fc2ブログ

2月も終わりですね

本日は動物病院で施術の日。


このところ、満員御礼な午前中のスケジュール。
(午後もやっていますが、午後は比較的空いている時間が多いのです)

土曜日などは、わたしがトレーニングの仕事関係で、午前中しか勤務できなかったりしますので、予約時間の奪い合いが生じているようす(笑)
こちらとしては、とても有り難いことです…。

このご時世で、仕事をいただけるのは、ほんとうに嬉しい。
そのぶん、心をこめて、持てる知識、知恵を総動員して、出来うるかぎりのことをしていきたいなと思っております。

これはリハビリのみならず、トレーニングにも言えること。
勉強する内容が増えてきていますが、それでもこの仕事に従事させていただいている間は、がんばってどの分野も勉強しながら、進んでいきたいなと思っております。

富士のふもとで

今日は訓練のため、山梨へ!

午前中は大会が開催されていましたので、そのあとの時間で、大会に出ていた知合いたちとの訓練に合流しました。

当初は、肩を少々痛めていることもあり、訓練参加を見合わせようかと考えていましたが、やはり、わたしが訓練に行きたい(笑)

すっきりとした青空のもと、ノミで荒削りしたかのような富士山を見ながらの道中。
冬枯れの山景色に囲まれて車を走らせながら、「やっぱり来てよかったー!」と感じつつ、合流場所へ無事到着。

1週間に1度はやはり自然のなかに帰りたいものです。
自然の中での訓練は、わたしの活力源。

これで今週分は、チャージ完了(笑)。
また明日からがんばります!



環境馴致

ki26z.jpg

さまざまな環境下で落ち着くことの練習をしています。

土曜日ということで、子ども連れの多い公園。
Mixちゃんの背後には、遊具があり、そこではたくさんの子どもたちが遊んでいました。
犬にとって子どもの声や動きは、奇異なものに映りやすいものです。

予測の出来ない行動は、時と場合によっては、犬には「怖いもの」でもあります。
そんな中でも、飼主さんと一緒だったら大丈夫!…と思える信頼関係づくりと、Wan自身のキャパシティを広げていくことが大事。

子どもの声にはだいぶ慣れておちつくことができるようになりましたが、それでもふと通る犬の姿には、「ん?」となってしまうMixちゃん。
相手が吠えたり、寄ってくるようなWanですと、コマンドを無視して動いてしまったり、落ち着きがなくなってしまうことも。
その動きが、相手を逆に興奮状態に陥らせてしまうこともありますので、飼主さんが「マテ」と言ったら、待つことができるように、「ごあいさつ」と指示がでたら、おだやかに挨拶ができるようにしていきましょうね。

飼主さんが思うよりも、このMixちゃん、なかなかしたたか(笑)
怖がりだから、苦手だから、と飼主さんが甘くなってくれることも、しっかり計算のうち、ということもちらほら見えてきています。
そういう計算ができるのですから、言うことがわからないはずはありません!(笑)
教えたら教えただけ、たくさん吸収するであろうMixちゃんのこと、コミュニケーションとりながら、楽しく教えていってくださいね!

B&Cさんでの施術日

ki25k.jpg
         ん? 呼んだ??





本日、B&C SHOPにて、施術。
そのうちの1頭、常連のフレブルちゃん。

かれこれ1年以上、ほぼ毎回いらしてくださっています。
ありがとうございます。

今日も精いっぱいマッサージさせていただきました。


前回まで、しばらくコンディションのいい状態でしたが、今回は少し左右にばらつきが…
左後肢の筋肉量が低下していました。
右後肢はぱつぱつのいい筋肉をしていたのですが、歩き方のクセだけではなさそうでしたので、家でのマッサージ内容を追加させていただきました。

そういえば先週、フレブルちゃんのお宅のお嬢様がご結婚なされたということで、その関係でケアがなかなかできなかった…とおっしゃっていましたので、もしかしたらその影響もあるのかもしれませんね。
毎日地道に積み重ねてこられたリハビリメニューでしたから、それが出てきてしまったのかもしれません。

でも逆をかえせば、それだけ毎日、ちゃんとケアされてきたからこそ、コンディションがバツグンの状態を維持できたということですね!
はからずも、その証明となってしまったような今日、になるでしょうか??


リハビリは、一過性のものではありません。
リハビリというと、とても難しい、面倒くさい、という印象をおもちになるかもしれません。
ケア、でもいいのです。

大事なのは、良くなったら終わり、というものではないということ。
維持が大切。
その維持のために、いま何ができるのか、どういうことがいいのかなどをお伝えし、一緒に考え、メニューを組んでいく、それがリハビリトレーナーであるわたしの仕事なのです。


Wanと、飼主さんの笑顔がいつまでも守られますように。
それをお祈りしています。

病院アレルギーになりまして…

ki24s.jpg

パーソンちゃんです♪


昨年1年、いくつかの動物病院に出入り、入院、手術を繰り返し、すっかり動物病院アレルギーになってしまいました。
なので前回から、飼主さんの許可を得たうえで、わたしが勤務させてもらっている病院に、「遊びに来る練習」をしています。

この病院は、ドッグカフェとドッグランが併設。
病院アレルギーが発症しないように(笑)、まずはカフェから。
ちょうど昼時で、わたしも紅茶をいただきながら、パーソンちゃんとリラックス中。
ドッグランは、ちょうど霜でグラウンドコンディションが悪く、立ち入り不可でしたので、カフェのみ。
ラッキーなことに、ひとがおらず、カフェのママとおしゃべりしながら、たまにおやつをあげてもらいました。

そうこうするうちに、パーソンちゃんがいることを知らない院長がカフェへ。
ちょうどいいので、院長におやつをあげてもらうことに。


だけれど……
白衣から病院臭をかぎ取ったらしいパーソンちゃん、口元をひくつかせながら、匂いを嗅ぎ、おやつはいただかずに、「結構です」……
でもそのおやつ、わたしが院長から受け取って、あげれば食べるので、病院臭に「イヤな匂いがします」の状態。
まだ病院内探索はやめておこうね(笑)

すっかり病院恐怖症になっているパーソンちゃんですが、それでも、これまで色々なことを、飼主さんと乗り越えてきたんです。
練習すれば、きっと乗り越えられるよ。

がんばろうね!

病院施術日

今日は比較的、空いていました。
このところ、仕事上ではありがたいことにリハビリ室に缶詰状態でしたので。

お昼頃の予約者名前を見て、「あれ?」
今日はお休みの当病院の看護士さんの名前…。
以前、いちど、少し診てアドバイスさしあげたWanを、今度は予約をとっていらしてくれました!

なんだかとっても嬉しかったです。
普段は一緒にはたらく仲間が、自分の貴重な休日に予約を取ってリハビリにきてくれるなんて…。
言ってくれたら、仕事が終わったあとにでも診ることはできるのに、あえて予約というかたちで来てくれたことが、とてもうれしかったです。

仲間の、わたしのリハビリへの信頼をいただけたようで、なんだかそれだけで、認められた!と心が軽くなる思いでした。

Kさん、ありがとう~♪

またぜひきてね~♪

笑顔がイチバン!

ki22k.jpg

本日は、お宅にうかがってのマッサージははじめてのWanがおりました。
かわいいMixくん。
大事にされている仔だなというのはよくわかっていましたが、お宅にうかがって、より強くそのことを感じました。
いままでお伝えしてきたことを、きちんと実践し、それ以上の工夫もされているところに、Wanのためにできることはなんでもしよう…という飼主さんご一家の思いを感じる思いでした。

そんな家族に見守られ、愛されてきたMixくん。
その笑顔が雄弁にそのことを物語っています。

時折、発作を起こすかのようになってしまうこともあるけれど、こんな素敵な家族がいたら、大丈夫だね!
今日もたくさん、ゆっくり、マッサージさせてもらいました。
どうもありがとう♪

ゆっくり進歩

ki21a.jpg

本日も動物病院ですが、そのまえに…。


ボルゾイちゃんとユリウス画像。
大きさ比較になってしまった画像。


実はボルゾイちゃん、ほかの犬がちょっと苦手。
吠えられた日には、「きゃー!」と叫んで、飛びあがり、一目散に逃げようとするような仔。
でもそのくせ興味もあって、……いわゆる付き合い方がへたくそちゃんなのです。

クレアとだと強すぎてしまいますが、ユリウスとは落ち着いて過ごせます。
少しずつ距離も縮まって、今回はこの通り。
ツーショットも撮れるくらいにまで接近して、スワレマテができるようになりました。

とってもゆっくり、ゆっくり学ぶ子ですが、それでも学習しているんだな、できるんだなと思わせてくれる一幕でした。

電車の中でも

朝一番で、練習会が埼玉でおこなわれる予定でしたが、ユリウスの調子も悪く、くわえて埼玉のあとに行く予定だった横浜が、マラソン大会で一部道路規制がおこなわれるとのこと。
規制のかかる時間帯、場所にばっちりあたってしまい、今回は練習会をパス。横浜に早めにいくことにしました。


いつもは車で行く距離、場所。
ですが今回は犬を置いていくのと、道路事情で混雑に巻き込まれてはたまらないと、ひさしぶりに電車で向かいました。

電車のなかでは本を読むにかぎる、と本を持参したにもかかわらず、連絡事項やら考えなければならないこと、しなければならない細かなことが多くて、あっという間に目的地に到着。
うーん。
せわしなさすぎる昨今です……。

もうすこしゆっくりと、時間を過ごしたい……けど、たぶん出来ないのがわたしなのでしょう。
もっと時間の使い方、うまくならなくては!と思う道中でした。

リハビリテーション

本日は動物病院の日。
いつも土曜日は午前中だけなのですが、今日は午後もおりました。

今日もたくさんのWanを施術させていただきました。
新規の方もいらっしゃり、大切な愛犬の体の状態をなんとかしたい!という思いをひしひしと感じながらの施術。
大事にされている仔ばかりで、うれしくもなり、こちらももっとがんばらねば、と身が引き締まる思いでした。

担当獣医さんと相談しつつ、プログラムメニューを考え、時にはともに学んできた、全国各地の動物病院で頑張っているリハビリトレーナーたちにも相談し、そしてなによりも飼主さんのご希望をくみながら、そのとき、その犬にとって最善と思われることを、おこなわせていただいています。

なかには体に爆弾をかかえた状態の子もいます。
そういった仔にどこまで、なにができるのか、ふと躊躇することもありますが、そのようなときにこそ、獣医さんや仲間の手助けなり、バックアップなどが支えとなります。

助け、助けられながら、それでもみんな、「なにかできることはないか?」「もっとほかにも方法があるのではないか?」と考えながら、知恵を出し合っておこなっていく……そんなリハビリテーションが、いまのわたしにはとても大事なものであり、1本の柱となっています。

今後も、たくさんの笑顔に会えますように。
飼主さんとWanの、たくさんの喜びに出会えますように。

そんなことを思いながら、日々リハビリをさせていただいております。

富士山の帽子

ki18y.jpg

今日は訓練日。
このところ金曜日は自分の犬たちの訓練日になっています。
ちょうど時期が時期ということもあって、固定化しつつありますが…。

富士山のおひざ元での訓練。
今日は雨が危ぶまれた日でしたが、夜間大雨、朝は雨がぱらつき、あとは御覧の通り。

限られた時間、状況でなければ見ることができない(とテレビで聞いた)富士山の雲の帽子……。
雲の陰が山肌にうつり、それがはっきり見えるほどの、美しい富士山がみられました。

とっても素敵でした。


こんなきもちのよい日にたくさん訓練できて、幸せ♪
明日からまた頑張ろう~!

お久しぶり♪

ki17c.jpg

このところ、すっかりご無沙汰~だった、ゴールデンちゃん。
ちょっと見ないあいだに、「あら、筋肉うすくなっちゃって…」な状態で、せっせとマッサージさせていただきました。
マッサージのあとは、すっかりおくつろぎ。
呼んでも起きやしません。



なので、お母様としばし…かなり?…談笑。


また次回会えるのを楽しみにしていますね♪
それまでには、ちょっと筋肉がついていることを、祈って(?)いますよ!

ラブきょうだい

ki16n.jpg

ラブくん2頭のお宅でマッサージにうかがいました。
月1回、定期的にチェックです。

黄ラブのおにいちゃん、黒ラブのおとうと、の2頭。


性格がとってもおだやかで、かわいい2頭。
ほっこりした性格、癒し系とはこのことだと思ってしまうような2頭。


前回は、周囲に気を遣いすぎて疲れてしまっているおにいちゃん犬でしたが、今回はいつものこの仔で安心しました。
画像はおとうと。
マイペースで、おにいちゃん大好きッ子。
マッサージのあとは、いまにもまぶたがくっついてしまいそうな状態。やっとたたき起して写真撮らせてもらったのだけど、このあと爆睡しておりました。

また来月、会えるのを楽しみにしています♪

動物取扱責任者研修

ki15k.jpg

本日は午後から、動物取扱責任者研修がありました。
午前中に3件仕事をしたあと、ダッシュで、開催場所であるO市へ移動!
動物関係の仕事をしている人間は、この講習を受けることが義務。なので、受けないと仕事できません。
遅刻する~っと大慌てで向かったというのに、道路が、まるでわたしの事情をわかっているかのように空き空きで、始まる20分前には余裕で現地に到着。

昨年は眠気と戦うばかりの研修でしたが、今年はなかなかおもしろかったです。
前半は条例のことなどでしたが、比較的おもしろく聞ける内容でしたし、後半も人畜共通感染症(ズーノーシス)に関する内容。
とってもおもしろかったので、折に触れ、このブログにもその話をのせることができたらいいなと思っています。


人畜共通感染症に関しては、ただやみくもに怖がったりするのではなく、正しい知識、対処を踏まえていれば、心構えができますから、「なるほど」と思うことばかり。
狂犬病についても触れておりましたが、咬まれたら即致死、というわけではなく、脳にウィルスがいくまえに、血清なり、ワクチンなりを打てばまだまだ大丈夫なのだということなど、「へぇ…」と思うことも多く、とても勉強になりました。

やはり日々勉強が大事!
それを感じました。

犬服

本日は動物病院での施術日。
今日もめまぐるしかったです。

リハビリ通院の間隔をあけて、様子を見てみましょうというお宅が2件。
腰の病気を発症している子たちですが、そのうちの1頭は、パツパツの筋肉の持ち主に変身。
ふつうの子だって、こんな筋肉、なかなかつけられませんよ~というくらい、ステキな筋肉をつけて、リハビリの間隔を広げていくまでに回復。
その間も筋トレ、さぼらないで、がんばってくださいね!



今回いらしてくださったリハビリWanの飼主さんに犬服を作られる方がいらっしゃいます。
病院にもサンプルが置かれてあり、かわいいなぁ~と思って見ていましたら、この仔の飼主さんの手によるものと判明。
びっくりしちゃいました!
いずれクレア&ユリウスおそろの洋服を作っていただいて、アップさせていただきますね♪

わたしが洋服を犬に着せるのは、かわいいから、というよりも、もっと実用的だったりします(笑)
ひとさまのお宅にあがることの多いわたしと愛犬たち。
毛が舞い落ちるのを少しでも減らす目的で、服を着せています。
これもマナーのひとつ、とわたしは思っています。

ですのでデザインもシンプルな方が好み。
でも小柄な愛犬たちですので、サイズもなかなか見つからず、結構面倒くさい(笑)
なので、オーダーメイド出来ちゃうというのは、重宝ですね~。





ご興味がおありの方は、ぜひご覧になってみてくださいね♪

         Re*nanana talks...


ki14r.jpg
       ママのお店、よろしくぅ~♪


*飼主さんの了承を得て掲載させていただいています。

フライボール大会

ki13f.jpg

本日はフライボール大会の日。


そこになぜか相棒トイプー(笑)
今回、大会にて、フラボデビュー。
ノービスといって、フラボをはじめて間もないワンや、本番さながらの練習をしたいワンたちのクラス。
我がチームからは、今回6頭が1組となって、ノービスクラスに参戦。そこに相棒トイプーを混ぜさせてもらいました。
オビディエンス(服従)が入っている仔は楽。
コマンドがわかっているので、なにを教えるのも、簡単。
あらためて、コマンドの理解度をあげることの重要性と、その広がる可能性の大きさを感じたものです。
犬自身がなにを自分に求められているのか、どうすればいいのか、それがわかるというのは、すごいこと。
それが絆であり、またお互いとの信頼関係というもの。
こういうドッグスポーツ、オビディエンスとは違うスポーツをしてみても、やはり、オビディエンスの大切さ、基本さ、ベーシックさを感じるのです。
大事ですね~。



そして。
クレアが参戦のDiv.3のクラス。
アクシデントもあったり、クレア自身がパットに怪我を負っていたこともあって、タイムが伸びず、あれあれ…な成績。次回リベンジです。

ユリウスが参戦のDiv.2のクラス。
こちらはぶっちぎりの優勝。圧勝~でした。
それでも課題はたくさん。その課題をみつけられ、それをどうクリアしていくかが、普段の練習の課題。
スタータードッグとして、もっと精度をたかめていきたいものです。

ですので、今日のリボンは、ユリウスの戦果です♪

カゴ入りにゃんこ

午前中は動物病院、午後はトレーニングの仕事が2件、の日でした。

病院を出るときに、空模様があやしかったので、お客さんに電話をしましたら、雨は降っていないとのことでしたので、向かいましたが、………しっかり降り出しておりました。
ですので、本日はキャンセル。残念~。

しばしおしゃべりしていましたら、このおたくのにゃんこさんがやってきて、カゴ入りにゃんこになっていましたので、おもわず撮らせていただきました。



ki12m.jpg
かわいい♪


このお宅は家の中には2頭。
そのほか、勝手に出入りしている半ノラちゃんが多数いるとのこと。
半ノラちゃんには、たまにしか会えませんが、このにゃんこさんは、いつもお出迎えにきてくれます。
色を黒にしたら、ミモザに似ているかも??

メンテは大事…

今日は、訓練士会の日。
服従あり、アジリティあり、ゲームあり、と、まぁいうなれば「運動会」…のようです(笑)

というのは、これまで訓練士会には、タイミングが合わなくて出られなかったりしていたのですが、今年はちょっと参加してみようかな…と思っていたのです。
参加予定の犬は、相棒トイプー。


が、が……
あいにくの空模様。
寒いのが苦手、雨になると固まる相棒トイプーですから、雪なんてことになったら、Houseからでてこないんじゃないかと思うくらいでしたので、今回は、泣く泣く見合わせ。


となると、1日フリー。
犬たちを車に積み込んで、一路富士山がもっとよく見える県まで移動。(神奈川からも見えますけど~)
雨だろうが、雪だろうが、なんだろうが、訓練には、「それがなにか?」です(笑)
降るならば雪のほうが嬉しいのですが、あいにく、こちらは終日雨。
雨の中ではありましたが、自分の犬たちの訓練を半日楽しませてもらいました。


ですが。
大変だったのはこのあと!

東名に乗った途端、車に見慣れないランプが点滅。
なんとオーバーヒート!!
いまどき、オーバーヒートなんてあるの?? と思いながらも、路肩に寄せて、回復を待つ…。
次のインターチェンジで降りて、整備士さんのいるスタンドでチェックしてもらいましたが、水漏れも、水不足もなく、念のため、一般道で帰宅されたほうがいいですよとのアドバイスをいただきました。
空き空きの一般道で2時間半かけて帰宅しました。(この程度で済んでよかった…)
そのあいだ一度もオーバーヒート起こさず、無事でした(笑)

犬のメンテ、人のメンテも大事ですが、仕事の相棒の車のメンテは、ほとんどしていませんでした。
車のメンテもしなければだめですね…。

出張マッサージデイ

本日は、横浜のB&C SHOPさんでの施術日。


おうちの都合で、久々の施術となったWanがきてくれました。


ki10k.jpg
とっても美形の男の子。
この仔が放棄犬だったとは信じられないくらい!

画像では伝えにくいのですが、おもわず目が吸い寄せられて見てしまうような、そんな仔。


久しぶりの施術だったけれど、のんびり、リラックスしてくれました。
また会えるのを楽しみにしていますね♪

嬉しいけれど…さびしい??

本日は動物病院での施術日でした。

はじめての仔の施術あり、リハビリ終了の仔がいたりと、入れ替わりの激しい日でした。

良くなっていってくれるのは嬉しい。
でも、慣れてきたころだったりしますと、ちょっと寂しかったりも…。
でも元気に帰って行ってくれるのが一番。
笑顔になって、終了していってくれる仔がいるのは嬉しいかぎりです。


さびしがっている場合ではない!(笑)
もっともっと、がんばらくっちゃ~!

キリッ

ki06r.jpg

このところ、マッサージで伺うたび、「お~」と思ってしまうのです。
またひとつ、歳をかさねて、風格をそなえてきたせいもあるのか、キリッとした表情をのぞかせてくれるコーギーちゃん。

年齢を思わせない、目力のつよさ。
美しいなぁ、と惚れ惚れしてしまいます。
目に力のある子、大好きです(笑)


左後脚が少し、堅くなっていましたが、入念にマッサージさせてもらい、可動域がぐっとひろがりました。
前肢に負担がかかっているようでしたのでその調整も。
マッサージ中は、ぺろっと舌がはみ出てしまっていることにも気づかないくらい、ぼーっとしているのですが、マッサージが終わると、この画像の通り、きりっとしたコーギーちゃんに戻ります。

元気がいちばんですね!

リハビリ

本日は動物病院で施術の日。


2ヶ月間にわたるリハビリを笑顔で終了した飼主&Wan。
おめでとう。
よくがんばりました♪
リハビリで会えなくなってしまうのはさびしいけれど、でも、いい状態になったのは喜ばしいこと。
今後も怪我をせず、楽しく、飼主さんと過ごしてくださいね!


徐々に、徐々に、体の状態が悪化していく子も、もちろんいます。
今日は全体で6組のリハビリWanがおりましたが、その半分が徐々に悪化…の子たち。
なにもしなかったら、坂を転がり落ちるように、悪化の速度は速くなってしまうところを、リハビリでそのスピードをゆるめているところ。
それでも悪化は止められません。
維持か、ゆるやかに下降…か。

それでもしないよりは、はるかにマシ。
犬自身のQOL優先です。

でも飼主さんには、現状をしっかり伝えます。
何が、どこまでできて、今後はどうなっていくのかを、担当の獣医さんを交えて、厳しいけれど、伝えていきます。

さいわい、いまのところ、冷静に受け止め、できることをしていってくださる飼主さんが多く、わたしもおだやかな気持ちでリハビリに向かうことができます。



そして、ついでに、このところ多飲多尿傾向のあったクレアを、隙間時間に検査してもらいました。
血液検査は、いくつかの項目で、要注意はあるものの、それほど問題はなく、ホッ。
尿検査でも、若干の血液反応と、許容範囲内ではあるものの、ストルバイト結晶が。
ペーハーも若干高く、この問題解決のために、わたしができることはなにかなと、ただいまあれこれ調べ中。
できるだけ薬に頼らず、食事や環境や、飼主としてできる範囲ではあるものの、やってやりたいなと思っています。

みなさんも、常日頃から、ご自分のWanの健康状態には、しっかり気を配ってくださいね!
なにごとも早期発見、早期発見が大事ですよ!

試験がありました

本日は試験日、でございました………。



勉強、せず。
いままであちこちのセミナーに顔突っ込んで得てきた知識(雑学ともいう)を、記憶の奥底から引っ張り出し、直観をフルに使っての受験。




頭が疲れました…。



結果は1カ月後。



さて、サクラサク、か、サクラチルか??





でもこれで、とりあえず確定申告と試験は終了!
気が重いものが、とりあえずだけれど終了!!
万歳!!

今年の目標は…

ki05b.jpg

無口なオトコを目指すぜ!!!

たとえ草にまみれようと、ボクはカッコいい、無口なオトコを目指すんだ!!








………。



ぷっ。

観音崎の灯台

ki04k_20110207201235.jpg

所用あって出かけ、ついでに足を延ばして観音崎へ。

観音崎ははじめて。
灯台にも登って、房総半島をながめてきました。
対岸で、もっとも近いところでも7キロと、灯台の受付のおばちゃまがおっしゃってました。
たった7キロ、なんですね。

その7キロの間を、海上自衛隊の船、一般の船などが行きかっていました。


うーん。
このところ山ばかりでしたが、海もいいですねぇ♪

今度は犬を連れて、お散歩してみたいものです。

恵方巻き

ki03h.jpg

本日は節分の日。
恵方巻きをいただきました。


今年の方角は南南東。
ほとんど南ですね。
お昼にいただいたので、太陽のほうに向かって、黙ってモグモグ……
していたら、じーっと熱いまなざし。

食べにくいなぁと思いながらも、無言で食べないとだめらしいので、写真とって、ハンドシグナルで、フセを出したりして気をそらさせてましたが、まどわされないゴールデンくん。

人が食事中は、じーっと見ない、というマナーを覚えてくれると、人が助かります(笑)

相棒と

ki02k.jpg

最近、このエリアが、個人的にはまっているお散歩コース。
ロングリードに切り替えれば、犬たちも好き勝手に歩けて、なおかつ楽しめるエリアなので、重宝しています(笑)


画像の主は、相棒トイプー。
寒さがキライ、雨、もっとキライ。

今度、相棒トイプーと一緒にでようかと思っていた競技会、週間予報では雨マーク。
うーん。
どうしようかしらね。

係留練習

ki01a.jpg
ボルゾイちゃん。

人がいないのを見計らって、30mロングリードでお散歩。

「おいで!」と言ったら、この笑顔で走って戻ってきました。
犬が笑顔で戻ってくるのって、本当にいいなぁっと感動してしまいます。

まだフセテマテ、は苦手そうですが、少しずつ練習。


飼主さんがお店に買い物に行っているあいだ、外で係留されて待つ練習もしました。
からだが大きい分、周りへの存在感を示してしまいます。
きっちりと、飼主さんが戻ってくるまで、マテし続けることができるようにがんばりましょうね!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索