fc2ブログ

人への信頼

mu31o.jpg
          散歩、お散歩…



お散歩代行中の柴ちゃん。
10mのロングリードの長さ分、好き勝手に歩きまわって、お散歩満喫中。

年を重ねるごとに、扱いやすい、いい子に変身。
いまより幼かったころは、扱いにくかった…のではなく、ひたすら我が道をてくてく路線。
牙をむいたり、唸ったりということはありませんでしたが、意思疎通がなかなか図れなかった仔。

いまでは、「おいで」といえばきますし、「待ってて」といえばいつまでも待てる仔になりました。
このちょっとしたことが、ながらく理解できないでいた柴ちゃん。
そんな仔が、変わったのです。
この仔をみていると、「あきらめなければ、できるんだな」とつくづく思います。


人の言葉に耳を傾ける余裕。信頼。愛情。


それをわたしに教えてくれた柴ちゃんです。

マテ

mu30z.jpg
   おとーさん、困るから動かないでよ…



Mixちゃんのレッスン。
指示をだしているのはお姉ちゃん。
だけどそのまわりを、誘惑して歩くのはお父さま。

Mixちゃんからしたら、困る……

それでも指示を出した人に従うということをただいま勉強中。
たとえ撫でられても、近づかれても、なにしても、「マテ」といえば「マテ」。
それができるように、頑張ろうね!

素敵な贈り物

mu28r.jpg

リハビリに通っていらしているWanのおうちのお嬢さまからプレゼント♪

下から3つめ。
眼鏡をかけているのが、わたし、だそう♪



こどもっていいな。
屈託なく、こういう素敵なプレゼント、贈れちゃうんだものね。
おとなにはなかなかできないこと。
こどもだから出来ること、考え付くこと。
それがいいな。


どうもありがとう。
大事にするね!

ためいき

この時期は、毎度のことながら「はぁ…」とため息が出てしまいます。


青色申告の時期…




がんばろう……

毎日ちょこっとずつ

mu27k_20110130214636.jpg

相棒トイプーの訓練に、クレユリも参戦。
1頭ずつ訓練する間、他の2頭はフセテマテの練習。

相棒トイプーは、たまに地面の冷たさにフセを拒否し、いつの間にかスワレになってしまうこともありますが、そういった部分を少しずつ締めていかないとな、と思いました。


訓練は日々のたまもの。
ちょこっとずつでもやることが大切です。
その調子で、クレユリも頑張りましょう~。

食べ物には目がない

mu26r_20110130214636.jpg


お散歩代行のコーギーちゃん。

わたしが時間がなくて車の中でパンを食べていましたら、どこからか痛い視線…。
さりげなく振り返ったら、コギちゃん、「くれなきゃ、取って食う」といわんばかりの目線をくれていました。

運転途中、信号待ち中に撮ったので、わかりづらくてごめんなさい。

出張マッサージ教室

mu25k.jpg

横浜のB&C SHOPさんでの出張マッサージ教室。
懐かしい方もいらしてくださいました。
どうもありがとう!


歩き方のクセもあるのか、少し偏った凝り方をしていましたので、そのために変な歩き方になっていたようです。
マッサージが終わりましたら、歩き方も軽く、まっすぐになっていました。


ほぐすことは大事。
でもほぐしたあとのケアも忘れずにしてくださいね!


またお会いできますのを楽しみにしております。

いろいろな仔

本日は動物病院の日。


朝からリハビリ三昧。
いろいろな仔がやってきます。

日々のケアとしてくる仔。
腰に疾患を持っている仔。
後肢に疾患を持っている仔。
ダイエットの仔。
筋肉増量のための仔。

目的はそれぞれ、目標もそれぞれ。
でもそれぞれにあわせて、リハビリプログラムを組みながら、楽しくリハビリトレーナーをさせていただいております。

Wanと飼主がいつまでもハッピーでいられますように。

フライボールin千葉

mu23f.jpg

本日は千葉でフライボール大会。
わたしが参加してきている中では初の2リング設定になるほどの、大盛況。

クレアとユリウス、それぞれのクラスにエントリーして参戦!

クレアさん。
シニアになってから始めたフライボール。
だけれど彼女はフライボールが大好き。
練習では本気を出さず、本番だけ本気という、タイムがとりにくい、なんとも厄介な(!)犬ですが、ジャッジでさえ、笑ってしまうほど、スタート地点では「ひぃひぃ」大鳴き。
やる気満々はいいけれど、その鼻鳴きはなんとかしようね……(汗)

負けず嫌いのクレア&ユリウス。
抜かれると悔しくて、スピードがさらにアップする犬たち。
本番では、時々、度肝を抜くようなタイムを出すことも多々。

楽しく、できるだけ長く楽しめるように、日々体のケアをしていきたいものです。

ユリウスたちがエントリーしたクラス。
優勝決定戦で、惜しくも僅差で敗れました。準優勝です。
この悔しさは来月の大会でリベンジ!

クレアたちのクラスは、順位が関係ないので、わかりませんが、それでもタイムはなかなか安定していたので、よかったです。

また来月も頑張るぞー!

相棒トイプー

mu22c.jpg


カットがなんとなく変わり、男の子のように思えてしまった相棒トイプー。
今年からしっかり、また復帰。(昨年末はわたしがバタバタで、なかなか訓練できず、したがって競技会にも出られず、ごめんね)

落ち着かせるのに一苦労するほど、狂喜乱舞。
嬉しくってたまりません♪ とばかりの訓練モード。
いつもそれならいいのに(笑)


終わりだよと言っても、車に戻ってこない相棒。
ボールを投げて、取りに走っている間に、わたしがちょこっとずつ車の方に後退。
何度目かで、車の近くにわたしがいることに気付いた相棒。
彼女の「だまされた!」並の、ショック面が、笑えました。

もちろん「コイ」といえば戻ってきます。
いやいやでも戻ってきます。
だけれど、もともとのテンションがそれほど高い仔ではないので、それが今回のようにノリノリになっているのが珍しい。
ですのでなるべくその状態のまま、終わりにさせようと、上記のような作戦へ。

無事捕獲(?)され、おうちへ。
ムスーッとした表情で、さくさくHouseに入っていってしまいました。

お見送り…してくれませんでした………

他の目

自分の犬の訓練日。

いつも訓練をみてくれている知り合いの先生に、犬の訓練の成果と、その将来性についてちょっとお伺いしました。

今回見てもらったのは、ユリ坊。
一通りの作業を見ていただきました。

性格が素直で真面目、よく言うことを聞くが、時には大胆にもなれるという点から、ちょっと教えたら、すぐにできるようになるよとお墨付きをいただき、とりあえずホッ…(笑)
やり方としては間違っていないようでした。

その先生がコマンドを出して、ユリウスを動かす一幕もありましたが、戸惑ったのは一瞬。
すぐに仕事モードになり、きちんと処理できていた点に、成長の証をみる思いでした。
それまでは、わたしの顔色を見ながら、やめてしまったり、戻ってきてしまうこともある仔でしたので、その部分の精神的成長がまだまだでしたが、今回はずいぶん変わりました。
彼なりに成長しているんだなぁと、すごいなぁと思ったひとコマでした。

このように、他のプロに見てもらい、チェックをしてもらうことも大事。
別の目からの意見にも耳傾け、それをもとに組み立て直したり、そのまま継続したり…。

なにごとにも、独りよがりにならず、よいものを作り上げていくという過程を大事にしていきたいなと思いました。

クレアさん

mu20c.jpg


最近、クレアさんを見かけませんね…と言われましたので、元気にしとります、の画像です。
口の周りや頭にも白髪が増えましたが、性格があの通り「若い(幼い??)」ので、年齢を感じさせにくい子です。

まだ下っ端の犬たちに喝入れられますが、最近は面倒くさくなったのか、どうなのか、そのあたりをユリウスに一任しているような傾向がみられています(が、とどめは自分だったりする)


白内障が左右ともに進行してきているので、夕方から夜のお散歩はちょっとためらうことが増えました。
右後肢も、かかえている持病のせいで、時折おかしなことになりますが、いまのところ、ケアでなんとでもなっているようです。
それ以外は元気。

あたたかくなったら、また仕事にも同伴するかもしれません。
そのときには相手してやってくださいね。

ご心配おかけしておりますが、姐さんは元気にしておりますので♪

ラブくんず

mu19dn.jpg

本当は弟犬のほうを、ひさしぶりに載せようと思ったのですが、ぶれぶれで、兄犬の画像になってしまいました。
次回は弟犬をちゃんと撮りますから、ごめんね!


マッサージのあとは、眠くなってしまうラブくん。
眠気をこらえて、写真撮影に協力してくれました。


歩き方のクセが如実にでる凝り方をしていましたので、お散歩に出る前に、お話ししたマッサージをぜひ、プラスしてみてくださいね!

コーギーちゃん

mu18r.jpg

毛も生えそろい、ちゃんとしたコーギーになりました!


マッサージでお伺いしているコーギーちゃん。
次はどんな凄いことをしてくれちゃうんだろう?と思うほど、生命力&生命欲にあふれた、すばらしい子。
限界って、もしかしたらないのかも?って思ってしまうほど。


それでも体調がよくなってくると、もともと持っていた病気がムクムクっと頭をもたげ、なんとか折り合いつけながら、ですが、それでも彼女のパワーなら、大丈夫!と思えてしまうほど、強い子。

わたしもいっぱい勉強させてもらっちゃってます♪

進化中

mu17p.jpg

おひさしぶりのペキニーズくん。
ちょっと前まで、チワワ疑惑が濃厚なペキくんでしたが、ちゃんとペキになっていました(笑)

マテもずいぶんできるようになり、お母さまがおっしゃるには、お勉強がとても好きとのこと。
いいことです♪


たくさん勉強して、たのしく過ごしてもらえたらいいな。


訓練も、見方を変えれば立派な、犬との遊び。
うまく取り込んで、やってみてくださいね!

ジョギング

mu16a.jpg

美し~いボルゾイちゃん。
本日はお散歩を頼まれましたので、朝1番でお伺いしました。
今日は寒かったので、車に乗せて、近くの大きな公園へ。
公園の外周を、ふたりで、えっほ、えっほとマラソン。

ボール遊びなどはあまりしない子ですし、他の犬がちょっと苦手で「きゃあ!」と逃げてしまう子。特にからだの小さな犬が苦手。(チワワやトイプーなど)
なのでいつ何時、リードをぐいっと張られるかわかったものではありません。ですので自転車は危険。
走るしかありません。
でも走りながら、他の犬を見かけても、こちらのコマンドで、なるべく無視しようという姿勢があるので、ばたばたすることはないのですけれどね。

彼女の足は長いので、わたしも小走りではとてもボルゾイちゃんの速歩にならないので、かなりきちんとジョギングしてしまいました。

もう少し走り方を勉強したいものです。
実業団でのマラソンランナーだった叔父に、走り方を伝授してもらおうかと、真剣に考えた今日でした。

風邪蔓延中…らしい

午前は、フライボールの練習会で埼玉へ。
午後は、動物病院での施術。

さすがに昨日の今日ということで、疲れが出たか…と思ったら、まったく問題なし。
犬のほうが疲れてた気がします。
うーん、いつの間にこんなにタフになったのでしょう?? 昔はもっとひ弱だったと思うのですが??
すきなことをやっている強みでしょうか?


動物病院では看護士さんたちに風邪が蔓延中。
インフルエンザではなく(ワクチン接種済み)、風邪、とのこと。
なのに、いまのところ、約1名、わたしだけ、うつらず。
あれ??
馬鹿はナントヤラと言わないように。


でも過信は禁物。
風邪対策はしっかりとって、元気に乗り過ごせますように!


わたしの元気を、人にも犬にも配って歩きたいわ…と思った今日でした。

富士山見ながら訓練三昧

mu14f.jpg

本日はこのお山がよく見える、お隣の県での訓練日。


東名厚木インターから乗っていくつもりが、ちょっと早起きをしてしまい、半端時間になりましたので、御殿場インターまで、下の道でのんびり行こうとしました。
そうしましたら、これでも時間が余ってしまい、じゃあ裾野まで…となり、裾野インターを見逃してしまい(笑)、沼津インターまで行ってしまいました。
待ち合わせは富士インター。そのまま富士まで行ってもよかったのですが、待ち合わせ場所がインター降り口で、一般道からはちょっと難しい…。
ので、沼津インターから乗り、それでも時間が余ってしまったので、愛鷹PAで犬をトイレ出ししながら、休息。

そのあとはぶっ続けで、午前は4時間、午後3時間、訓練三昧。
しまいには、靴ずれができそうになってしまい、靴ずれ寸前で訓練終了。足の限界ぎりぎりまでやりました~。(普段からはきなれている長靴なのですが、それでも靴ずれができそうになるのですから、どれだけやったんだって感じです)

うーん。
楽しかった!!!

B&C SHOPさんにて

mu13k.jpg

横浜でのマッサージデイ。


マッサージを定期的に来て行うまでは、寒さで外にも出歩こうとしなかったWanが、マッサージを家でもするようになって、外に出るのを嫌がらなくなったと喜ばれました。
お散歩に行けば、からだがあったまり、血行がよくなれば、筋肉への酸素供給量もあがります。
そうすれば筋肉もしっかりできてきますし、いいこと尽くし。

毎日その笑顔でお散歩を楽しんでもらえたら嬉しいなぁ。

助手

今日は動物病院の日。

午前にも午後にもリハビリの予約をたくさんいただき、リハビリ用のお部屋にこもりきり。

看護士の方にも、「鈴木さん、リハビリ室? それとも帰っちゃった??」と聞かれるくらい、お籠り状態になっています(笑)


もちろん、1件ずつ担当獣医さんに報告、飼主さんのお見送りで、部屋から出ているのですが、タイミングが合わないと、看護士さんに「いないの?」と思われてしまいます。
ちゃんと、いますから…(笑)



そして今日は、はじめて、まともに、オペ看をしました。
手術のときの助手看護士ですね。
(あ、一応書いておきますが、動物看護士資格は、ちゃんと持ってますので~)

それまでは助手看護士の助手をすることはありましたが、助手看護士は、はじめて。
流れはそれまで見てきてわかっているはずなのに、いざ現場となると、「あれ?」となること、「なるほど」となることなど、多々。
経験してわかること、いろいろですね。

そして、ひとつはっきりしたこと。
オペ用手袋に、わたしはかぶれること!!
手袋をはずしたとたん、ぱーっと赤い湿疹。
かゆい、痛い、の数分。
次回は対策を練らねば!!

訃報…

mu10a.jpg


クレアと半年違いのお友達のシェパード。
大きくて、やさしくて、家庭犬として大事にされてきたシェパードの男の子が、本当は今日、8歳のお誕生日を迎えるところだったのです。
昨年はバタバタしており、連絡とれずじまいでしたので、メールでお祝いでも…と思った矢先、その訃報を知りました。


仕事の合間に、お別れに伺いました。



突然死ということでしたが、その半年前から、患っていた病気による弊害が、虹の橋に旅立たせてしまったようです。
この病気で亡くなった子、何頭かおりました。
クレアも、この病気の疑いがまだ色濃く残っているものの、まだ完全発症までには至っていません。

奇しくもリハビリで、その進行をゆるやかにすることができることを知り、毎日クレアにマッサージをして、できるだけのことをしています。
もっと早くに、この仔のことを聞いていたら、もっと早くに連絡を取っていたら、わたしでも何かできたかもしれない…と思うと、とてもつらい知らせでした。

このお宅には、亡くなった子のきょうだいがもう1頭います。
この子も別の病気をかかえているようですが、きょうだいの分、おだやかにゆるりと生きていってほしいものです。


Aくんの冥福を祈ります…。

モチベーション

本日は動物病院での施術日。

祝祭日は午前診療のこの病院。
午前中、リハビリの予約、ぎっちりでした!

おうちが大変だったり、効果がないとすぐに方法を変えたがる方もいらっしゃるとのことで、リハビリももしかしたらすぐに辞めちゃうかもしれない…と獣医さんが心配していた飼主さんたちが、意外と真面目にいらしていたりして、びっくりされることも多いです。

病院では、30分強、1組ずつリハビリをさせていただいております。
その間に、家でのWanの状態をうかがったり、いろいろなことをお話しします。
そのなかで、「あ、これはリハビリに使える!」ということがあったりします。たくさんのお話をその時間の中でさせていただき、アドバイスをさせていただいています。
そしてリハビリは、わたしだけがするのではなく、家で、飼主さんがなさるものです。
わたしは、そのおうちごとに出来る範囲で、そしてWanの性格も合わせて、プログラムを組み、チェックしているだけです。
飼主さん主体でのリハビリメニューを組ませていただいておりますので、もしかしたら、飼主さんがご自分のWanにできることがまだまだあるんだ、という希望が、モチベーションになっているのかもしれません。

飼主さんが、自分のWanのために、なにができるのか、できることがあるんだということが、リハビリにつながっているのでしょうね。
ちょっとしたアドバイスで、ご家族が一丸となってやってくださるお宅もあり、わたしも嬉しい限り。
楽しい犬との生活を、こういうかたちでもサポートすることができ、とてもやりがいを感じています♪

ミモザ

mu09m.jpg

このところ寒い日が続きますね。
レッスンでも、ひぇっと首をすくめたくなるような寒風にさらされておりますが、いまのところ、風邪ひとつひかず、元気いっぱいに過ごしております。
皆様もお体お気をつけてくださいね!


さて今日はレッスン話題ではなく、我が家の猫、ミモザをお届けいたします!

猫はこたつで…といいますが、我が家にはこたつはナシ。
ヒーターもほぼ使いません。
以前、ヒーターを置いていましたが、この猫ときたらヒーターがあまり好きではないようで、すぐにクレアたちのお腹の下に潜り込んで暖をとっていました。

そんなミモザでも、この布団カバーのもこもこは好きなようで、このカバーを出してきたら、一日そこで過ごしているようです。
ふだんは黒い犬たちのなかにまぎれて撮れない、貴重なミモザ写真。

ミモザちゃんは元気ですか~?と、聞いてくださる方に、ようやく画像をお届けできました。
相変わらずの犬化ぶりですが、元気にしております♪

粘っても無駄だぞ~

mu08z.jpg

ぽん…と一皮むけたミックスちゃん。
意外な成長ぶりにわたしもおもしろくなってしまいました。

とても慎重。
シャイですが、でも自分というものも強くもっているWan。
粘れば勝てる、ということもちょっと学習してしまっているWan。

なので、今年の目標は、「コマンドへの反応をあげていく」ということ。


自分が嫌だな~と思っても、コマンドに従ったほうが得だぞ、とWan自身が考えを方向転換できるように仕向けて行くための、コマンドへの反応性です。


画像は、ちゃんとできるのにわざと崩して自分の好きなようにフセスタイルをとってしまうこの仔に、ちゃんとしたフセができるように指導中。
このときはまだまだ抵抗~。
でもすぐにきちんとしたフセができるようになりましたが、家でも続けてやってみてくださいね!

ゴルずのお散歩

mu07c.jpg

シッティング中のゴールデン姉弟。
弟犬はトレーニングで伺っており、姉犬はマッサージで現在も時々伺っております。

一緒に写っているのは、昨日に引き続き、ひっつき虫(笑)の姪。
写真を撮るとき、リードを預けたのですが、破顔一笑。(ほんとうに犬が大好き、特にゴールデン大好き…)

終いにはわたしに向かって「今度ゴールデン飼わない??」
………考えてもいませんから!(笑)
あなたが世話できる年になったら、自分で飼いなさい!!


姪の家では犬がいま飼えない状況。
彼女のきょうだいは、うちの犬たち?な状況(笑)
ですので、わたしのところにくると、犬部屋から出てこない、出てこない。
犬部屋ヒキコモラーになっております。
そんな彼女も、本日、自分の家へと帰宅。子守?終了。
子どものパワーも、犬のパワーに負けず劣らずですね。
いつまでも対抗できるように、がんばらなくては!です。

マッサージ

mu06h.jpg

本日はマッサージデイ。
ゴールデンちゃんのところです。

1ヵ月前くらいから、少し生活に変化がでましたので、それが体にどうあらわれたかなと思ってみたのですが、案の定、肋骨の終わり、つまり腰椎のあたりがコリコリ!(笑)
それをほぐしながら、全体のケア。
でも表情が明るくなって、いい変化がでたのが確認できてほっとしました。


本日は、職業体験…というわけではないのですが、わたしの仕事を見たいという姪っこが1日同伴。
この仔のお宅にも一緒にお邪魔させていただきました。
事前に、飼主さんには許可をいただいてはおりましたが、ありがとうございました。

ゴールデンが好きな姪っこ。
わたしの仕事はちゃんと見ていたのかしら?
ゴールデンちゃんばかり見ていたような気がしますけど??

このあとの仕事には、まじめに、お手伝いをしてくれていましたが、はたして??(笑)

トイレコマンドを覚えよう~

新年早々、またまたブログが停滞。
気持ちよくスタートを切ったはずが早くも、だらけがきているようで、ごめんなさいっ!
気持ちを切り替え、本日のブログです。




mu05s.jpg
本日のWan。
チワワくんです♪

おうちの都合でただいま訓練かねてシッティング中です。

他の犬によってはちょっと問題が出てしまうこともあるようですが、とても扱いやすいチワワくん。

外でトイレができないという点がありましたが、本来ならすごく良いポイント!
でも怖くてトイレができない、のであれば、それはゆっくりとでも指導していったほうがいいでしょうね。
今後、外でもトイレシートなどを使って、コマンドでトイレができるようになると、ドライブやお出かけにも連れて行けるようになるのではないかなと思います。

マナーとしては、外で自分勝手にトレイをしないほうがベター。
その点ではばっちりなのですから、今後は、「トイレ」というコマンドでトイレができるようになると、さらに扱いやすい仔になるのではないでしょうか?
がんばろうね!

仕事始まり

今日から仕事始まり。
今年も元気に、たくさん、がんばりますので、よろしくお願いいたします。



さて今日は、トレーニングに、マッサージに、お散歩代行にとバタバタしておりました。

mut041.jpg
画像のトップバッターは、マッサージのコーギーちゃん。
一時期毛無しちゃんでしたが、ご覧のとおり。ふさふさ毛が戻ってまいりました。
それどころか、一時期は歩くことさえままならないくらいでしたのに、今では海まで歩いていって、ボール遊びもして、たくさん歩いて、そして自力で家まで戻るくらい元気になってしまいました!

もちろん「あ、今回はこっちが凝っているな。こういう動きが多かったかな?」と思うこともあります。
それをしっかりほぐして、飼主さんにも「今度はこういうふうにしてみてはどうですか?」というように、体に負担のない方法、負担を減らす運動のかけ方などをお話しさせていただいております。

不死身のコーギーちゃん。
今年もあなたのパワフルなエネルギーで、わたしたちにたくさんの驚きをくださいね!

謹賀新年

mu01c.jpg

あけまして おめでとうございます
本年度も ドッグサポートクレアをよろしくお願いいたします




朝6:20、日の出前には河川敷で訓練初め。
ユリウスは鳥猟の練習。
クレアは昔取った杵柄…ではありませんが、捜索練習。
猟の仲間と途中で出会い、なんだかんだと3時間ほど河川敷で犬談義をしつつ、猟練をして、楽しいことがたくさん待っていそうな、そんな予感のする本日でした。

風邪をひいていたら、時間がもったいない!
この数年、その一念で風邪にもインフルエンザにもならずにやってきました。(1年に1回ダウンしますが)
みなさまも風邪をひかず、インフルエンザにも巻き込まれず、体を大事に、犬との生活を楽しんでくださいね!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索