fc2ブログ

ミモザのこと

min30m.jpg

2ヵ月前の検診でひっかかったミモザ。
午前中、病院で再検査。

状態は良好。
ほぼ問題ナシ!
わずかに残っている問題解決のため、また一工夫、二工夫…。
でも健康状態は良好で安心しました。


病院の受付でのミモザ。
ここでは誰に対しても「にゃおん♪」なのですが、いったん診察室に入ってエリザベスカラーをつけると、凶暴猫に変身します。
今日も、間一髪でまぬかれたものの、院長に爪を立てさせるところでした。
ゴメンナサイ…。

でも診察室を出ると、その院長にも「にゃおん♪」
診察室だけはだめな猫です。

しつけ教室

東京でのしつけ教室には、トイプー2頭、柴1頭の3頭。

犬との親和の深め方、ほめ方、叱り方、指示の出し方など、飼主さん覚えることがたくさんで、頭がこんがらかってしまうかもしれませんが、だんだん、体が覚えてきますから、それまで頑張っていきましょうね!

この教室では、ベーシックなことのほかに、日常の生活のなかで困っていることを毎回トピックとして取り上げ、みんなでやっていきます。
問題のない仔は、レベルを上げていったり、同じ問題をかかえている仔は、それぞれのペースで指示をしていったり…。

今回は、ピンポンの音で吠えてしまう、ということの対策。
意識を変えていく練習をおこないました。


主催の方の許可をまだ得ていませんので、今回は画像ナシ。
次回、載せられるといいのですけれど♪


来週のトピックは……こうご期待♪
今日もおつかれさまでした。

陶酔

min28r.jpg

ただいまマッサージ中~。

陶酔中??(笑)



撮られたことにも気付かず、自分の世界にもぐりこみ中のコーギーちゃんです。

成長の軌跡

今日は動物病院勤務日。

だけれど話題は昨日のもの。
ちょっと嬉しいなと思うことがありましたので、1日ずれていますが、本日のブログにて。



min27z.jpg
Mixちゃん。(画像は前回のもの)
家でも、他の人が敷地に入ってくると吠えてしまったり、なかなか人に馴れない性格のため、人に近づかれたりすると警戒してしまったりすることもあります。
そんなMixちゃんが、ご近所のおばさまにちょっと心を開く勇気を持てたこと。
普段から人になれない仔が、歩み寄ってきてくれたら、やはり嬉しいもの。そのおばさまもMixちゃんをかわいがってくれ、その関係がいいスパイラルを生んで、尻尾を振っておばさまのところへ行くことが出来るようになったというのです。

そしてもうひとつ。
1年以上ずっと練習しているハウス。
ハウスが苦手で、ドアを閉めることも出来なかった子が、いまではハウスを「安全地帯」と理解して、飛び込んでいけるようになったとのこと。


地道に努力されているんだな、
Wanも一生懸命なんだなとわかって、本当に涙が出そうなくらい嬉しかった話題でした。
わたしにもだいぶ馴れてきてくれたものね!(まだぐりぐり撫で回したり、ぎゅーっと抱っこしたりはできないけど・笑)

やればできるんだ、時間をかけてでもじっくり腰すえて向き合えば、きっといい方向に光が差し込んでくるんだと信じられるひとこま。

こんなひとこまがあるから、わたしはトレーナーをやっていてよかったなぁって思うのです。
Wanの成長を、飼主さんとともに、見守っていけること、それがわたしの喜びです。

Mixちゃん、ガンバ!
わたしはいつでも応援していますよ~!

コミュニケーション

min26r.jpg
とってもまじめな顔をしているトイプーちゃん。
実は吠えたいのを、後のお父さまに止められているのです。
必死の形相で我慢、我慢。

でも我慢ができれば、ちゃんとほめてもらえます。

小さなことだけれどこういうコミュニケーションが大事。

飼主さんもWanに伝えようとして、
そしてWanも一生懸命考えて、理解しようとして、
そんな関係、そんな作り上げていく時間が、わたしはとても大事に思えます。

きっといいパートナードッグになれるよ!
がんばろうね!

犬への敬意

カウンセリングでお邪魔したお宅がありました。


咬むということでお邪魔したのですが、その問題だけを直して欲しいというようなご様子。
人の目からみえる「問題行動」は決して単純な問題ではありません。
水面下で複雑にからみあい、いろいろなことに起因しているケースがほとんどです。

飼主さんが変わらなければ、犬は変わりません。
犬に「咬まなければいい」というそれだけを伝えることはできません。
飼主さんご自身が伝え方を知らないのですから、それだけを、ということにはならないのです。

もちろん、そのたびに殴るなどの体罰を与えれば、咬むという問題をやめさせることはできるかもしれません。
でもそれは正しい理解ではなく、恐怖のために今はしないでおこうと、回避しただけであり、なぜしてはいけないのかまでは、犬には分かりません。
そして怖いのは、咬まなくなったかもしれないかわりに、その弊害はほかにしわ寄せとなって出てしまうということです。そうなるともう「咬む」というひとつだけではすまなくなります。

だからこそ、犬とのコミュニケーションをとるのに、伝え方を飼主さんが知らなければならないのです。
トレーナーはその伝え方を、トレーニングを通して、犬にも飼主さんにもわかりやすくお話しして、からだで覚えてもらうために、レッスンをおこなっています。


犬は決しておもちゃではありません。
かわいい、かわいいとだけで飼っておしまい、というものではありません。
ともに生活するのですから、犬への敬意を払ってほしいのです。
かれらはおもちゃではなく、人にとって都合のいい存在ではないのです。
それは教育をすることによって、その犬たちの真価はでるものです。
そうすれば犬との生活はもっと楽しく、Happyにあふれるだろうと、そう信じています。
きちんと、人間社会に生きる動物として、そしてその飼主として、節度ある行動、モラルを大切にしていってほしいものですね。

濃霧

min24g.jpg

朝5時のお山のなか。
神奈川はすかっと晴れていたというのに、こちらの県は、濃霧!
濃霧の濃さ次第では訓練できないかな、と危ぶんでいましたが、ん~、まぁぎりぎりかな??ということで、訓練続行。

それでも歩きなれた場所とはいえ、濃霧だと勘が狂います。
ところどころ、道に目印を立てたり、ルートを確認しながら、訓練。
冗談でなく、車を置いた場所にも戻れなくなりそうな濃霧なのですから。

画像のなかにクレアがいますが、クレアとも5m離れていない距離です。
それなのに、ふとすると見失うのですから、いかに濃いかがわかりますよね。
オレンジ色のスーツを持ってくればよかった、と後悔。

こんなときは、訓練の関係上、ホイッスルが大活躍。
朝の時間だけの訓練でしたが、犬たちはそれなり満足してくれたようで、帰りの車内はいびきをかいていました。

マッサージデイ

今日は、B&Cさんでのマッサージデイ。

柴の女の子が、本日のラスト。
マッサージにもずいぶん慣れて、ごろーんとすぐ寝てくれるようになりました。
いっぱいあそんでもらっているんだなぁと思う筋肉の張り。
まだまだこれからだものね!

最後は遊んでおわり♪

B&Cさんのお庭で、思う存分走って、…楽しかったね!


min23n.jpg
キャバリアくん、柴ちゃん、セッターちゃんです。

全力疾走!

min22a.jpg

毎度おなじみボルゾイちゃんです♪

だいぶ暑くなってきましたが、この方は、最近どんどんヒートアップ。
それまで全力疾走するチャンスがなかったのですが、ここにきてわたしやユリウスなどと一緒に走ることが増え、長い手足をもてあまし気味に走っていたのが、上手に使いこなして、美しいなぁと惚れ惚れするような走りをみせてくれます。

以前は走ったら、とたんに人の声が聞こえなくなってしまう仔でしたが、回数を重ねて、なれてきたこともあり、ずいぶん呼び戻しに対しても素直に反応をかえしてくれることが多くなりました。
リード1本分の呼び戻しなどは問題なかったのですが、このようにロングリードを使って全力疾走しているときに声を掛けても、人の言葉に耳傾ける余裕がなかったのですが、いまはだいぶパーセンテージがあがりました。

ただ走っているときに声を掛けると、呼ばれたことはわかって走り寄ってくるものの、勢いあまってわたしのまわりを2周くらい回ってからようやく、脚側の位置でスワレをするのですけれどね。

雨が降ろうがなんだろうが、走り回る元気なWanになってきましたよ♪

飼主のモラル

min21a.jpg

本日レッスンのラブドゥちゃん。
飼主さんのご希望により、カフェトレーニング。
美味しいお昼もご一緒させていただいちゃいました。
画像の黒い尻尾は、当方の犬、ユリウスです。今回はユリウスがお供させてもらいました。

いろいろな経験を、その段階に応じてさせていくことはとっても大事。
食事中は足元でおとなしくしていることをこの時期から教えていきましょうね。
いまからきちんと学んでいけば、すてきなレディになれること、まちがいなしですネ。


椅子は人が座るところでありWanちゃんは乗せないこと。
食卓やテーブルも、食べ物などが載るところです。鼻を近づけさせないようにすることなど、他の方が不快に思うことがないように配慮することが、犬を連れている人間のマナー。

もし食器に鼻がついたり、舐めたりしたのを見たら?
どんなに綺麗に表れていると思っても、決していい気分はしないものです。
Wanと一緒に生活をしていれば、一緒に行動したいと思うのはしぜんのこと。それが悪いのではありません。
そこに伴うモラル、配慮は、人だけで行動している以上に払っていかなければ、まわりに迷惑をかけるということにもなりかねません。

それがために、同伴禁止の場所が増えてしまっては悲しいことです。
ひとりひとりの心がけ。
それが大切ですね。

Div.1優勝したど!

min19f.jpg

本日はフライボール大会の日。
クレア、ユリウス、相棒トイプーのCocoが参戦。


ユリウスチームはDiv.1というクラスで優勝。
Div.1での優勝はこれが初めて。
チームメンバーともに喜びをわかちあい、いい1日でした♪

クレアが参戦したクラスは、他のクラブチームと合同のため、勝敗はつきませんが、個々のWanのポイントをためるいいチャンスでしたので、ちまちまと貯めさせてもらいました(笑)
もうすぐ、Fdch-Silverに昇格できそうですっ。

Cocoは、レギュラー入りにリーチかけられる仕上がりぶり。
来シーズンはレギュラー目指しますよっ。
ユリウスチームの優勝でいただいたロゼット。余分な分をCocoももらっちゃった♪
今度は自力で、自分のチームでもらえるように頑張ろうね!

柔軟性は大事

min18h.jpg

掃除のあいだ、ご一緒に。


いつも家では、適度に距離を保ちつつ、の関係の2頭。
ヨーキーとポメです。

でも仲が悪いのではなく、単に、距離を保っているだけ。
それも犬社会で、ケンカせずに、おだやかに暮らしていくためのひとつの処世術。

臨機応変に対応できる、柔軟さをもたせていきたいものですね。

柴ちゃん

min17o.jpg

おひさしぶりの柴ちゃん。
お散歩中です♪


ちょっぴり悪魔~な一面もあり、すかさずチェック入れられました。

素直に、まったり、ご近所でも評判の柴ちゃん。
時々チェックして、それまで以上にご近所さんにも愛されるWan目指して行こうね。

だーれだ?

min16s.jpg

本日のお散歩代行。
こちらの方。

わかるかな~??
  *画像は先日のもの。実は今日はバッテリー切れで撮り損ねました。


ちょっといまはウキウキ散歩がなかなかできない仔だけれど、またこのときのように、尻尾をルンルンと振って楽しくお散歩できるように、がんばろうね!

歯科検診中

min12cb.jpg
は~い、アーンしてくださいね~。

  アーン???




たまたま撮れた、面白画像?


相棒トイプーと、じっと見ていたら目が回るトイプーくんのツーショット。
この画像は実は日曜日にトイプーくんのレッスンのときに撮ったもの。

このおふたかた、今日がお誕生日。
同じトイプードルで、同じカラーで、同じ誕生日。
でも同じトイプードルでも大きさは全然違う(笑)
相棒はでかいのです♪

相棒トイプーは、7才に。
トイプーくんは、5才にそれぞれなりました。

元気にこの年を迎えられてよかったね!
あたらしい1年がいいものになりますように♪

生い茂る草

min14k.jpg
ここはジャングル?


いいえ、普通の広場です。
アナタが小さすぎるのです…。

あら、違った??

min14a.jpg

あら、降り口、こっちじゃなかったかしら??

 オレのHouse、つぶさないでくださいよ…オレ、怖いんですけど??


嬉しさのあまり、降り口をあやうく間違えるところだったボルゾイちゃんです♪

人が好き

min12g1.jpg



パピークラスのひとこま。

だけど、実はオーナーさんが違うのです(笑)
お互いに、相手の飼主さんのところに甘えに行ってしまう始末。
まぁ、レッスン終了後ですからね(笑)

パピーたちも、少しずつオトナになっていき、次回からはパピークラスから一歩階段登って、グループレッスンへ。
パピークラスから、キッズクラスとでも名前つけちゃおうかな(…冗談です)

飼主さんと一緒にいることは楽しい、嬉しいということ。
いろいろな物、音、人、臭い、生き物、パピーのうちに経験しておきたかったおおまかなことは終了。あとは個々の生活空間によって異なってきますから、たゆまず続けていってくださいね。
社会化に終わりはありません!
一生涯社会化です。
でもパピーのうちから経験を積んでおくことで、ワンちゃん自身がかかえる、新しいことへのストレスをぐっと下げていくことができるのです。

さぁ次のクラスでもがんばりましょうね!

ジキルとハイドか??

本日は動物病院での施術日。

勤務終了後に、明日のトレーニングが朝早いうえに遠方に連れていくために、相棒トイプーを夜迎えに行きました。
まだごはんを食べていないということで、当方宅で。
すぐに食べる仔が、今日は食べず。
元気がないのかな、食欲ないのかなと覗き込みましたら、目つきが悪い…。

嫌な予感がしながら、「ごはん、食べないの?」と声かけたら……きたっ!


がうーっ!



たまに、ジキルとハイドよろしく、夜8時を過ぎると、かわゆらしい相棒トイプーは、性格が豹変します。
このところなかったのですが、久々に出ました。
もちろん、がっつり叱られる羽目になりましたが、その瞬間にぱっと目つきが元に戻り、「目、覚めました…」と、きょとん顔。
冷静になったのを確認したあと、フセテマテを命じて10分。
すっかり元に戻ったので、あらためてごはん。
今度は素直に食べました。

そのあいだ、当方の犬猫もなぜか、いっきにハウスに逃げ込み、出てきやしません。
まるで自分が怒られたかのように、息をひそめてじーっとしていました。
トイプーを解放した瞬間、のそのそっと様子を見ながら出てきましたが(笑)


飼主さんに報告しましたら、最近イライラしているとのこと。
同居の犬との小競り合いに負けを喫しているのでしょうかね…。
なにはともあれ、悪癖は、あるとき再び頭をもたげることがあるので、気は抜けないということですね。

それをトレーニングで直せるものは直しておくこと、またはしっかりコントロールすることが大事になってきますね。

注文魔に変身中

min10r.jpg

マッサージでお伺いしたお宅のラブちゃん。
マッサージ後にもらったお魚のおやつをハミハミ…。

取られると思うのか、なかなかこっちを見てくれず、でも掲載しないのもなんだかさびしいので、横顔美人ということで掲載(笑)


最初のころは、「いいえ、ワタシは寝ませんから」ときりっとした態勢だったのですが、2回目以降、でろんでろん♪
いまでは、「こっちも」「ちょっとアナタ、手抜きしていないでしょうね」とばかりの注文魔。

いやいいのですよ、それで。
そのほうがこちらも、やらせていただきながら、楽しいですから♪

また次回、楽しみにしていますね!

あまえんぼ

min09h.jpg

マッサージでお伺いのゴールデンちゃん。
ママにあまえているゴルちゃんが撮れましたので、マッサージ画像とは関係ありませんが、こちらをぺたんこ。

しつっこい前肢の凝りがなかなかとれませんでしたが、マッサージが終わったあとのゴルちゃんの晴れやかな笑顔が、「なんか体が軽くなった!」ということを証明してくれていて嬉しかったですよ。


また来月ね♪

笑顔の種

min08a.jpg

お散歩中のボルゾイちゃん。
朝は雨が降っていましたが、ふしぎなことに、このお散歩時間のときだけは、まったく雨粒ひとつぶも落ちてこず、そろそろ帰ろう~となって、車に入れたとたん、ぽつぽつまた降り出すという状態で、まるでボルゾイちゃんのお散歩ができるように、といわんばかりの空模様。
感謝♪


先週くらいから、ようやくボルゾイちゃんに心からの笑顔が戻ってきました。
昨年末に、ボルゾイちゃんにはとても悲しい出来事があり、それからどことなく寂しそうに笑ったり、ちょっと引きこもっているような眼をすることが多くて、気がかりだったのですが、ようやく立ち直ってきたようで、心からの笑顔を見ることができ、わたしも一安心です。


ボルゾイちゃんのお気に入りは、ユリウス。
ユリウスと走ると、全力疾走。
足が長いので、決して遅くはないユリウスなのですが、軽々と抜き去ってしまいます。
サイトハウンド系は、やっぱり俊足♪


ひとつずつ、笑顔の種から花を咲かせていこうね♪

筋肉質なWan

min07k.jpg

B&Cさんで施術の日。

久しぶりの女の子がやってきてくれました♪


以前見たときより、ずっと美犬さんになっていました。
これでももう9歳! びっくりですね。
もっと若く見えます。


たくさんお散歩してもらっているのがわかる、筋肉のつき方と質。
だけれど年齢にはちょっとかなわない。
筋肉そのものはいいのに、柔軟性がいまひとつ。
この部分をケアすることで、いまよりもっと、質がよくなること間違いなし。

体をほぐすストレッチを多めにとりいれて、やってみてくださいね!

WanのQOL

本日は動物病院での施術日。


重度の膝蓋骨脱臼のWanがおり、その仔のリハビリをしておりました。
1~2週間に1度きてくれるWanで、今日で4回目。

膝が曲がったままになってしまった仔ですが、回を重ねるごとに、膝を曲げたままではあるものの、その屈曲度が少しずつ緩みだし、スワレの姿勢から立つとき、地面を蹴ることができるまでに現在回復中。

まっすぐになることは難しいかもしれませんが、それでもなにもしないでいたらそのままの足が少しでも動かすことができるようになれば、そして他の3本の足への負担のケアができれば、この仔のQOLは少しでもアップできるかもしれません。


リハビリとはそういうもの。
完治=リハビリではありません。
もちろん完治を目指したいのが本心。
でも完治しないから、リハビリする必要はない、というわけではありません。

そのWanにとってのQOLはなにか。
それを飼主さんと相談しながら行っていくこと。
それが本当のリハビリなのだと、わたしは思っています。

社会化不足

min05r.jpg
   アタシのおじいちゃまを取らないでよ?


と、いう目に見えます…。



今日からトレーニング開始のトイプードルちゃん。
幼いころの社会化がちょっと足りなくて、勘違いして覚えてしまったことが多々。
でもそれは経験を積めばよくなるもの。

問題は、それをどのタイミングで導き、どれを無視するのか、オーナーさんが理解すること。


きつく叱られたこともない代わりに、どうすればいいのかを教わってなかったための、トラブル。
少しずつ、コミュニケーションとりながら、さまざまなことを教えていきましょうね!

ラブだもの

min03j.jpg

    訓練の後は、おもいきり遊ぶのです!




ディスク大好き、ボール大好き、くわえられるものなら、なんでも大好き。



嬉しすぎてどうしようもないと、なぜかわたしの靴をくわえて走り回る犬、ユリウス坊。
ラブだものね…。

お散歩中

min02h.jpg

お散歩中のコーギーくん。

シニアだけれど、元気元気。
若いモノには負けんとばかりに、広場を大暴走しては、突然、草に背中をすりすりしたり、かと思えば草むらに突っこんでみたりと、見ていると忙しない…。

満喫してくれている、ということにしておきましょう(笑)

のんびりがイチバン

min01d.jpg
       マッサージのあとは、眠くなるんだよね…



ラブラドール2頭の施術にお邪魔いたしました。

以前は「あのね、あのね」と溜まりに溜まったことをぶちまけてくるような、神経使いまくりなのがよくわかる仔でしたが、最近はまったりと、「うーん、その辺いいねぇ~、あ、こっちもね」というように、のんびり、のんびり、犬らしい犬のすがたを見せてくれます。


たくさんおしゃべりしてくれる仔もかわいいけれど、犬らしいのがイチバン♪

その点では、いま、とてもリラックスしているのだなとわたしも安心。
また次回も、のんびりしたキミに会えるのを楽しみにしているよ♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索