fc2ブログ

師走も終わり…

2009年も、今日で最後になりましたね。
皆様にとり、どんな1年でしたでしょうか?

わたしは、なんだか、曜日の感覚しかなかったような…そんな1年でした。
いつの間にか、冬から春へ、春から夏、秋、そしてまた再び冬がやってきて、と季節だけが正しくめぐっているような、そんな1年でした。
気忙しい1年だった、といえばそうだったのかもしれません。

悲しいことがありました。
辛いこともありました。
でも、いっぱい嬉しいこと、楽しいこともありました。
2009年は、悲喜こもごもではありましたが、……いい1年でした!

来る1年は、もう少し穏やかに、ゆるやかに、せめて季節が流れるのを犬とともに肌で感じられるような、そんな1年でありたいなぁと思っております。


ドッグサポートクレアは、皆様のおかげで、2009年、お仕事させていただきました。
本当に、心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。


来る1年が、皆様にとって、さらによい1年でありますように。
皆様と、Wanたちの笑顔と幸せが、あふれるような、そんな1年でありますように。





dec31cj.jpg
よいお年をお迎えくださいませ。

ハイジャンプに挑戦!?

dec28j.jpg

この画像は、いただいた画像。
トイプーくんのママ、どうもありがとうございます~。

このきれいな画像ひとつ取ってみてもわかりますが、デジイチです(笑)
わたしもデジイチを持っていますが、犬2頭に人1人、デジイチは、とっても無理。


モデルは、いわずとしれたユリウス。
ボールを求めて、空を飛ぶ犬になります。
腰のことを思えば、あまりハイジャンプはさせたくないのですが、ボールの投げ方が悪かったり、バウンドの位置が犬のスピードと合ってしまうと、当然、…こうなります。
鉄塔に突き刺さっている犬が1頭。
そのタイミングをとらえた、すごい写真です!(笑)

でもいつも不思議に思うのです。
いったいこの犬、どのくらいの高さ飛んでいるのでしょう??

昨日の友人。
身長が170cm近くと長身の彼女。
その彼女のまぶたに、ユリウスの鼻が当たった、といっていましたので、すくなくとも問題なく、助走なく、150cmは飛んでいるのでしょうね。

腰を悪くする前に、コマンドでジャンプすることを徹底化しないと、いつまでも無駄にジャンプしそうな犬です。
来年の目標にしようか? ユリウス?(レベル低…)

初参加

dec27cj.jpg
青いバンダナは、チーム結束の証!(笑)


同じラブ飼い友だちに誘われて、フライボール大会に初出陳!
練習わずか2回(笑)

もちろん、右も左もわからない大会ですので、ノービスといって、リードつきでも、おやつありでも何でもいいクラスに参戦させていただきました。

考えすぎて、「仕事」として真面目にやってしまうクレアと、
いつでも楽しい、「これ何?」とはじけるユリウス。
性格の違う2頭に「大変だねぇ」とチームメイトの笑いを誘う始末。

今回はクレアのハンドラーはわたしが、ユリウスのハンドラーは友だちがやってくれましたので、2頭同時に出すことができました。
Rさん、サンキューでした。

競技会もそうですが、犬との楽しみがまたひとつ増えました。
時間が合うときは、またこの大会にも出たいね!
次はレギュラーで出られるように、練習頑張ろうっと!


今日は、自分の犬たちとめいっぱい遊ばせていただきました♪

パピークラス

dec26p.jpg

今回は2頭でのパピークラスとなりました。
12月コースはこの2頭で行うことになりそう。
同じ1才未満同士。
仲良くなれるといいですね!


今日は足場の感触の話、Comeの話、物音があっても、犬や人がいても、飼主さんが1番!…にすることの重要性についてなど、お話しさせていただきました。

まだまだ、飼主さんのクセが出てしまったりすることもあり、頭がパニックになったかもしれませんね。
お家に帰って、ご家族のみなさまとやってみてくださいね!
わからなくなったことがありましたら、いつでも電話やメールをくださいませ!
わからないことをそのままにするのではなく、どんどん聞いてくださいね!
今日はお疲れ様でした。


【パピークラス】
  12月12日(土) 10:30~ 終了
  12月26日(土) 10:30~ 終了
   1月 9日(土) 10:30~
   1月23日(土) 10:30~

ゴールデンちゃん

dec25c.jpg
くふふ…♪



月1回うかがっている、ゴールデンちゃんのマッサージ。
本日は、のっけからすごかった…(笑)
ゴルちゃんはちゃっちゃっとマットに移動して、わたしが座るのももどかしげに、ぽん!


……ぽん??


腕に、手を乗せて、「どーぞ、おやり!」



ハ、ハイ…。



マッサージしながら、飼主さんと、このゴルちゃん、たとえるなら、お蝶夫人ですかね、と。
感情がストレートで、要求もストレートで、…かわいい♪

左側の背中の一部に、飼主さんでも視認できるほどの反応があり、その場所から、こういう動き、最近多くないですか? と聞いたら大当たり。
なぜか最近、ボールに目覚めているようで、同居のWanがボールを取りに行くと、負けじと走っているとのこと。
それ以外でのボールの取り方や遊ばせ方はとても注意を払っていらっしゃるので、それは心配いらないとして、運動掛ける前にするストレッチについて、ちょっとアドバイスさせていただきました。

左側と右側とが、ちょっと不均衡になっていましたが、ここ最近のこの仔の「マイブーム」によって生まれた部分もありそうなので、それほど深刻に受け止めなくても大丈夫そうですね。
ブームが去れば、おのずと落ち着きそうな気配。
それでも、一過性のものでなく、ずっと続くようでしたら、今後の運動のかけ方などを注意しなければならないですから、そのときに考えていきましょうね!

今日はクリスマスということもあって、弟犬にもちょいとマッサージを♪
暗示にかかりやすい弟犬。
催眠術などかけられたら、あっという間にはまりそうな仔。
姉犬と違う意味で、わかりやすいWan。
なにごとも、素直がイチバン♪


また来年もよろしくお願いいたします。

新しいもの好き

dec24z.jpg

ポインターくんが見ている先には、お姉ちゃん。
マテをかけられています。
でもマテの練習ではなくて、今回、ちょっと新しいことに挑戦。

においかぎが、とーっても大好きなポインターくん。
空気中の匂いではなくて、あくまで地面の匂い。
散歩中のにおいかぎやマーキングは全面禁止にしており、匂いかぎしていい場所は、それはそれとして与えるという方法でいままできていましたが、ここにきて、そんなに匂いかぎが好きならば、ちょっとやってみる? ということで、追求もどきです。

地面につけられた匂いをたどってゴールまで到達するという、一種のゲーム。
でもいきなりはできないので、初歩の初歩から。


新し物大好きのポインターくん、「オレはやるぜ!」とやる気満々。
今日のところは、追求もどきも、好感触。
どこまでレベルアップはかれるかな?


このところ、お姉ちゃんが忙しくてなかなか思うように遊んだり、運動掛けたりすることが難しそうだったので、短い時間の中で、犬に、頭をつかわせ、集中力もつけさせ、楽しめる遊びをいくつか伝えさせていただきました。

量より質を重んじた、運動や遊びができるようになると、人も楽ですし、犬も満足度が高いですから、ぜひやってみてくださいね!

年内最後の競技会

今日は地元平塚で競技会が行われました。
年内最後の競技会。
このところの練習不足をいかにカバーできるか!?…の状態のユリウスと、比較的安心のトイプーちゃんの2頭出陳です。

朝の冷え込みに対して、日中はぐっと気温が上がり、霜で足場がぬれている時分に、トイプーちゃんの順番がきてしまいました。(うう…)
フセをやはり嫌がり、久々に、本当に久々に、3声符(!)になってしまいました。
結果、席次なしの98.0。(う…イタイ……)
だけれど今回、はじめて使った科目、ふたつ候補にあげていた科目のうち1つを決行。
これがドンピシャ。
トイプーちゃんのいいところをばっちり見せられました。
選択科目は3科目で30点満点。
常に30点満点が出せるように、こういう得意科目を増やしていきたいものです。
本日は29.9点。
0.1点減点でしたが、これは減点覚悟で使った作戦のせいでしょうから、今回は納得です。
次回もこの科目を取り入れること、ほぼ決定!です(笑)



そして、ずーっと見事に練習していないユリウス。
くわえて数日の間、ろくに相手してやることもできなかったうちのWanず。(ごめんね…)
練習でもいまだかつて見たことがないほど、ローテンション、集中力の無さ!
それでも、とりあえずやることはやる。
小さなミスをたくさん重ねてしまいました。(もちろんこれはハンドラーであるわたしのせい…)
審査員にでさえ、講評のとき「今日はどうしたの!? いつものこの仔じゃないじゃない」と開口一番に言われてしまいました。
結果は96.6点。
でもこれは仕方ない。
わたしの調整不足です。次回にリベンジかける思いで頑張っていきます。



そうして。
見学にいらしていた生徒Wanと飼主さん方、今日はおつかれさまでした。
たくさんお話しできてよかったです。
興味がありましたら、いつでもおっしゃってくださいね!



dec23k.jpg
シンクロしている2頭。
トイプーちゃんは洋服のたぐいが苦手なので、ゼッケンを乗せただけで固まって動かなりました。
きっと頭には「怒」マークがでていることでしょう…。

マッサージデイ

本日は横浜でのマッサージデイ。
年内最後となります。


今日は3頭のWanが来てくれました。

常連のフレンチブルちゃん。
ほかのWanが苦手ですので、ほかのWanと接触が少ないトップバッターです。
まだごろんと横になってリラックス、まではできないものの、ずいぶんマッサージにも慣れてくれました。
腰が悪くて、後ろ足がまだ弱いですが、それでも家や外で、ぐっと動きまわれることが増えたとのこと。
動けば筋肉はつきますし、体の代謝もあがります。
この寒さのなかでも、すすんで動けるようになったのはとてもいい兆候!
良かったですね!
また来年のマッサージデイも、トップバッターで予約していってくださいました。
どうもありがとうございます。


お次はゴールデンくん。
前回のマッサージのあと、「あれはいったいなんだったの?」というくらい、それまでの心配の種であった後ろ足の使い方の悪さがなくなったとのこと。
気持ちがリフレッシュされたせいもあるのでしょうか、それまで舐め崩していた部分の舐め舐めもなくなり、明るい笑顔で今日もやってきてくれました。
本当にデモ犬にぴったりなくらい、マッサージでとろ~んの表情を見せてくれるゴールデンくん。
また来年もよろしくね!


最後は、はじめまして、のWan。
ダックスくんです。
入っていらしたときから、どことなく目の使い方に「あれ?」と思っていましたら、それもそのはず、目がほとんど見えないのだそうです。
家では他のWan3頭とも生活中。鈴をつけたり、声を出したりして、方向を知らせると、目が見えないのが不思議なほどのスピードと正確さで、走ってやってくるそう。
マッサージでもはじめてのわたしに、最初はちょっと心配そうな表情をみせていましたが、気持ちいいものだ、とわかると次第にリラックス。
体全体がちょっとゆがみ気味。そのためバランスの不均衡から、あちこちに張りがみられたり、弱かったり…。
少しずつ、ですね!
今度は同居のWanもご参加くださるとのこと。
来年は2頭でぜひ一緒に来てくださいね!



dec22e.jpg
このダックスちゃん。
実は、一度見たら忘れられない特徴の持ち主!
画像でおわかりいただけるかな??




今年もB&C SHOPの方には大変お世話になりました。
マッサージへのご理解と、そして多大なご協力をいただき、本当にありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。

臨時休業

諸事情につき、本日と明日は臨時休業とさせていただきます。

レッスンの方々、
マッサージを申し込まれた方々、
アドバンスクラスの方々、ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。

また追ってご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

お散歩練習

dec19r.jpg

ごはんなどを人の手から食べる、ということをしたことがない……ということでしたので、その練習もかねて。
ダルちゃんの口元がすぼまっているのは緊張ではなく、食べている最中だから(笑)

今日は同居されているお母さまもご一緒にお散歩練習。
ほかのWanをみかけると、突進してしまうということでしたので、そのお散歩練習です。
年齢はかさねているとはいえ、力はまだまだ健在!
ふとした隙に、人が転ばされてしまいそうになることも多々。

まずは飼主の身の安全が第一。

首輪だけでなく、別のカラーも併用しながらの練習。
今日はずいぶんおだやかに、落ち着いて歩けたのではないでしょうか。

でも他の犬を見かけるとまだ突進…。
お話しした対処の仕方に慣れるまでちょっと大変かもしれませんが、がんばってやってみてくださいね!

横顔ステキ♪

dec18k.jpg

偶然に撮れた、競技会相棒のトイプーちゃんの、個人的にベストショット(笑)
真っ黒の仔って、なかなかその仔本来の表情が撮れにくいのですが、これは普段のトイプーちゃんの表情じゃない?って個人的になんだか嬉しくなってしまった画像。

トレーニング中、まさか画像ばかり撮っているわけにはいかないので、撮るときにベストが撮れるとはかぎらないので、こういう偶然は嬉しい…。


さて。
肝心要の内容ですが、来週に近づいてきた競技会。
競技会前の最後の訓練日の今日。
1日預からせていただき、朝は競技会会場となる河川敷、午後にもうひとつの広場でトレーニング。
競技会の出陳科目としては、初めてとなる科目をひとつ、差し替えを予定。
できたら、ふたつ差し替え予定なのですが、これは競技会当日に最終的に決定することに。

グラウンド状況や、順番によっては、差し替えないほうがいい場合もあるので、そういう理由もあって、差し替えは保留。
でも新しく追加した作業のほうが、トイプーちゃんらしい作業ができると思うのだけど…。
うーん…どうなるでしょうか!?



*おしらせ*
23日(祝)に行われるJKC訓練競技会は、平塚の四之宮総合グラウンドでおこなわれます。
(わたしからすると、めちゃくちゃ地元で、なおかつホームグラウンドで、とってもとっても、助かります)
見学は自由ですから、土手の上をお散歩しながらでも、見にいらしてみてくださいね!
場所がわからない、という方はご連絡くださいませ!


寒いの嫌い…

dec17k.jpg

画像を撮り忘れたので、前回の画像にて。


ちっちゃなトイプーちゃん。
クレアよりも年は上だけれど、小ささゆえにか、年齢不詳のトイプーちゃん。

寒さが苦手。
今日もお散歩では、「早く帰りましょ~、ねぇねぇ」とおねだり炸裂。
でも「動けば温まる! がんばって歩け!」と叱咤激励(笑)

公園内ではテクテク歩いていたけれど、車を停めていた駐車場に近づくにつれて、チャッチャッと足が速くなりました。
前と停めた場所を変えたというのに、よく覚えているものだ…と感心してしまいました。

そんなに帰りたかった??

マッサージ♪

今日は、知り合いを通じて、たくさんのWanと会いました。
みんな、いい子で、かわいくて、大事にされているのがよくわかるWanたち。
そのおだやかで、明るい笑顔が物語っています。
こんな犬たちに会うと、本当に心から嬉しくなってしまいます。

そんな笑顔が見たくて、守りたくて、わたしはトレーニングやマッサージの仕事をさせていただいているんだな、とつくづく実感してしまいます。
そんな初心に返るような、あったかい気持ちにさせてくれた、1日でした。


いろいろお話しをしていて、Wanの体のこと、筋肉のことなどに話が及び、ついついマッサージをさせていただいちゃいました。
どの仔も基本的には、よく運動かけてもらっているなぁという体。
でも年齢だったり、体の不調だったり、癖だったりで、あちこちにそれぞれが違う反応、違う張り方をしていました。
ですので、それぞれのWanに、ちょこちょこっとアドバイス。
体が楽になるといいですね!

画像は、そのWanずを代表して、ワイマラナーの女の子にご登場あそばしていただきました。(飼主さんには了承いただいております)




dec16m.jpg
こちらが嬉しくなってしまうほど、「気持ちいい~♪」の表情。
ほかにもかわいく撮れている画像はあったのだけれど、わたしの独断でこの1枚に決定♪
どうもありがとうございました。
またお会いできますのを、楽しみにしております。




**************************************************************

    12月の予定はこちら

    そのほか、ホームページの「インフォメーション」をごらんくださいませ!

**************************************************************

まったりコーギー

dec15r.jpg

いつもとことこ、動き回ってハイパーコーギーちゃん。
ここにはマッサージでお伺いしております。

ハイパーな仔ですが、今日も、わたしのところへやってきて、くるりと背中を向けて「はい!」
その背中を向けた位置たるや、完璧!
わたしの手がぽんと自然に乗せられる位置。
慣れって…すごいわ(笑)


「どこか痛いところ、ある?」と聞いてみましたら、すぐさま、「ここ」と左腕を出してきました。
後ろ足は苦手な仔ですが、今日はずいぶんやらせてくれました。
ちょっと痛かったり、違和感があったりしますと、ひょこっと顔を起こして「そこ!」と要求も。

今日は時間があったので、たっぷりやらせていただいちゃった♪
一緒にトイレ散歩にまで出てしまいましたが、そのときに外での歩き方もあわせてチェック。
うん、だいぶいい!(笑)

シニアの仔ですから、急激な快復はなかなか…でしょうが、悪くならずに変わらない生活ができることが嬉しいことですよね、と飼主さんとお話ししていました。
体をいたわりながら、その仔の生活スタイルを狭める速度を少しでもゆるくして、楽しいシニアドッグライフを送っていただきたいですものね!

Comeは大事

お久しぶりのラブくん。
天気や予定で、なんだかんだと1ヶ月弱ぶりでしたね!

前回やった内容を復習しながら、少しペースダウン。
「Come」の練習に終始。

ラブくんが離れてしまうと、どうしてもリードワークばかりになってしまいますので、そうではなくてノーリードを想定したつもりでやってみてくださいとアドバイス。
リードに頼らず、言葉だけで犬をコントロールできるようにしたいところですものね。

あとは「Come」は、犬にとって嬉しいコマンドであっていいはず。
口調ももっとやわらかく、楽しそうに、ね!
そうしないと、「怒られる!」→「逃げろ!」になってしまったら、困りますものね。

飼主のそばにいることが楽しいこと、指示を待つ姿勢を大事にしていきたいですね。



dec14k.jpg
レッスンの最後は、「もってこい」でシメ(笑)
レトリバーだから簡単でしょ、と思うかもしれません。
でも教えなければきちんとした形でのレトリーブはできません。
そのことも踏まえながら、レトリーブです。
「Come」の練習にもなりましたね!

次回も頑張りましょう!

観戦

…とはいっても、わたしの観戦は「スポーツ」ではなく、「ドッグスポーツ」(笑)



dec13k.jpg
山梨で行われた大会に見学に行ってまいりました。
朝6時の気温2度、日中の気温4度……さすが山梨。寒いです…。


でも、大会そのものはホットでした。
わたしもあっちこっち歩き回り、車で移動し、の繰り返しで、いい運動になりました~。




もちろんお供のクレユリ。
時間を見て、放牧(笑)。
(あ、もちろん大会終了後の主催者側の許可を得て、その会場の端っこで、です)

dec13w.jpg
大好きなお山の、これまた大好きな草原でのひとっ走りでした。

パピークラス

今日は華カフェで1ヶ月ぶりの「パピークラス」。
11月は私用で1ヶ月間おやすみをいただきました。


連絡不行き届きもあって(ごめんなさい!)、今回はトイプーくん1頭。
前回のパピークラスの方のご紹介で来てくださいました!


トイプーくんのお宅は平塚市ではなく、車で1時間ほどのところ。
ご近所にも何人かトレーナーさんはいらっしゃるそうなのですが、どういうトレーニングをする方かわからない…という不安もあり、お友達の紹介もありましたので、このパピークラスに足を運んでくださったそうです。
どうもありがとうございました。(Kくんのお母さま、どうもありがとうございました!)


確かにどんなトレーニング方法をとる人かわからないというのは、不安ですものね。
トレーナーと飼主さん、トレーナーと犬の相性というものも、当然ありますから、そういう意味でもこういうクラスにご参加いただいて、ご判断くださる場になればいいな、と思います。

今日は「Come」のやりかた、吠えたときの対処、コマンド、トイレトレーニングなどについてお話しいたしました。
お外で歩くのがちょっと苦手ということでしたので、この4回のコースのなかで、歩く練習も入れながらやっていきましょうね。


デジカメは持っていってましたのに、充電器に差し込んだまま忘れてきてしまったので、トイプーくんが撮れませんでした。次回2回目のときに撮らせてくださいね!




◆パピークラス◆
  第1回目  2009年12月12日(土) 終了
  第2回目  2009年12月26日(土)
  第3回目  2010年 1月 9日(土)
  第4回目  2010年 1月23日(土)



次回は2月開講です。
途中からでも参加はできますが、その際はご相談くださいませ!

ロックオン中

いつもはクレアやユリウスのストーカーになるパーソンちゃん。
なのに今日は違った!





dec11s.jpg
猫のミモザにロックオン!
それまで何度も対面しているのに、一緒にフリーで歩いていたりするのに、なんともなかったのに、ここにきてテリアの血が騒いだのでしょうか!? じーっと熱烈に見つめ続けるパーソンちゃん。
なにをするというわけでもなく、「アタシ、あなたに興味があります!」とばかりに見つめ続けます。


そばでユリウスがボールで遊んでいても、ミモザだけ!
その集中力はスバラシイ。
………でもその見事なる集中力を使う場所がちょっと違うかも??(ざんね~ん)

マッサージデイ

dec10d.jpg

横浜のB&C SHOPさんでのマッサージデイ。
今日は3頭のWanが来てくれました。

1頭はトイプーくん。
マッサージをはじめてから、とっても体調がよくなったと嬉しいお知らせ。
家ではじーっとして動かない仔が、よく動くようになったとのこと。
おとなしくて動かない、というわけではない仔だっただけに、飼主さんもこの変化がとても嬉しそうでした。
そんなご報告がなによりもの力になります。
ありがとうございます。

お次はフレンチブルちゃん。
興奮しやすく、じっとしていないWanですが、マッサージのときは、べたっと寝ることこそまだしないものの、じーっとしてやらせてくれます。
来慣れているこのお店であっても、場所が変わったというだけで緊張してしまう仔なので、やらせてくれるだけおとなしくなっているので、この仔なりの変化。
マッサージが終わって、体が軽くなったのでしょう。
緊張とは違って、ご機嫌さんにあちこちを歩き回っていました。

ラストはゴールデンくん。
先日もお会いしたとき、「後ろ足がおかしいの」とお話しされていましたので、気になって見てみました。
もちろんあちこち凝りや張りは見られましたが、要因はそれだけではなさそうな感じがしました。
ですので、ちょっとトレーニング的見地からのお話しもさせていただき、そのなかでマッサージで出来る範囲のことをさせていただきました。
マッサージが終わったら、まったり、のんびり寝モードに入ってしまいました。


トレーニングも、マッサージも、本当にいろいろなケースがあるのだなぁと毎回感じてしまいます。
今日も、どうもありがとうございました。


画像はこのSHOPの看板犬。
人が大好きな、かわいいWanです。

お気に入りは特別♪

dec09k.jpg

ハイジャンプ直前画像。

大好きなおもちゃ、久しぶりに見たおもちゃに、狂喜乱舞のトイプーちゃん。
わたしが毎回、どこぞかに置き忘れてしまい、そのたびにトイプーちゃんには、別のおもちゃで遊んでもらってしまっていたので、このおもちゃで遊ぶのは久しぶり。

途中、トレーニングを終了したときに、これが出てきたらもう大変!!
嬉しさのあまり、なにをしていいのかわからなくなってしまったトイプーちゃんを見てしまいました(笑)
それはそれで、面白かったのですけれど。

そんなチャンスを逃しはしません。
これ幸いと、このところご無沙汰していた競技科目をあらためて仕込みます!
まぁ早いこと、早いこと。
こんなスピードは見たことがありません(笑)
フライングがなかったので、今日のところはこれで良しとしましょう。

そのあと思うさま、お気に入りのおもちゃで遊んだトイプーちゃんでした。

コミュニケーションのお手伝い

マッサージでうかがっているWan。

最初は、「なに? なに?」でしたが、ずいぶん慣れて、ごろ~んと寝転がって、短い手足を空中に泳がせながら(笑)寝るようになりました。

部分、部分、気になるところがあって飼主さんに伺えば、「ああ、そういえば…」とおっしゃること、しばしば。


体は素直に反応するのだなぁ、ウソつかないんだなぁと実感してしまいます。


もちろん、こういう動きをしたら、ここに負担がかかって、こうなる……というふうに、図式のように導かれてくるものもあります。
けれど、お話をうかがわなくても、「あれ? おかしいな」と思って伺って、そうして一致することもあるのです。
それが運動だけでなく、精神的なものであったりすることもあります。
その仔自身の、癖だったりすることもありますし、長年積み重なってしまったものであることもあります。
時には、数日前の体の変調が、排便などでは良くなっていても筋肉にまだ残ってしまっていることもあるのです。

決して神業で知ってるわけでも、見透かしているわけでもありません(笑)
その仔の体が、素直に、その状態をあらわしてくれているのです。
それをマッサージを通して意図せずしても読み取れてしまい、そのことをそのまま飼主さんに伝え、ケアの仕方や、ご相談に乗ったりさせていただいております。

ちょっとした、飼主さんとWanのコミュニケーションのお手伝い、かな?
トレーニングだけでなく、こういったマッサージを通しても、コミュニケーションをとるお手伝いができること、それがとても嬉しく感じる、今日でした。


画像は、うっかりして撮り忘れてしまいました。
Rちゃん、ごめんねぇ。

ボールに目覚めた??

dec07o.jpg

わたしが草むしりしている間、柴ちゃんもお庭に出ていました。
剪定したみかんの枝。
手でちょいちょいと引き寄せたらしく、気が付いたとき、みかんの枝と遊んでいた柴ちゃん。
証拠写真だけ撮って、没収。
棘があるから危ないですしね。


少し前まではボールにあまり執着せず、転がってきたものを匂いかぐ程度でしたが、このところ、他の犬たちがボール遊びしているのを見る機会が多いせいもあるのでしょう。
今日は、たまたま転がってきたユリウスのボールをゲットし、それを口いっぱいに頬張って、欲しそうにしているユリウスから逃げ回っていました。

ボールを回収しようとしたときに、ちらっと見せた目の表情。
ちょっと看過できませんねぇ…。

ちょうどいいので、「ダセ」コマンドを教えました。
「ダセ」イコール、ボールを離すこと、の意味がまだわからない柴ちゃんですので、徐々にですね。
この指導もあわせてやっていかなければ、今後、自分が得たものは手放さないぞ、という傾向になっていきそうですので、ちょっと要注意ですね。

それでも、ボール遊びができるようになったら、飼主さんと遊ぶ楽しみがまたひとつ増えることは間違いなし。
それを目指して、頑張ろうね!






**********************************

  12月の予定はコチラを参照してくださいね!
  そのほか、ホームページのインフォメーションにて案内中です!

**********************************

ダルメシアンちゃん

dec06r.jpg

お初のダルメシアン。(以後ダルちゃん)
もうすぐ7才になる女の子。
この仔はマッサージではなくて、トレーニング(笑)

お散歩で引っ張ることと、吠えること。
それをメインに直したいとのことで、トレーニング開始です。

いろいろな事情があって、いまの環境に落ち着いたダルちゃん。
どうしてもそれまで学んできてしまったことを消去するのには、時間が必要かもしれませんが、この仔のペースをみながら、少しずつやっていきましょうね!

犬の運動会

いつもマッサージ教室でお世話になっているB&C SHOPさんで、運動会が行われました。
午前中に、わたしのマッサージ教室と、トレーニングの先輩によるしつけ教室。
そのまま続けて、運動会~となりました。

今日は寒かったですが、それでもマッサージ教室には、パピヨンくんたちや、バーニーくんがお話を聞きにきてくれました。
どうもありがとうございました!


運動会にもお誘いいただき、ユリウスと一緒に参加。
いくつかの種目のなかで、ユリウスの課題も発見。(というよりも課題と再認識)
音。
マテ大会で、途中、木を打ち鳴らして歩く誘惑者。
こちらは離れたところで犬にマテ。
ボールやおやつにはガマンはできましたが、大きな音や棒状の道具が苦手なユリウス。
拍子のように「カン、カン」となった時点で、尻尾丸めてこちらに逃げてきました。
はい、負け~(笑)
音に関しては、いまだ馴致途中なので、ちょっとこの音はきつかったかな?
いい課題が見つかったね! がんばろう~。


そのような中でも、ユリウスが1番となったのは、「トイレットペーパーリードでの障害物競走」と「早食い」(笑)

トイレットペーパーのリードは、すぐに切れてしまいます。
それをいかに切らさずに、言葉だけでコントロールして障害をよけていくかというもの。
紐無し脚側のいい練習になりました。

そして早食いにいたっては……
そぼろ状の、食べにくそうなレバートリーツ。
ものすごくガツガツしていた、というわけでなくても、ぱくぱくぱくと普通に食べて、きれいに舐めとって、「終わりました!」とやっても、2位にずいぶん時間が……。
予選、本線ともに勝ち抜き、1位!
さすがラブです!!(笑)

そんな運動会参加。
楽しかったです。
B&C SHOPの方、どうもありがとうございました。

パーソンちゃん

dec04s.jpg
アタシは今日も元気です!



いつもとは違う公園に来たので、テンションアップ!
またしてもクレア、ユリウスをはしごして走り回り、早々に「疲れた~~!」とべったりフセのパーソンちゃんでした。

何歳でも

雨でしたね。


こんな日は犬とトリック遊び。
外に行かなくても楽しく過ごせる方法。
最近は、運動とは別にそれにはまっています(わたしが)。

わたしはトリック遊びは、主にクリッカーを使って教えています。
それがまさに「合図」。
トリックのときだけは、クリッカー、というようにわたしが区分していますので、それがカチンと鳴ると、犬たちの目がキラッと光ります。


クレアはトリックというよりも、わたしが考えていることをする、という当てものゲーム、のようなもの。
この日のテーマは、「タオル棚からタオルを1枚持ってきて、ソファに座っているわたしの膝に置く」というもの。
いままでにしたことのないテーマだったのですが、あっさりとやってくれて、つまらないくらい(笑)
当のクレアは、朝飯前!とばかりに、得意満面でしたが。


ユリウスは、「板踏み」(笑)
部屋の隅に立てかけて置いてある板に、前足のみ乗せる、というもの。

なんでも大丈夫そうに見えるユリウスですが、意外と道具物が苦手なのです
板や棒や、見慣れないものに対して警戒し、慎重になりすぎる性格なので、こういう道具物に慣れさせるために、あえてトリックに持ち込んで慣れさせています。
いまは随分慣れましたけれど、それでもふとしたときに、「道具物コワイ」の癖がでます。

怖いものが少しでも減るように、日々刺激に慣れさせていかなければならないのは、パピーのときのみならず、さまざまな年齢でもいえることです。
一度大丈夫になったから、もう大丈夫ということはありません。
またその逆もしかりで、一度駄目になったから、ずっと駄目ということもありません。
ただ、そのやり方、慣らせ方が犬によって違うだけです。

しつけも同じ。
もう○才だから…ではなく、○才でも大丈夫、という気持ちでやっていきたいものですね。

影響しあう

今日は、犬関係とはまったく無関係のお仕事(といっていいのかどうか…)。

恩師の手伝いを年に2~3日、毎年させていただいております。
何の恩師かといえば、幼いころ聴覚指導をしてくださった先生と、今なお、わたしの補聴器の調整をしてくださる先生おふたりなのですが、毎年この先生方がご指導される専門学校で、お手伝いをさせていただいております。
(わたしは一応、聴覚障害をもっております…)

聴覚言語療法士(ST)を目指す専門学校生たちに対して、講演会のようなスタイルでお話しをさせていただいたり、または補聴器の調整をするにあたり、その検査の被験者役をやらせていただいております。

実際問題、いろいろな意味でわたしでいいのかと思うことも多々なのですが、「時間に融通がきく」わたしに白羽の矢が当たり続けて何年目…です(笑)

いたって普通に生きてきただけの人間が、それまで聴覚障害者ということをとりわけ意識もせず生きてきた人間が、聴覚言語療法士という職業をこころざす人々の役に立てることもあるのだなぁと毎年のように驚きつつも、感謝です。

そう考えますと、どの人生も、どの生き方も、それぞれがそれぞれに影響しあって、支えあって、何かの役に立ちながら存在しているのだなぁと感じてしまうのです。

人の役に立つ…と言ってしまうとおこがましい気がするのですが、真面目に生きていく中で、人の役に立てるようなものが自分にもあったら嬉しいな、ありがたいな、そういう思いで日々がすごせたらいいなぁと思っています。


と。
今日はなぜか感じたものが多くて、真面目に、しんみりしたブログになってしまいました。
明日からはまたWanネタにあふれた記事がかけますように!

Wanも飼主も幸せ

dec02r.jpg

マッサージでおうかがいしたWan。
目線の先には言わずと知れた、おやつの存在。
口の周りが、アワアワです(笑)


今日で3回目のWanですが、過去2回のときの表情とちがって、今日はなんだかとても疲れた表情をしていたのが気になっていました。
疲れた表情…というよりも、老けこんだような表情、というのでしょうか。
しょぼんとしていて、覇気がなくて、どうしたのかなと心配になるほど。
飼主さんも「なんだかよくわからないけれど、元気がないような気がする…」とおっしゃっていました。

もちろん年齢も12歳と高齢ではありますから、年齢相応といえばそうなのかもしれません。
ですがこの仔単体としてとらえたときに、あまりに表情が暗く、元気がないのが心配なくらい。

前回は、あまりやらせてくれたなかった後ろ脚、今回はさせてくれました。
しばらくは、「後ろ脚はちょっとイヤなの~」と言っていましたが、だんだん体が楽になってきたのがわかったのか、ごろんと寝転がり、うとうとしだしました。

マッサージのあと、トイレが近くなる仔は多いのですが、この仔も例にもれず。
階下までトイレをして戻ってきたとき、飼主さんが、うれしそうに「体がずいぶん軽くなってました!」とおっしゃってくださいました。

そうしましたら、あれほど元気のなかった表情が、すっきり。
覇気のなかった目に力が戻ってきて、いつものニコニココーギーちゃんに戻っていました。


Wanが笑顔だと、飼主もうれしい。
飼主がうれしいと、Wanも幸せ。


そんな当たり前のことを、なぜかしみじみと感じてしまいました。
また来週、会いましょうね! 今日はどうもありがとう。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索