fc2ブログ

日々のケアは大事

sat31r.jpg

前回に比べて後ろ脚の状態は良好。
後ろ脚への意識も高まり、ちょっとしたことにもすぐに反応を返すことができるようになっていました。
飼主さんがケアをがんばってくださったおかげですね!

頑張り過ぎている前脚のマッサージ、マッサージ。
シニアになると、若いころとはちがって、ちょっとした積み重なりが、頑固なシロモノに変身してしまうことは往々にしてあります。

この子は毎週うかがわせていただいているということもありますし、飼主さんが無理なさらない範囲でケアしてくださっているので、それほどの積み重なりがないうちに、解消できてしまうのです。
いい状態を少しでも長くキープしてあげたいものですね。


目がうつろなコーギーちゃんが撮れました。

室内トレーニング

sat29s.jpg

今日は雨でした。
だけれど、家の中で出来ることもまだまだあります。

雨で外に行かれないときなど、どうやって家の中で遊ぶのか、疲れさせるのか。
意外と、おちついた環境で、いろいろと教えられることはたくさんあるものです。
それが、この子の本日のトレーニング内容。


トレーニング! と思わず、“遊び”ととらえ、また“コミュニケーション”ととらえ、行っていただけたらいいなと思います。


さまざまなことが重なって、ぎっくり腰を患って、ただいま動きがぎくしゃくなお父様。
腰を大事になさってください…。

対照的

動物病院での施術日。


病院は今日も、バタバタ。
でもリハビリ室は、のんびりタイム。(あ、スケジュールはいっぱいでしたよ)

病院内でひとりだけまったりで、他のスタッフにちょっと申し訳ない気分だったり…??



お昼休憩は、院長のおごりで、みんなで病院内のカフェでホッと一息。
美味しいお茶をいただき、午後も心機一転、がんばれました。

新し物好き相棒

相棒トイプー。
現在、いつもの訓練プラス、フライボールの練習が加わりました。
久々に新しいことが混ざり、るんるんの相棒。
自分はできる、なんでもできる~という自信を持っているWanのきらきらまなざしは、こっちのモチベーションにもなってしまいます。
そのまなざしが大好きで、「頑張っちゃおうね!」と声をかけたくなっちゃうような、そんなコミュニケーションがとれるトレーニングが大好きで、嬉しくなってしまいます。


レギュラー入り目指してがんばるぞぅ~♪



で。
相棒トイプーの画像を撮り忘れたので、ボルゾイちゃんにご登場あそばしていただきました。
ボルゾイちゃんは、山林に見える公園内をお散歩中~。



sat27a.jpg

B&Cさんでの施術

sat26n.jpg

本日は、B&Cさんでの施術日。


かわゆらしい柴ちゃん。
前回会ったときよりも、きりりとした、カッコいい柴ちゃんになっていました。
女の子だけれど、凛々しいという表現が合う、そんな女の子。

まだ仔犬のあどけなさが残っていますが、ケアは仔犬の時から大事ですよ!
成長段階で、しっかり筋肉ケアをしていくことで、いい位置で、しっかり筋肉ができてきます。
そしてどこの筋肉が弱いのか、これからどんな動きを足していけばいいのかなど、アドバイスさせていただくこともできます。

もちろん、もちろん。
トレーニングにも一役買いますよ!
全身くまなく、誰にでも触らせることができるということ。
それができるだけで、そのメリットは数え切れないほど!

さいわい、この柴ちゃんは、わたしの先輩がトレーニングを見ている仔。
飼主さんも、この時期に必要なことは何なのかを十分にご理解してくださっているので、素直ないい子に育つこと間違いなし♪
いつまでも、もふもふしていたくなるような、かわいいWanです。

ちょこっとトレーニング

sat25a.jpg

いいお天気。
動物病院での施術のあと、ボルゾイちゃんのお散歩に行ってきました。

ちょっと前まではこんなところに乗るなんてことは「イヤです~」と断固拒否のボルゾイちゃんでしたが、今ではこの通り。
「アップ」という言葉だけでひょいっと乗れるようになってきました。

お散歩しながら、ちょこちょこっとトレーニング。
ボルゾイちゃんのペースながら、ずいぶん成長して、こちらの意図を読むのがうまくなってきました。

次はなにを教えようかな?♪

その都度ケア

sat24r.jpg

少し前の画像になりますが、マッサージでお伺いしているコーギーちゃんです。
一時は登れなかった人用の(笑)マッサージチェアにも、乗れるようになり、そのまま現在まで維持。

それでも最近、後肢の反応に「むむ?」なことが見られ、飼主さんにも取り入れていただいているケアで、1週間で、なかなかいい感じになってきました。

年齢を重ねると、1週間ごとでも「あれ?」と思うことがでてきたりしますが、その都度、その都度ケアをしていくことで、その速度をゆるめていくことができます。

コーギーちゃん。
今年も大好きな海で、がっつり泳げるように頑張ろうね!

パピークラス

sat22s2.jpg
        歯磨き嫌ですぅ~。





sat22a1.jpg
        自分で歯磨きしますぅ~。





本日のパピークラスはお手入れに慣れるという練習を主に行いました。
歯磨きやブラッシングなど、日常の生活の中で繰り返されること。
パピーのうちから少しずつ慣れさせていきましょうね。




レッスンの終わりは
sat22j3.jpg
走ります♪
夢中になって走っていても、飼主さんが呼んだら戻るという練習、ですよ♪

正面衝突しそうな3頭。
おまけの黒いのは、ユリウスです。

「話す」ということ

動物病院施術日。

受付も、薬局も、診察室も、処置室も、ばたばた、ばたばた忙しそうな日。


リハビリは、完全予約制。
その部屋は、病院内のどこよりも、ゆったりのんびりな空気をまとっていました(笑)。
普段の日常のWanの話や、できるようになったこと、いつもと違うことなど、診察室ではなかなか話せなかったり、先生方も聞くタイミングを逃してしまうような話も、ここではたくさん出てきます。
病院に対する不満とかも、意外に出てきていたり?(笑)
疑問だったりすることなど、必要と判断すれば、それぞれに担当獣医師に聞いたり、話したり、連絡係をすることもあります。
飼主さんと担当獣医師の間にすれ違いが生じないためにも、情報の共有に大切さを感じます。

リハビリは、獣医師、飼主、リハビリトレーナーが円陣組んで行うもの。
だれかが抜けても成り立たず、全員がその犬のために何ができるのかを考えていくわけです。
情報の共有、そしてとことん話すということの大切さを感じます。

リハビリのみならず、しつけもそうです。
こんなとき、人と犬の関係においても、そしてなにより人と人との関係においても、「話す」ということの大切さを痛感するのです。

至福…

sat19k.jpg

……って表情のMixくん。


リハビリでお伺いいたしました。
いつもは動物病院で施術させていただいているWanですが、おうちの都合で病院に来られないときは、獣医さんと相談の上、こちらからお伺いさせていただいています。


少しずつ、少しずつ、筋力が衰えていって、反応も鈍くなってきていますが、それでも食欲旺盛、元気なMixくん。
寝たきり率が高いけれど、それでもまだまだ~、というようなパワーの持ち主。
うんうん、パワフルなところ、まだまだ見せてほしいな。
こっちもできるかぎり、お手伝いしますからね♪

ボルゾイちゃん

sat18a.jpg

夕方、ボルゾイちゃんのお散歩。
クレアとの2頭引きの散歩もずいぶん慣れ、緊張せず、ゆったりとお散歩することができるようになってきました。

小型犬とすれちがっても、吠えられても、無視して歩くこともかなり上達。
通り過ぎたあとでも後ろから吠えられると、気にして振り返ってしまうことはありますが、それでも「ひゃあっ!」と飛び上がって逃げようとすることはなくなり、成長しました。

次なる目標を、心の中に定めつつ、本日のお散歩終了~。

板挟みはつらい?

sat17s.jpg

ようやく雨が小雨に。
パーソンちゃん、広場でお散歩中~。

途中大嫌いな雷が鳴ったけれど、うーん、クレアがいたせいもあるのか、目に見えての恐怖反応はありませんでした。
どんなふうになるのか、わたしは結局見たことがないのですよね(笑)

この画像のときはパーソンちゃんだけで出しましたが、車の中でクレアが吠えると、「クレア姐さんの声が聞こえました~」とそっちに走って行こうとする有様。

クレアが慕われているのか、恐れられているのか、いまひとつわかりませんが、でもパーソンちゃんはクレアのことを好きでいてくれるようで、声がするとそっちに行こうとしてしまうので、これはちょうどいい、誘惑に勝つ練習だ、と、わたしの呼び戻しと、クレアの声との板挟みになること多々。

これで心身ともに疲れたことでしょう(笑)
いいお散歩ができました。

今日もよく走り回りました!

リハビリメニュー

本日は動物病院。


昨日大会でたくさん走り回り、疲れてくれていると期待したかった犬たち。
残念ながら、しっかりチャージ完了したようで、やはりいつも通り。

今回の大会は久しぶりということもあり、いつもより入念にマッサージと、ストレッチをして大会に出しました。
全力疾走を何往復も、そして対戦表の関係で、アトランダムになりますので、クレアはゲームの最後はタイムにばらつきが出始めるのですが、今回は違いました。
ハードルの高さが変わることもありましたが、それにも惑わされずに、最後までタイムに不安定さは見られませんでした。
家に帰ってきてからもマッサージとストレッチをしましたが、いい状態をキープ。
あらためて、ストレッチの大事さを感じました。

ユリウスはまだ若く、勢いでガンガンいけますが、歳を重ねてくると、なかなかそうはいきません。
それをいかにコントロールし、キープしていくかが、長くスポーツを楽しむカギとなってきます。

今回、試してみた新しいストレッチ方法がなかなかよかったようで、次回も試してみてよかったら、普段のリハビリなどにも、ケアプログラムとして入れていきたいなぁと思っています。

自分の犬で試してみて、身近な犬たちにも試してみて、よかったらそれをリハビリメニューに加えていく、という地道な作業ですが、そうやってさまざまな犬の、さまざまなライフスタイルに合ったリハビリメニューを考えていくのが、いまのわたしの楽しみであり、面白さ。
基本は変わらず、応用が増えていくということで、やっていることはシンプルですが、そこに少し工夫を凝らすだけで、その犬に合ったメニューが組みやすくなるのです。

痒いところに手が届く、ようなそんなリハビリメニューを、ぱっと組んで、確実な効果が出せるように、わたしも日々勉強、研究です。

フライボール大会

今日は、朝霧アリーナにて、フライボール大会!
地震で自粛していたため、2月以来3カ月ぶりの大会です。

今回は、クレア、ユリウス、相棒トイプーのCoco(そういえば名前は初公開??)の3頭。

ユリウスはDIV.2クラスへ。
クレアはDIV.3クラスへ。
Cocoはノービスクラスに、それぞれエントリー。



sat15c1.jpg
チームメンバーが撮ってくれたCoco。
ボールを選り好みする彼女が、今大会では、くわえたまま、ハードルを飛んで最後までぶっ飛んでくれるようになりました。
あとは練習あるのみ! レギュラー入り目指してがんばるぞ!!(笑)

フライボール大会主催の方からも、我がチームは足の速い小型犬が増えたね、と声かけしていただくほど、我がチームのノービスメンバー(今回ほとんど小型犬だった…)。
このノービスメンバーで、チーム組めるといいねぇ(笑)


さて今回は、チームの主砲犬&監督不在のなか、ばたつく一面もありつつ、ふたを開けてみれば、




sat15j1.jpg
ユリウスチーム、優勝!
圧勝でした♪

クレアチーム、準優勝!
トーナメントの決勝戦でまさかの逆転負けを喫してしまったけれど、それもまた面白さ。悲願のW優勝は、次回以降に持ち越し。監督不在のなかでもよくやった、よくやった♪


ノービスは勝敗が関係ないので、拍手~。


で、MDV(各チームから1頭ずつ出して、トーナメント形式で速さを競うもの♪)には、ユリウスが我がチームの選手として出ました~。
結果は2位。
ボーダーが多い中、ユリウスも足の速さは負けません! がんばりました!(笑)

ですので今回のロゼッタとリボンは両方ともユリウスの戦利品。
こころなしか、誇らしげに見えます(笑)


気楽に、でも本気で、楽しめるフライボール。
クレアやユリウスと、わたしが純粋に、単純に、楽しむだけに始めたスポーツ。
いまや相棒トイプーCocoまで巻き込まれてます!?(爆)

セーブすること

本日、動物病院にて施術日。


いろいろな症例が多くリハビリにやってきますが、そのなかでも断トツは「椎間板ヘルニア」。
ダックスやコーギー、パグ、トイプー、ラブなど、犬種も様々。
ダックスやコーギーのように短足のWanに好発しやすい症例ですが、いまは割合としてこういうWanに多いというだけで、どの犬種にも出てきている傾向があるように思います。

遺伝もさることながら、人との生活のなかで後発的に患うケースも増えました。
人との距離や、関係などが密になることからの、負の部分も…。
滑りやすいフローリング、ソファや高いところへのジャンプ、からだもまだ温まらないうちに行う無理な運動など、この症例に限らず、いろいろな症例にも言える部分。

人との距離が近いことが悪いのではありません。
関係が密になることが悪いのでもありません。
人がある程度、コントロールを利かせること、セーブすることが求められてきます。


たとえば、わたしは個人的に、一例としてソファに乗ることがいけないことだ、とは思いません。
「乗っていいよ」「降りて」ということばでコントロール利かせることで、犬の行動を管理することができるならば、かまわないのではないか、と思っています。これは一例であり、個人的な考えではありますが。
もちろん飼主さんとの関係づくりの上で、「いまはやめさせたほうがいい」というときには「乗せないでください」というケースもあります。

このようにコントロールすること、セーブすることで、後発的に起きてしまう病気や、怪我や、日常生活内で積み重ねられてきた慢性疾患の確率を減らすことができることを思えば、その意味ひとつとってみても、フリーが、=いいことだけではないということがわかると思います。
フリーで生活するには、あまりに、犬たちに負担の多い生活空間。
飼主さんとしては心を鬼にする場面も多々あるかと思いますが、病気や怪我から守るためにも、ある程度のコントロールは大切なことではないでしょうか。
苦しむのは、犬たちなのですから。

犬との遊び

遠方に、愛犬たちの訓練に行く予定が急遽変わり、近場&家での訓練に。

家にこれだけこもっているのも珍しく、クレアは朝からひっつき虫化しては、ボールをぽいっと投げてみたり、わたしの膝においてみたりして、遊びを催促。
無視しているとあきらめて、ボールをくわえたまま寝てしまいますが、それでもわたしが動くとボールを咥えたままやってきては、読んでいる本の上にぽいっと投げ落とし。

そんなに遊びたいなら、とクリッカーでゲーム1頭10分ずつ。
カチッと鳴ると、とたんに「それですね?」と、目がキラッとなります。
そうなると、「これですかね」「あ、これ?」「うーん、難しい。これはどうだ!」とばかりに、あれこれ、やってくれます。
わたしがイメージしているものにジャックポットすれば、クリッカーが鳴ります。鳴ればおやつが一粒もらえます。

もちろんクレアもユリウスもこのゲームの原理はもう十分わかっていますので、途中途中のクリック音は無し。正解のときにしか鳴りません。
わたしの顔に集中し、いろいろ考え、頭も体も使って、10分後にはハウスですぴーっと寝てしまいます。(もちろんすぐに復活ですが)

雨の日や、ロング散歩に出掛けられなかったときなどは、このようにして部屋の中で、疲れさせる遊びをして、院を楽しませ、自分も楽しませてもらっています。
1頭がやっている間は当然、もう1頭はおとなしく待っていなければなりません。
忍耐力をつける練習にもなります(笑)


疲れさせるのは、外での遊びだけではない、ということ。
工夫して、コミュニケーション取りながら、楽しみ、心地よく疲れさせる方法はいくらでもあります。
そしてそんな時間にこそ、犬との適切かつ密な関係が作られていくものです。

訓練しかり、スポーツしかり、突き詰めれば犬とのコミュニケーションにほかなりません。
そんな時間が、犬との生活の醍醐味かなぁと思う今日この頃です。

ゴルゴルズ

sat12h.jpg

本日のマッサージWanたち。

向かって右のゴールデンちゃんのマッサージでお邪魔しましたら、偶然、お会いしたのが左のゴールデンちゃん。
過去にマッサージさせてもらったことがありましたが、時間があわなくて、なかなかお会いできずにいましたが、今日はばったり。びっくりしました。
でも元気そうでなによりです。

一見見、問題なさそうだった左のゴールデンちゃん。
だけれど、マッサージしていると、深部から出るわ出るわ…(笑)
表面に出ないだけで、深いところではコリコリ…。
おうちでのケアの方法をお話ししました。

また来月、お会いできるといいですね!
それまでおうちケア、頑張ってくださいね!

変わらない…

画像を撮り損ねてしまいましたので、過去の画像をば。


sat11k.jpg


1年半前の画像を見つけたのだけれど、うーん……
変わっていない。
いくらか、白い毛が増えたかな? くらいで、大きくは変わっていないトイプーちゃん。

ちっちゃくて、シャイで、もこもこなのは、いつまでたっても変わりません。
いいなぁ~。


合間にマッサージをしたのだけれど、常に緊張しいの性格のせいか、頸がとても凝っていました!
びりびりっとしびれるような感覚。
おうちでもケアしてもらえるように、お話ししないとね!


外見のみならず、内面も、できるだけ変わらずに、若々しくいてほしいものです。

ポメチワ?

sat10p.jpg

チワワ×ポメラニアンのMix Wan。
ポメチワ? チワポメ??
まさか、ポメワではあるまい……どう略したらいいのでしょう??(爆)

トレーニングとマッサージでお伺いしました。


この子の生後2ヵ月の頃の写真をみせていただいたのですが、この画像のWanにどうやったらなるのだろう?と思うくらい別犬! 黒いんですよ、パピー時代の画像は!(あ、今もまだパピーですけれど)
不思議です……。


トータル的には、落ち着いた気質の仔にみえました。
ピンポンやドアの開く音で吠えるということでしたので、そのトレーニング。
おうちの方にも協力していただき、やってみてくださいね。


また来月、お会いするのを楽しみにしています。

この夏こそは!

本日は動物病院で施術の日。

本日、晴れてリハビリ終了のWan。
おめでとう! よくがんばりました!!

最初は毎週でしたが、1カ月半後くらいから、リハビリだけの週、レーザーのみの週、リハビリとレーザーの週というように、少しずつ間隔をあけて、3ヶ月目から月1回、そしてそれを2ヵ月続けて、安定がみられたので、晴れてリハビリ終了!

夏に間に合ってよかったね!
毎夏、サーフィンドッグになるというWan。
でも昨年は病気のせいもあって、できなかったそうです。
このままずっとだめなのかなと思われていたところに、リハビリの存在を知って、はじめてくださったとのこと。
今年はバンバンとできるか…といえばそれはちょっと、ですが、ウェットスーツ着せて、腰を冷やさないようにさせて、少しずつ馴らしていけばいいのではないですか?とアドバイスさせていただきました。



Let's enjoy our life with the dog!


おめでと♪

パピークラス

sat08g.jpg

ゴールデンちゃん&ラブドゥーちゃんの合同レッスン日。

今日は暑いくらいでしたので、お外のスペースで。


金物の音や、太鼓の音、雷の音や、水の音など、さまざまな音をBGMに、前回の復習。
もちろんピンポンの音の練習もしました。
そのほか、猫ちゃんに会ったり、互いに遊ばせたり、飼主さんの手に付いてくる練習をしたりしました。

遊びたい盛り。
遊ぶことも大事だけれど、それ以上に飼主さん大好きになるようにしていきましょうね。


はじめてこんなに走った!! というラブドゥーちゃん。
帰った後、大丈夫だったかしらと思いましたが、すぐに復活したとのこと。
さすがです(笑)

連休中、あちこちに連れ出して、いろいろな環境練習をしたというゴールデンちゃん。
その成果もあって、飼主さんが座ると、すぐに足元でおとなしくすることができていましたね!
えらいぞ~!!

次回は、こまかなシェイピング、足場の練習、音の練習も再び行います。
社会化トレーニングはしすぎるということはありませんから、どんどんやっていきましょうね!

ケンカ友達?

5月2日のブログに登場の、リハビリのケンカ相手(笑)のWan。
今日はお母様とリハビリにきてくれました。

誤解のないように書き添えますが、かわいいWanなのですよ♪
愛情込めて、ケンカ相手と書いているだけで、キライな仔、憎たらしい仔、というわけではありません。あしからず(笑)

さて。
今日もケンカかしら~?と思っていたのですが、まぁ~ネコかぶっちゃって!
だまーって、しらーっとした顔で、「ボクはいつだって協力的ですから」というような顔して、リハビリ。
時々、むきっと牙をむきそうになって、「あれ? ケンカする?」と聞くと、また、しら~っとした顔。
えーい、可愛くない!!!(笑)

でもおうちでも、ホテルのあとからの日々のケア、それまでは嫌がることもあったのに、できるようになったんですよ~、とのこと。
一皮むけて、成長しちゃったのかしら??
その調子で、頑張ってリハビリしていこうね!
自力で、わたしから逃げられるように、頑張ろうねぇ~??

いつだって、応援しているよ!

戦友クレア

sat06j.jpg

いつもの広場で、愛犬たちの訓練&遊びの、わたしにとっての至福時間。

走らせたり、歩かせたり、単純な作業の繰り返しをさせたりして、犬たちの体の使い方のチェック。

ユリウスは、まずまず、かな。
ただ持久性のもたせる運動を最近していないので、その分の筋肉がちょっと落ちてしまいました。
何事もバランス。時期を見て、少しずつ再開しようね。

クレアはといえば、少しずつ加齢の雰囲気をただよわせてきています。
立ち方や、体重のかけ方、ちょっとした動きに、シニアWanを感じます。
生きれいれば、だれでも年老いていくもの。
そこに合わせた運動管理、食事管理がもとめられてきます。
自分の犬で、各ライフステージを生きていくのは、クレアがはじめて。
ひとつずつが、わたしにとっても貴重な経験。
彼女に学ぶことは、まだまだ、まだまだたくさんあります。

どんなケアがいいのか、有効なのか、既存のデータもさることながら、わたし自身も編み出して、それを後進のWanや、わたしがかかわっていくのであろうWanと飼主さんに提供できていけたら嬉しいなと思います。


クレアは、パートナー、永遠の戦友です♪

戦友! まだまだいきますよ~!

歩け、歩け

sat05a.jpg


レッスンでは初めての、公園で歩く練習。
ラブラドゥードルの女の子。
犬が来ても、人が来ても、無視して、リードを持っているお父様と一緒に、歩く、歩く、歩く…の練習。

犬好きの方がいらしたら、声もかけられます。
公園ですから他の犬もきます。

それにいちいち反応していると、Wanのあたまのなかにインプットされるのは、人が望むこととは違うことがインプットされていきます。

「お散歩スタイル」をしっかり、飼主さんにイメージしていただき、目的地まではとにかく歩け、歩けです。


ただし、仔犬なので、集中力はずっと短い!
ですので集中させるとき、解放するときのタイミングが大事。

自分の犬と、阿吽の呼吸で歩けるようになる日を目指して、お父様、歩け、歩け、歩け…ですね!

ケアは大事

sat04r.jpg

目ヂカラ、つよいねぇ。

別におやつで釣っているわけではありません。
ボールでもありません。
しっかりガン見。

体調絶好調のコーギーちゃん。
パワフル街道一直線!
リハビリやMassageで知り合うコギコギず、齢を10年、はるかに超えてなお元気いっぱいの仔がたくさん。
いい時代の、いいWanたち、なのでしょうね。

もちろんリハビリが必要だから来てくださっているのですが、1週間に1回のメンテナンスで、元気いっぱいのWanが見られるなら、といらしてくださる方が多くて、大事にされているなぁって嬉しくなっちゃいます。

この子もそうですが、病院でお世話させていただいているコーギーちゃん(たまたまコーギーぞろいですが)も、1週間ではなくて2週間くらい空けても大丈夫かしら、とわざと空けてみたりなさったこともあるようですが、そうなると、目に見えて、ぱきっと、動きが変わってしまうとのこと。
ロボット様の歩き方になってしまうということで、それから1週間ごと、むずかしいときは10日以内にいらしてくださいます。

もちろんおうちでのケアもなさっておいでですが、「今回はここがこうなっていますから、こんなケアを足してください」というようにアドバイスさせていただくのが功を奏しているのか、定期的にくることで、いい状態を保てているようです。
良かったね♪




ガン見のコーギーちゃん。
………わたしの顔になにかついていたかな??

相棒の難関

sat03c.jpg

相棒トイプー。
競技会復帰を目指していたのに、競技会が軒並み自粛態勢になって、再開は6月からとなりました。
6月はちょっと暑い……黒い仔にはツライ。
ということで、競技会は秋以降に♪

なので、彼女の頭の体操かねて、トリックをただいま覚え中。
息抜きにフライボールも一緒にやっちゃおう~と、フライボールも教え中。

ただ難点は、難関は……そう。



ボール。




選り好みタイプなので、好きなボールでないと、ぺっと出してしまう。
それはいまも継続中。
その慣らせ作戦をただいま敢行…無事達成なるか??

ひとりでも頑張る

看護士たちのなかで、風邪が流行中。
もらわないように、気をつけなくては……。


飼主さんがご旅行中、病院のペットホテルでやってきていたWan。
リハビリにも通ってきてくれているWanがおりましたので、主治医の許可のもと、リハビリを行わせていただきました。

いつものリハビリ現場には、大好きなお母さまと一緒。
だけれど今日はわたしとふたり。
いつもは、ちょっと嫌なことをされただけで、がう~!ときて、油断すると咬みにやってくるWan(笑)
もちろん咬まれたことはありません。かわし方も、押さえ方も得意ですから♪

嫌がるのにやるなんて、と思われるかもしれません。
でもやらないと、肢が固まってしまうし、筋肉もどんどん落ちてしまう。筋肉が落ちて、動かなくなってしまっては打つ手がなくなってしまう病気をもっている仔なのです。
ここは本犬が嫌でも、やってもらわねばなりません。
毎回、毎回、「イヤだったら、自分の足で自力で逃げなさ~い!」と叱咤激励して、毎回ケンカ(?)しながらのリハビリ作業。

そんなWanとふたりリハビリ。
どうでてくるかな?…と思いましたが、あら、なんて協力的なのでしょう♪

普段は動かそうともしない右足を動かして、一生懸命立って、ふんばって、前に進もうとすることもしばしば。
エリザベスカラーも、リードもつけず、コルセットすらはずした状態で、よく頑張った!!

お母さまに甘えている一面も見えましたね~。

ひょっこりのぞきに来た主治医にその話をしましたら、「じゃあリハビリには、親、ついてくるなって?」と笑ってました。
でもおうちでもやってもらわないといけませんからね。
やっぱりお母さまには来ていただかないと♪

また次回、このWanとケンカするようかしら?? こうご期待……?

物減らし

MayDayですね。

早いもので、もう5月。
新緑も美しく、こころ浮き立つ月ですね。

でも今日はあいにくの空模様。
キャンセルになった仕事もあり、部屋の大掃除に時間を使いました(笑)

処分がのびのびになっていたソファを、ようやくここで解体して、無事処分。
部屋が広くなりました。


たいした広さにはなるまい…と思っていましたが、ソファを部屋から追い出しただけで、ずいぶん広くなりました。
これだけ広くなれば、犬たちといろいろ遊べそう。
こまかな作業を教えるには十分な広さ。

さっそくユリウスにはオビディエンスのパーツ練習を、クレアにはリハビリワークをさせました。
おもわず、ここでリハビリ業務もできちゃいそうじゃない?? と思ってしまいました。
リハビリ道具をセッティングして、置きっぱなしにしちゃいそう…。
せっかく折りたたみ式に作っていただいたのに(笑)

物を少なく、少なく…に、拍車がかかりそうな、この頃です。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索