fc2ブログ

JKC競技会

今日は、JKCの競技会が埼玉でおこなわれましたので、行って参りました。




mu312.jpg
相棒は、トイプー&ユリウス。
ユリウス8時半くらい、トイプーちゃんが11時くらいの出陳順番となりました。

トイプーちゃん。
どうしても競技会本番でのみの失敗。
招呼がダブルコマンドになってしまいます……ドツボにはまってしまったようです。
それ以外の作業は、とても楽しそうで、審査員の方にも「なんで、あそこでダブルの~、もったいないなぁ。あれさえなければ、良かったのに」と笑われる始末。
言わないでください……。
今後のトレーニング方法にもう一工夫必要そうです。
97点台ではありましたが、席次は取れず、残念…。


ユリウス。
ちょっと緊張しぃの犬なので、審査員にも「欲を言えば、もうちょっと覇気が欲しいんだけどね。そこがプラスされたら、いいところまでいける犬なんだから」と慰め(?)ていただきました。
でもわたしから見たら、もうちょいどころか、もっと、です(笑)。
わたしの目指す作業にはまだまだ……がんばれ、若手相棒! キミならやれる!…たぶん(爆)
98.8点で2席になりました。



mu311.jpg
トイプーちゃんとも、またここにあがれるようになりたいものです…。




さー、また来月も頑張るぞ!

飼主たちの競争

順調に成長中のダルメシアンちゃん。
お散歩の引きの強さも、少しずつ飼主さんがコントロールすることができるようになってきましたね。
一番興奮するタイミングをうまくコントロールすることができるようになってきましたから、その成果が、そのあとのお散歩全般にも生かされているのでしょうね!
片道だけで、飼主さんは気持ちが息切れ状態だったかもしれませんが…(笑)


でも今日、殊に思ったのが、ダルメシアンちゃんの笑顔が、とっても明るくなったこと!
呼び戻しで戻るときも、ふとしたときに飼主さんを見上げるときのまなざしにしても、にこにこ、嬉しそうで、楽しそうで、見ているこちらも思わず微笑んでしまいそうなほど、すてきな笑顔でしたよ!

いいコミュニケーションとは、こういうことをいうのでしょうね。
トレーニングを通して、飼主さんとWanの絆が深まり、笑顔の多いコミュニケーションがとれるようになるのは素敵なことですね!


さて。
このお宅のご主人は、ただいま単身赴任中。
ですので土日のみ、ご帰宅され、そのときにご一緒できるとき、トレーニングも参加してくださいます。
今日も、わたしが到着しましたとき、単身赴任先から帰宅されたご主人とばったり。
さすがにお疲れだから、ご参加されないかな? と思っていましたら、数分後に着替えてご登場!(笑)
お疲れでしょうに、熱意あふれるご主人です。


mu30r.jpg
その熱意を感じてでしょうか!?
ダルメシアンちゃんも、お母さまとご一緒にトレーニングしてきた「フセ」。
なかなかできずにいた「フセ」をご主人ともできるようになりました!

そして何が、タイトルの「飼主たちの競争」なのかといいますと……
今回から本格的に取り入れてきた「マテ」の練習。
どちらのほうが、より長く、犬を動かさずに「マテ」させ続けられるかというもの。
ダルメシアンちゃんも、「マテ」は比較的得意なのか、誘惑にも耐えて、「マテ」し続けられました。

普段日ごろのお世話が中心となるお母さまにあがるでしょうか?
それとも、短期集中型、わかりやすい指示のお父さまにあがるでしょうか?

さて。これはおもしろい…。
次回お会いしたとき、どちらの飼主さんに軍配があがるのでしょうか!?
わたしも楽しみにしています。
もちろん、飼主ご夫妻ご自身が、楽しんでくださいね!

何度も思う

何度でも思い、何度でも感動してしまう。

犬ってすごいなぁっ!



今日は、知り合いとかねてから約束していた、千葉のお山へ(笑)
千葉って、暖かいイメージがあったのですが、さぶい……成田の方だったから、かしら??
お会いしたのは、違うジャンルの訓練をされている方のところ。
知り合いに半ば引きずられつつ、でももちろん、わたしも楽しみにしつつ、その訓練をされている方のところへ伺いました。

出会ったそばから、犬の訓練話!
当然、ブリーディングの話も。訓練話とブリーディング話は切っても切れない関係ですものね…。
果ては、実際に犬を動かして、その作業を見せていただき、感嘆!
本能ってすごいなぁとつくづく思ってしまいます。

2日、犬のお仕事から離れただけで、ずいぶん長いこと、お仕事していない気がしてしまいます。
浦島太郎気分……不思議。

明日からまたバリバリ、頑張りますよ~!

親バカにもほどがある!?

今日は、犬のこととは関係なく、恩師のお手伝いに出向いておりました。

恩師も犬をもっており、その親バカ話にお付き合い(笑)
かくいうその恩師の犬。
実は4年ほど前、師に頼まれて、ブリーダーさんから探させていただいたWan。
2,3のブリーダーさんのお宅にコンタクトをとり、師とともに出向いて、捜し歩いたWan。
そのぶん、確かにわたしも思い入れがある子ではあるのだけど、師の親バカぶりには、「もうおなかいっぱいです! ストップ~!」とかけたくなるほどでした(笑)

なんでも今度、ベルギーチョコのモデルWanに選ばれたとか…?
すごいのでしょうが、そのすごさがいまひとつ、よくわからなかったです…(ごめんなさい)

モデル犬であり、師のもうひとつの顔・マジシャンのパートナー犬でもあるWan。
それなりに楽しく生活してくれているようで、それはそれで安心。
いま3歳半と、いい時期。
たくさん遊んで、いい思い出作って、師と楽しく暮らして欲しいなと思います。


まぁ、飼主はみな、「うちの子が1番♪」ですものね!

わたし?
もちろん、わたしもその1人です(笑)

環境馴致

mu27k.jpg

イタグレちゃんのレッスンがありました。
今日は、お外を歩く練習。
とってもラッキーなことに、環境練習にはいい題材がたくさん!

幼稚園生の帰宅時間と重なったり、宅配、郵便のバイクがあちこち走ったり、家の建築現場が2箇所あったり、もちろん小道から車がひょいと出てきたりといろいろ。

そんななかで物音への対応の仕方、前に出たときの対応の仕方など、お話ししながらのレッスンとなりました。

画像では、前に出そうになったところを、お母さんに呼ばれて見上げているイタグレちゃん。
優秀、優秀!
その調子で、次回までがんばってみてくださいね!

御守り

mu26r.jpg

コーギーちゃんのマッサージに伺ってきました。
本日めでたく12才の誕生日を迎えたというコーギーちゃん。
おめでとう!!
なので、スペシャルに、たくさんマッサージさせていただいちゃいました♪
写真でもおわかりのように、どうみても12才には見えない、若々しいコーギーちゃん。
この1才も、いい1年になりますように!


そしてそして。
コーギーちゃんの足にある、紫の御守り。
年頭から、ちょっと色々と(わたし個人として)困ったな~、なことが重なり、そのお話しをちょこっと致しましたら、今日、この御守りを買ってきてくださいました!

わたし自身が学生時代を過ごしてきた大切な場所にある、霊験あらたかな神社の御守り。
こんなすてきなお心遣いが、すっごく嬉しかったです。
これで今年は安心です~♪

コーギーちゃんも御守りをカラーにつけていました。
これで、わたしもコーギーちゃんも、今年はばっちりっ!
ありがとうございました!!

笑顔がステキ♪

mu25c.jpg

なんていい笑顔でしょう♪

こんな笑顔が見られたら、こっちも嬉しくなってしまいます。


本日マッサージでお伺いしたお宅のWan。
定位置のベッドのうえにゴロンとなって、「ハイ」といわんばかりに、わたしの膝におみ足、ぽん!


ぽん!…って(笑)


ほんとに、あなたは、ステキすぎて、ツボにはまります♪


今日は、ゴルちゃん、体の状態がベリーグッドな状態!
そんないい状態でしたら、この笑顔になっちゃうわけですよね(笑)
飼主さんの日ごろのケアの賜物。
また来月うかがうのを楽しみにしています♪

放浪犬が…

先日の話ですが、今日のブログにアップ♪


朝6時頃、自分の犬たちのトイレだしをしようとしたとき、庭に柴犬が迷い込んでおりました。
リードはついておらず、放浪していた様子。
でもそれほど長く放浪していたわけではないことが、毛の状態や足の汚れ具合からわかりました。
手招きすると、ひょこひょこやってきたので、リードをつけて、とりあえず近所を歩いてみました。

ですがご近所のWanはだいたい把握しています。
捕獲したこの子は、このあたりでは見かけない犬でしたので、最寄の交番へ。

事情を話しましたら、一旦警察署へ連れて行き、そのあと管理センターへ連れて行くとのことでした。
各自治体によってちがうのかもしれませんが、一般的に鑑札などがついてない犬や猫は、管理センターでは6日間しか預かれないようです。
そののちのことは伏せておきますが、人馴れしていることから、知人に相談し、警察の方とも相談した結果、私の方で預からせていただくことにしました。

このとき、警察の方にも「はじめてです」と驚かれました。
たいていの場合が、管理センターに引渡しを、となるので、一時預かりをこちらでする、という申し出は、あまりないようです(笑)

そのあと自宅でご飯をたべさせて、繋留して、わたしは仕事へ。
その日の午後、警察のほうから電話が入り、飼主らしき人から連絡があった旨を伺い、そのままその方と電話越しに特徴などの話をしましたら、無事、飼主さん判明!
夕方に、待ち合わせの場所で受け渡しをさせていただきました。
無事に帰れてなにより♪

詳細を聞きましたら、今朝見たらいなくなっていたとのことで、探したものの見つからなかったので、警察に届出を出したようです。(本当はそこで、管理センターにも連絡をしてくださいね!)
その日のうちに飼主さんと会えて、本当によかった!
でも驚くべくは、その移動距離! おおよそ10キロの距離を、それも6車線ある大きな通りを2度わたらないと来られない道をわたって、やってきているのです。
よく事故にあわなかったものだと、あとから考えてぞっとします。

こんな思わぬことがあると、鑑札といいましょうか、連絡が取れるようにしておくことが大事ですよね。
今回は本当にラッキーだったんだなと思います。


ですので。
もし自分の犬がいなくなったら!
 ◎警察に連絡をする
 ◎管理センターに連絡をする
 ◎チラシなどを作成して、貼らせていただく
    上記のように、移動距離は半端でないので、そのことも考慮すること
    場合によっては隣り合っている市の警察にも連絡する

で。
保護したら。
それは人によりますが、わたしは犬によっては一時預かりをすることにしました。
 ◎警察に連絡する
 ◎管理センターに連絡する
 ◎自治体の人に事情を言って、自治体のネットワークを使う
   意外と、これ、役にたちました♪



無事に帰れたからよかったようなものの、迷子の柴くん!
もう、ふらふらと出掛けちゃだめですよ!(笑)   
 

パピークラス

mu23p.jpg

もうすっかり、仲良しの2頭!
レッスン中も気になって、気になって…??
でも、一番大好きなのは、飼主さん! …というふうにしていきましょうね。
ですから、パピー同士遊ぶこともありますが、途中で飼主さんに呼ばれたら、すぐに遊びを中断して戻る練習もしました。

この「すぐに」が大切。
時として、「すぐに」、「ただちに」、「問答無用に」、戻らねばならないこともあります。
そんなとき、飼主さんよりもお友達のほうがいい、では困ってしまいます。
だからこそ、この呼び戻しはとても大切。

小さいうちから、呼ばれたら戻る、の練習をたくさんしていきましょう。

呼ばれたら戻る。
当たり前のことですが、さて、いかなることがあっても、あなたのWanはあなたのところに、ダッシュで戻ってこられますか??

この「いかなることがあっても」が曲者。
レッスンを終えられた方も、いま現在進行形で頑張っていらっしゃる方も、振り返ってもう一度、考えてみてくださいね!

今日はお疲れ様でした。



来月の予定は近々発表いたしますので、よろしくお願いいたします。

飼主次第

今日のレッスンで、こんな話が出ました。


うちの子、精神的にデリケートになってきちゃったんですよね~



一見、普通の言葉です。
でも、わたしはその子が精神的にデリケートだとは思いませんし、デリケートになったとも思いません。
ただいくつかの点から、飼主がデリケートにしてしまったことは、あるかもしれません、とお話ししました。

デリケートが悪いのではありません。
デリケートならば、それなりに対処すればいいことですし、こちらがそれに拍車をかけるようなことはしないように、という意味で申し上げさせていただきました。


一例として、橋をわたるときに、Wanがぴょんと飛び退ったことがありました。
わたしは、その子のそんな仕草はいままでに見たことがありませんでした。
ですが飼主さんは「ああ、橋怖いんだものね」とおっしゃってました。
どうされるのかな…と思ってみていましたが、そのまま通り過ぎようとされていましたので、ひとこと。

橋が怖い、と飼主がわかっているならば、なぜ対処しないのですか?

怖いものを怖いままにしておくということは、ゆくゆくはその怖いものが増えていく、ということにもつながりかねません。
何歳になっても社会化、フィードバックして教えていくことの大事さはそこにあります。
少しでもその兆候が見えたなら、まだその芽が小さいうちに適切に対処すること。
それをしていかないと、怖いものが増えていってしまいます。


おわかりでしょうか。
これが、冒頭で言った、「飼主が犬をデリケートにさせてしまった」ケースです。
それは犬自身がデリケートだったのではなく、飼主さんが見逃していってしまったことによる、作られてしまったデリケートさ。



がんばれ、飼主さん!
Wanの性格を変えるのも、変えてしまうのも、飼主さん次第なのですよ!!

そして。
大丈夫、飼主さん!
自分が変えてしまったなら、またそこから変えちゃえばいいんです!!(笑)

Wanは、良くも悪くも、あなた次第です!

第2の犬生

mu22s.jpg

3才のチワワくん。
3才になって、諸事情から里子として、このお宅にやってきたWan。

Wanを飼ったことのないお宅。
息子さんにいたっては、最初はWanが怖かったそうですが、この子を迎えてからというもの、目に入れても痛くないほどの可愛がりようだそう!
変われば、変わるもの!
特に子どもは、ちょっとしたきっかけがあれば、いともたやすく克服できたりするのですから、凄い!
その柔軟性・適応性を、がちがちに固まった頭のオトナたちは学ばなきゃ~、ですよね(笑)。


チワワくんがかかえているトラブルへの対処のお話しから、それを克服するための話などをさせていただきました。
しばらくそれで様子を見てみてくださいね!


里子としてやってきた子=「かわいそうな子」ではありません。
この子はここで、第二の犬生を得たのですから、ここからは、里子ではなく、自分の家の愛犬という見方をして、育てていっていただけたらな、とわたし個人としては、思います。

まぁ、このお宅にその心配は無用そうですけれどね!(笑)

夢に向かって…

mu20a.jpg
ボルゾイちゃんのレッスンがありました。

人や車、電車などの音が多いところのお散歩練習や、呼び戻しやマテの練習を行いました。

呼び戻しは、回を重ねるごとに、嬉々とした様子で飼主さんのところに戻っていくことができるようになっていますね!
呼ばれるのを待っているかのような、そんなボルゾイちゃんの表情がとても可愛いです。

時々、「そっちの道はイヤなの…」「飽きたの…」というような仕草を見せますが、かける言葉でのコントロールで随分よくなりましたね。

走る姿がエレガントなボルゾイ。
飼主さんの夢は、「海で、思い切り、走らせてやりたい!」だそう。

それには、飼主さんのロングリード使いの腕をあげないとね!(笑)
ボルゾイちゃんの課題は、どんなときでも呼び戻しには答えるということと、拾い食いをしないこと。
その目標に向かって、がんばりましょうね!




そして。
前回、可愛い画像が撮れなかった、にゃんこの片割れ。
mu20b.jpg
撮ってきちゃいましたよ♪
う~ん、可愛い♪

マッサージデイ

mu19k.jpg

凛々しいお顔のボーダーくん。
今年10歳になるボーダーくん。
この子との付き合いも長く、彼がたぶん1才かそのくらいからのお付き合い。
若いころは聞かん坊で、時々「要注意」レッテルものの悪さをしたこともあるけれど、年を重ねて、飼主さんとの絆も深く深くもって、とてもいい子になりました。


今回は、マッサージに来てくれました。(と、言いましてもすでに常連Wanです♪)
毎回、わたしに会うと、興奮して顔舐め炸裂、甘えまくって、たくさんマッサージさせてもらいたいのに、させてくれない、困ったWan(笑)
今日も、例に漏れず、顔舐め炸裂でしたが、すこしは「マッサージのときはこうしたほうがよさそうだぞ」というのがわかってきたようで、後半はいろいろとマッサージさせてくれました。

甘えてくれるのは嬉しい。
会えて喜んでくれるのは、本当に嬉しい。
だけど、頼むから、わたしに仕事をさせてください、ボーダーくん…(笑)


また来月会うのを楽しみにしています。



B&C SHOPの方、そして今回来てくださった5組のWanと飼主さん。
今日もありがとうございました。

ミモザのこと

今日は、お仕事とは別話題。
当方の猫ミモザのお話しです。




mu18m.jpg
当方の猫は、推定2才半くらい。
名前は、ミモザ。
生後1ヶ月かそこらで、保護した猫です。

犬と一緒に生活してきたせいか、どこへ行くのにも、「あたしも一緒に連れてって!」と騒ぎます。
ミモザを1匹だけで置いていくと、まず間違いなく、部屋を荒らします。
通常の掃除の、倍の時間かかるほどに荒らして、本猫は、拗ねて背中を向けて知らん顔。


リードにつなげば、いつどこでひっかかるかわかりません。
それ以前にリードを噛み切りました。
ですので普段リードをつけるときは、チェーンで作ったお手製3mリード。
だけれどこれも舐めて舐めて、そのうち錆び付かせて切る算段なのではないかと思うほど、舐めまわしています。(かなり危険)

じゃあ残るはHouseだ、とお思いになるでしょう。
もちろん、Dog House2つに並んで、Cat Houseもあるのです。
だけれど、最近ここに入れないのにはワケがあります。


………このHouseの鍵をも外せるのです。この猫は。

そのほか、部屋の鍵も開けて、扉も開けて外に出ることもできます。
当方では、クレアとミモザだけが、鍵を外して外に脱出することができます。
それから、部屋の外に内側からは開けられないように別鍵をつけています。
ユリウスは、もとよりあまり興味がないらしく、開け放された部屋の中で、外に出ず、寝ています。

外に出たくて鍵を外すわけではないようです。
外に出ても庭止まりで、怒られると部屋に戻るので、逃げ出したくてではなくて追いかけようとして、鍵を開けるみたいです。

部屋に閉じ込めれば、部屋を荒らす。
Cat Houseに閉じ込めれば、開ける。
………普通、猫って、日がな、ごろごろ寝ているものじゃないの??

先日、Houseの鍵を外す一部始終を見てしまいました。
器用なものでした…。
ナスカンで二重ロックかける以外に、閉じ込める方法がなさそうです。
(クレアはHouseの鍵はもちろん、ナスカンロックも外せますが…)

猫も、おばかちゃんじゃないんだなぁと、つくづく思いました。
なので今年は、ミモザにひとつ挑戦してもらおうかと思案中。
ドッグスポーツならぬ、キャットスポーツです。
もちろん競技会などありませんから、自分の家で、手製道具で、キャットスポーツです。
皆様にお見せできるレベルになったら、公開する……かも!?

そうしたら、キャットトレーナーもできちゃうかしら!?(笑)

パピーの成長は早い!

mu17k.jpg

イタグレちゃんのレッスンがありました。
この時期のパピーの成長は著しいものがありますね。
10日ほど前に会ったのに、ぐっとまた大きくなっておりました。
前回の画像を見ても、一目瞭然。
頭の中も、いろいろなことを吸収し、かつ吸収できる時期ですから、この時期に、今後の生活のベースとなることを、きっちり教えていきましょうね!

この子はなかなか面白いWan。
怖いもの知らずで、好奇心旺盛。
いろいろなことを面白がって、意欲満々で応えてくれ、素直で、物覚えも抜群!
どんなふうに成長するのか、わたしまでもが楽しみなWanです。


この時期は、なによりも「飼主さんが1番大好き♪」ということをまず教えたい時期。
今回レッスンで行った遊びや、接し方などに注意して、伸び伸びと育ててやってくださいね!

そう来たか…

mu16r.jpg
どうしようかと苦悩しているようなダルちゃんです……。

ただいま「フセ」を学習中。
フセが苦手で、ひじを絶対に土につけません!…と踏ん張るダルちゃん。
あの手この手で、少しかたちを覚えた段階で、はじめてフリーの状態でフセの練習。

「うーむ、そうきたか…」というダルちゃんの心の声が聞こえてきそうです。


飼主夫婦もがんばっています!
ダルちゃんも頑張れ!


このあとは、ロングリードで、お父さまと走り、帰り道はきちんと横で歩く練習。
なにごともメリハリ。
でも一番は飼主も犬も楽しむこと。
無理やりではなく、段階を踏んで、理解させていきましょうね!

黒ラブくん

mu14r.jpg

うっとり~、の黒ラブくん。
性格もおっとり、のんびりの5才、かわいい男の子です。

部分、部分、特徴的に凝りがみられましたが、もともとの持病の影響もあるのでしょうね。
すこしでも和らぐといいですね。


帰りに、クレア&ユリウス、黒ラブくんに初対面させてもらいました。
最初にユリウスがご挨拶に…。
でも「僕、興味ないからね」と素っ気ないラブくん。
だけれど、クレアと交代したら、「!」となり、トコトコ寄ってきてくれました。

クレア、メスと認めてもらえたのでしょうか!?
この子が穏やかでやさしい子なのがわかったのか、クレアもまんざらでもなく…?(笑)
またお会いするのを楽しみにしております。

今日はどうもありがとうございました!

解体作業

今日は、知り合いの手伝いで、力仕事をしておりました(笑)
1日チェーンソーを扱っており、終わっても、まだ手が震えているようなそんな錯覚…。
帰り道、なにやら痛い腕。
久しぶりに、筋肉痛…。
(数時間後に痛みが出るのだから、まだ若い!…と喜んでいいのでしょうか!?)


でも、なんだか楽しかったです(笑)
「ここがこうなって、ああなって…だから、ここから壊して……」と解体を楽しませていただいておりました。
昔、塾でやっていた、空間把握の問題を思い出してしまったわたし。

うーん。
いまからでも、また数学やりたくなりました…(笑)

お散歩練習

mu13a1.jpg

ボルゾイちゃんのレッスンがありました。
あいかわらず、エレガントなWan。
優雅なのに、性格はとってもお茶目。

この犬種の走る姿は、本当に惚れ惚れしてしまうほど綺麗です!

だけれど何かに集中してしまうと、危険なほど、この優雅な立ち居振る舞いからは想像できないほどのパワーと俊敏さを発揮しますので、なまじな大型犬よりも油断ができません。

ほかの犬を見かけると、嬉しくなりすぎてハイテンションになってしまい、相手の犬を怖がらせてしまうほどになってしまうそう。
そのせいもあり、飼主さん、ただいま負傷中……。
肩があがらない、首が回せないなど、この子のパワーを前に体がボロボロそう…(苦笑)

まずは、お散歩の仕方から、ひとつずつ見直していきましょうね!
がんばりましょう!!




そしてここから下は単なるわたしの趣味(笑)
お暇な方は、お付き合いくださいませ♪
mu13a2.jpg
ボルゾイちゃんのお宅の家猫、ノルウェジャンの女の子2匹。
ほかにも外猫が5匹(くらい)。
6キロと8キロのにゃんこさま。
うーん、大きい♪
大きいけれど、可愛い。
性格ももちろんかわいくて、左のグレーの女の子は、しょっちゅう甘えにきてくれました。
右の女の子は、わたしが上手に撮れなかったのですが、猫相が良くて、美猫ちゃんでした。
次回、可愛い顔をもう一度撮らせていただこうっと。
やっぱり猫は猫で、とっても可愛い♪

ハンディ

mu12h.jpg

小さくてキュートなポメラニアンちゃん。
幼少期の事故により、前足が1本ありません。
だけれど残された3本の足で、あっちへひょこひょこ、こっちへぴょんぴょん。
ご飯ガツガツ。
ついでに、なにかしてほしいときの要求も、小さな体とは裏腹にすさまじく大声(笑)

大きな犬を怖がることもなく、度胸のあるポメちゃん。
この子にフセはなかなか難しいかもしれないけれど、ちょっと挑戦。
そうしたら、自分で工夫してうまくフセができました。

ハンディがあるとどうしても「可哀想」になりがちですが、それよりも出来るものは何なのか、そして工夫すれば出来るようになるものは何なのかなど、こちらが前向きに考え、向き合ってやることが大事。
ハンディのあるWanに、ハンディを与えてしまうのが、この子をとりまく“人たち"であっては、それこそそのWanが可哀想。

幸いにも、このポメちゃんを取り巻く環境は、そういったことはなさそうです。
このポメちゃんは、まだまだ出来ることがきっとたくさんありそう!
それがなんなのか、ちょっとずつ一緒に探したいものです。
まだ若いのだし、この先だってまだ長いのだし、いっぱい楽しいことできるといいですね!

ラブず

月に1度、出張マッサージでお伺いするラブくんのお宅。
ご近所のお友だちと一緒に申し込んでくださるので、本日は3頭のラブくんたちをマッサージさせていただきました。
そのうちの1頭をアップ。


mu11c.jpg
リラックスしてくれているのは、とっても嬉しい。
嬉しいけれど………顔が撮れない(汗)





mu11cc.jpg
目がとろんとして、落ちる寸前のラブくん。


毎月見させていただいているので、どんな状態なのかが、よくわかります。

年齢を重ねてくると、目には見えにくい、映りにくいことも多々。
体からのサインが、マッサージをしていますと、ちょっとした「ん?」につながることがあります。
ただし、わたしは獣医ではありませんから、確たることは言えませんし、それ以前にわかりません。
ですので気になったことはお伝えし、あとは飼主さんのご判断にお任せしています。

いつまでも健康でいてもらいたいですし、もし病気になったとしても、それはそれで、わたしができる範囲のことは精一杯させていただきたいなと思っております。

たくさんの笑い話と、美味しいお昼をありがとうございました。
ここのお母さまはお料理がとってもお上手♪ ごちそうさまでした~♪

スタンプーきょうだい

mu10j.jpg

おおよそ1才違いの、スタンダード・プードルのきょうだい(黒がオス、白がメス)と走り回ったユリウス。


ひとつのボールを、皆で追いかけっこ。
スタンプーもラブも、双方とも動きがハチャメチャ。
でもさすがに、スタミナは当然ながら、ラブの勝ち(笑)
3頭が走り回ると当然、ロングリードが入り乱れ。
ロングリード捌きの腕が磨かれるってものです!

パピークラス

mu09p.jpg

今日はパピークラスがありました。
トイプーくんペアです!

パピーは、いろいろなことを、またたく間に覚えていく、スポンジのような頭を持っている時期。
そして同時に、あっという間にオトナになってしまうWanの犬生のなかの、ほんの一瞬。
だからこそ、色々な経験をちょっとずつ、広く浅くでもさせてやりたい、大事なとき。

犬同士のふれあいも大事。
だけれど一番の「大事」は、飼主さんが大好きになること!
飼主さんが1番!と思えるようにすること。

今日の2頭はお互いにハイテンション同士ですが、それでもそばを相手が通ったり、ちょっかい出そうとしても、飼主さんときちんとアイコンタクトをとる、戻ってくる、という練習をしました。

楽しく遊んでいても、飼主さんが「おいで!」と言えば、喜んで戻ってくる子になるように、この時期から、無理なく教えていきたいものです。

わたしもまだまだたくさん、お伝えしたいこと盛りだくさん!
次回もたくさん、お話しさせていただきますね!
今日も、お疲れ様でした!






************     ************     ************     ************

そのほか、ダルメシアンちゃんとのレッスン時。
知らぬ間に、飼主さんがダルちゃんとわたしの画像を撮って、送ってくださいました!


sr.jpg
飼主さんとWanの写真はとりますが、自分とお客さんのWanの画像って、そういえばほとんど持っていません(笑)
なんだかとっても嬉しくなってしまったので、こちらもアップです。
ほかにもアップしたい画像はあるのですが、次回のLちゃんブログのときに、あわせてアップさせていただきますね!

初訓練だ!

mu08k.jpg

競技会の相棒トイプーちゃん。(すっかりこのネーミングが定着してしまいました…笑)
トリミングのカットもビシッと決めて、初訓練日。
でも終了後、足元を見てわかるように、芝生をつけて、汚れまくり…。
オーナーさん、ごめんなさい。

実はこの画像。
帰るときのもの。
「まだやる!」と、ストライキ中のトイプーちゃんなのです。

その意欲は嬉しい。
そのまま、競技会にもっていってください、と言いたくなるほど(笑)

確実性のあがった科目も増えたことだし、………そろそろ、いきますか!?
(なにを? ……それは、ヒミツ・笑)

マッサージデイ

mu07a.jpg


横浜のB&C SHOPさんでのマッサージの日でした。
本日は常連の子と、お初の子の、2頭のWanが来てくれました。

今日お初のWan、黒ラブの女の子。今年11歳を迎えるWan。
だけれど、足腰もしっかりしており、毛の艶もピカピカ。
トレーニングもよく入っているWanで、とってもおだやかで、いいパートナードッグなのだろうなぁと思うような、かわいいWanでした。

「気になるところは、特にはないのですが…」、とのことでしたので、全身をマッサージさせていただきました。
最初は「なにするんですか??」という表情のラブちゃんでしたが、気持ちいいなぁとわかってくれたのでしょうか?
お母さまのお膝を枕にまどろんでいました。

左側は、首から肩などにかけてが張り気味で、右側はとくに頭がお疲れの様子。
「くぅぅ~…」という表情がなんともかわいかったです。表情がゆたかな子は、それを見ているだけで、こちらが思わず微笑んでしまうくらいです。

アクティブなスポーツドッグには、それなりのケアが必要であるように、シニアドッグにはシニアドッグなりのケアが必要になってきます。
シニアドッグにかかわらず、飼主さんだからこそ気付くことも多々あることでしょうが、同時に飼主さんでは気づきにくいこともあります。
そういう意味でもマッサージなどのケアを通して、第三者の目を持ってお話しすることができたら、役に立てましたら嬉しいなと思います。

また是非きてくださいね! お待ちしています!!

イタグレちゃん

mu06k.jpg

今日、初めてのレッスンとなりました、イタリアン・グレーハウンド(以後略してイタグレ)の女の子。
3ヶ月令とあって、出会う人をとりこにしてしまうような、あどけない表情がかわいい女の子でした。

トイレシートでトイレはするものの、踏み散らかしてしまうことや、人が居るとき、ケージの中で吠えてしまうことなどから、レッスンを…となりました。

先住犬にトイプードルの女の子もおり、なんと数ヶ月後には、人間のあかちゃんも加わり、にぎやかなお家になるようですので、できうるかぎりの対処、指導をさせていただきたいなと思います。

お母さまおひとりで犬2頭、赤ちゃん、すべてをカバーするのは大変!
さいわいなことに、お父さまが、ひじょうにご理解くださる方なのですから、お父さまにもたくさんご協力していただいちゃいましょうね!


Wanには、まずは社会化。
どんな状況も受け容れられるような、そんな経験をたくさん積み重ねてやってくださいね!
次回のレッスンも、人も犬も楽しんで取り組める内容をお伝えさせていただきますので、今回の内容を頑張ってやってみてくださいね!
おつかれさまでした。

日々のケアは大事

mu05r.jpg

ひだまりのなか、うつらうつら…のコーギーちゃん。
今年初のマッサージです♪

お正月の間、とても体調がよく、海で泳いでしまうような日もあったとのこと。
すごいパワフルです!
とても12才とは思えません!!

運動大好き。
食欲ももちろん旺盛。
歯もとてもきれい。

自分の犬たちも、この子のように、年を重ねてもなお元気いっぱい!というような、そんな犬生を送らせてやりたいなぁと思ってしまうような、Wanです。

今年も、元気いっぱいの1年となるように、精一杯、日々のケアのお手伝いをさせていただきますね!

飼主の手

mu04r.jpg

ダルメシアンちゃんのレッスンがありました。

今日は、お父様もご一緒のレッスン。
単身赴任されている関係上、ダルちゃんともなかなか一緒にお散歩に行ったり、遊んだりすることが難しいようですが、犬との関係は、時間の量よりも質が大事!
触れ合える時間が少ないならば少ないなりに、工夫をこらすことで、いくらでもコミュニケーションをとることができます。
犬を飼ったのははじめてだ、ということでしたが、もともとのセンスもきっといいのでしょうね!
上手にダルちゃんをコントロールしていらっしゃいました。

画像は、飼主の手は、怖いものじゃないんだよ、いいものなんだよということの、練習(笑)
それを教えることで、今後いろいろなことを指導するのが楽になりますので、やってみてくださいね。

そのほか呼び戻しの練習もしました。
ご家族3人で、それぞれ呼びっこしていただき、ダルちゃん、随分反応がよくなりましたね。
その調子でがんばってください。

ヘリコプター

mu03cj.jpg

クレアたちのホームグラウンドは、毎年、箱根駅伝の中継ヘリの待機所になっています。
昨年は2機だけしか見なかったのですが、今年は3機。
間近で見ると、やはり大きいなぁと、毎年びっくりです。

ただいま撤収作業中。
一生懸命カバーかけている人を横目に写真撮影です。

今年も中継、おつかれさまでした。

2010年

mu02cj.jpg


本年度も、ドッグサポートクレアを、よろしくお願いいたします。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索