fc2ブログ

フライボール大会

風邪ひいて、熱出して、声でないくせに、行きましたよ。
フライボール大会で、埼玉へ!

いや、代わりの方がいらしたら、ぜひともバトンタッチして休みたかったのですよ。ほんとうに。
だけど今回は、代わりが誰もいない。
ひとりでも欠けたら、その時点で即試合不成立というきわどいチーム編成。
となったら、行くしかありません。
朝4時に起きて、4時半にのこのこ運転…。


現地でも、試合以外は放浪せず、ひたすら寝まくり。
試合だけ出るというありさま。
だけれど午後には、だいぶ復活し、元気になってまいりました(笑)
大会のなせる技??



結果。
いちばんの花形クラス、ディヴィジョン2で、2位獲得♪
やったね。
風邪をおして、行った甲斐がありましたよ(笑)




kan31.jpg
画像は出走直前のユリウス坊。
いつもの、ほにゃららなユリウス坊を知っている方には、ちょっと意外な表情かも??
ぺろんと鼻をなめて、「オレはやりますぜ!」

スタータードッグの大任、たまにハンドラー(わたし)がミスって走る回数ばかり増やしてしまったけれど、それでも最後までタイムは落ちず。
うん、たいしたものです。

本日もお疲れ様でした。

雨と風邪

本日は1日中、雨でしたね。


今朝になって突然…風邪ひいたわたし。
仕事が全部キャンセルになったのをいいことに、1日とにかく寝だめ。


明日には復活できますように…。

ペキニーズくん

kan29p.jpg

白い中に、うずもれているようなWan、わかりますか??

ペキニーズの男の子。(略すと、ペキくん?? なんだか名前みたいになっちゃいますね)
今日からレッスン開始です。

まだ2か月のかわいい男の子。
だけどなかなかに強い、強い(笑)
個人的には、おもしろい仔なのですけれど!

でも頑固で、扱いにくい仔にならないように、いまから少しずつ頑張っていきましょうね!


きょうだいがなく、1頭だけだったようで、それも性格形成におおきな影響を与えていそうです。
それを飼主さんと一緒に学びながら、可愛がられる家庭犬を目指して、がんばろう!

いろんな事情

kan28m.jpg

今日は川崎方面でマッサージデイ。
そのうちの1頭、ゴールデンちゃんです。

4才の女の子。とてもテンション高く元気いっぱい。
もともとは里子として、このお宅にやってきた女の子。
幼少期にきちんとした運動をかけてもらえていなかったのでしょうか、筋肉の付き方や歩き方に不自然さがあり、触られると歯をあてる一幕もありました。
偶然ですが、この画像でもはっきりと、わかりますね(笑)
座り方や後肢の扱いの悪さ、重心がずれてしまっています。
それでもこのお宅にきて、しつけやケアをしてもらえるようになり、少しずつ快方に向かっています。
よかったね!

でもまだまだ飼主さんを試すようなそぶりも!
少しずつ歩み寄り、いい関係が築けるようになれるといいですね!

初体験!

本日は動物病院に行っておりました。

前日、天気が悪かったせいもあり、午前中いっぱいは、洗濯物の山と取っ組み合い(笑)
大きいタオルだけでも50枚は軽く超す量!
明日はまた天気が悪くなるので、せっせと干してました。

午後は手術のお手伝い。
わたしが手術の手伝いに入るときはまだまだ下っ端ですから、滅菌手袋をしているオペナースたちができない、細々としたものの準備や、出し入れの手伝いでしたが、今回はじめて(?)、オペナースな仕事も。ちょっとドキドキしてしまいました。

麻酔が早く導入でき、手術が終わったあとは早く抜けるようにするマッサージは、毎回わたしのお仕事。
神経質な仔には、このマッサージがよく効いてくれます。
今日の手術の仔もダックスで、とても神経質な女の子でしたが、午前中、時間を見て、手術のダックスちゃんとコミュニケーション。リラックスしてもらい、そのうえで鎮静剤や麻酔をかける前にマッサージをしましたら、すぅ…っと効きました。

ただ黙々と、淡々と手術したほうがいいケースもあるのかもしれません。
ですがそういったケアが必要そうな仔には相談のうえ、やらせてもらっています。
まだまだ看護士としても、リハビリトレーナーとしても、ひよっこなわたしに理解をしめしてくださる院長に感謝です。

今日はいつもの勤務日ではありませんでしたので、マッサージ予約は無し。
月曜日はすでに3件予約ありですので、月曜日はマッサージルームにお籠りになりそうです(笑)
少しずつ、少しずつ広まってきて、ありがたいことです。
いいケアができるように、わたしも勉強をがんばらなくては! ですね!!

痛い視線

kan26n.jpg

本日久しぶりに会った、ゴールデンちゃん。
元気そうでなによりでした。
他の犬たちの様子もうかがいながら、アドバイス。
メンテナンスではありませんが、時折こうして見させていただくと、そのときのアドバイスだけで修正ができること多々。
レッスンが終わっても、こういうふうにつながっていけることが、嬉しいです♪


終わったあと、ケーキをいただいちゃいました♪
ハロウィン月間らしく、パンプキンケーキ。
美味しかった~。ごちそうさまでした。


美味しくいただいていたら、なにやら痛い視線。
ゴールデンちゃんの、ケーキに注がれたまなざしが突き刺さります。

食べかけのケーキを映すのもためらわれましたが、それよりもこの目線が撮りたかったので、ついつい。
ごめんね。でも、あなたにはあげられない♪

院内リハビリ

kan25r.jpg


本日は動物病院の日でした。
画像は本日のマッサージWanのうちの1頭。
歩き方などの動画、静止画を撮る許可をいただいたうえで、アップです~♪

とっても可愛い女の子。
ダックスにありがちな病気……ではないのですが、要リハビリということで、本日マッサージ開始です。
おうちでやっていただくこともお伝えしましたので、たくさんケアしてもらってね!

小さいお子さん2人をかかえたお母さま。
忙しくされていることと思いますので、そのなかでも出来る範囲、無理のない範囲でのケアの仕方をお話ししました。

続けることに意味があるリハビリ。
無理して続けるよりも、楽しく続けられるように、このくらいだったら出来るわ、と思ってもらえるようなリハビリプログラムを用意させていただきますので、ぜひご相談くださいね!

この仔の、この笑顔が守れますように♪

トイプーちゃん

kan24m.jpg

登園Wanのトイプーちゃん。
今日は、飼主さんと一緒のレッスン。

ふだん、わたしがしているトレーニングの内容をお伝えし、家で行うことの確認。
ちょっとしたズレや、タイミングのチェック。

タイミングって難しい。
でも1度つかむと、「あ、ここだ!」っていうのがわかるようになりますから、小さなことの積み重ねを楽しんで、おこなってみてくださいね。

動物病院へ♪

昨日の時点で、本日のレッスンがキャンセルに。
午前中だけの仕事でしたので、午後から動物病院のお手伝いにでも行こうかなと思っていたのですが、急きょ、院長に連絡を取って、午前からお邪魔させてもらいました。

そしてその動物病院の近くの公園で、厚木市が開催している犬のしつけ教室(1日だけでしたが)があるとのことでその時間だけ抜けださせてもらい、見学にお邪魔♪
なかなか、ほかのプロのしつけ教室をみる機会はないので、どんな言葉で、どんなふうにしつけ教室をまわしているのかの見学。参考になりました♪

同じことを伝えたい、と思っても、選ぶ言葉は人それぞれ。
「あ、この言い回しのほうがわかりやすいな!」ですとか「これはちょっと難しいんじゃないかな」ですとか、いろいろ参考になりました。


そして午後も手術のちょこまか手伝い。本日の手術の1つは、骨折の猫さんでした。
まだ年の若い猫さん。
手術は無事成功♪
すぐに歩けるようになるからね! それまでできるだけマッサージ、してあげるからね♪

マッサージデイ

kan22e.jpg

横浜のB&Cさんで、マッサージの日でした。

常連Wanたち、どうもありがとう♪


本日の画像は、B&Cさんのところの看板犬、ゴールデンドゥードルの男の子。
ゴールデンレトリバーと、スタンダードプードルのかけあわせで生まれたWan。
これがまたでっかいんです(笑)
我が家のユリウスと誕生日が1日違い。昔はよく遊びましたが、最近こちらにくるときには犬無しなので、なかなか会わせられていないのですが、また会わせてやりたいものです。


午後は東京でセミナー。
お世話になっている動物理学療法の先生がセミナーをされるというので行ってまいりました。
まだまだ勉強しなくちゃいけませんね! がんばろ、がんばろ!!

健康管理

今日は雨ですねぇ。
晴耕雨読のようなそんなお仕事事情上、午前中のレッスンは見合わせ。

午後は、知人から誘われていたセミナーに参加。
でも知人、急きょ来れず、わたしひとりで参加。
家から20分ほどの隣の市での開催セミナーでしたので、自分の犬たちを乗せて、車中で待たせ、セミナー終了後にお散歩。


本日参加のセミナーは、人医のほうのセミナー。
生活習慣病に関するお話でしたが、タイトルが「医師が教える本当のこと」というタイトルで、内容的には、ガンや高血圧、糖尿病にならない体づくりのことでした。
体温1度につき、どれだけの変化があるのか、そして薬はどのように働き、かつどのように弊害をもたらすのかなどを詳しく教えてくださいました。

内容的には知っていることが多かったのですが、あらためて、「代謝は大事なんだなぁ」と痛感。
人も犬も同じことがいえます。

わたしになにかあったら、困るのは犬猫たち。
大事な犬猫たちを路頭に迷わせることが無いように、わたし自身、健康管理には十分気をつけなくちゃいけないなぁと、日々そっちのけになっている自分の健康を、あらためて見直す思いでした。

犬の健康を守るためには、まず飼主の健康から、ですから、みなさまもご自身をご自愛くださいね!

ラブだもの

kan20r.jpg

本日は、ひさしぶりのWanのマッサージに行きました。
おだやかなラブの男の子。

だけどマッサージのあと、なんだかスイッチが入ってしまったようで、クッションをぶんぶん、ぶんぶん!
得意げに振り回して、部屋を走り回っていました。
(比較的、年齢が若い犬は、こうする仔がけっこういるのだけど、………精神年齢がきっと、とっても若いんだよね! ラブくん♪)
飼主さんも「こんなこと、普段しないんですっ!!」と必死にアピールですが。
だって、ラブですもんねぇ~(笑)

でも体の状態がよくなったのは嬉しい。
家でしていただきたいことは、お母さまにお伝えしたから、ぜひやってもらってね♪

今日はどうもありがとう♪

思春期?

kan19m.jpg
目がどこにあるんだか……??


トイプーちゃんのレッスンがありました。
今日は、たぶんわたしが初めて見る、彼女の「ワルさ」(笑)
そんなに深刻ではありません、あしからず。


月齢かさねて、知恵をつけてきたのよね。


だけど、していいことと悪いことがあります。
そこはきっちり線引きして、教えていかなければね。
がんばろう!

緊急オペがありまして

本日は動物病院勤務日。

マッサージが2件、
リハビリ相談が2件、といつになく集中!
でも昨日やったことばかりで、つくづく実践は大事だと思ってしまいました。

マッサージの仔は、定期的にケアとして入ってくださることになり、もう1件の仔はリハビリにスライドすることになりました。
相談も1件は家でのケアの仕方の説明をし、もう1件は病院でのリハビリもあわせてお勧めさせていただきました。


研修のこともあったので、体調を崩さないために、院長の好意にあまえて2時間早く切り上げさせてもらうことにしたのですが……が……



緊急手術が1件飛び込み、いつもより2時間オーバー。
つまり、当初の予定より4時間オーバーして勤務(笑)
看護士さんも今日は珍しくお休みが多くて、それもあって忙しいなか、緊急オペとなると、確実に人不足!
わたしは手術室の、こまごま仕事担当。
あれ取って、これ取って、あれを用意して、これを向こうに持って行ってと、決して広くはない手術室の中、どこにも触らないように、邪魔にならないように、こそこそ、ちょこちょこ移動。
これも結構疲れるのですね…。
やっぱり看護士さんも、体力勝負の仕事です。

絶えず動き回って、時には走って、犬と一緒にアクティブに動く体力勝負とは、また一味もふた味も違う体力勝負を経験しました(笑)

緊急オペの仔はまだまだ予断をゆるさない状態ではありますが、とりあえずオペは無事終了。
それを見届けて、帰路へ。
その仔が気になりますので、勤務日ではないけれど明日か明後日、行っちゃおうかな…なんて、考えてます。

命を扱う現場。
気が抜けない場ですから、精神体力も鍛えなければなりそうです。

研修2日目

10件をはるかに超える頭数の犬たちのケア!

体力勝負であることを、つくづく実感。
犬のリハビリのまえに、自分のリハビリにならないように、足腰を鍛えなければならなさそう。
犬も人も、意識しての運動が大事だなぁと思ってしまいました。

病名をあえて言ってしまいますと、椎間板ヘルニアのリハビリがダントツでした。
次いで変形性脊椎症、股関節形成不全、肘関節形成不全、骨折、老齢のためのケアと、もろもろ……。

それぞれに対してのケア、リハビリプログラムも変動してきます。
それらに対して、即座にプログラム内容を考え、やりながら修正していき、と頭の中もフル回転。


帰りの新幹線。
寝ることもできず、ご飯を食べることもできず、ひたすら、ぽけ~……。
3時間以上、ひたすら、ぽけ~……。

家に帰ってきて、お留守番をさせていた犬たちを軽く散歩させて、ソファに座りながら、ぼー…。
寝たいのに寝られない。
移動したいのに、移動できない。


早い話、頭はヒートアップ、体は燃料切れ、の状態に陥ってしまいました。

でも!
とっても、とっても身になる2日間でした。
まだまだ自分は学ばなければならないことが山積していることを感じましたが、俄然やる気が出てきました。
とことん! がんばります!!

ただいま関西で研修中

ただいま新大阪からひとつめの駅、東淀川のホテルにおります。

今日と明日、こちらで研修。
リハビリを学びにきていますが、今月から晴れて(?)レベル2のコースに突入です。

個人になりますので、やることがたくさん。
でも実習ですので、たくさんの症例の犬たちに触れ、マッサージをして、リハビリをして、と勉強になることたくさん!
今日は土曜日の割には空いていたようですが、それでも7件。明日は今日の倍は来ます。
「明日は疲れるわよ~、頑張ってね~」と先生に発破かけられました。

実習終了後、サプライズで先生の理学療法相談の見学もさせていただき、すべてが終了したのが20時過ぎ。
おなか空いたねということで、夕食をご一緒させていただきました。
「何食べたい?」と聞かれましたので、
「これぞ関西っていうのがいいです!」となり、
「じゃ、駅のロータリーでたこやき食べよーかー?」
「……それが、これぞ関西??」

……結局、たこやきではありませんが、お好み焼き屋さんでたらふく、変わり種なお好み焼きやラーメンをおなかいっぱい食べて、大笑いして、楽しい時間を過ごしてきました。
そして、「では明日~」となったのが、22時半(笑)

いま、ホテルにきて、こうしてブログ更新です。
思ったほど疲れてはいないのですが、明日のために英気を養っておかなければ!です。

明日は疲れ果てて、更新ができないかもしれません。
ごめんなさい。

そして皆様にはご迷惑をおかけしますが、いましばらく、研修で関西を行ったりきたりします。そのつどお休みをいただきますが、よろしくお願いいたします。
その分は必ず、還元できるよう、いっぱい、いっぱい勉強してまいります!!

コマンドで遊ぶ

今日は相棒トイプーの訓練日。

最近のトイプーちゃん。おもしろいクセがついています。
「やる気なーい」「えー?」から始まり、でもチェックを入れて「それでも、やるの!」というと、ピシッとスイッチが入るというクセ。
逆を返せば、チェックがスイッチになって、チェックが入るまで、「やる気ーい」と、好きなボール遊びも、おやつも「要らない」というのです。
でもスイッチ入ると、おやつも、ボールも「ちょうだい、ちょうだい」になります。

その妙なクセを直してください…。


そんなトイプーちゃんの最近の得意科目……「前進」(笑)

この子は鼻を使って何かを探すというのが苦手で、ボールが草薮などに入ったとき、鼻を使って探すということをしません。(教えてはみたのですが、本犬はあまり得意ではないようです)
そのくせ、ボールはよく見落とします。
そんなときに活躍するコマンドが「前へ」というもの。
真っ直ぐに前に行けば、ボールがあるよと知らせると、延々と前へ走っていきます。(時々曲がるので、そのたびに「マテ」で止めて、再度「前へ」とコマンド)

遊びの中で十分に応用できるコマンド。
そんなふうに、コマンドで楽しみながら遊ばせることもできます。

言うことを聞かせるためにコマンドを教えるのではなく、意思疎通なのだということ。
そういう見方で考えていきますと、犬との生活の幅がぐっと広がると思いませんか?

誘惑アリ中での練習

kan13m.jpg

登園Wanのトイプーちゃん。
教えがいのあるトイプーちゃん。
今日は人という誘惑のある公園で練習。


わたしの前にくるだけでOKの「コイ」から、ぴたっとくっつくくらいの「Come」へ。
リードを引っ張らず左側を歩くだけでよかった「ツイテ」から、きちんとした脚側ポジションでの「Heel」へ。
そして「モッテコイ」といわれたら、なんでも持ってくる、Noのない「Take it」へ。


でも最初からガンガンには教えません。
どうしたらほめてくれるの? どうしたらいいの?とトイプーちゃん自身が考えて行動するように、仕向け中。
トイプーちゃんには、まだ面白いゲーム感覚。
その感覚を保ち続けながら、楽しんでいろいろなことを覚えていってほしいなと思います。

いままでかかわった子はどの子もみんな、かわいくて、楽しかった!
この仔もまた、その例にもれず成長を楽しませてもらえそうな仔で、個人的にワクワクしています♪

定期検査が意外と…

本日は、昨日猟大会で行かれなかった動物病院勤務の代替日。

朝から、看護士さんなお仕事が満載!
次から次へと検査が舞い込み、わたしひとり検査室から出てこられません!!

尿検査から検便、血液検査など、日常的な検査を、かなり多くの方が定期的にされていることが、ちょっとびっくりだったりします。
もちろんこちらの病院が啓蒙しているその成果が出てきているのでしょうが、半年前、などのように健康診断での検査の割合が多く、この意識向上は嬉しいことですよね!

もちろん検査が100%ではありませんが、化学的にみられるひとつの数値は参考になります。
猫ちゃんでは最近、この病気が増えたな、ですとか、この犬種、この病気も意外に多いんだ!…などのように学ぶこと、たくさん。

こんなふうに啓蒙活動をがんばってくださる動物病院だから、リハビリにも目を向けてくださるんだろうなと、感謝です。
わたしもますます頑張らなくっちゃ!

猟犬大会

kan11k.jpg

本日は猟犬大会の日。

いつの間にやら役員になっているわたし。
出ないくせに、役員なお仕事をしに行ってきました。

ドッグスポーツとしての、トライアル。
放鳥された鳥を制限時間内に探しだし、ポイント。

犬をただ放して走らせるのではなく、いろいろと作戦を練りながら、犬とのコミュニケーションをとって行います。
右へ行け、左へ行け、もっと奥へ行け、戻ってこい、などその声のかけ方も採点のうち。

2組が一緒になって行い、審査員もそれぞれにつきます。
きちんと犬をみているのか、犬の動きはどうなのか、そこに鳥がいないということを証明するグラウンドワークができているのかなどが採点対象になってきます。

このなかには、実際に猟に連れ出して、実働犬として頑張っている犬たちも多く、その動きには目を奪われます。


わたしが所属するのは、全日本英系狩猟犬クラブ。
参加できるのは、75%以上が英国ラインの血統をもつイングリッシュ・ポインター、イングリッシュ・セッター、アイリッシュ・セッターのみです。
そのほか、ドイツポインターなどは、参考犬ということで参加はできます。
でも席次は関係なく、楽しむことが最優先。
この会は、それがモットー。

今後は、参考犬の部門の門戸がもっと広がり、色々な犬が参加できるようになったらいいのですけれど。
(そうしたら、一応猟犬のはしくれ、ユリウスも出せる、かな??・笑)


大会は16時半ころ終わり、そのあと片付け、トラックを返しに行き、そのあと数人、犬談義になり、結局帰ってきたのは22時過ぎ!
同じものを楽しむ者同士、犬話は尽きません!!
でもそれが、とっても楽しかったりするんですよね~。

アジリティ見学

午前中の仕事が終わり、午後、ユリウスのみ連れて、アジリティ会場へ、お散歩がてら歩いて行きました。
といっても、歩いて10分ほどの河川敷。
クレアだけのときには、毎日歩いて通っていた河川敷ですが、2頭になってからは、運動時間を確保するため、移動時間削減(?)のため、車移動。
ですので、ユリウスはあまり歩いて河川敷に行ったことがありません。
ちょうどいい練習にもなるし、とクレアとミモザを留守番組にして、ユリウスのみ。




kan10j.jpg
クレアは、アジリティを少しやっていましたので、見ると大騒ぎしそうだったので、パスしたというのもひとつの理由ですが、ユリウスは、遊びでしかやったことがありません。
ですので、楽しそうな雰囲気に、鼻をフンフン鳴らしてはいましたが、総じておとなしく見学。
やりたかった練習もたくさんして、おやつもたくさん買って(ついでにもらって)、大会をあとにしました。

朝まで続いた雨で、ぬかるんでいましたが、ずいぶん引けていました。
明日は服従訓練大会が同じ場所で行われます。
わたしは別の大会(猟犬大会)があるので、こちらにはうかがえませんが、興味がおありの方はぜひいらしてみてくださいね!

場所は平塚・四之宮総合グラウンドです。
四之宮にある水道局の裏側の河川敷にあたります。
12月末も同場所で行われます。こちらには出陳(試験のみ??)も考慮中ですが、今回はパス!
そういえば、久しく競技会に行っていません…。

宿敵トンビ

今日は、フライボールの練習会がある日だったのですが……雨天中止!

というわけで、動物病院にでも寄っていこうかなと思っていたら、午前中だけお手伝い(笑)
土曜日ならば、普段より混んでいるのですが、あいまいな空模様のため、比較的空いていました。(その分入院の子たちの面会や、さまざまな処置に大わらわでしたが)


その間犬たちは車の中で待機。
連れ出して、車の中で待機させられる気候は有り難い!
この気候は一番、楽!


帰りに、小雨降る中ではありましたが河川敷で運動。
明日、JKCのアジリティ大会があるので、河川敷は準備でバタバタしており、その端っこで遊ばせてもらいました。

そうしたら出ました!
わたしの宿敵;トンビ! またしても来ました!!
羽音が聞こえるくらい近くまで飛んできて、なにやら狙っている様子。
犬連れの人間が持つバッグには、おやつが入っているということを知っているのか(わたしは持っていませんが)、
はたまたは、うちの犬たちがおいしそうだったのか、
空飛ぶボールが獲物に見えたのか定かではありませんが、どちらにしても狙い定めているトンビにはお近づきになりたくない。
後ろから狙ってくるトンビの習性。
背中を向けないように……というよりも、急降下してくるチャンスを与えないように注意しながら、撤収。

雨でもこうやってやってくるトンビ。
餌がないのかしらね。
でも、この河川敷に住み着いている、つがい(と思われる)のトンビ。
性格悪そうです……(勝手にそう思っている)


朝などしょっちゅう、顔を合わすので、向こうもきっと「また来た!」と思っているのかもしれません。


江の島のトンビのように、凶暴化しないことを祈ります。

OFFな日は

kan08c.jpg

本日は1日レッスンやマッサージの仕事が無し!
こういうときは勉強の日、と自分で決めている日。
溜まりに溜まったデータなどの整理から、ノート作りしながら頭にたたきこむ日です。
こんな時間が、けっこう好き(笑)

そういえば昔、お世話になっていた訓練所の所長にも言われましたっけ。
「キミは窓辺で本を読んで、勉強しているようなタイプだよね」って。
はたして今のわたしがそれに合致するかどうかは微妙なところですが、大学でも、カッチカチの文学畑から、そのままスライドしてやってきてしまったわたしでしたので、所長のイメージが「大学生なわたし」で、印象強く残ってしまっているようです。

そりゃそうです。
大学では国文学でも、日本書紀や古事記、万葉集など、その分野が専門だったのですから!
なかでも古事記にハマり、卒論はもちろん古事記。
この時代を上代文学というのですが、上代文学のゼミに参加する学生は、まぁ少ない、少ない!
発表もすぐに…というよりも、ほぼ毎回ありました。
それでも楽しくて、面白くって、勉強そのものにハマっていた時代です。(そのまま行けば学者の道を歩むはずだったわたし……ナゼ犬の世界に転がり込んで、犬と走り回る毎日を楽しく過ごしてしまっているのか、いまだに謎です)


と。
話がずれてしまいましたが、もともとが勉強、本の虫なので、時間もあーっという間に過ぎて、夕方あわてて、犬たちの散歩に繰り出したという始末。
やっぱり時間がもっとほしいっ!!

画像はその散歩のときのもの。
クレアさん、草原を満喫中です。

Before After

今日は横浜のB&Cさんでマッサージデイ。
トップバッターは今日もフレブルちゃん♪


kan071.jpg
マッサージ直後の画像です。
自分でぱっと立った時の画像。
いい筋肉ついて、なんてうつくし~い立ち姿(笑)
おしり丸出しでごめんね。





撮り位置もちがうので、比較にならないかもしれませんが…
kan072.jpg
わかりますでしょうか??
後ろ脚、特に左側が内側を向いているうえに、足の間の狭さ!
実はこの画像、マッサージを始めて間もないころの画像。
当然、この日も、マッサージをおこなう前の画像です。

こういう状態だったフレブルちゃんに、家でやるマッサージやリハビリをお伝えし、そして月2回のわたしのケアデイで、ずいぶんいい筋肉がついて、立ち方もきれいになってきました。


これから運動と食欲の秋到来。
太りやすくもなる時期がきます。
いい筋肉つけて、たくさん運動して、楽しい生活を送ってもらいたいなと思います。

ダンベルパクッ??

kan06k.jpg

相棒トイプー、訓練の合間に遊ばれております。
本来ならば口にくわえるダンベルを、鼻に乗せて「マテ」!

ビスケットなどを鼻に乗せて、「よしっ」というコマンドで、パクッと食べる、通称、鼻パク。
それのダンベル版ってできないかなぁ??

ダンベルにそれほど意欲高のトイプーちゃんではないので、できないかな??
うーん。
ひとつ、芸としてやってみちゃおう~♪

減るのではなく絞る

kan05s.jpg


3か月ぶりにお会いしました。
パーソンちゃんです♪

いろいろご連絡は受けていましたので、そんなに長いこと会っていなかったかな、と思ったのですが、実際に会ってみて、やっぱり、長いこと会っていなかったわ…と痛感。


ただいま、パーソンちゃん、エリザベスカラー装着中。
これにはわけがありまして、会わなかった間に、彼女は眼の手術をしていました。
両眼とも、目の専門医の方に手術していただいているのですが、右目は見えておらず、左目はかろうじて…の様子。今後も失明の可能性もあるとのことでした。

でもパーソンちゃんは元気いっぱい。
いつもの彼女でした。


暗くなっている間はありません!
いまからでもできることはたくさんあります。
わたしたちが想定できるなかの最悪に備えて、いまから準備です。
実際に見えなくなっても困らないように、まだ見えているうちから色々とやることはあります。
やれることが少なくなった、ととらえるのではなく、やれることが絞れてきた、ととらえてほしいなと思います。

そのほうがきっと、彼女の特技が見いだせることと思います。
「意外や意外…」なことが、どこかで出てくること、信じていますよ。

現状がわかれば、わたしも対処の取りようがあります。
これからも、たくさん、楽しいことしようね!
わたしも、いっぱい考えておくから、いつまでも元気で明るい、おちゃめなパーソンちゃんでいてね!

個人プレイ?

本日は動物病院の日。



途中、イラッとすることもあり(笑)、まぁまぁ…とスルーしてみたり。
なんだか普通の勤め人の気持ちを、あじわうことのできる、日(だったりする)。
個人ですと、チームワーク業務が苦手になりやすいだろうなぁと、なんだか納得。
こんなんで、イラついてはいけません、とみずからたしなめ、仕事、仕事。
良い精神修行の現場です。

とまぁ、大変そうに聞こえるかもしれませんが、そんなことはありません。
仕事場としてはたぶん、とても、ひじょうに、良好なのではないかなと(笑)
勤め人になった経験があまりないので、よくわからず…。


と。
オペの見学中に、しつけ相談の方がいらして、いろいろとお話しさせてもらいました。
こんなとき、いつもの自分になれるので、モードがすぐに戻ってしまいます。
水を得た魚ではないけれど、自分の得意分野になると、(誰でもそうでしょうが)嬉々としてしまいます。
うーん。
わたしはやっぱり個人プレイの人間かしら??
でもリハビリはチームプレイ。
今後のチームプレイに備えて、日々、精進、精進(笑)

遠征と聞いて思い出す

夕方は知り合いとともに訓練。
最近のスケジュールになっております(笑)


今回の訓練には新メンバーも。
いつかこのメンバーで、訓練遠征をしよう!と誓い合い(?)ました。
でも、実はわたしにはトラウマのある方角……。
これを機に克服になるかな??


トラウマのある方角。それは岐阜。
岐阜で嫌なことがあったのではありません。
そうではなくて、岐阜からの帰り道に、トラウマの元凶があるのです。


以前、チリ地方大地震のとき、日本にも津波警報が出て、東名はおろか、一般道も通行止めという事態に巻き込まれ、普通なら5時間あれば到着するであろう道のりを、10時間かけて、ようやく家に到着したということがあり、それ以来、岐阜と聞くと、それを思い出すわけです。

わたしは渋滞がなによりも大嫌い。
並んで止まっているのが嫌(笑)
と、いうよりも、どうにも逃げられない、八方ふさがり状態にはまるのが苦手。
苦手というよりも、怖い…。(ナゼ?)

だから、ちょこちょこと裏道の達人になってしまう(爆)
人生の裏道は走っていません、あしからず。

ゴールデンウィークやお盆などの何十キロ渋滞など、とんでもありません。
車に乗っていながら、発狂してしまいます(笑)
高速で渋滞にはまるくらいなら、一般道でちょこちょこ走っていたほうが気が楽という人間ですので、岐阜が遠征先と聞いて「くらくら…」となるわけです。

さて、いつこのトラウマは解消されることでしょうか!?

忙しいっ!

午前中は動物病院のお手伝いへ。
8月から週1~2日お邪魔していますが、そのなかで、一番忙しかったかも??

土日は忙しいというのは聞いていましたが、やはり忙しいのだなと、なぜか実感。
裏方のお仕事に徹して終わった1日。
少しは縁の下の力持ちになれたか??(なんちゃって)


いろいろ学ばせていただく場。
ありがたいことです。

なにをさせたいのか?

朝一番で相棒トイプーの訓練…と思ったのに、雨でできず。
残念。



夕方は、自分の犬の訓練でいつもとは違う河川敷へ。
ユリウスのレトリバーな一面。
どんどん上り調子。
でもちょっと、個人的に「……」なこともあり、少し方向転換することに。
方向は変わらないけれど、対象を変えることにしました。


犬の本能のコントロール。
難しいものです。
ふだんのトレーニングとは、相反するようなことも多々。
だからこそ、何をさせたいのか、どうしたいのか、ハンドラーがきちんと踏まえて行動しないと、犬は迷ってしまいます。
早め、早めの対処と、コントロール、指導、それらが大事になってくるのですね。




kan01y.jpg
訓練組第一陣が撤収するときの夕焼け。
みごとでした♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索