、トイプーくんの2頭がきてくれました。
暑い中、おつかれさまです。

ハイテンションボーイのゴールデンくん、
「オレ!」と自己主張のつよ~いトイプーくん、

それぞれに共通する課題は、オーナーへの意識。


歩く練習はもちろん、どんなときにこのコマンドを、日常生活内で使うのか、それらを意識しながらの練習。


意欲の高いオーナーさんが多く、わたしも楽しくレッスンさせていただけています。
次回もまた楽しくできるように、がんばりますね!

オス犬だけに…

fud12s.jpg

今日がお初レッスンとなった、柴くん。

去勢の有無を問わず、オス犬だけに攻撃的になってしまうということで、レッスン開始です。
メス犬にはとてもフレンドリーに接するのですが、オス犬だけは…です。

ユリウスのすがたを認めただけで、「ギャワワワ!」
ユリウスには無視をさせ、柴くんは、吠えたときの叱り方をアドバイスさせていただき、何度か通過練習。
そのうちにだんだん吠えなくなり、スワレの姿勢のまま、見ているだけになり、ユリウスを静止させた状態で、柴くんに通過してもらい、と段階を踏んで練習しました。

相手は何の危害も与えようとしていないということ、
飼主さんの叱り方、
犬自身が落ち着いて状況判断できるようにすること、

これらをメインにしばらく練習ですね。
がんばっていきましょう!

フライボール大会

本日はフライボール大会の日。
この暑い中やるの~??と思われることでしょう。
はい、やりました♪

でも場所は軽井沢、と、避暑地♪
朝の気温たるや、18度。しあわせな朝でした…
日中はそれでもぐっと気温があがり、にわかに涼しくなったなと思ったらスコールのような雨! 雷雨!
中止かと思えば、からっと晴れて、またふとしたときに雷雨発生!と空模様に振り回されながらも、楽しく、大会終了!

結果はといえば??


fud10f.jpg
ユリウスチーム、優勝!
連勝中です♪

クレアチームは、他のチームと合同で、チームを作ったので、優勝などの勝敗には関係のないチーム。
それでも勝ちヒート数を伸ばして、大健闘♪
はじめて顔をあわす犬と一緒に走るというのは、意外と難しいもの。
このオープンといわれるクラスは、そういう意味では、難しいクラス。それだけに犬の仕上がりや課題がよくみえてくるので、わたしは結構好きですね。

相棒トイプーは、ノービスクラス。
フライボールの流れはわかったようなので、秋口にはレギュラーで出られるように、がんばろうね!



そして、ユリウスの右手にのっかっている小さなリボン。
これはじつはMVDといって、その日の最速犬を選出するトーナメントで、我がチームからはユリウスが代表選手となって出場。
ユリウス、2回目のMVD。前回は準優勝でしたが、今回は……みごと優勝しました!!
でもハンドラーはわたしではなく、チームメイトのパパ(笑)



fud10f2.jpg
即興で作ったペア。
ノー練習でいきなりです(笑)
笑いをとるのに、いいかな~とやってみたのですが、あれま、優勝しちゃったよ(爆)
ハンドラーが変わっても変化なしの犬、ユリウス。
これはこれで、この子の強みのひとつ。
よくがんばりました。

8月はフライボール大会はお休み。9月からスタートです。
それまでにしっかり練習して、また優勝ねらえるように、がんばろー!

テリア気質

fud09n.jpg

レッスン2回目の、ノーリッチテリア(以後ノーリッチちゃんと表記)の女の子。

テリアらしい気質をもった女の子。
いい面もあるけれど、ちょっとてこずる一面も、もちろんあります。
テリア特有といえばそれまでですが、それが、しつけしにくいという理由にはなりません。

ともに生活を楽しむWanとして、しっかり人間社会のルールというものも教えていかなければ、飼主さんも、そしてその家の犬にとっても不幸なこと。
教えればわかるのですから、時間はかかっても、しっかり真正面から向き合って、指導していきましょうね。


画像では気になるものを前方に発見。
じーっと注視しています。
こんなときでも生を呼ばれたら振り返る、飼主のところへ戻るということができるように、頑張って行きましょうね!

B&Cにてマッサージデイ

fud08s.jpg

B&Cさんでのマッサージデイ。

預かっていたラブドゥちゃんもついでに同伴。
ちょうど4ヵ月ちがいのパピーがいましたので、マッサージのあと、ちょっと遊ばせてもらいました。
遊び上手の柴ちゃん。

8月いっぱいまで、B&Cさんでのマッサージデイは、おやすみ。
9月にまた、みなさんに会えるのを楽しみにしております。
それまで、Wanともども、体調を崩されないように、お気をつけてお過ごしくださいませ!

いいシニアライフのため♪

川崎地方にて、マッサージデイ。

本日、あらためてマッサージ開始のWanがいました。
なかなか落ち着いて触らせてくれないかも…と、ためらっていた飼主さんでしたが、前回おじゃましたときに、お試しついでにちょこっとやってみましたら、意外にもおちついてさせてくれたので、今回から開始です。

クレアと同い年。
一緒に訓練を楽しんだ仲間でもあります。
お互いに、いい歳をかさねて、元気いっぱいのシニアライフを送ろうね~と話しかけながらのマッサージでした。

画像は、その仔ではなく、そのおうちの同居犬。
こちらもユリウスと同い年。誕生日も1週間ほどしか違いません。
でも体重差はユリウスの3倍弱?? でっかいクマ……いえいえ、レオンベルガーです(笑)



fud07g.jpg
うーん。
この表情がたまらないわ~♪

なにがあってもマテ中

fud06h.jpg


東京でのしつけ教室のひとこま。

飼主さんは部屋のすみまで離れていただき、他の犬の呼び戻し中、そこでじっとフセテマテの練習。
にこにこ、嬉しそうな笑顔がかわいいMixちゃん。

ちょこっとずつ進化してます♪
来週もがんばろうね!

隙間時間

fud05p.jpg
         持ってきたよ~


レッスンのとき、隠し物で遊んでいたときのひとこま。
苦労して探しだした玩具を見つけ出し、意気揚々と飼主さんのところへ戻ろうとしているところ。


物覚えも早く、教えたら教えただけ、すっと理解してしまいそうなMixくん。
飼主さんも忙しい方ですが、毎日の隙間時間で遊べる内容のものをいくつかお伝えさせていただきましたので、楽しんで、やってみてほしいなと思います。

お初

写真を撮り忘れてしまいましたが、お初のマッサージのお客さんのところへ行ってまいりました。

ちょっとシャイな、かわいいコーギーちゃん。
コーギーちゃんが落ち着くのを待って、最初ですから、ゆっくり、時間をかけておこないました。
普段は触るのを嫌がるというおしり周りも、マッサージは受け入れてくれました。

あちこちにトラブルをかかえている仔でしたが、食が細いために、とてもスレンダーな体つきであること、無理な運動をいまはしていないということなどが功を奏しているようでした。
マッサージを通して、筋肉をつけていき、少しでも状態がよくなることができるように、わたしも精いっぱい協力させていただきますね!

次回は画像を撮らせてくださいね♪
キュートなコーギーちゃんが撮れるといいな♪

暑さ対策は万全に

fud02c.jpg

画像は前回の大会のもの。
相棒トイプー、一生懸命です~。

今日は練習会の日。
相棒トイプーも一緒に参加。

クレアはちょっと暑さにばてた様子がみられたので、早めの撤収。
トイプーとユリウスは元気、元気。

暑さにも強い体を作って行くのも大事。
もちろん熱中症対策は万全を期す必要はありますが、それでも体をなまけさせないためにも、暑さにも耐えられる体を意識して作って行くことも大切ですね。

温度差でつらい思いをするのは、犬自身。
できるだけストレスを減らしながら、それでも設定温度を高めにする、少しの暑さはしのがせる練習を日々取り入れていくことも大切です。

このあと犬たちは、たらいに張った水にとびこんで、行水~。
涼しそうで、わたしたち人間も入りたかったくらい??

カットした

min29k.jpg

相棒トイプー。
何年振りかで、顔周りを短くカット、競技会によく出ていたときの勝負スタイルだった足周りのボンボンもカット。

スッキリしちゃった♪


………でもまだ、見慣れないなぁ~(笑)

シニア犬

fud01k.jpg

マッサージ終わって、のんびりお休み中のMixくん。
特性のHouseのなかで、気持ちよさそう♪


少しずつ衰えていくところはあるけれど、それでもまだ自力で食べるし、要求もしっかり出します。
まだまだ、元気ですよ!!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索