fc2ブログ

台風のあとは…

久しぶりに、台風の日、でしたね。
おかげで、レッスンは全部見合わせ。
家に閉じこもりの1日になってしまいました。



……とはいえ、夕方、小降りになったとき、我が家の2頭は、河川敷にGo!

朝も外に出ず、うずうずの2頭、あちこちに水たまりのある河川敷に文字通り、飛び込んでいきました。




雨でも河川敷がOK……



これが意味することを、特にクレアはよく理解しています(笑)
つまり、水たまりダイビングOKという意味。


水たまりダイビングが大好きなクレア。
ひゃっほーい! とばかりに、水たまりという水たまりに飛び込んで、フセしたり、ゴロゴロしたり、バシャバシャ……どうみてもわざと水しぶきをあげて、遊ぶ! 遊ぶ! 遊ぶ!!

ユリウスも例に漏れず、水大好きですから、最初こそは、クレアのあとを追いかけて一緒になって遊ぶのですが、こういうところはわりと、彼のほうがクール。
それよりも、ボールちょうだい♪ の犬。

同じくボール命のクレアですが、こちらは、こういうときだけは、ひとり遊びがうまい。(ほかでは下手。出来ないと言っていいほど、ひとり遊びしません)
ボールを、わざと水たまりに放り投げて、水の中に顔を突っ込んで、と、このときだけはひとり遊びが上手にできます(笑)


さて、帰ろうかなと思ったとき、空にきれいな虹が2重になって出ていました。

ちょうど1ヶ月前、息を引き取ったWanがいました。
ずっと、ずっと、闘病していたWanが亡くなった1ヵ月後にその方は、縁あって子犬を迎え入れました。
亡くなったWanが安心して、いまやっとこの虹の橋を渡ったのかな、……そう思ってしまいました。
おもわず、その虹に向かって、声をかけてしまいました。


「もう、あなたの飼主さんのことを心配しなくても大丈夫だよ。安心して、虹の橋で遊んできてね!」



あなたはわたしの憧れでもありました。
いろいろな意味で、目指したい、……そんな存在でした。
あなたの冥福を、心からお祈りします。

イタグレちゃん

08301.jpg

ご家族の旅行中、わたしの家におりましたが、本日帰宅♪
何事もなく、元気に過ごせてなにより。
発作もでなくて、よかったね♪

しつけ相談会

08291.jpg
本日は、あるマンションのペット会主催「しつけ教室」に講師として行って参りました!
そういえば、久しぶりだったかも…?(笑)。


ペット可のマンションは、近年とても増えましたが、どうしても規約があいまいだったり、個々人の意識にずれがあったりなどして、トラブルが出てしまったり、ペットを飼っていないお宅からの苦情が出てしまったりと、いろいろあるようです。
そんななか、このような意識の高いマンションのペット会があるというのは、嬉しいですよね!

しつけを堅苦しく考えず、どういうふうにしたら、みなが楽しく、気持ちよく生活できるのか…。
それを、ひとりひとりが考えることが大事ですよね!

今回も、堅苦しくならずに…の方向で、楽しく、相談にのらせていただきました。
気持ちが楽になって、「ちょっとトライしてみようかな?」と思っていただけるようにさせていただきましたが、皆様、どうだったかな??




08292.jpg
たくさんのご参加、ありがとうございました。
またお会いできますのを、楽しみにしております!

ぽっちゃり?

P1090877.jpg
トイプーちゃんの訓練がありました。

お迎えに伺ったとき、「あれ?」


なんだかとってもスマート???



確かに減量して、体重は減ったようですが、獣医さんにも「1キロとはいわないから、あと600グラムくらいは…」とまだ言われているそう。
ダイエットがなかなか実らない、トイプーちゃんです(笑)
6.5キロくらいが、この子の大きさだとベストかな? と思ってみていましたので、トイプーちゃんのかかりつけ獣医さんの600グラムは、わたしの考えている体重と近くて、ちょっと安心…(笑)


トレーナーでも、獣医でも、それぞれの考え方があります。
以前から親しくさせていただいている獣医さんとは、残念ながら(?)、この体重といいますか、その捉え方、考え方にちょっと違いがありまして、よくああでもない、こうでもないとしゃべっておりました。

考えが近い、似ている、とそれはそれで安心ですが、違う意見にもそれなりの理由があるもの。
それを知るのも、また楽しいものですけれどね♪

その獣医さんは、ぽっちゃり系が好き。
ですから、筋肉バリバリにつけて、ぽっちゃりにはならない、クレアやユリウス(+ミモザ)を見るたびに、一言いいたくなってしまうようです…(笑)

どちらも好みの問題? ともいえますけれど、一番大事なのは、犬が「健康な状態であること」。
行き過ぎは、どちらにしてもNGですものね。

怖がりなWanにも有効

ちょっとの破裂音でも失神してしまうんじゃないかと思うくらい、繊細で、怖がりのWan。
この子のマッサージをさせていただきました。

ほかの犬がいようものなら、フセはおろかじっとしてることもできないWan。
人も苦手、音はもっと怖い……
そんなに怖いものだらけでは、さぞかし生きにくかろうね……そんなふうに思えてしまうWanでした。


トレーニングとはまた違う意味で、犬の意思を尊重するのがマッサージ。
犬が出すちいさな、ちいさなサインを見逃さず、痛みや不快感、こわばりや、気に入っている場所をみつけていきます。

最初は少し触れるだけでビクッ!
背中を撫で下ろして、もう一度上から撫で下ろそうとする、それだけでビクッとしてしまうくらいの怖がり。
でも徐々に、徐々に落ち着いてきて、あちこちをマッサージさせてくれるようになりました。

色々なパターンがありますが、「マッサージっていいものだな!」「からだが楽になるな!」と思うと、犬のほうが「やって、やって」と来てくれます。

それが、とっても嬉しい♪
そんなふうに、心開いてくれると、こちらも嬉しくなってしまいます♪
また是非、きてくださいね。
お待ちしています♪


画像がボケボケで載せられませんでした。
ごめんなさいっ!

1日夏休み♪

今日は1日お休みいただいて……


大磯ロングビーチに、姪と(+姉)一緒に行ってまいりました!
ここの入場無料券を友人にもらいましたので、夏休み期間中であった姪を誘い、「行こう!」と、行ってまいりました(笑)
ロングビーチははじめての姪。
朝いちばんでロングビーチに入り、夕方近くまで遊びほうけておりました。

わたしも運動のためにスイミングに行くことはありますが、遊びで泳ぎに行くのは、……何年ぶりでしょうか??
流れるプールや、波のプールなど、久しぶりに楽しんできちゃいました♪


チケットをくれたCちゃん、どうもありがとう♪
おかげで、姪と一緒に夏休み、してまいりました♪

さ~、またがんばろうっと!

愛しのバイク…?

P1090739.jpg

バイクを追いかけてしまうクセ。
危険ですから、それだけは直してくださいね、ポインターくん。

通りすがりや、おすし屋さんのバイクは大丈夫になってきたのですが、信号の色が変わって走り出したバイク(しかも自分は座っているという状況下)に、時折反応してしまうそう。

でもわたしがみていると、やらないんですよねぇぇ~。


見ていると、リード持ちの人の気持ちがほかに向いているとき、自分に注意が向いていないときに、出ているフシあり(笑)
この子の場合は、気を抜いたら、体がもってかれる、くらいに思って見ていないと、人が怪我してしまいますよ、とは申し上げるのですが、ポインターくんも、なかなか……。

隙を突くのがうまくてね……


がんばれ、お姉ちゃん!
あなたもわかっているように、この犬は、やっちゃいけないことは、わかっていますゾ!

スムーズに歩けるように

今日は朝一番で訓練をしたあと、横浜へ!
マッサージのお仕事です!


P1090722.jpg
今日は、この子と、もう1頭トイプードルくんがやってきてくれました。
そして見学の方がおひとり。
どうもありがとうございます!

この場をこころよく提供してくださったB&C SHOPの方、本当にありがとうございました。
ここの看板Wan2頭にも、マッサージをさせていただきました。


画像のダックスくんは、保護されたWanとのこと。
いろいろな事情があって大変な思いもしたことでしょうが、いまはやさしい飼主さんに引き取られて、幸せいっぱいに過ごしているようです。
よかったね♪


この子は足の筋肉が薄く、ちょっと歩くのも困難そう……。
その歩きにくさをカバーして、凝っている体のあちこち。
ちょっと根が深そうだけれど、すたすた歩けるように、頑張ってマッサージ&リハビリをしようね!

ストップ!

本日はしつけ教室。
テーマは「STOP」。

とっさのとき、すべての行動をフリーズ~!! のコマンド。
もちろん、犬よりも先に気付くことでコントロールすることや、マテで止まることが大事ですけれど、それよりも急を要するときは、わたしは「ストップ・コマンド」を出します。

坂を駆け下りていても、前方になにかあることに気付いたとき「ストップ!」
リードが万万が一外れたときにも「ストップ!」
なにかをくわえそうになったとき、「ストップ!」

マテ、より、ことばが強いので、犬も止まりやすいですよ。
あとは、マテということばが、日常でよく使われてしまっているケースなどにも使いやすいですね。


P1090702.jpg
ティッシュを食べてしまうということで、なにげなく落としたティッシュ。
何度かくわえそうになりましたが、「ストップ」で静止、飼主を見上げる、までできました。
ティッシュの次におやつがころん、ころん……

勝手に食べさせないように、行きかけたときに「ストップ!」
1度失敗してしまいましたが、だんだんストップといったら、止まって、1歩後退してました…(笑)

そのほか、この子の課題、家の中での接し方などについて、お話&練習。
次回までがんばってみてくださいね!

クレアの快挙!

もうすぐ使用して、丸2年を数えようとしている、わたしの携帯。
一度はガタがきましたが、それ以上に、何度も無くしています……。


1年ほど前には、夜、お客さんのWanを送っていって、そのお宅の前で落とし、しかも落としたことに気付かず帰宅。ないことに気付いて、「ぎゃあ!」…
どうしよう、どうしようと思って、家から自分の携帯に電話をしたら、若い男の人が電話に出て、「拾ったので、いま交番に届けています」とのこと。
心あるいい人に拾われて、感謝、感謝の事件でした。

そのあとも、家の中で行方不明は数知れず。
先日もまた、………無くなりました。
そのまえに郵便局に行っているので、そのときに落としたかと、郵便局に電話しても、すでに不通……。
やむなく、(とりあえず)警察に。
明日は土日。もし落としていたら、明日あさってはお休みの郵便局、届けてくださっているかも?と思ったのですが、届出はなかった様子。
うーん、郵便局じゃなかったのかな……??


家に帰ってきて、もういちど部屋の中、あら捜し(笑)

不思議そうに見ているクレアに「また携帯無くしちゃった~。クレア、携帯どこにあるか、知らない?」と話しかけましたら、………クレア、とことこ歩いて、ある戸棚をジーっと。わたしを見て、また戸棚をジーっと。
「クレア、この戸棚がどうしたの?」と聞いても、ひたすら、戸棚をジー…。

壁にぴったりつけていたはずの戸棚の奥がわずかばかり隙間。
猫と犬とで大運動会をしているときに、戸棚がガタガタいって、少し隙間ができてしまったみたいです。
そしたら、なにやら戸棚の隅っこで、ぴかぴか、光っているじゃないですか…。
とっても、見覚えのある、ぴかぴか……。


携帯、はっけーん!!



不在着信やら、メールやらのお知らせライトがぴかぴか、光ってたのですね。
(運の悪いことに、マナーモードにしていたので音が鳴らないのです)

状況を察するに、犯人はまたしても、猫、ミモザ!
ちょいちょいと転がして遊んで、落としたようです。
猫に興味をもたれないように、わざとストラップとかつけないようにしていたというのに!
わたしが大事にしているもの、犬が興味を持っているものを察するのが早いミモは、よりによって、そういうものに、悪戯をくりかえしてくれます…。


クレアは、不在着信などの着信時のバイブの音で、戸棚の向こうに携帯があるのに気付いたようです。
ユリウスといえば「かーちゃん、どーしたの?」と能天気。
少しは、姉ちゃんを見習え!!(笑)


と、いうわけで。
今回は、クレアの快挙!
またしても、クレアに助けられたわたしです。(実はこれ以外でも何度も助けられています。一度は命を助けられたことがあります………ね~? フラットん家!? 身に覚え、ありますよねぇぇ??・笑)

マッサージ

諸事情につき、いまは細々とはじめていますので、なかなかご存知の方も少ないかと思いますが…。
休止中だったマッサージをこのたび復活させました。

自分の中で勉強をもっと重ねたいという思いから、しばらく休止しておりました。
セラピスト資格も無事取得し、その後、たくさんの方々にモニター協力もしていただけたので、このたび、パワーアップして復活です!!


以前は、リラクゼーションを主としたマッサージをおこなっておりましたが、今回はリハビリテーションにまで足をのばしてのマッサージ。
ただいま動物病院やカフェなどとも話を詰め中です!
横浜の某所では、来月から定期的におこなわせていただくことになりました!
詳細が決まりましたら、またブログ上でご報告させていただきますね!

シニアドッグの、身体のケアのため。
アジリティやフリスビーなど、身体を酷使するWanの筋肉ケアのため。
病後や怪我などの回復の一助として。
そして忘れてはならない、日々のケアとして!


P1090508.jpg
  ※写真と、下の文は関係ありません。
    クレアが終わったら、「オレもやって~」と割り込んできただけです(笑)




マッサージの効果は、自分の犬でも実証済み!
運動前後にマッサージを取り入れて、それまで後ろ足がガタガタになることもあったクレアが改善!
病院の先生からは、一生飲み続けるようになるかも…という痛み止めも一切使わず、1ヶ月で、先生もおどろくほどの効果が見られました。(注意:あくまで、クレアの例です)


ドッグサポートクレアは、飼主さんとWanの「Happy Life」のお手伝い。
日々のケアもぜひ、ご相談くださいませ!
こちらはもちろん、トレーニングとは切り離しておこなっております。
トレーニングではなく、マッサージとしての申込みももちろんOKです!
実際に、マッサージだけでお伺いしているお宅もありますから、遠慮なくご連絡くださいね!

科目のキャパ

本日朝一番のトレーニングWanはこちら。


P1090383.jpg
競技会の相棒トイプーちゃん。


久しぶりだったので、ウォーミングアップからね♪


昔はキャパが狭くて、選べる科目が少なくて、難儀したWan。
偶然、いま何科目くらい、競技会本番に乗せられる科目ってあるかなぁと思い、数えてみましたら…。
規定科目20科目を除いてほか、20科目くらいありました!(驚)
いつのまにか、ちまちまと科目が増えておりました!
からだが小さいからこそ出来る科目もあり、その点に関してはクレアよりも科目持ちかもしれません。
クレアは競技会には科目になっていない、「どうでもいい科目」はそこそこあるのだけどね。(いわゆる芸です・笑)

規定にどうしても入る「前進」。
だいぶ出来るようになってきました。6割方、大丈夫かなぁ?
まだ完璧じゃないけどね。
秋を目指してがんばろう~!



P1090423.jpg
今回も、お土産などたくさんいただいちゃいました♪
ありがとうございます。
そのなかのひとつ!
これで、このあとも元気に乗り切るぞ~~!! お~!

長いお付き合い

P1090356.jpg

長~いお付き合いのWan。
どのくらい長いかといいますと……実はこのトイプーちゃん、当方が独立して、仕事としてはじめた第1号のお客様Wanなんですっ!
彼女が1才の誕生日を迎える直前にトレーニングを始めました。(トレーニング自体はもう半年くらいで終わったのですけれどね)
それ以前にお世話させていただいた子も、もちろんいるのですけれど、正真正銘、ドッグサポートクレアの第1号Wanはあなたですっ!


うふふ♪
長いお付き合いができて嬉しいです♪


最初は真っ黒だったこの子の毛。
このところ、加齢でずいぶん白くなりました…。
素敵なシニアドッグを目指して、頑張ろうね。

本日は飼主さん都合につき、わたしがお散歩、お散歩。
今日も河川敷は楽しかったね!

犬の開き

毎度お馴染み、パーソンちゃんです♪
パーソンちゃんのパパ、見てます~??(笑)
いつもご訪問ありがとうございます!!



P1080953.jpg
前回アップしたくてできなかった画像。
今回も同じ格好をしてくれたので、今回こそはと、貼り付けてみました。


フセといって、この格好はないでしょう……パーソンちゃん。
「アタシには、これがフセなの~」と切り返されそう(笑)


はい、今日もめいっぱい、遊びました!
昨日は突如鳴った爆竹。
パーソンちゃんがいたら、よだれダラダラになりそうでしたが、今日はありませんでした。
予告してから鳴らしてくれると嬉しいのですけど、なかなか、難しいですよねぇ~。
学校が始まるようになったら、落ち着くかな?
それまでの辛抱だね。がんばろう!

猫こわい…

P1090194.jpg

とても大きいですが……
イタリアン・グレーハウンド(以後、略してイタグレ)ちゃんです。

画像からだと、その大きさが伝わりにくいのですが、手足が長く、胴体もがっちりして、とても大きいイタグレちゃんです。
わたしとしてはこのくらいのほうが、壊れそうでなくてまだいいのですけど…(笑)


不治の病をわずらっているのですが、普段は元気元気。
諸事情からちょっと、練習に我が家にやってきました。

猫を見てびびっておりました。
遠くからじーっと見ていただけのミモザでしたが、それでも十分怖かったようです。
ハウスに逃げ込んでしまいました。


このあと、猫はキャットハウス行き。
この子がまた来たときは、ミモザ、君は実家に行っていなさい。
下手に相手の心臓をバクバクさせないようにね(笑)

みんな一緒

P1090147.jpg

大きな犬がちょっと苦手なMixちゃん。
だけどいまは、この通り。

特にユリウスがお好きなよう(笑)

おなじ黒だから?
いやいや、年が数ヶ月違いと近いからよね?(笑)

でもあまり相手にしてくれないユリウス。
なぜって、彼の頭のなかでは、「姉ちゃん、取られる!」なので…。

なにか怖いことがあると、たいがいの犬がクレアのそばにいたがります。このMixちゃんも同じ。
ユリウスはそれが「取られる」と思うのか、常にあいだに割って入り、「オレの姉ちゃんだからね」と静か~に、牽制。

当のクレアは、ベタベタされるのは苦手。
ユリウスでもベタベタしてきたら、「邪魔!」と怖い一喝を浴びせます。
それでも、なぜか好かれる犬…。

自分の気持ちとは裏腹なことばかりで、苦労の耐えないクレアです…(笑)

至福…

P1090111.jpg

ごろりん、ごろりん ……

さっきグルーミングしたばかりだから、やめてぇ~という内心の叫びを無視して、コーギーくん、気持ちよさそう……。

ま、いいか。
本犬が楽しければ……(苦笑)


このあと、お帰りです。
お利口だったね!

姪のお仕事

夏休みになり、姪っこが実家にお泊りにきました。
この姪っこも、例に漏れず、犬好き(笑)。
お泊りにきているあいだ、犬の散歩にも付き合ってくれます。



P1080999.jpg
本日はクレアとユリウスの2頭引き。
おそるべし、小学3年生!(笑)
(もちろん、このあとはわたしがクレア担当、姪がユリウス担当になりましたけれどね♪)

この犬2頭、午前中2時間半強、ぶっ続けで泳ぎ回っていたのですが、夕方には復活。
こちらも、おそるべし、パワー!




◆追伸◆
8月9日(日)のしつけ教室の画像、アップいたしました~!
遅くなりまして、ごめんなさい!

元気、元気♪

Image981.jpg
あづいです~~!!



暑さのあまり、朝、川ではしゃぎすぎて、ちょっと、おなかをゆるくしてしまいました(汗)
でも夕方には復活。元通り。
若いって素敵ですわ~(笑)


夕方は河川敷でひとっ走り。
犬が走っているのには、あまり心動かされるふうはないのだけれど、人が走ると猛然と追いかけてきます。
追いかけっこが大好きなWANです。

シニアドッグ

1年ぶりに会ったコーギーくん。
御歳10才だというのに、これまた若い!
口周りも白くならず、毛艶もよく、1年前となにひとつ変わっていません。
下手したら、クレアと同じくらいに見えてしまいます。
(クレアのほうが年かさねているように見えちゃうかも??)

でも確かに1年前より、お散歩での動きはすこ~しだけ、年重ねたかな?
河川敷でも、以前はくんくん、くんくん匂いを嗅いで歩き回っておりましたが、いまは、風の匂いを嗅いだり、たたずんで周囲をのんびり眺めたり、時折地面の匂いを嗅いで、他の犬が走り回っているのを、にこにこ笑いながら見ていたり……。

ゆるやかに、おだやかに年を重ねたWan。
それはそれで、とても味わいのある、いいものです。
コーギーくんのペースで河川敷のお散歩。
コーギーくんが立ち止まったら止まり、歩いたら歩き…そんなのどかなお散歩も、シニアドッグの特権、とわたしは思っています。

そんなふうに、おだやかなシニアドッグライフ。
わが子にも送らせてやりたいな……そんなふうに思える、コーギーくんとのお散歩でした。

予測こそ防御!

地震がありましたね。

2日前の地震では、ちょうどわたしは遠方におり、犬たちを家に置きっぱなしにしていました。
どうやらユリウスが、びっくりして「ウォン、ウォン!」と吠えたそう。
地震が落ち着いたら、吠えやんだということですが、彼にとってははじめての地震。びっくりしたのかもしれません。
案の定、家に帰りましたら、クレアに、ユリウスとミモザがへばりついておりました。(クレアは身動きひとつできず、迷惑だったことでしょう)


そして今朝。
ミモザは「うん?」というように起きましたが、わたしの顔を見てまた寝てしまいました。
犬たちは、気付きもせず、寝ていました。(この前より大きかったと思うのだけど??)


犬猫の防災グッズを本気でそろえとかなくちゃ~と、思った今朝でした。
そう考えて、以下の内容が出てきましたが、皆様はどうですか?

◆ごはん
◆水
◆ボウル
◆リード
◆カラー
◆タオル,毛布
◆排泄物用のビニール袋やシート
◆万が一逃げたときのために迷子札や写真
◆消臭(避難生活とはいえ、周囲への配慮は大事
◆クレート(持ち運べるもの)
◆ドッグブーツ
◆怪我をしたとき用のグッズ



その家、その家によって、必要なものは違ってきます。
マニュアルどおりではなく、被災したときに、自分の犬にはなにが必要か、それを知っているのは飼主さんですから。

たとえば、当方のクレアですと、ハウスがあったほうが落ち着ける子です。
折りたたみ式の簡単なハウスは彼女の精神状態を考えると、わたしには必須。でも必要ない子もいるわけです。

ごはんも、当方は、普段は手作り食ですが、避難生活ではそうはいっていられません。食べられるドッグフードを見つけておくこと。なんでも食べるとは思います。ですが、普段からおなかの弱いクレア、食べつけないものを食べて、体調不良にならないように、普段から練習をしてドッグフードにも馴らしています。


予測、予防は最大の防御。
つねに「予測」し、そなえておくことが大事ですよね。
さて、皆様、上記のことのほかに、必要なこと、大事なこと、ほかにありますよね!!



そう!
しつけ!!!(笑)


被災地でのペットトラブルは、
 ●吠え声
 ●トイレ
 ●咬み癖  だったそうですよ!


被災時は、尋常な状況ではありません。
飼主と離れても、過度に不安にならないこと。
吠えないこと。
他の人に迷惑をかけることをしないこと。

普通のときじゃないのだから、仕方ないじゃないの、では済まされません。
それは、マナー違反、ルール違反。
そんなときこそ、マナーが大事、ルールを守ることが、安全につながるわけです。

あらためて、わたしも、見直さなくちゃなぁと思ったことがいくつか。
さっそく、トライしてみます!
みなさまもぜひ、ご家族で話し合って、もし地震が起きたら? などのように考えてみてくださいね!

本日帰宅~

0807.jpg

おうちの改装の一時期だけ、こちらに避難してきたチワワくん。
吠え癖などのトレーニングもちゃっかりやっちゃいました♪

でもずいぶん癖になっているので、なかなかね…。
でも「静かにね」とコマンドで、なんとか黙る努力ができるようにはなってきました。

お散歩でも、クレアやユリウス、ほかのWanと出ても、ノープロブレム。
一度だけ同じくらいの大きさのWanに、「わぅ!」といきかけたけれど、「いけないんでしょ~?」と声をかけたら、頑張ってやり過ごせました。(すごいぞ!!)


今日はこのあと、シャンプーしてお帰りです。
久しぶりのおうち、嬉しいね!
きっとご家族も首を長くして待っていると思うよ!

しつけ教室

今日のしつけ教室では、4頭がご参加くださいました! ありがとうございます。

今回のテーマは、「はみがき」

しつけ教室なのに、なんで「はみがきよ??」と思われた方もいらしたのではないかなぁと思いますが(笑)

だけれど、自分が犬の歯科講習会をうけてみて、「これはとっても大事だ!!」と痛感し、今回盛り込ませていただきました。

わたしが獣医さんから聞いた歯のこと、普段の生活で予防できること、どんなものは与えてOKで、どんなものはNGなのか、また歯ブラシのことなど、そういった話しをしました。
でもなかなかいきなり歯ブラシは難しいもの。
それを慣れさせるためのお話をさせていただきました。


このしつけ教室は、実はみなさまからのリクエスト教室でもあります。
「あれはどうするの?」
「このときは、どうしたらいいの?」などなど、気軽にご相談くださいませ。
しつけ教室というよりも、「Wanとの快適な生活のためにはどうしたらいい?」のような、ゆるり、ゆるりとしたもの。
もちろん、「しつけ」にだって力を入れていますが、それよりも、「なかなか聞けないけれど、こんなのは??」というようなものだって、なんでもありです!
どしどし、ご参加くださいませ。


今回もリクエストをいただきました。
ありがとうございます。
来月、どんなふうに盛り込もうか考えています!
決まりましたらお知らせいたしますね!



P1080971.jpg
本日の集合写真~♪

花火が怖い

「あっぢ~~!!!」と叫びたくなるような今日でした…。


こう暑いと、水辺にいてさえも熱中症…がうなずけてしまいますね。



パーソンちゃんをお預かりしていましたので、涼しくなるのを待って、夕方18時に河川敷に散歩。
爆竹音、花火、雷が苦手となってしまったパーソンちゃん。
いま河川敷ではカワウ撃退のため、時折、予告なく、発砲音がします。
いつなんどき、何が起こっても対処できるように、ロングリードをしっかり握り締め(パニック時の犬の力は、かなり強いです)、遊ばせておりました。
ここで聞く発砲音には、それほどパニックにならず、「あ、なんかいま嫌いな音したかも~」と対岸を見るくらいで、遊んでいられるのですけれど、今日はもっと別の心配が!


実は今日は茅ヶ崎の花火大会。
19:30からはじまりますので、その前には撤収しなきゃ~と、遊ばせ三昧。
そうしましたら、予告なのか、テストなのか、海のほうから、ぱぁん、ぱぁん…と音が3連発。

花火の音を聞いたことがたぶん無いユリウス。(昨年はたまたま山梨にいましたので、聞いていないのです)
尻尾を地面と水平に保ちながら、ポインターのような格好で、「うん?」。
でもなんでもないとわかると、また遊びに没頭。

パーソンちゃんはどうでしょ?? と思ってみてみたら、ユリウスの行動に、「やっぱりあの音??」と足がブルブル。
わたしを振り返って「ちょっと怖いかも…」。
それでもクレアが走れば追いかけ、ユリウスが走れば方向転換して追いかけ、怖さは忘れてしまったようです。

でも帰り道に思い出したのか、笑えることが…。
いつもなら、クレアとユリウスは左に、パーソンちゃんは右につけて歩いているのですけれど、このときばかりは違いました。
クレアとユリウスの間にもぐりこんで、川の字で車まで。
はさまれていたら、安心なのかな??


19:30。
花火大会開始。
最初は平気でしたが、30分くらいすると、「あのー、あのー!」とアピール。
そのなかで、「スワレ」「フセ」「マテ」など、できることで遊んでいましたら、そのうち少し落ち着いたようです。(よだれは出てましたけど)
思ったほどのパニックはみられませんでしたが、それでも苦手なんだなというのはわかります。
もっといい方法があるといいねぇ~…。

夏は、こういうWanたちには、悪夢のような季節ですね。

早く秋になると、いいね!




Image967.jpg
   ホントだね~

おまえは誰だ??

朝一番のレッスンは、久々のポインターくん。
猫に突進! のコントロール練習。

冗談で前回、「ミモを連れて行きましょうか??」となり、今日、本当に引き合わせてみちゃいました。


犬馴れしすぎているきらいのある、ミモザ。
ちょっとやそっとの、手荒い犬の所作には慣れっこです。

ポインターくん、はじめはそれが猫だとわからなかったようで……
徐々に「あれ、これ、もしかして猫??」と(笑)


ポイントしてみたり、おそるおそるにおいを嗅いでみたり…
でも、ポインターくんが突進してしまう「猫」のカテゴリーには入らなかったらしく、あっさりと却下されてしまいました。ポインターくんのなかの「猫」にはなれなかったようです。


猫をみて突進してしまったものを止めるのは難しいこと。
だから、その前に、対処。
「ここぞ!」というときの注意が、ちょっと飼主さん側が散漫で、ポインターくんに失敗を教えてしまっています。
自分が怪我したくなければ、もうちょっと早く、犬より早く気付けるように気を配ってくださいね!(笑)


ポインターくんとミモザのツーショットは、撮り損ねました。
残念…。

チワワっちー

今日カウンセリングでお伺いしたお宅には、元気なチワワくんがおりました。

犬種でひとくくりにするのは好きではないのですが、わたしの「チワワ」イメージの通りの、チワワくん(笑)


パワフル!
めげない!
ちょっとやそっとじゃ、自分を曲げない!
引かない!
ちょっと、キャパ狭い!(笑)


あ、チワワ飼いのブーイングがきそうですが、これはこれで、わたしはその犬の「特長」と思って、チワワの可愛さだと思っているのですよ! 誤解なさらないでくださいね!!

からだが小さいので、ついつい手を差し伸べすぎてしまうきらいがありますが、なかなか、チワワっちーもしたたかなもの!
かわいい顔して、これでもなかなか強い!
負けないですもんね。

ですから、Wanによっては「うーん、なんかナットクできない」と思うと、できるようになるまで時間かかってしまうこともあるかもしれません。
どんなときでも、こちらはこちらのペース。
Wanの様子を見ながら、Wanにおもねらず、「大丈夫、大丈夫」と大きくかまえて、向き合ってやってくださいね!

がんばろう!!

ならぬものはならぬ!

わたしが、レッスンを始めるとき、お伝えすることがあります。


いかなる理由があっても、人に危害をくわえるようなケースは看過しないでください、ということ。
きっぱりと、「NO!」と叱ってくださいとお伝えします。
場合によっては、言葉だけではなく、力を使うこともありますと、お話します。
理由はひとつ。
「絶対してはいけないこと」だからです。


誤解を恐れずいうならば、「叱らないしつけ」、は人であろうと、犬であろうと、無いと思っています。
「叱らずに済ませられることばかりではない」ということ。
時には、本気になって「ならぬものはならぬ!」と伝えることもあります。


そのなかでわたしが、上記のことを伝えるために、力をつかうケース。
それは、人への「咬み」です。

恐怖による咬みではありません。
誤った刷り込みによる攻撃に対する咬みでもありません。
あくまで、自分のワガママを通そうとして用いる威嚇としての咬みを指しています。

人でも、子供がドラッグをやるのを、怖いからなにも言わない、言っても無駄だからそのままにしておく、なんてことはありえませんよね。
納得させるために並べる理由などないですよね。
相手から反撃されるような弱点など、そこには存在しませんよね。

ならぬものは、ならぬ!


威嚇としての咬みを覚えてしまう前に、まだ幼くて、自分がやっていることがわからないうちに、少しずつ、「それはやっちゃいけないんだよ!」ということを教えていかなければ、咬む犬になってからの末期は、想像にかたくありません。


厳しいことを申し上げれば、どんな事情であれ、人に危害を加えるようになるまで放っておいた飼主責任です。
そうならないように、かわいい愛犬と、楽しい生活を楽しむためにも、「ならぬもの」はきちんと伝えていきたいものですね。

おしらせ

華カフェで毎月2回おこなわれている、しつけ教室。

8月は以下の内容で行います。



 9日(日) 10:30~  「歯磨き」

23日(日) 10:30~  「ストップ」




先日、歯科講習会でうかがった話が、たいへん興味深かったので、その話もときおり交えながら、口の中をさわる練習をしましょう!


「ストップ!」。
どんな状況下で「ストップ!」が効くと有効なのか、それを皆様と考えながら、その重要性をもう一度見直してみませんか?


こちらのしつけ教室は、要予約。
場所のスペースの関係上、あまり大人数は入れませんので、1人1頭、ご一緒に来られる見学は1人までとさせていただきます。(4頭までとなりますが、犬種によっては、3頭になったりすることもあります)

実はこのしつけ教室。
毎回テーマを決めて行うのですが、半分はリクエスト!

掃除機の音が苦手だから、それをやりたい!
ピンポンの音に吠えてしまうから、それをやって!
興奮して仕方がない。落ち着くにはどうしたらいいの?
などなど。

ほかのWanたちがいるなかで、自分のリクエストのクラスが作れますので、早めにおっしゃっていただければ、その次の月のテーマとなりますので、どしどしご参加、リクエストをなさってくださいね!


料金は1回¥3000
時間は1時間程度。


みなさまのご参加をお待ちしております。



注記 現時点での予約状況

 9日  いまのところ、3頭の予約。残り1頭!
23日  余裕あり!

飽和状態

「Heel」が最大課題……。


おやつも、ぺっと吐き出し、玩具も気分が乗ればやるけれどすぐに飽きて、
わたしがひとり、馬鹿テンションでほめちぎり作戦で、ただいま育て中のWan。

それはそれで、いままで出会ったことの無いタイプだけに、面白いのですけれど、時々わたしが飽和状態におちいります。
今日もそんな状態が一度。


それが上記の通り。




うーん。
どうやってクリアしましょう??


がんばりまーす!
(わたしが育てられているのかも??)



◆追記◆
早々とこのブログをごらんになった方からメールで、「新しい犬を飼ったのですか!?」との問い合わせ。
ち、ちがいます!!!
上述のWanは、お客さんのWan。
ただいまわたしと二人三脚(二人五脚??)で頑張っているWanで、わたしのWanじゃありませ~ん!
残念(?)でした~(笑)

Wanを新たにもつようなことがあったら、ちゃんと報告させていただきますから♪
(………あるのでしょうか??)

病気・怪我の多い犬

朝一番、犬たちを泳がせに、車で1時間ほどのところへ行ってまいりました。
午前の仕事の前に…と思っていたのですが、途中から降り出した雨に、キャンセルとなり、雨の中、犬たち、はっちゃけて泳ぎまくっておりました。

このところ調子のいいクレア。
いつもよりもはしゃいで泳ぎ回り、家に帰ったら……足が爬行…。
ひどいと腰くだけになったようにしゃがんでしまう有様。

どうしたのかと思って調べてみたら、後ろ足の指の間をずる剥け。
はしゃぎ過ぎて、パットの間を傷つけてしまったようです。
2,3歳のころなど、爪を折ったり、パットずる剥けしたりと色々やってくれていましたが、ここ数年なかっただけに、びっくり。

なにがそんなに嬉しかったのか、はしゃぐ材料になったのか、いまだもって不明ですが、犬の中にも、「はじけたい~!」という瞬間でもあるのでしょうかね。

いつも通り、消毒して、舐めないように靴下。


ハチャメチャなユリウスは、怪我にも病気にも、とんと縁のない犬。
姉犬クレアは、昔から体が弱くて、病気のオンパレード、調子がいいと今度はちょっとした怪我をする…。
うーん。
でももう、慣れましたけど(笑)



午後は、わたしは、打ち合わせ。
このところ、電車を使うことが多くなり、人並みにSuicaなんぞ持って出ることが増えました(笑)
いかに普段、車派なのかがわかる一言ですね…。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索