fc2ブログ

中部ブロック競技会

ki28y.jpg

中部ブロック競技会に出てまいりました。
長良川の河川敷。
今回初めて行った場所でしたが、とてもきれいで、いいところでした。
……大雨で、河川敷が湖化しなければの話ですが(笑)。


今回は遠足気分。
できないことはわかってましたので。
20科目中選択科目が6科目ありますが、その科目が足りないですし。
全部通しでは1回しかやったことないですし。
でも申し込んじゃいましたから、練習がてら行ってきました。

意外と神経質なところは神経質なユリウス。
だからこそ馴致が大事になってくるのですが、まだまだ不足……足場のぬかるみと水溜りに、練習段階からスワレを拒否して、わたしと格闘劇!(笑)
フセはするのに、スワレをしない。……お尻がぬれるのがイヤなのかしらね。

雨の日の練習課題がさらに増えました。
今週は一週間通して天気が悪いので、いい練習になりそうです。(がんばろー)

で。本番はというと、スワレはしたものの、珍しいというよりも初めて科目をふたつ落として、この時点で5点マイナスがふたつで、10点がパァになりました。
はい、ポイント獲得ならず~。残念でした~!!

だけど出陳頭数が少なかったせいか、席次だけはいただいてきました。
これよりポイントが欲しかったですけど。ま、次回高得点ゲットを目指すという、目標ができました。
ビデオを撮っていてくれた方がいて、あとで見てみたら、作業的にはそんなに悪くはない。
あのミス2つが痛かった…。
まぁ仕方ないですね。

頑張れ、相棒!
その神経質さを、場数と練習でやわらげていけるように神経図太くなれるように、一緒に頑張って練習しようね!





で。
本当はこの後が大変でした……。
普通に帰れば4時間強の帰り道。
津波警報で、東名、1国、その他主要線が全部通行止め!
家に着いたのが2:10…
カーナビが家に着いた瞬間に言ったことば。




「目的地に近づきました。案内を終了いたします。ここまでの所要時間は9時間56分でした。運転お疲れ様でした」





ほぼ10時間!?
倍の時間かかってるっ!!
疲れるわけです…(ため息)





注意:記事は3月1日に書きました♪

頑張ってるWan!

ki27r.jpg

画像を撮り忘れたので、以前の写真からピックアップ(笑)
いつも「Happy!」という笑顔が可愛いダルメシアンちゃん。
あ、本当の名前もそんな響きだったような…(笑)


お散歩の歩き方には、まだ練習が必要そうですが、フセやマテは急成長振りをみせてくれましたね!
どんなときでも「マテ」ができるようになったら、お散歩も楽になる場面が多々あることでしょう! それを目標に頑張ってくださいね。

渋滞嫌い…

今日は、運転に疲れた日でした…。


朝6:45からのレッスンが終わったあと、その足で横浜へ!
2時間強あったので、1時間10分くらいで着くB&C SHOPさんには余裕で着くはず…だったのですが。
134号線の事故で上下線ともに通行止め、その車が1国に流れてきて、しかも1国でも通行止め箇所があり、さらに間の悪いことに、この時期は道路工事があちこちで……。
結局、1時間強遅れて、B&C SHOPさんに到着。
お待ちいただいていた方、本当にごめんなさい……。
本日は、3頭のWanがきてくれました。



ki26d.jpg
そのなかの1頭。ゴールデンくん。
いつもニコニコで、かわいいね♪
クレアと同い年、3ヶ月ゴールデンくんのほうが先に生まれてきました。
お互い、小さな病気が多いけれど、一病息災っていうから、おだやかに年を重ねていけたらいいね。


来月は8日と18日にお伺いいたします。
本日来られなかったWanたち、来月会えるのを楽しみにしています!
予約は、B&C SHOPさんまでお願いしますね♪

楽しい会話

ki25c.jpg
       アタクシは、もうよろしくってよ。


ゴルちゃんのマッサージデイ。
毎月1回、定期的にお伺いさせていただくようになって、もう半年は経ったかな?
でも毎月、毎月、体の状態は変わっていきます。
シニアであれば、尚のこと。
ですので、最初のタッチは、けっこう重要だったりします(笑)

このときに、今回はとても面白いことがありました。
いつもは「もうちょっと、その辺やってくれません?」とか「こっち!」とか物申すゴルちゃん。
そのたびに「はい、気が利かず申し訳ございません」と笑いながらやっているのですが、今日はなにを言ったか。


「お好きなように、どーぞ」


ですって。
笑っちゃいました。
しかも、ぺろんとわたしの手を舐めて、フーッてため息ついたわけです。
たまたま、飼主さんもそれを見ていらして、ふたりで笑ってしまいました。
ストレートで分かりやすいゴルちゃん。
いつまでもその面白さで、わたしたちを和ませて欲しいものです。


肩の筋肉が若干落ち気味な気がしましたが、年齢にしてはすごくいい状態。
ただこの子の運動量や色々なことをあわせ考えると、「ちょっと減った?」と首をかしげる程度。
背中も一部、びびびっとするところがあり、「これは、スリスリを結構やるでしょう??」って感じの変な位置。

なので肩とは少し違うけれど、前足の可動域をサポートするという目的でのホームケアの仕方をお話しさせていただきました。
腕の可動域が広がれば、おのずと肩の動きもプラスされ、ちょっと落ち気味の肩の筋肉へのアクセスにもなりますので、ぜひやってみてくださいね!


また来月、お邪魔しまーす。
そのときもまた楽しい、笑いのある会話が出来ますように(笑)

うっとり…スッキリ!

ki24r.jpg

マッサージのコーギーちゃん。
今日はずいぶん、体がスッキリしていました!

体調がいいことは、いいことです♪

いつもは、病気のせいもあって、むくみがひどいので、その代謝をよくしてから、筋肉をほぐして…なのですが、今日はわりとすぐにむくみがとけたので、その分、筋肉へのマッサージがたくさんできました。

後ろ足がやはりちょっと弱りぎみかな。
右側よりも左側のほうを好み、「もっと、こっち~」と短い手足を、空に舞わせながらごろんごろん…。
これがなんともいえず可愛いんです♪

あごの下のカイカイが、よくなるといいね。

また次回、会えるのを楽しみにしています♪

合同練習会♪

今日の午後は、トレーナー仲間と合同練習会。
一念発起、今年に入ってから開始♪

自分ひとりでは気付きにくい点を指摘してもらったり、指摘したり…。
トレーナーの犬だからといって、完璧ということはありません。
それぞれに、課題を持っているわけです。
いろいろと知恵を出し合い、アドバイスし合い、技術向上(?)を目指して、練習会です。

わたしは、ユリウスの競技のチェックをお願いしました。
とりあえずはこの犬を、わたしが個人的に設定している水準まで引き上げとかなくては(笑)



ki23t.jpg
最後はお決まり、集合写真♪
ドベくん、トイプーちゃん、シェパくん、ジャックくん、ユリ坊、クレアの6頭。
今日もお疲れ様でした~。
また次回も頑張りましょう~♪

外トレ

ki22n.jpg

デジカメを忘れたので、携帯の画像です。
機種が古くなって、画像もあまり綺麗に撮れなくて、トイプーくん、ごめんね…。


前回は天気が悪かったので家の中でのトレーニングでしたが、今日はお外でトレーニング。
外トレ初めての今日は、散歩中の問題チェック。

歩かせ方などをチェックし、そのうえで、いろいろとアドバイスさせていただきました。
吠えてしまうことや、においかぎ、マーキング、場合によっては拾い食いなどちょこちょこ、でしたが、それらへの対応の仕方をひとつずつお話し&実践で。

前へ、前へと歩いていたトイプーくんでしたが、ちょっと対応を変えただけで、画像の通り、飼主さんの歩調に合わせて歩くことが出来るようになって来ました。

ちょっとずつ出来るようになっていこうね!
今日はとてもよく出来たと思いますよ! その調子でね♪

埼玉ブロック訓練競技会

本日は競技会。
いつもの相棒トイプーちゃんはお休み。
なぜか?
それは寒いから(笑)
寒さが苦手なトイプーちゃん、冷たかったり、日中、地面の霜が溶けてぬかるむと、とたんに、フセやスワレをことごとく拒否してくれてしまうので、今回はパス。
ちょっと前までは出していましたが、グランド・トレーニング・チャンピオンも完成していることだし、それならばベストなときに出したいですものね♪
いまは大学科の試験に向けて訓練中ですので、もうすこし作業が安定して、なおかつ暖かくなったら出したいなと思っています。目標は来月末??

ですので今回は、もう1頭の相棒、ユリ坊のみです。

さすがに寒くて、ぬかるみがひどくて、作業中何度か足をとられて「うわっと!」の状態におちいったわたし。
犬よりも自分の足場のほうが心配でした…。

いつもよりも、なぜか会場全体がざわついて、落ち着きのない雰囲気。
なんとなしに変な空気が流れていましたが、その気配を察したのか? ユリ坊も集中がちょっと散漫になり、痛恨の2声符の科目が1つ。(2声符に、たぶん数えられた…)

で。当然、点数転落…(笑)
97.7点。
5席までが席次ですが、席次に入れず、順位的には6位…。
残念だったね。
でもしょうがない、こういうこともあります。
ですので今回はトレーニングチャンピオン・ポイントのみ頂いて、帰路。


残り何ポイントでグラチャン完成でしょう??

でもグラチャン完成に関しては、最大の難関、メジャーポイント取得という課題を残しております。

メジャーポイントは、高等科もしくは大学科のクラスで95%以上の成績を取得した場合、交付されるポイント。
いままでのポイントは、中等科もしくは準高等科のクラスで95%以上の成績を取得した犬に与えられるポイントでしたので、こちらのポイントは問題なく取ってきているのですが、グランドトレーニングチャンピオン完成には、このメジャーポイントが1枚以上取得していることが条件となります。

そのメジャーポイントを残しているユリ坊。
頑張ってよ~~!




ki21k.jpg
      オレ、がんばる~… 


寝ていたところを起こしたので、目がショボショボしています(笑)

首は大事なのに…

本日は犬話題から外れまして…。


朝のことでした。
犬のトイレ出しに庭に出ていたわたしを、叔父がとっ捕まえて「大変だ~!」と。
この前、脚立から落っこちて右手の親指の骨にヒビ入れた叔父。
「今度は何なの~!?」と聞きましたら、「腕に力が入らないんだ」と。

腕が上がらないだけならば、四十肩などがまだ思いつくのですが、腕が上がらないだけでなく、力が入らないのでモノを持つことができない有様。
冗談のように、腕を上げたままキープすることができないのです。

それなのに、病院行きたくないとごねる(?)叔父。
こうなったらもう実力行使!
彼のお店の入口に「午後から営業します」の貼紙を貼り付け、鍵もかけて、電気も消して、「すぐに病院行け~!!」と、ほぼ叩き出し状態(笑)

午後、わたしも仕事から一旦戻りましたら、叔父が戻っており、聞いてみたところ。
脚立から落っこちた時、どうやら首の頚椎にも影響を与えたようで、レントゲンで見ただけでも圧迫箇所4箇所だそう。
ただ程度が分からないということで、後日MRIで検査して、場合によっては、手術になるようです。

わたしも以前、停車中に追突されて、重度のむち打ちをやったことがあります。
最初の1ヶ月強は、仕事もままならず寝てばかりでしたが、治療通院だけでも1年かかりました。
首は大事。
ダメージを負ったら、なかなか元には戻らないのです。
いまでもちょっとしたタイミングで、「う…」となることがあります。


ドッグマッサージでも首が凝っている子はたくさんいますが、だからといって首だけをがんがんやっては、かえって悪くなってしまいます。
なにごともやりすぎはいけませんし、ほったらかしもいけません。
バランスが大事。

叔父もこれに懲りて、もう少し自分の体をいたわり、大事にしてほしいものです。
それでないとこの姪に、またたたき出されてしまう羽目に陥ることでしょう。




ki20c.jpg
        みんなも首は大事にね~

苦手だけど頑張る♪

ki19k.jpg

こちらにカメラ目線をくれているラブくんですが…


獲物と定めるとロックオンして、飛び掛っていってしまうラブくん。
少しずつ落ち着いてきました。
というよりも、飼主さんが先に、先に…と予防することで、ラブくんにスイッチが入りにくくなってきました。

幼稚園児が目の前を文字通り、「キャー、キャー」叫びながら、走り、転び、突如ダッシュと、とっても魅力的な動きをしてくれているなか、苦手のフセテマテの練習。

いやだなぁ…という表情のラブくんですが、これも練習。
がんばれ!(笑)


このあとは、レトリーブ練習。
ボールは好きだけれど、くわえたまま、飼主さんから2mほど離れたところでぐるぐる…をしてしまうので、まっすぐに持ってくる練習。
今日はうまくいきましたね!

今日の内容をまた次回までにやってみてくださいね。

絆を深めたい

ki18k.jpg

今日からレッスン開始のウェスティくん。
ドッグスポーツにもちょこっと参加♪…のなかで、もっと絆を深めたいな、もっとコミュニケーションとれるようになりたいな、という思いから、もうすぐ4歳を迎えるウェスティくんと一緒に、トレーニングを開始してくださいました。

トレーニングは年齢ではありません。
飼主さんとWanの歩み寄り。コミュニケーションがもっと取れるようになる、とっても楽しいもの。
もちろん楽しいだけではないけれど、でもトレーニングを受けられた飼主さんからもよく伺うひとこと、


「自分の犬のことが、わかるようになった!」



それがトレーニングの醍醐味でもあり、一番嬉しいもの。
自分の犬が何を考え、何を思っているのかを知り、そして飼主は、それを汲み取りながらも、こちらの意図をどう伝えていくのかを学ぶもの。

ウェスティくん!
今もとても楽しい生活だと信じているけれど、もっと楽しいものになるように、頑張ろうね!

頭の回転が速い!

ki17k.jpg

イタグレちゃんのレッスン。
室内でのトレーニングになりました。

とても頭の回転が速い子だけに、飼主さんもおちおちしていられません(笑)
この手が駄目なら、あの手はどうだ!? こっちは? というように、ぽんぽん、ぽんぽん次から次へと行動を変えてきます。

その上手をいくのは大変かもしれません。
できることなら、この回転の速さが、悪いほうに使われるのではなく、飼主さんとのコミュニケーションのなかで、よい方向へむけられるように、頑張ってくださいね!

わたしから見ても、とても素直で、ハキハキとした、面白いWan。
どんなふうに成長するのか、楽しみ♪

と、そのまえに、きちんと飼主さんとの関係作りをしていきましょうね!

撮れた~♪

ki16r.jpg

やっと撮れた(笑)
ハイパーコーギーちゃんの、マッサージスタイル。

いつもカメラを出し忘れるということもあり、バッグの中をごそごそしていると、途端に「おやつ??」というかのように超スピードで起き上がるので、このごろりんスタイルが撮りたくても撮れなかったのですよね。

なにって、この短いあんよ、かわいいと思いません??
時々起きれなくて、ばたついていることがありますが、くねくねしながらマットから出て行ってしまうこともあります。

最近は「今日はこっちからね」「あ、もうちょっとソコ、マッサージしてくださいね」と要求もストレートになってきました。
今日はお腹、だったようです。
ぷぅ~っておならまでおまけしてくれました(笑)

激写されても気付かず寝ているコーギーちゃん。
今日はわたしの勝ち~!(??)

お初Wan

雪にはならないまでも、寒~い日でしたね。



ki15n.jpg
今日からレッスン開始のお初Wan、トイプードルの男の子。
スレンダーな体つきで、ちょっと見るとアジリティをやってます!…というような、そんな体型♪

口に入れたものを取り上げようとすると、飲み込んでしまうようになったということからご相談となり、レッスンに。

気を引くため、口寂しいから、お腹が空いていて、興味本位から、と、いろいろな要因が考えられますが、それでも危険なものを口にしたときに「Out!」できないというのは飼主として避けたいところですよね。

それぞれの対応策、緊急時の対応などをお話しさせていただき、飼主さんの命令に耳を傾ける姿勢、気持ちを作っていく練習をしていきましょうね!

飼主さんが、クリッカートレーニングにも興味をお持ちのようでしたので、ぜひぜひやっていきましょうね!
クリッカーは面白いですよ~♪

次回までにお出しした宿題(笑)を頑張ってやってみてくださいね!
今日はお疲れ様でした。

仲良しさん

今日は横浜で、マッサージがありました。
ご近所のお友達同士、3頭のラブくんのマッサージでした。



ki14d.jpg
黄ラブが先住犬の兄犬。
黒ラブが弟犬。

弟犬は兄犬が大好き。
「にぃちゃん、にぃちゃん♪」と頼りにしきり。

いつもはマッサージをしていても、兄犬がちょっと動くと、「どこか行くの?」とすぐに首を上げる仔ですが、今日はぴくりともせず、ぐぅぐぅ…(笑)。


凝り方にも兄弟、違いがあって、おもしろいです。
兄犬は根が深くて、ちょっとずつ、ちょっとずつ、という感じなのですが、弟犬は真逆。
凝りがあっても、その場ですぐにほぐれてしまうタイプ。

性格そのままで、笑っちゃう2頭です。


マッサージのあと、2頭でお休み中。
のんびりした仔たちで、こちらもホッとしてしまいます。

あなたが気付けば…

こんなお話をうかがいました。

マンションのペット会で「ベランダでブラッシングをしないように」との申し送りがあっても、まだなさっている方がいるために、ペットを飼っていないお宅から嫌な顔をされる…とのこと。

これに類したお話はよくうかがいます。
そして、いろいろな方にお話をまた聞きますと、

ペット可なのだから、多少の毛が舞うくらいで文句いわないでほしい、
そんなに毛が嫌ならば、ペット可のマンションに来なければいいじゃないか、
アレルギーがあるわけではないのに、いちいちうるさい、
いまはこれだけの人が動物と生活しているのだから、それに慣れないとおかしい、


そういった言い分があるようです。


一見、もっともな意見があるように見えます。
ですがちょっと見方を変えますと、
「ペット可=なにをしてもいい」というわけではありません。
ですから、ペット可のマンションに、ペットを飼わない方がいらしてもいいわけです。
ペット可なのだから、多少のことは我慢してください…というのとはまた違いますよね。

ちょっとしたことでうるさい、というのは、動物を持っていない方や、普段生活空間にいない方には、すぐに「え?」となってしまう部分。そういう意味では、感覚が麻痺してしまっている部分と、麻痺していない方とのズレのなかで、どうしても出てきてしまうものですよね。(実際、わたしにも耳痛いことばです……)


これだけの人が飼っているのだから…というのは、言い訳ですよね。
赤信号もみんなで渡れば怖くない、に通じる言い訳に、わたしには感じられます。


そう考えますと、やはり浮かび上がってくるのは、飼主のモラルの問題。
飼わせてもらっていることへの感謝、皆で一緒に生活する社会のなかで持たせていただいているという謙虚な気持ち、そして出来うる限り、ひとさまにご迷惑をおかけしないように配慮すること。
それが、これからどんどん大事になってくるのかなと思ってしまいます。


見知らぬ犬が、自分の車や丹精こめて作った花壇に、おしっこをひっかけているのを見たとしたとき、飼主がなにもせずに素通りしたら、自分はいい気持ちがするかな。

玄関先にトイレをそのままにしていかれたら、それが臭いとなって残っていったときにも、犬だから仕方ないわねで終われるかな。

ふかふかになった布団に、どこかの犬の毛がたくさんついていて、それでも仕方ない、と笑って終われるかな。


……そのように、自分の身に置き換えて考えたとき、出てくる答えが、その人のモラルなのかなと思います。
それを素直に、そのまま自分のときに気をつけるだけで、ずっといい環境ができることなのにな、と単純に思うのですけれど、それがなかなか難しいのかもしれないですね。


CMのことばではないけれど、

「あなたが気付けば マナーが変わる」

それはまさにこのことなんじゃないかなぁと感じた、そんなお話しでした。

お供

ki121ch.jpg
こんな雪が降っている中を……

湘南地方ではついぞ見ることのない積雪というものを、この冬はじめて見た私。
運転しながら、感動してしまいました。
(感動している場合では、本当はない。………こんな雪があるとは知らず、ノーマルタイヤです。きゃ~…です)



知り合いに誘われて、今期最後の猟にお供させていただきました。
とはいえ、わたしはおまけ♪


この方も犬の訓練話題豊富な方。
でも訓練士ではありません。本職は別にある方なのですが、長年たずさわっている経験と知識に裏打ちされているので、お話ししていても楽しくて、学ぶことたくさんあって、よりつっこんだ話にまで。


違う分野とはいえ、学ばせていただける人に出会えることは、本当に嬉しいもの。
自分もいつか、そんなふうに出会いを喜んでもらえるような存在になれたら嬉しい。そんなステキな人間になれるように精進、精進!です(笑)。



ki12cj.jpg
猟犬でない、うちの犬たちは……
きゃほほーい、とただ楽しんでおりました。
相手の仕事の邪魔だけはしないでね…(汗)

洋服♪

今日は雨でしたね。(雪もちらついた??)


先日、マッサージでお伺いしましたとき、いただいたモノ。


ki11c.jpg
クレアに洋服を作ってくださいました!
女の子らしくピンクです(笑)


Sくんのママ、どうもありがとうございました~♪
大事に使わせていただきます。



ぶきっちょなハハは作れません(汗)
作れる方を尊敬してしまいます~~。

フセが大変!

ki10a.jpg

長い手足をぎこちなく伸ばしながら、フセの練習です。
人間の腕の長さと、犬の肢の長さの戦いになりそう…(笑)

自分の目の高さから下のものをくぐるということが苦手とのことでしたので、公園にあるものを使って、Wanの目の高さよりちょっと低いバーをくぐる練習もしました。ほかの犬にはなんんてことのない作業でも、たとえば枝が垂れ下がっているのをくぐるということなどが難しいので、体に無理をさせない範囲で、くぐれるものはくぐる、という練習です。

飼主さんと一緒に歩くという練習はずいぶんよくなって、「ついて」という言葉で、左側に戻って歩くことができるようになってきましたね。
課題としてお渡しした、ちょっとレベルアップした「ついて」の練習をやってみてくださいね。
今度はWanがいる中でもそれができるようにやっていきましょうね!

シンクロ

ki09s.jpg

毎度おなじみ、パーソンちゃん。
一緒にお散歩も、久しぶり、かな??

個人的になんだか、会話の聞こえてきそうな2頭の後姿が気に入って、今回はこちらをアップ♪

顔の向き、尻尾の向き、はては後ろ足の投げ出し角度まで同じで、笑っちゃいました。


いろいろなWanと接していると、ある共通項が見えてくるのです。
シンクロ…と言えばお分かりいただけるでしょうか?
相手の姿が見えなくても、タオルなどで目隠しをしていても、気の合うもの同士、同じ角度で寝たり、顔を向けたり、尻尾を振ったりとするのです。

人間でも、仲がよかったり、気が合ったりすると、行動そのものが同調してしまうことってありますものね。
犬にもまさにそれがいえるんだなぁと、いろいろなWanと接触しながら、思います。

そのことを久しぶりに思い出させてくれたこの1枚でした。

マッサージデイ

昨日は所用で都内に出ておりまして、疲れ果てて…ブログ書く元気もないほど疲れて、ついにさぼりました。
今朝も、目が覚めたとき、めずらしく「しんどー…」となっておりましたが、期待のまなざしを向けてくる愛犬たち(+愛猫??)に力もらって、起き上がってまいりました(笑)
一旦起きてしまえば、もう大丈夫なのですが、そこまでがつらい…という、久々の体験でした(笑)

だけれど、今日は、横浜でのマッサージデイ。
5頭の予約が入っています~とのことはうかがっておりましたが、本日うかがいましたら、さらに2頭加わって、7頭の予約!(感謝、感謝!)
9:30から4時間弱、マッサージさせていただいて、疲れたかと思いきや正反対! 元気をたくさんいただいちゃいました!! ありがとうございました。



ki08b.jpg
新規組のうちの1頭、キャバリアちゃん。今年8歳になるという女の子です。
今日のマッサージWanを代表して(笑)


今日来てくれたWanは、ダックスくん、ビションフリーゼちゃん、トイプーくん、フレンチブルちゃん、ウェスティくん、キャバリアちゃん、ボーダーくんの7頭!

ダックスくんは久々。
歩き方のクセもあるのでしょうか、片側に張りが偏っていました。
とても1回ではほぐしきれないくらいでしたので、おうちで出来ること、歩き方のアドバイス、運動のアドバイスをさせていただきました。

ビションフリーゼちゃん。
マッサージ途中にやってきた次の仔にびっくりして、唸り、暴れるという一幕がありました。せっかくリラックスしてくれていたのに、配慮が足りなくてごめんなさいね。(飼主さんもびっくりするくらい暴れてしまいましたね…)
でも再開したマッサージで、すぐにすとんと落ち着きました。こういうところも、マッサージのすごさ、ですね!

トイプーくん。
今日はなかなか落ち着かなかったですね。
たくさんのWanがいて、楽しくなってしまったよう。だけれど常連だけあって、しばらくすると、「リラックス~♪」になりました。この仔も片側だけに張りがありましたが、毎回様子を見させていただいていましたので、その場で全部ほぐせました! これで午後はぐっすり、かな? 目が覚めた後は、体が軽くていつもより張り切ってお散歩に行っちゃいそうでした。

フレンチブルちゃん。
もともと骨の状態がちょっと弱く、腰もよくないWan。
いつもは膝から下にトラブルが出やすいのですが、今回は左側の腰の上、あとは背中の中ほどに気になるポイントが。
飼主さんとお話ししていましたら、どうやら数日前に嘔吐や下痢(それも鮮血交じりの便)をして、薬を飲んでいるとのこと。それに関して、獣医さんに相談することや伺うことなどをちょっとアドバイスさせていただきました。
よくなるといいですね。心配…。


ウェスティくん。
お初のWan。
ちょっと緊張…もあったのでしょうか、ほかのWanが入ってきたら「あう~!」と唸りまくり!(笑)
ボーダーや、シェパや黒ラブが苦手とのこと。(ごめんね、うちにその苦手な3犬種のうち2種類がいる……)
このとき入ってきたのがボーダーくん。年の功ボーダーくんは、目をそらして「ボク、いませんから」とアピール。
ありがとう~。
おかげでウェスティくんも徐々に落ち着いてきて、トレーニングの相談も受けながらのマッサージとなりました。
緊張で背中がバリバリでしたが、後半はクセで唸ってしまったりするという程度にまで落ち着き、背中もくにゃくにゃに! またお会いできるのを楽しみにしています!


キャバリアちゃん。
この仔もお初のWan。(飼主さんとは知り合いでしたけれどね!)
とても8歳とは思えないくらい、とことこ、ぱたぱた、元気なWanでした。
マッサージ中も、じっとしているのイヤ! といわんばかりに身をよじっていましたが、ポイント、ポイントでふーっと脱力。
人にこれだけ長く触れられていることも、あまりなかったのかな? いい練習になった??


そして最後は、これまた常連のボーダーくん。
お茶目でかわいいボーダーくん。そわそわ、そわそわして待っていてくれました。
自分の番になるやいなや、舐め舐め攻撃で、なかなかわたしに仕事をさせてくれません(笑)
それも可愛いんですけどね♪
今年10歳を迎えるというボーダーくんの、日ごろの体の使い方や運動についてのお話をうかがい、わたしもまた学ぶこと多々。
それがいまのこの体を作っているのだなぁと痛感です。
願わくばこの子のように、自分の犬も、ステキに年をかさねてもらいたいなぁと思ってしまいました。


今日来てくれたWan、そして、いつも場所をお借りしていますB&C SHOPの方、どうもありがとうございました。

マナークラス

今日はマナークラスの日。
キャンセルもあり、今日参加くださったのは、トイプーくんだけでしたが、その分、みっちり出来ましたね!

パピークラスから持ち上がり組のトイプーくん。
今日はお外ではじめてのレッスンでした。


ki06g.jpg
公園の中をあるく練習をしたり、呼び戻しの練習をしたり、拾い食い対策など、いろいろなことをお話しさせていただきました。

ハイテンションのトイプーくんですから、そこに飼主さんが巻き込まれないように、どんな気持ちで歩けばいいのかなどのお話しもさせていただきました。


今日はこのWan1頭だけでしたので、この子のお散歩の現状を拝見させていただくために、公園内をぐるぐる歩かせていただきましたが、次回のクラスでは、コマンドの出し方やほめ方などを中心とした練習をしていきましょうね。
Wanとのいい絆作りができるように、頑張りましょう!



今月のマナークラスは2月20日(土) 10:30~です。
マナークラスからの参加でももちろん大丈夫です。

特に問題はないと思うのだけど、レッスンを受けてみたい、もっとよく自分の犬とコミュニケーション取れるようになりたい、でもひとりで受けるのは…と思われる方は、お友だちとご一緒にセミプライベートレッスンも受け付けておりますので、お気軽にご相談くださいね。

自分の愛犬ともっとコミュニケーションとれるように、
こんなときにどうしたらいいの? というようなときに、ぜひご参加くださいませ!




連絡先はこちらになります。
mail@clea-wing.com


ラブず

ki05r.jpg

もうすぐ5歳になる黒ラブくんと、そのお友だちで12歳の黄ラブくん。
黒ラブくんのほうは、それまでにマッサージでお伺いしておりましたが、黄ラブくんも今回初めていらしてくださいました。

お友だち同士なので、最初こそは「あそぼ、あそぼ」モードでしたが、先に黒ラブくんからおこないましたら、あっという間に、とろとろ……
黄ラブくんは、はじめてなのと、もともとがハイテンションさんなので、落ち着くまでに時間がかかりましたが、それでも後半はずいぶん、のんびりくつろぎモードになりましたね。

黒ラブくんは、マッサージのあと、のんびり、のんびり…で、黄ラブくんが遊びに誘っても「ボクは休みますから…」とつれない態度(笑)
スイッチが完全にオフになってしまった黒ラブくんですが、黄ラブくんはどうにかして遊びに誘いたくて、あの手、この手……
ついには黒ラブくんに「ムッ」とされてしまいました。
年齢がまるで逆! 笑ってしまう2頭でした。

また是非ご一緒にマッサージ、受けてくださいね!
今日はどうもありがとうございました。

動物取扱責任者の講習会

ki04k.jpg

動物取扱責任者研修会…というものに行って参りました。
動物関連の仕事をしている者は、1年に1回、この講習会を受けないと、その資格が更新されませんので、参加は任意ではなくて「義務」なのです。

今回の講習会のなかで、いろいろなことに「へぇ」と思いながら、聞いていました。



ひとつはペット商品の不良による事故のケース。
購入したばかりのリードをつけて散歩していたら、リードが切れて、近くにいる人を咬んでしまった…というもの。
そのケースは「販売業」の関係筋からの話でしたので、しつけ云々の話はまったくありませんでしたが、わたしのような立場から考えますと、また違った見方ができます。

確かにリードの安全性が損なわれていたという点に関しては、販売元にクレームはつけられると思います。
でもそれとは別に……

皆様、おわかりでしょうか??(笑)
その犬が咬んだ云々を取り上げたいのではなくて、そのまえにもっと大事なこと!



リードに頼らない、ということです!




リードがたとえ切れても「マテ」や「コイ」、はたまたは「ツイテ」とコマンドで対処とることができるはず。
リードがないからコントロール不能になったではなく、リードがなかったとしても犬をコントロールできるようにならなければ、ということです。

リードはあくまで、「保険」。
リードに頼ってコマンドを出すのではなく、保険としてリードを持ちながら、犬はコマンドでコントロール、ひいては飼主さんとの関係を強化することで防げることは、数え切れないくらいあるはず。


ノーリード禁止 = リードがなければコントロールできない…、ではないですよね。



このことを頭におきながら、リードは握っていても、それに頼らない関係作りをしていきましょうね!

ひとつずつ

ki03a.jpg

ボルゾイちゃんのレッスンがありました。
裏が山で、歩いて10分としないところに海があって、なんともうらやましい環境。
今日は、裏のお山にある公園でレッスン。

この公園に来るまでに、お散歩練習をしながら、公園では、マテの練習と、コイの練習をメインにおこないました。
わたしと飼主さんがお話し中。
長い手足を伸ばして、おとなしくフセをしていたボルゾイちゃん。
なにをやっても優雅でいいわねぇ~(笑)

ほかの犬がくると、どうしていいのかわからなくて突発的に暴走してしまうクセがあります。
歓迎と緊張の両方からくるもの。
からだが大きいだけに、相手からみれば威嚇的にも見えてしまうので、どうしても攻撃対象になりやすい仔。
挨拶したくて行くのだけれど、相手に吠えられてしまうので、それでパニックになってしまう、なんともそればかりは気の毒…(苦笑)

ですから、まずは飼主さんが、自分のそばで「マテ」をさせて、飼主の判断と指示で、相手のところに行くようにするための1段階目。

ちょっとずつですが、がんばっていきましょうね。

調子がいい!

ki02r.jpg

マッサージでお伺いしたコーギーちゃん。
今日は最初に見た瞬間から、「あ、とても調子がいいな!」と感じました。
歩き方も、表情も、明るくて、とても元気。
マッサージをさせてもらっても、その手のひらの下の感触が、やはりいつもと違う!

飼主さんに伺ったら、「この前来ていただいたあとから、すっごく調子がいいんです」って嬉しい言葉。
もちろんマッサージだけでなく、日ごろのケアや気配りがあったからこそ…ですが、どんな形であれ、犬が元気で明るいのは嬉しいことです!

定期的に見させていただいているからこそ、いまどんな状態なのか、どこにトラブルをかかえているのかが分かりやすく、その相談もしながら、させていただけるのはありがたいことです。

また次回、元気なコーギーちゃんに会えるのを楽しみにしています♪


2月のスケジュール

2月のスケジュールをHP上でアップいたしましたが、こちらにも告知。



【パピークラス】

   13日(土) 10:30~
   27日(土) 10:30~



【マナークラス】

    6日(土) 10:30~
   20日(土) 10:30~

   ※場所は、人数によって変わることがありますので、お問い合わせください。




両クラスともに、申し込みは3日前までにお願いいたします。
またキャンセルの場合は、前日17時までにお願いいたします。

マナークラスに関しては、雨天時は見合わせとなりますので、9時までにお知らせいたします。
振替日はそのときにお知らせいたします。
(パピークラスは室内のため、雨天決行です)


なお、ご連絡がない場合、予告なくスケジュールを変更することもありますので、ご了承くださいませ。
ご連絡は以下のメールアドレス宛てにお願いたします。

      mail@clea-wing.com



ご参加をお待ちしております!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索