fc2ブログ

ぐったりな看護士

今日は動物病院での施術日。
予約ぎっしり……やはり土曜日は満員御礼状態です。
それでなくても、連休前ということも手伝い、動物病院自体も満員御礼状態。
待合室がぎゅうぎゅう詰めで、リハビリの仔を待合室に呼びにうかがっても、その前を通るのがやっと!
うーん。
決して小さくはない動物病院なのに、こんなにいっぱいなのは、わたしもはじめて見ました。

狂犬病予防接種は、受付の看護士さんにとっても、とても神経をつかう作業。
大切な新しい鑑札や、申告書、証明書など、ふりわけられる番号に、ひとつのミスも許されないうえに、さらに輪をかけて忙しくさせるのは、診察室を受け持つ獣医が、この病院は3人!
受付は基本2人ですが、薬を作ったり、カルテの準備をしたりと、2人では間に合わないくらい。
それなのに、あとからあとから降るようにやってくる狂犬病予防のカルテの山……休憩時間には、ぐったりしている彼女たちを見ます(笑)
それでなくても、神経使う受付でしょうに、おつかれさまです、と言いたくなる、お疲れモードな看護士さん。

これはたぶん、どこの病院でも同じだと思います。神経使う作業だという点においては。
ですので、狂犬病予防接種で病院にお出かけの方は、ちょっとお時間いただくかもしれませんが、受付のそんな事情もぜひ、すこし察して、お待ちいただけたら、ありがたいです♪
(遅いんだけど…と受付にいわないでやってくださいね・笑)

New Cat…?

utu29mne.jpg


我が家の新しいニャンコのご紹介。


シャム猫です(笑)



……なんちゃって。
サマーカット版ミモザです♪



動物病院で、猫生初の丸刈り。
これで、この夏、エアコン止められても、暑さ対策にはなるわね♪

花ことば

utu28s.jpg

パーソンちゃんとお散歩。

つつじがきれいでした。
パーソンちゃん、つつじに鼻をつっこんでましたが、エリザベスカラーが邪魔して、花に届かずじまい。残念だったね…。

でも元気よすぎて、あっちこっち。
外がうれしくて、はしゃいじゃうのはわかるけれど、ちょっと、もうちょっと落ち着きなさいね。





あ、ねぇ、思い出した。
パーソンちゃん。
つつじの花ことば、知ってる?
いまのあなたに、とっても必要なことかもしれないわよ。
自然から、きっとあなたへのメッセージよ?






あのね。

つつじの花ことば、「自制心」っていうの(爆)

飼主指導は同じでも

病院での施術日でした。

晴れて今日、リハビリ終了となったWan。
4ヵ月の施術を経て、無事終了です。

あえて症例名としてあげさせていただければ、前十字靱帯損傷で、足を挙げたままになってしまったWan。
性格的にも、臆病で、ちょっと思い込みも激しくて、飼主さんも、かなりあまあま…(笑)

お散歩も好きではなく、家で寝ていることが多いWan。
お庭をあるくときくらいしか外に出ず、道に出ようとすると、踏ん張って歩かず。
でも、患肢は挙げたままということで、担当獣医さんの勧めのもと、リハビリにいらっしゃいました。


3ヵ月かけて、ウェイトコントロール、運動のかけかた、Massageの仕方などを、少しずつレベルアップしていき、最後1ヵ月でがっつりとハイレベルで行いました。

その間に飼主さんの考え方も少し角度をかえて見ていただけるように指導させてもらい、それを受け入れてくださったので、逆をかえせば4ヵ月で終了できたといえるでしょうね。

いちばんは、飼主さん。
リハビリは、飼主さんが行うもので、わたしはそのやりかたを指導する立場。
飼主さんへの指導という点では同じですが、しつけとリハビリは、いろいろな意味をこめて、まったく異種。
しつけとは違う意味で、難しい指導。
わたしもがんばります!

お初の柴ちゃん

utu26n.jpg

今日は、横浜のB&Cさんでの施術がありました。


はじめて施術のWan、柴ちゃん♪
まだ7カ月の、あどけないパピー。

パピーからMassageって…って思われるかもしれませんが、パピーからだからこそ、できることもたくさんあります。
まだ体ができあがっていない仔だからこそ、ちょっとした不都合も戻せたり、それになにより、しつけの意味からしても、いろいろな人に、体のあちこちをさわれるのに慣れる絶好のチャンスです。


この柴ちゃんのおうちでは以前ボーダーがおりました。
もちろんその仔もMassageさせていただいていましたが、昨年、天命を全うして空へ旅立っていきました。
そのあとを引き継ぎやってきた、ラブリーな柴ちゃん。
素直で、かわいい女の子。

次の仔も…と、施術にいらしてくださって、本当に嬉しいです!
またぜひいらしてくださいね!
楽しみにしております。

肥満が増えている!

病院での施術日。

今日は比較的、隙間時間も多かったですね。
そんなときは、下でAHT(看護士さんのこと)さんのお手伝いをさせてもらっているのですが、久々にお手伝い、となると「なにをすればいいんだっけ??」となります。

わたしも一応AHTの資格はもっていますが、この病院では原則リハビリトレーナーとしての勤務になりますので、AHTとしてというよりも、AHTのお手伝いの立場にさせてもらっているのです。

入院している動物たちや、来院してくる動物たちをみて思うのが、肥っている仔がなんて多いことだろう!ということ。
もしくは病気でがりがりになってしまっている仔。
ちょうどいい状態の仔が本当に少なくて、びっくりです。

いまは狂犬病予防ワクチンや、混合ワクチン接種で、ふだんは病院に来ない子たちの姿も多く見られますので、割合としてはだいぶ「ふつうの」状態の動物たちも見るのですが、あまりに多い肥満状態の犬猫に、言葉がつまること多々です。

それが当たり前にならないように、わたしもリセットしていかないと、目が慣れて、肥満が普通に感じられてしまいそうで怖いですね。

今度、肥満対応リハビリでも提案しようかしらね(笑)

レベルアップ

utu23z.jpg

Mixちゃんのレッスンに、ユリウス同伴。

お天気にもめぐまれ、公園では花見…には時期をはずしたものの、そこかしこでお弁当をひろげる親子連れなどが大勢おりました。
もちろんお散歩Wanも。


そんななか人、犬ともにちょっと苦手なMixちゃん。
マテがだいぶできるようになってきましたので、さらなる課題を追加。
ユリウスがいても同じように待てるか、また、大勢の人や犬が目の前を通過していっても、無視できるかという練習。

これをだんだん、飼主さんがその場にいなくても、リラックスして待つことができるようにレベルアップしていきますが、いまは、飼主さんが少し離れたところにいる状態での練習。

今日はよく出来ましたね!
集中も以前よりはずいぶん持つようになりましたし、様子を見ながらでも、レベルアップをがんばっていきましょうね!

飼主管理

病院での施術日。


このところ土曜日の予定がぎっしり。

頭を悩ませるような症例も多く、「どっちの方法のほうがいいか…」と迷うこともありますが、飼主さんの二人三脚、がんばらせてもらっています。


今日痛感したのは、リハビリにも体力が必要ということ。
わたしではありませんよ。
施術されるWanに、です。

今日は、下痢がひどくて、リハビリをやむなく中止とさせていただいたケースがあります。
リハビリに耐えられるだけの体力と気力がないと、かえって悪化させてしまいますので、獣医さんとも相談のうえ、今日は中止して、診察のみというWanがおりました。

こんなとき、病院での施術は、わたしにとっても、もちろん飼主さんにとっても安心できますね。

体力を復活して、精神状態も安定させてから、再度またリハビリに通っていただきたいなと思っています。
リハビリは、ただやればいいというものではないということですね。

大切なWanの異常に、まず気付いてあげられるのは飼主さん。
しっかり管理をしてやってくださいね♪
わたしも自分の愛犬たちの管理、気をつけなければ、です。

オオモノだ!

utu22k.jpg

車の前をゆうゆうと歩いて通り過ぎた鳥……キジ。


車を停めてでも、我が道路線のキジの大物ぶりに、おもわず後ろ姿を撮らせてもらっちゃいました♪



自然界はいまが繁殖期。
お相手探し中かな。がんばってね♪

歩く練習

utu21a.jpg

たまには女子だけでお散歩。

このところ、運動公園でのお散歩が多かったので、本日は街中散歩。
ふだんは、車を運転されないお母さまとは、ボルゾイちゃんは街中散歩。

ですので、わたしがお散歩代行するときは、せめて思い切りはじけさせてやりたいなと思って運動公園に連れていくのですが、たまには歩き散歩もしないと、「わたしとのお散歩=はじけてよい」になってしまうと困りますからね~。
ほかの犬とすれ違う練習もしなければなりませんし。


この2頭を連れていると、方々から声を掛けられてしまいます。
そのたびに、スワレマテ。
いい練習ができます。


次回はユリウスとのお散歩にしてみる、ボルゾイちゃん?
ヒートだったので、生粋オス犬のユリウスとはお散歩できませんでしたが、落ち着いてきたようなので、次回のてくてく散歩はユリウスと一緒に歩いてみようかな、と思っています。

お初~

utu20f.jpg

本日お初のMassage Wanのダックスくん。

この犬種に好発しやすい病気をかかえていますが、軽度とのこと。
年齢もありますので、それも手伝い…という感じをうけました。

進行を遅らせ、なおかつ家での今の生活を維持できるように、家でやっていただきたいMassageをお話しさせてもらいました。

まだまだ足腰しっかりしていますし、大丈夫、大丈夫。
しっかり家でもケアをしてもらってね!

「いまの自分」に慣れる

utu19s.jpg
     パーソンちゃんは、わたしが守りますから



目の手術をして、まだエリザベスカラーが外せないパーソンちゃん。
慣れているHouseごと、1日預かりで来ています。
歩く練習もしないといけないしね♪


テンションがあがることが、いまは禁物…のパーソンちゃん。
でも長時間のお留守番はまだ不安が残るということで、飼主さんの精神安定のためにも、我が家にてお留守番。


これも長い付き合いのせいでしょうか。
クレアの気配があれば、人の気配がなくても、興奮したり、不安がったりすることもなく、ぐぅぐぅ寝ているのです。(ビデオ撮影で確認済み・笑)
犬同士のきずな、かしらね。


少しずつ、「いまの自分」に慣れていくことも必要だものね。
がんばれ、パーソンちゃん。

病院主催のクラス

本日は動物病院。

先日のパピークラス。
病院主催でも行いたいということで、近日中に動物病院主催のしつけ教室(orパピー教室)を開催いたします。

リハビリトレーナーだったり、トレーニングトレーナーだったりと、なんだか大忙し。
この際、「犬のなんでも屋」と名乗ろうかしらね(笑)


動物病院主催ということで、ただいま現場の声をリサーチ中。
現場ならではの「悩み」や「困ったこと」が、トレーニングを通して、飼主&Wanに伝えていけたらいいなと思っています。

意外と、「あ、そういえばそうだったね!」というようなことも多く、わたしにも目からウロコだったり…。
今後、ブログを通しても発信していけたらいいなと思っています。

パピークラス

utu18p.jpg

本日、パピークラスを開催。
ちょうど月齢が近い者同士がいましたので、2頭ですけれど開催。

向かって左のゴールデンちゃん、現在4ヵ月。

向かって右をプードルだと思った方! 残念!
オーストラリアン・ラブラドゥードルという犬種。
比較的最近になって認定された犬種です。
現在3ヵ月令です。


今日は、はじめての環境、はじめての人、はじめての犬との出会いで、仔犬たちもつかれたことと思います。
そのなかで、名前を呼ばれることが嬉しいこと、飼主さんと一緒にいるのが楽しいことなどをメインにトレーニング。
次回は音や、感覚のトレーニングになりますよ~!

この2頭は、プライベートレッスンと、グループレッスンを並行しながら、トレーニングを頑張ってくれています。
家族にとって、「困ったチャン」にならないよう、いまからいろいろなことを楽しく覚えていきましょうね!

馴染みが優先♪

utu19k.jpg


今日は動物病院で施術の日。


だけれど画像は他日の訓練族のもので失礼。
すっかりおなじみのトリオ。

いつもクレアを真ん中にしているのは、ブラッキー族が続くとどこに境目があるかわからないから、という理由が主なのだけれど、相棒トイプーは馴染みのクレアのとなりのほうが落ち着いていられるらしく、ユリウスの隣にセッティングしようとすると、ちょっと離れるのです。
そんな理由もあり、クレアが挟まれています。

犬も、慣れ親しんでいる相手の方がいいんだなぁと、画像を撮るたびに思ってしまいます。
もちろん、コマンドで指示することもできるのですが、普通に撮ろうとすると、こういう並びになるので、長年の付き合いから、しぜんとこうなってしまうのでしょうね。

ちなみにクレアはひっつかれるのは苦手です(笑)

ブラッキーな2頭

utu15k.jpg

河川敷にて。
フレブルちゃん、絶好調♪
ユリウスとのボール遊びも上手にできています。
たまに、ボールの行き先を見失ってきょろきょろするユリウス尻目に、フレブルちゃん猛ダッシュ!
ユリウスよりも先にゲット成功も、何度か!
足は速いんだよね、フレブルちゃん。
ちょっとモッテコイが下手だけど(笑)
でも「ちょうだい」といえば返してくれるので、そこからまたボール遊び再開。

仲良く遊べて楽しかったね!

初対面

画像を撮り忘れてしまったけれど。


今日のレッスンのWanのなかに、昨日家にやってきたばかりというWanのところがありました。
同居のWanとの初対面から、ということで、まだ出会っていない2頭。
同居Wanがすんなり受け入れてくれるように、その数日前のHouseのセッティングの準備からお手伝いさせていただきました。

先住犬にとっては自分のエリアに犬が入ってくるということは、一大事。
ましてや年齢の高いWanで、なおかつこれから来る仔の方が大型犬で、どんどん大きくなるWan。

大好きな、特別なものを使って、初対面♪



今日のところは、「こんな犬がうちに来ている…」程度。
少しずつ一緒にする時間を延ばし、ストレスがかかりすぎないように注意しながら。
そして飼主さんには、お約束事はきっちり守っていただくことに。最初が肝心要。

しばらく、しっかり様子を見ながらやってくださいね!

花より小さい犬

utu13k.jpg

トイプーの女の子。
お散歩中、スイセンがきれいに咲いているエリアを発見。

お花の背丈のほうが上って…



こんな彼女も、シニア世代。
わたしがトレーニングで独り立ちした初期のころからのお付き合い。
ゆるゆると、続いているこの仔との付き合い。
これからもゆるゆると、いきたいね♪

日向ぼっこ散歩

utu14a.jpg

ボルゾイちゃんのお散歩。
クレアやユリウスには、プレイボウをして「遊ぼ♪」と誘いかけるくらいに、Wanへの態度は好意的なものに変化。
でもまだ小型犬は苦手。オドオドと逃げ態勢に入ろうとしますが、それでもスワレマテといえば、我慢できるようになりましたし、吠えられても目をそらしたり、ぎゅっとつぶったりしてやり過ごすこともだいぶできるようになりました。

からだは大きいけれど、気持ちはちょっと小さいボルゾイちゃん。
でもとてもユニークで、おもしろいWanです。

一貫した態度

本日は動物病院での施術日。

1件は無事、リハビリ終了。
1件は間隔をあけてのリハビリに切り替え。

少しずつ良くなってくる仔。
維持をがんばっている仔。
進行性のため、下降線となることは必至。でもリハビリを通して、その速度をゆるめることに頑張っている仔。

みんな、飼主さんと一緒にがんばっているWan。

リハビリに来ている仔がすべて何でも受け入れてやってくれる仔ばかりではありません。
マナーがちょっと欠如しているWanもいます。
だけれどリハビリを通して、気持ちを切り替えていくチャンスを得たと思って、頑張ってくれているお宅がほとんど。
だから時には、リハビリ時間で、わたしとバトルしながらやる仔も当然いますが、でも最終的には観念。
嫌だったら頑張って動け~!と、叱咤激励しながらのリハビリの仔もいます。(わたしとしてはちょっとさびしいけど…)

犬は人とは違う。
ことばで説明してわかることばかりではありません。
トレーニングとは違うものの、基本は同じ。
一貫した態度!

すべてに通じます。
わたしも、がんばろ…。

河川敷でびゅー?

utu10k.jpg

お散歩代行のフレブルちゃん。
Massageでもお世話させていただいている仔です。

河川敷は行ったことがない、と飼主さんがおっしゃっていましたが、広い河川敷で、フレブルちゃん、大ハッスル。
もっぱらユリウスのあとを追いかけて走る、走る!

もちろん運動前、後にしっかりメンテナンス。
腰の悪い仔ですので、念入りにMassage♪

いっぱい運動したあとは、ゆっくり休んでね!

きりっ!

utu09z.jpg

おお~、カッコいいじゃん♪



いろいろビビりなところはあるけれど、たまにこんなふうにお茶目にコマンド。
ポーズも決めて、モデル犬目指すぞ~!



人とのコミュニケーションをとるのが好きな仔に育てると、いろいろとできる幅も広がり、一緒にいることがもっと楽しくなります。
ただ、「ツイテ」「マテ」などだけではなく、こんな「マテ」だってアリ。

飼主さん大好きな仔に、育てていきましょうね♪

表情豊か♪

utu08k.jpg
    ん? 呼んだ??




いんや。
呼んでない。

撮った(爆)

歯ぐき自慢~??

utu07h.jpg

ケンカしているわけではありません。
遊んでおります。
はげしく、遊んでおります。
こんなに激しくても、うなり声ひとつでていません。

飼主さんは毎回「はぐき自慢~」と笑って見ております。


下になっているゴールデンちゃんのMassageでお邪魔しております。
Massage終了後、気分良く、弟犬の相手をする心やさしき姉犬です(笑)

少しからだの扱い方に癖がでてきたお姉ちゃんゴールデンですが、お母さまに日々のMassageの仕方をお伝えしましたので、やってもらってね!

保護猫ちゃん

比較的、空き時間の多かった動物病院でのリハビリ。


途中、ケガした猫を保護したという連絡をいただき、わたしがナビとなって、院長と現地へ車で迎えにいきました。
病院はこういうこともしなくちゃいけないのね…と、あたらしい一面を発見。


赤い首輪をつけた猫ちゃん。
きっとどこかで飼われていたのでしょう。
でも怪我の状態や、さまざまなことを併せ考えても、近所の猫ではなく、どこかから迷い込んできてしまった仔か、もしくは遺棄された仔なのではないかとの推察。
結果は残念なことになってしまいましたが、せめて自分がかかわりを持った動物たちには、できるかぎりのことをしてやりたいものですね。

そう考えますと、震災で巻き込まれてしまったであろう犬猫たち、放浪を余儀なくされた犬猫たち…。
かれらの安否が、ほんとうに心配。
飼主さんも、胸の痛む思いをかかえていらっしゃるだろうなと思いますと、なんだかやるせなくなってしまいますね。

相棒トイプー

utu05k.jpg

相棒トイプー。
菜の花畑に埋もれ中。
だけど黒くて、顔がよくわからない…。


途中からこのブログをお読みの方は、相棒トイプーと書いているため、わたしが持っている犬だと勘違いされている方もいらしたようで、ごめんなさい。
この子は、わたしの競技会のパートナーで、付き合いが長く、半分わたしの犬のような気持ちで育てているWanですが、飼主さんは別にちゃんとおります(笑)

クレアとは1歳違い、よき戦友です。
クレアは引退してしまいましたが、この子はまだまだ♪
頼もしいわたしの相棒を務めてくれています。

相棒は相棒でも、競技会の、相棒です。
お客さんに、たくさんのトイプーがいますので、いろいろ呼び名を個人的につけてしまっているため、まぎらわしくしてごめんなさい。

と、いうわけで、今後も相棒トイプーという呼び名で、こちらでもたびたび顔見せいたしますが、よろしくお願いいたします。

北風とジャックくん

utu04b.jpg

お散歩代行のWan、ジャックラッセルくん。
夕方、ちょっと風が強かったけれど、河川敷散歩にGo!

……そしたら。
15分くらいはとことこ、てくてく、あちこち歩き、たまにクレアたちのあとを追いかけて走ったりしたものの、はたと「寒い」と気付いたのかどうか、河川敷にまで持ってきていたこの子のHouseの前までやってきて、開けろ、と催促。

風があたらない位置にHouseをセットして、クレアたちと遊び、たまにのぞいてみても「もういい」と(笑)

仕方がないので、このあと、普通の道を歩いて、お散歩終了。


シニアドッグには、ちょっと寒かったかな??

パピー

utu03s.jpg

ユリウスの尻尾にじゃれついているのは、現在生後3ヵ月令のゴールデンちゃん。
このあとくわえて、もちあげていましたけれど(笑)

ユリウスに興味があってぐるぐる回ったはいいけれど、ユリウス、縛り付けられています(笑)
この困った顔……なさけない顔です…。



パピーたちが最初に会う犬は、おだやかなWanから、少しずつ。
いろいろなWanに会わせることは大切ですが、相手を選びながら、接触させていくことが大切。
同年齢のWanがいたら、Wanたちだけで遊ばせることのないように注意は必要ですが、会わせていってやってくださいね。

この時期は、いろいろな経験が必要。
スワレやフセを教えるよりももっと大事なことが、この時期は満載です。
どれも少しずつ、でもたゆまず続けていってくださいね。

ワクチン接種とMassage

動物病院の日でした。

狂犬病ワクチン、混合ワクチン接種の季節。
病院もにわかにせわしなくなった本日でした。

Massageとワクチン接種の時期は、用心のため、3日ほど空けていただいています。
血液循環がよくなって、それがために気持ち悪くなってしまったりしては可哀想ですので、個人訪問のリハビリWanたちも、日時をずらして、ご予約くださいね!

初泳ぎ~

utu01r.jpg
あら、とても美犬に撮れているコーギーちゃん。

おやつで釣っているわけではありません。
玩具を見せびらかしているわけでも、ありません。
わたしの頭に変なものをつけているわけでも、当然ありません。

Massageをしたあと、調整のために、ちょこちょこ歩かせ、走らせ、立ったスタイルや座ったスタイルをチェックしているときに、撮った画像。
むかし、トレーニングをしていたというWan(JKCの大学科合格までトレーニング頑張っていらしたそうですよ!)。
そのときのことを思い出したかな?

昨日は海まで行って今年初泳ぎをしてきたそう。
それで気分もすっかりいいのでしょうね。(からだはあちこち凝りまくりでしたけど)
今年も元気に泳ぎまわれるように、しっかりメンテナンス、していきましょうね!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索