fc2ブログ

After

ya31.jpg

マッサージ後、きらきらお目々のコーギーちゃん。
始まる前は、どよよんとしたまなざしで「おはようございます…」と、朝が弱い子のような表情でやってきて、わたしの前でくるりと背中を向けて、そのまま、ごろんとなり、「ふーっ」とためいきをつきます。
ですがマッサージが終わると、このようにすっきり顔。


いつもうっかり、マッサージ前の表情を撮り忘れてしまいます。
Before After を今度お見せできたらいいのですけれど(笑)

カメラを向けると

ya30c.jpg

時々、しつけ教室でもお借りするドッグランにて、仕事に参加してくれていた犬たちを連れていきました。
仕事の合間だったので、そこに滞在した時間は20分と短かったのですが、ちょっと放牧(笑)

競技会の相棒トイプーも、本日は一緒。
すっかり、わたしの犬のようになってしまっているトイプーちゃん。
本日は小型犬にドドドッといってしまうWanのトレーニングに、同伴させていただきました♪
(トイプーちゃん、あなたは立派なサポータードッグです。今日もありがと♪)


余談ですが、写真になると、それぞれの犬のクセがでてきます。
目を細めて、人間のように笑ってしまうクレア、
顎を上げて、口元をひきしめ、なぜか半眼になってしまうユリウス、
カメラがあまり好きでなくて、おもいきり仏頂面のトイプー。

うーん。性格でしょうか。

勘違い??

ya29a.jpg

チョコカラーの、トイプーちゃん。
よく考えたら、このチョコカラーのプードルちゃんって、あまり生徒Wanさんには見かけないカラーかも??
貴重です!(笑)



じっと見ていると、目が回ってしまいそうなほど、テンション高くて走りっぱなしの2才Wan。
(あ、今日が誕生日だったのですよね! おめでとう♪)


これだけ可愛かったら、皆が「可愛い、可愛い」でなんでも許してしまいそうですけれど、それがちょっとこの子を混乱させ、勘違いを起こさせている様子。
いろいろなことの発端がどうやらそこに起因しているようでしたので、まずはWanの扱い方、ほめ方や叱り方、普段気をつけることや、ちょっとした対応をWanがどう受け止めているのかなどについてお話しさせていただきました。

やることは山積!…かもしれませんが、なにごともひとつずつ、ひとつずつ。
可愛くて、素直なパートナードッグになれるように、がんばりましょうね!

大学科受験

ya28k.jpg
    * デジカメ忘れたので、以前の画像にて…



本日の競技会。
トイプーちゃん、公開訓練試験、大学科受験です。
大学科は、規定20課目、選択10課目から成る、合計30課目の試験。
長丁場です…。


課目数は十分満たしているものの、たったひとつ不安な課目があったため、これを克服してから、ということで、今回初の受験。

不安な課目……規定のなかのひとつ「前進」。


指示とともに、犬が、指導手から離れて10m前進し、指示とともに立ったままマテをする、というもの。
指導手から、離れるという作業。
なおかつその10mの間、減速したり、振り返ったりすることなく、指示が出るまで走っていくというもの。

地道な練習の甲斐あって、10m地点まで、どどどどっと走って、指示でぴたっと止まりました。
この時点で内心、わたしはガッツポーズ!
やったぜい! と思った瞬間でした(笑)
この課目、点数は10点満点中9.9点。
このマイナス0.1点は…ちょっと、曲がったから??
……でも、いい!!(笑)


300点満点中290点台を出して、余裕の「優」評価で合格♪



さすが相棒トイプー! がんばりました♪



でもなによりもうれしかったのは、30課目(20~25分)という長丁場を、全体通して、常にハイテンションで、いつも通りの作業ができたこと!
審査員にも、そして順番待ちしていた他の受験者や、トレーナー仲間たちにも「意欲的でいい犬だねぇ!」と言ってもらえたこと。
本来のトイプーちゃんの作業はまさに、これ。
それが出せたことが、今回、一番嬉しかったこと。


次はまた新しい課目が加わるので、また訓練、訓練。
更なる飛躍を目指して、またトイプーちゃんとがんばります♪

駅トレ

ya27r.jpg

だいぶマテができるようになったダルメシアンちゃん。

本日ははじめての場所……駅でのトレーニング。
前後左右からの人の往来、バスや車の発着音、アナウンスや、電車の音など、テンション高いダルちゃんにはかなり大変な場所。

横断歩道でのマテもなかなか大変だったのに、いまではずいぶんマテができるようになりました。
お散歩も上手になってきて、何歳になっても学習はできる、ということを感じさせてくれます。

体の手入れがまだ苦手なようなので、ちょっとずつ慣れさせていきましょうね!

トイレ練習

ya26n.jpg

なかなか、家以外の場所での排泄ができないWan。
旅行に出かけても、トイレができなかったら大変。

まだまだパピーなのですから、ちょこっとずつ練習ですね!

本日は、こちらでトイレ練習中。
コマンドでトイレできること。
それができるようになるだけで、ずいぶん人も犬も楽になります。

場所を限定するために、トイレサークル内にいれて、外からコマンド。
困った顔がなんともかわいい柴ちゃんです♪

立った! 歩いた! はしゃいだ!!

ya25s.jpg


マッサージでおうかがいしたお宅のWan。
神経性の病気のため、立ったり、歩いたりが困難。
ぴょこぴょこ飛び跳ねるように歩いたり、転ぶような歩き方…

神経にからむマッサージはちょっと慎重になりますが、それでも問題の少ない部分や、ケアを、ゆったりとさせていただきました。

そうしたら、びっくり!

くっつくくらいだった足と足の幅もしっかり開いて、重心も後ろのほうに移動していました。
それまで数歩歩いては、ぽてっと休んだり、フセてしまっていたこの子が、マッサージのあと、あっちへこっちへと楽しそうに、はしゃいで歩きまわっていた姿をみたとき、こちらも胸がじんとしちゃいました。

言葉より雄弁に、「楽しい!」「嬉しい!」と言ってくれているのがよくわかって、こちらがうれしかったです。

Wanの笑顔がなにより…。

この笑顔をいつまでも見ていたいなぁと、しみじみと思ってしまいました。

House練習

ya24t.jpg

Houseのコマンドで入る練習をしました。
まだHouseがくつろげる場所、という認識までには至りませんが、練習、練習。


Houseに慣れていると、メリットがたくさん。
自分の場所という認識ができると、どこへ行っても、すぐに落ち着くことができます。
犬にとってのストレスを減らすためにも、ぜひ「Houseはいいものだ!」という意識を小さいうちから教えていきたいものですね。

そのほか自分の頭で考える、ということの大事さとその練習。

楽しんでやってくださいね!

そっくりさん♪

ya23n.jpg

向かって奥のトイプーくんのレッスンに、相棒トイプーちゃん同伴。
同じ方向を向いてくれなかったので、この画像からはわかりにくいかもしれませんが、よく似ているんです、この2頭。
カットを同じにしたら、一瞬どっちだかわからなくなるくらい。


トイプーくん、お散歩の歩き方はすっごく成長していて、びっくりしました。
一緒に歩いているのを忘れてしまうくらい、自然に、左側について歩いていましたね!
その調子でがんばってください。
次回はさらに誘惑の強い公園での練習。

そのほか「マテ」の練習をしましたが、こちらはあせらず、じっくり、作ってやってくださいね。

練習会

本日は、午後、ドッグスポーツの練習会。
おおよそ1ヵ月半ぶり♪

おかげで、やりはじめて経験の浅いクレア&ユリウス、ボケボケです。
すぐに思い出してくれましたが…。



クレアの課題は20m以上を指示で離れる練習。
(10mで振り返ってしまうので、これが難関でした…)
でも、戸惑いながらも、なんとか振り返らずに20m。
戻りはすばらしく、速かった(笑)
こちらに戻ってきたくて仕方のない子なので、戻りの速さは見事♪
何歳になっても、学習はできる!
苦手なことの克服をがんばれ! クレア。


ユリウス。
ガス抜きをした後だったので、それなりに真面目。
あとはわたしのタイミングと経験だわ…。
これが難しいのですが、がんばります。
だけど、練習、最後の最後で、ぶっ飛んでくれて、大爆笑を買った犬。
次回の大会でもレギュラー♪(チーム戦なので)


3連休の終日とあって、普段なら1時間半強で着く練習場。
往復ともに、それぞれ2時間半ずつ、かかりました。
仕方ないとはいえ、渋滞は……疲れます。

明日もがんばろう~っと。

経験は大事!

ya21n.jpg
現在10ヶ月の柴ちゃん。
レッスンは2回目。
今日はお父さまもレッスンに参加してくださいました!

お父さまもご参加のレッスンは今日がはじめて。
お外での散歩の仕方のお話や、撫で方などのお話をさせていただきました。

撫で方ひとつとっても、犬を興奮させてしまう撫で方もあれば、怖がらせる撫で方もあります。そこに犬自身の性格も加われば、さまざまなニュアンスがでてきてしまいますので、そのお話をさせていただきました。

飼主さんには、可愛がっているつもりの撫で方も、犬にはそうではなかったりすることもあります。
犬種によって大別されてくるものもありますが、柴ちゃんの場合も同じことが言えます。

この柴ちゃんは、いろいろな経験が少ないこともありますので、その場その場の対処の仕方によっては、かえって不安にさせてしまうこともあります。

それらをひとつずつ見ていきながら、目標を達成していけたら、と思います。
頑張ろうね!

脚側位置の修正

お母さま談、「かっこいい脚側」を目指しているトイプーくん。
でも体が小さいので、お母さまの顔を覗き込むのに、若干離れないと見えないというウィークポイント……。

脚側で見上げる位置の修正と、脚側ポジションの練習。
時々ヒールポジションがあまくなり、「こんなものでいいでしょ」と勝手に判断するフシがありますが、そうは問屋が卸しません(笑)
徹底して、「違う!」の繰り返し。
その甲斐あって、くるりときちんとした脚側ポジションに戻る回数がぐっと増えました。(しばらくは練習ですが)

がんばろう!!



ya20b.jpg
           やーだよっ!   
              冗談です…


デジカメのバッテリー切れで撮れなかったので、画像は以前のものです(ごめんなさい)。

課題科目、特訓中!

ya19k.jpg
トイプーちゃんの訓練日。
少し雨が降っていましたが、トイプーちゃん、雨など気にもせず、トレーニングを頑張ってくれました。

規定科目のひとつ、「前進」。
だいぶ分かってきたとはいえ、まだちょっと不安要素。
指導手から離れていく作業だけに、ちょっとモチベーションが下がると、途中で止まってしまいそうな点だけがちょっと難点。
それでもこの科目克服にむけて、ただいま特訓中。
「前へ行け」という指示ですから、マテがかかるまで、ひたすら前へ、前へといかなければなりません。
それ以外の科目はとりわけ大きな問題はないのですが、前進はちょっと難題ですねぇ…。
がんばろうね!


画像は、トレーニングしていた公園で咲き始めた花。
白木蓮…かなぁ? 樹木には詳しくないのでよくわかりません。
名札をつけていてくれたらいいのに…。

マッサージデイ

ya18k.jpg
B&C SHOPさんでのマッサージデイ。

今日は、フレブルちゃんと、ゴールデンくんがきてくれました。
どうもありがとうございました。

前回、驚くほど硬かったフレブルちゃん。
今回は元通りに戻っていました。よかった、よかった。
だけれど「あれ?」と思ったのが、やせた??ということ。
決して肥っている子ではありません。
けれどさらにシャープになって、かっこいいスタイル。
体が楽になって、よく動けるようになり、代謝もあがって、それがいいサイクルになったのでしょうね!
こんなふうにベリーグッドな状態をキープできるように、わたしも精一杯、マッサージさせていただきますね!

また次回もよろしくお願いいたします。

お散歩練習

ya17k.jpg
イタグレちゃんのレッスンでは、お散歩練習をしました。

物怖じしないイタグレちゃん。
いろいろなことに興味津々で、びくついたりすること皆無。
状況判断できる力がとてもある子で、このいい部分はどんどん伸ばしてやりたい部分。

頭のよい子なので、いいほうに向かえばもちろん最高のパートナーでしょう。ですが一旦、飼主を困らせる方向に向かうと、飼主さんが先手、先手で対処していかなければ、いたちごっこになりかねません。

そのためにも、やはりベースとなる部分はきちんと作ってやりたいものですね。
これから、とてもお忙しくなることと思いますが、今と変わらず、ほんの少しだけであっても、犬のためだけの時間というものも作って、きちんと相対して、接していただければと思います。
無理し過ぎない程度に、頑張ってくださいね♪

いつもとちがう同伴犬

ya16a.jpg
ボルゾイちゃんのレッスンに、お預かりのトイプーくんも一緒に連れて行きました。


他のWanを見ると、嬉しくなりすぎてジャンピングアタックをしかねないボルゾイちゃん。
その体で、そのジャンプは、人でも引いてしまいます…。

ユリウスやクレアで、そばを通り過ぎるとき、無視する練習をしたあと、お初のトイプーくんで練習させていただきました。

万が一のことも考え、距離をしっかり踏まえたうえで練習。
ただでさえはじめてのWanということで、ボルゾイちゃん、スイッチが入りかけましたが、練習の成果が出て、突進せず、マテのコマンドで立ち止まることができました。

そのあとは道々で練習。
犬たちがお散歩に出る時間を狙ってレッスン。
都合8頭のWanに出会いましたが、いずれも無視してさっさと歩くことができましたね。
そのうち1頭のWanは、いまにも向こうのほうが飛び掛らんばかりでしたが(笑)、さっさと通り過ぎることができ、ボルゾイちゃん、成長しました!!



協力のトイプーくん、ありがとう。
お礼は公園での暴走許可(もちろんロングリード付きですが)…なのですが、暴走せず、なぜかわたしと脚側練習をまじめにしちゃっていたトイプーくんでした。
……はい、とっても、よくできました(笑)

いい笑顔♪

柴ちゃんのレッスンがありました。

人が好き、犬が好き、でも同居のWanとはちょっと…な子。
興味が、とにかく外へ、外へと向かって、いっときもおとなしく、じっとするということが苦手。

なので「マテ」が苦手。
ほんの少しの「マテ」から練習。
その練習がいきて、今日は何歩か離れても、じっとすることが出来るようになってきました。

人や犬がそばを通っても、スワレマテをして、やり過ごすこともだいぶできるようになりましたし、なによりも呼び戻しへの反応がぐんとよくなりましたね。

人と一緒にいることは楽しいことだ、ということが少しずつわかってきた様子。


一足飛びに進歩しなくたっていいのですから、少しずつ確実にステップアップできるように頑張りましょうね!



ya15o.jpg

今日はこんな素敵な笑顔を見せてくれました♪

JKC訓練競技会

いいお天気に恵まれ、訓練競技会に出陳してまいりました。
場所は埼玉県の秋が瀬公園。
クレアのときは、なかなか縁がなくて、秋が瀬公園での競技会経験はBH試験のときだけ。
だけれどユリウスはここと縁があり、しょっちゅうここでの競技会やドッグスポーツ大会に出ております。
おかげで、最近では、ずいぶんと行き慣れた公園になってしまいました(笑)


さて。
今回はトイプーちゃんが準高等科。
ユリウスが高等科です。

トイプーちゃん、次回は長丁場なので、その練習兼ねて、準高等科に出陳。
本当は高等科で…と思ったのですが、ユリ坊が今回高等科。
ユリ坊、今回、メジャーポイントがかかっているので、トイプーちゃんにはちょっと譲っていただいて…(笑)

トップバッターで登場のトイプーちゃん。
ありがたいような、ありがたくないような……。
ありがたいのは、長時間待たせずに済むということ。
ありがたくないのは、足場の露がまだ乾ききっていないということ…。
それでも随分成長して、できるようにはなったものの、3分間のフセテマテ。(わたしは隠れています)
これがちょっときつい。
審査員、隠れているわたしのそばで、ぼそっ。

「肘、浮いた…」

ひぇぇ!!! 頼む! そこで止まってぇ!!
……と祈る気持ちでしたが、戻ってみたとき、ほぼスワレの状態に…。
あ…、座ってる……とがっくり。

結果。3席。
黄色いロゼットを頂戴して参りました。




そしてユリ坊。
科目不足&練習不足に、不安をたくさんかかえながらの出陳。
今回はもうしょうがないか、と諦め気分で出陳。
行進作業にミスを1つ出しましたが、前回よりはまぁ…よかったんじゃないかなと。
今回はわたしに問題アリで、ユリ坊のせいではない。
だから、………ポイント獲得できたのは嬉しい。ついでにおまけで4席を拾ってきてくれたのは感謝(笑)
4席は白いロゼット。ホワイト?? そういえば今日はホワイトデイ。
ユリ坊から、ホワイトデイのプレゼントを貰った気分♪
できれば次回のロゼットの色はいままでもらったことのない色が嬉しいかな~(爆)




ya14k.jpg
不安満載の競技会だったわりには、ということで一応の結果が出てよかったです。


そして今回でユリ坊、グランド・トレーニング・チャンピオン完成。
競技会に出て、10ヶ月で完成。
うーん、思ったより早かったですね。
目標のひとつが達成できて、よかったです。
でも目標はまだまだたくさん♪
これをひとつのステップとして、また頑張っていきたいなと思っています。

どっちがどっちだか…


本日は、午後、しつけ教室がありました。


参加Wan2頭。
お友だち同士で参加してくださいました。

だけどまぁ…よく似ていること。
犬種、違いますからね、あしからず。
どっちが、どっちだかわかります??





ya13g.jpg
手前にいるのが、チワワくん。現在10ヶ月(くらいでしたっけ?)。
奥にいるのが、パピヨンくん。現在6ヶ月。



両方、チワワです、ともいえそうですし、
両方パピヨンです、ともいえそうな………

もちろんよく見れば、骨格は違いますからわかりますが、パッと見、一瞬「どっちが、どっち?」ってなります。


本日は、アイコンタクトや呼び戻し、社会化トレーニングに重点をおいて行いました。
お嬢様たちも参加してくださり、いい練習ができたのではないかなと思いますよ。

今日行った内容を次回までの宿題、と思ってやってみてくださいね♪
今日はお疲れ様でした。

セミ・グループレッスン

お友だちWan3頭で、グループレッスンをいたしました。
そのなかのお一人の家の庭をお借りしてのレッスン。
ちょっとしたドッグランになっている、うらやましい環境♪


参加Wanは…
ya12j.jpg
ゴールデンちゃん。1才の女の子。




ya12r.jpg
ゴールデンくん。ただいま7ヶ月の男の子。




ya12a.jpg
トイプードルちゃん。もうすぐ2才の女の子。




3頭の共通項は興奮しやすいこと。
興奮しやすいことが、悪いのではありません。
それによって引き起こされること、引き起こしてしまうことが、様々な意味で厄介になりやすいのです。

興奮しているということは、そのWanは冷静な判断ができにくいということ。
そのため、落ち着いているときには目にしないようなことも、してしまうことがあるわけです。

それが周囲に影響を与えてしまうこともありますので、Wanに「落ち着く」ということを教えることは、とても大事。

一旦テンションアップの状態になっても、すぐに元に戻ること、そのオンオフを教えていくことが家庭犬としては大事になってくると思います。


今日はリードの持ち方、扱い方、興奮した犬の扱い、飼主さんの接し方、他の犬よりも飼主さんのほうが大好き、の状態にすることの大事さなどをお話ししたり、練習をいたしました。

次回またそのレベルをみながら、ステップアップしていきましょうね!
今日はおつかれさまでした。




ドッグサポートクレアでは、このように、お友だちと一緒にレッスンを受けていただくこともできます。
ひとりだとちょっと…とちゅうちょしてしまわれるようでしたら、ぜひお友だちとセミ・グループレッスンというかたちでトレーニングしてみてはいかがでしょうか。
そのほかご要望がありましたら、お気軽にご相談くださいませ。

話題がたくさんで…

ya11h.jpg
マッサージ初体験のゴールデンちゃん♪
元気いっぱいで、なかなかすとん…と落ち着かなかったけれど、それでも全身くまなく、マッサージさせていただけました。
右後脚、膝周辺が「ん?」でしたが、それはちょっと歩き方のクセかもしれませんね。
取り立てて、というほどのものではなさそうでした。
病気もし、それを克服しながらの今……、まだまだ元気でいなくっちゃね!
時折、ポツーン、ポツーンと話す言葉がおもしろくて、やっぱりゴールデンの女の子(それもシニア世代に入るWanたち)は最強、と思ってしまいました。

それまでは「甘えん坊のかわいい女の子」でしたのに、訪問者&訪問犬がやってきたら、とたんに態度が変わりました。
やってきたのは3才のゴールデンの女の子。
マッサージをしているということで、見にやってきてくれました。

訪問犬は、ゴールデンちゃんの妹分なのだとか。
それまでの「マイペースな女の子」の顔から、とたんに「姉御」の顔に華麗に変身(笑)
こういう刺激も、必要よね~。






ya11m.jpg
そうこうするうちに、訪問犬のゴールデンちゃんもマッサージ!
こちらはまだ若いので、うひょひょひょ、落ち着きなく、ごろごろしながら、時々落ち着かせて、またマッサージして、の繰り返し。
途中途中でスイッチオフになるものの、周囲の気配にびくっとして起き上がり「遊ぶの?」のモードに。(若いなぁ)
この子は、明るくふるまう中にも、ちょこっと緊張しいなところがあるのでしょう。ふざけてごまかしたり、うまくすり抜けようとしたり……バックグラウンドを少しうかがって、納得。
少しずつ、慣れていこうね♪
トレーニングのお話や、家での遊び方、接し方のお話もちょっとさせていただきました。
これまで以上に、いい関係が築けるようになると、いいですね♪






本当は本日トレーニング開始だったこちらのWanずのお話もしたかったのですが、次回のほうがもっと話題がたくさんありそうなので、次回のお楽しみということで、今回は画像だけアップ♪
トレーニングがんばろうね!!
ya11b.jpg
    アタシたちの話はないんですか??

 
ごめん…

シニアWan、元気!

ya10m.jpg

今日、はじめてのマッサージとなったラブくん。
とても足が長く、そのせいもあって、大きな印象をうけたラブくんでした。
ユリウスを見慣れているせいでしょうか??



この画像ですと普通のラブくんなのですが、遠くから見ると、表情や歩き方は、まるでボルゾイのよう……。
その話をしましたら、言われたことあります~…と笑っていらっしゃいました。
ラブくんは、ラブくんだよね。ごめん…。


最初に歩き方をみたときから、右後ろ足が悪いなぁ…と思ってみていましたら、右股関節にトラブルあり、とのこと。
ラブやゴールデンなどに出やすいトラブルですよね…。
そのトラブルの余波は、前肢や首にも出ており、そのせいもあってボルゾイのような歩き方なってしまったのでしょうね…。

はじめは「あなた、誰? 遊ぶの?」というように、興奮のおさまらなかったラブくんですが、マッサージをはじめて20分くらいしたら、ぱたん…と突然スイッチオフ。
ぐぅぐぅ…音が聞こえそうなほど、爆睡…(笑)

起きた後、とっとこ、とっとこハウスに戻っていってしまいました。
マッサージのあとは眠くなる子は眠くなるものね。
しばらく眠って、そのあと、お散歩に行ったら、体がきっとスッキリしていると思いますよ♪


また2週間後、会えるのを楽しみにしています♪

やれば出来るんだい!

ya09o.jpg

真面目にトレーニングの柴ちゃん。
興奮が過ぎると、アウアウ~と甘咬みがまだ出てしまうことと、同居のWanが目の前を通過すると「うー」と言ってしまうこと。
それらを重点的に見ながら、基本マナーのお勉強開始です。


Wanに対しての興味が強く、「遊ぼう、遊ぼう」とするのですが、残念ながら相手には嫌われてしまう柴ちゃん。
でもめげない子。
可愛くもあり、若干可哀想でもあり……??
懸命のラブコールをするのですが、悲しいことにどの犬にも届くことなく、いまのところこの子のラブコールをうまくかわしつつ、なんとなく、なんとなく付き合っているのが、ユリウス。(でもユリウス側に積極性はゼロですが…)


この日は、人の足が止まったら自分も止まること、マテの強化、呼び戻しの強化を行いました。
まだ集中力がもたないので、短い間隔で、集中トレーニングした後、遊び、またトレーニングし、の繰り返し。

呼び戻しは、最初はいいけれど、だんだん戻りがあぶなくなってくる傾向がみられますので、そうなるまえに短い距離からの練習を取り入れたりして、失敗させないようにやっていきましょうね!

横浜マッサージデイ

B&C SHOPさんでのマッサージデイでした。

今日も、フレブルちゃん、ビションちゃん、トイプーくん、ボーダーくんの4頭がやってきてくれました。

フレブルちゃんは、今日は左腰というよりも左のお尻がガッチガチ(汗)
ど、どうしたの??と思うほどかたくて、びっくり。
右側がふにゃふにゃだから、よけいに硬く感じるのかなと思うほどでした。マッサージすると、左の膝もくにゃ…と力抜けになってしまいました。
マッサージ終了する頃には、ようやく同じくらいのやわらかさにはなったから良かったですけれど、どうしたのでしょう?? わたしもびっくりです。


またボーダーくんは、今日も、肋骨から下の部分がちょっとね…ということで、お母さまに頭を持っていていただいて、マッサージ。
なぜ? 咬むから、とかそういうのでは断じて無いのです。
とても愛想がよくて、「あなた、大好きです。大好きですから~」と熱烈ラブコールをしてくれちゃうボーダーくんなので、仕事が仕事にならないのです。なので、一点集中!したいときは、お母さまの協力をいただきます…。
ボーダーくんの熱烈ラブコールは、とっても嬉しいよ。嬉しいけどね…でも、仕事はさせてね(笑)仕事したあとだったら、いくらでもHUGし返してあげるから♪


と。
これだけの頭数がいたにもかかわらず、画像は1枚もなし…。
なので、夕方、クレアたちを公園で遊ばせたときに撮った1枚を。
ya08cj.jpg
     桜がきれいでした♪

みなとみらいのラブず

今日は、月に1回、みなとみらいでのラブくん3頭のマッサージデイ。
お友だち2組で、ご一緒に申し込んでくださいます。
ありがとうございます~。


前回首に張りのあった黄ラブくん。
1ヶ月間、ママがケアをしてきたおかげで、すっかりいい状態。
ママの手が一番ですよね♪
最近お散歩でも笑うようになってきたんです、とこちらも思わず嬉しくなってしまうようなお話を聞かせていただきました。
飼主さんとWanがいいコミュニケーション取れているのを見るのは、やっぱり嬉しい。


ちょこちょこっと張っているところもあるけれど、すぐにほぐれてしまう、根のない張りがある黒ラブくん。
マッサージにだいぶ慣れてきて、すぐ、ぐでん…になるようになりました。
それまではまだ若いことも手伝って、すぐに「動きたい、動きたい」でしたけれどね。


そしてまたまた黒ラブくん。
左後ろ足の膝が少~し、弱っている……。
右足が悪いのでそれをかばっているせいでしょうか…。腰のマッサージをするとふーっとためいき。
疲れがたまっちゃうんですよね…。
そして頭! ちょっと頭痛かったのかな? と思うくらい「気持ちいい~」の表情。もちろん凝り凝り…。
どよよん…の顔をすることが多かったのに、マッサージが終わったら、すっきりした表情でびっくり…と飼主さん評価。
良かったね♪


最後にマッサージした黒ラブくんの同居ラブの女の子の画像をぺたんこ。
時々、思ってもみないところで逆ギレする、らしいです。
ya07h.jpg
     アタシはいいですから…


え~? いいの?
今度一緒にやりましょうよ~(笑)
心もリラックス~ってしたら、キレにくくなれるかもよ??(笑)

苦手なことをさせる=可哀想?

雨で、お仕事が見合わせ。

クレアはともかく、ぬかるみや水溜りなどがあるなかでの作業に不安定さのあるユリウスは、雨中にわざと連れ出して、河川敷ではなく、近くの公園でトレーニング。
ほどよく、ユリウスが苦手なグラウンドコンディションに出来上がっておりました(笑)
ここのグラウンドが、こうなるのを待っていたので、グッドタイミングでした。
土の公園ですので、グッチャグチャ。
ぬかるみはある、水溜りはある、雨脚は強い。
ユリウス、嫌そうな顔をしていましたが、そこはトレーニング!

不思議なことにこの子は、ぐちゃぐちゃの地面でフセをすることは厭わないのに、スワレは苦手。
腰をなんとか浮かそうと努力していましたが、修正。
そのうちに、やっぱりラブラドール。
楽しいことに目が向いて、その公園内のどこの水溜り、バッドコンディションの場所でもスワレができたところで、終了。楽しい思いだけをさせて、ルンルン状態で終了です。

明日は時間があまりないのだけれど、トレーニングできる時間帯に雨が降っていたら、また練習だ♪


嫌なことをさせて可哀想、と思われる方もいらっしゃるかもしれない。
だけれど、嫌なことを嫌なままにしておくほうがもっと、可哀想、と思いませんか?
楽しいよ! トライしたほうが、絶対いいよ! と犬に教えていきながら、嫌なことを徐々に、あるいは集中的に無くしていくことができれば、その子にとって、嫌なことは過去のものになるのです。




この子、○○が苦手だったのだけど、トレーニングで大丈夫になったから、安心したわ
一緒に行動できる範囲が広がって、楽しいわ



そう思えたほうが、ずっと、ずっといいと思いませんか?
嫌なこと、苦手なことは少ないに越したことはありません。
それはパピーのころから、まだ悪感情を持たないころから少しずつ慣れさせていけば、ぐっと減らせられます。
成犬になってからでも、トレーニング方法次第で、改善していくことはできます。
どうしても出来ないこと、トレーニングでもどうにもならないこというのは、あることはありますが、ごくごく少数派。

意外と多いのが、トレーニングする前に、トライする前に飼主が放棄すること。
それではWanの苦手意識は、飼主が作っているようなものです。

トレーニングを通して得るものはたくさん。
絆であり、犬自身の自信であり、安定性……

だからこそ楽しんで、コミュニケーションツールのひとつとして、ぜひやってみていただきたいなぁと思うのです。





ya06m.jpg
当方宅の猫、ミモザ。
ちょっと最近わがままになっており、わたしにイエローカードを突き出されることの多いミモです。
この子の、極秘トレーニングも頑張ろうっと♪

進歩!

昨夜から今朝にかけて、雨がすごかったですね。
朝6時台のレッスン、天気はどうかなぁ?と心配しましたが、雨はあがっていましたので、迷いつつ、続行!
なにを迷うのか?
それは、この子が足場がぬれていると、とことん拒否だから(笑)
競技会の相棒トイプーちゃんです。


ですが、前回から、「どうしたの??」





ya05k.jpg
ぬれた足場でも、芝生のうえでも、フセもスワレもする……。

そういえば、今年にはいってから、大嫌いな洋服も着られるようになって…
トイプーちゃん、まだまだ進化中です!(笑)

Wanは何歳からでも学習できる! の好例ですね!!



飼主さんにも「ウソじゃないんですよ! フセするんですよ!」と証拠の洋服をお見せしました。
ほら、胸元びしょぬれでしょう? おなかもぬれているでしょう?(笑)



……どういう自慢でしょう(笑)



それでもやっぱり、競技会では晴れて欲しいなぁ。
雨は小型犬には辛いです…。(あ、このトイプーちゃんは大きめですけど♪)

心身に役立つ

今日は、とにかく「止まらない」トイプーちゃんのお宅に、マッサージでお伺いいたしました。

下におろしていると、とにかくずーっと走り回っている(という印象がわたしには強い・笑)


アジリティをお母さまと楽しんでいるトイプーちゃん。
ケアのために、定期的にマッサージです。
残念ながら画像を撮り忘れてしまいました。
前回も撮り忘れて、今回も撮り忘れ……なぜ??



後ろ足が両方ともちょっと筋肉がお疲れ気味でしたね。
今日1日では取りきれなさそうな感じでしたが、それでもできるだけ疲れが取れるように、張りがなくなるように、とマッサージさせていただきました。
腰の位置、足の扱いがすこし変わりました。

またシャイな子ですので、ちょっとした物音にも「うー」と唸ってしまいますが、触れられていることでリラックス効果もありますので、その唸る時間もとても減りました。
こんなふうに、精神面へのアプローチが出来るのも、マッサージの利点。

心身のケアに役立てられるので、どの年齢層の子にも有効、ということですね♪



当方宅で一番マッサージが好きなのが、猫!
特に前足をサポートする筋肉のマッサージが大好き。
犬ほどにコミュニケーションをとる時間が取れないので、いいコミュニケーションツールになっています。

テリアですから…

ya03k.jpg

ウェスティくんのレッスンがありました。
今日は、外でのレッスン。

相性のあわないWanを見かけると、飼主さんの制止の声も手も効かないほど、猛烈に吠え立ててしまうとのことでしたが、残念ながら、その現場は見られず…。
特定の犬にだけのようで、そのほかのWanとは、とても友好的にご挨拶することができるので、相性の悪い子へのアクションと比べると、まるでジキルとハイドのような、そんな様子らしいのです。

Wanにも相性のあう、あわないは、もちろんあります。
それを仲良くさせなくてはいけない、どの子にもフレンドリーにならなければいけないということではありません。
でも、飼主さんの声が聞こえなくなるほど、頭に血が上った状態は、Wan自身にとっても決していい状態ではありません。

今日はその様子は見られませんでしたので、次回、そのWanに会いそうな時間でやりましょうね。


テリア種ですから、烈火のごとく感情が爆発するタイプの子が比較的多いのですが、それでも飼主さんの「それはやめようね」というコントロールを受け容れるだけの、気持ちの余裕は持たせてあげたいものですね。

素直と自信

ya02n.jpg


トレーニングとマッサージの両方を行わせていただいたWan。
最初にトレーニングをやって、そのあと疲れた(?)頭と体をマッサージでリセット♪

マッサージ中、「んあぁぁ~っ」と大欠伸のトイプーくん。
もっといい画像も撮っていただけていたのだけど、個人的にこの大欠伸画像が気に入って、こちらをアップさせていただきました。

この子は、とても警戒心のつよい子。
さまざまなルールを知らないということも手伝って、ちょっぴり威張りんぼなところも(笑)

それでも、「こういうルールがあるから、これを守ってね」というふうに、ひとつひとつ丁寧に教えていけば、そのまま受け容れる素直さがあるのですから、是非このいい部分を伸ばして、勘違いからの困った点を改善していくようにしましょう。

犬のみならず、どんなことにもいえることですが、素直さが一番。
その素直という、いいポイントを持っているのですから、あとは飼主さんが自信をもって教えていけると尚いいと思いますよ。

飼主さんの自信は、わたしが徹底的に(!?)ご指導させていただきますから、一緒に頑張りましょう!!(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索