fc2ブログ

STOP!

今日は、時間がとれたので、犬たちを泳がせに行きました。
2頭とも、泳ぐのが大好きで、川のにおいを察知するや、そわそわ、ヒンヒン。

ユリウスは、さすがラブラドール!
生後2ヵ月半で水に親しみ、昨年はかなり泳がせたものです。
今年に入って、わたしが連れ出したという意味では、今日で4回目のスイミングになりますが、「取り憑かれた」とはこのことをいうのではないかというような、泳ぎっぷり。
止まったら死んでしまう回遊魚のよう。

水の中でも、陸の上でも、ひたすらに、オフにするスイッチを無くしたかのように駆けずり回り、泳ぎ回り……でした。
文字通り、ひっ捕まえてクレートに押し込むか、「Wait」をかけて監視し続けないと、自分で休むことができない有様。
年齢でしょうかね…。

泳ぐだけ泳がせ、走るだけ走らせていると、犬はどんどんヒートアップしてしまいますから、適度に飼主が介在して、コントロールしてやらないとかえって危険なことにもなりかねません。
そのためにも、犬に「STOP」を教えていきたいものですね。

本能

Image838.jpg
ただいま、ハトにロックオン中!

バイクが通ろうと、なにが通ろうと、ハトにまさる刺激物はない! ……のポインターくん。
以前は鳥を見てもそれほど、ロックオンせず、ひたすらバイクに反応していたポインターくんですが、最近はバイクはだいたいコントロールできるようになったものの、鳥に反応!
本能のなせる業か?? …ですね。

本能は本能として、受け入れてやることも大事。
でもだからといって、鳥を見たら追いかける、を認めることは、通常の社会生活のなかでは、ちょっと困りもの。
やっていいとき、だめなとき、それが伝えられるようにしていきましょうね!

FCIインターナショナルトライアル

このところ、競技会は雨続き…。
雨が降ると作業がつらいトイプーちゃん。
今回は家庭犬訓練試験の受験。科目は高等科。

知り合いからも「トイプーちゃん、まだ高等科もっていなかったっけ?」と驚かれましたけれど、残念ながら、中等科までしか取っていませんから…(笑)
試験で高等科とれることよりも、競技でメジャーポイント獲得したいから! というのが理由で、高等科は競技ばかりでしたけれど、今回は晴れて(?)、試験受験です。

ちょうど順番待ちをしているころから、雨が降り出し、試験は雨の中……
トイプーちゃんには、災難です……

ですが今回のトイプーちゃんは頑張った!
フセが、ちょっと半端になり、点数がいまひとつ伸びませんでしたが、あとは、まずまず…でしょうか?

苦手のダンベル。
それも楽しそうに持って帰ってきてくれました。
そのあとからが、意外や意外!(笑)
テンションアップになって、まぁ楽しそうだこと!

終わったあとのご褒美は、残っていたレバートリーツ全部!(量としては小型犬でも問題なしの量ですから大丈夫ですが)

結果。
無事、余裕の「優」評価で合格。
苦手なダンベルのために、高等科はなかなか突破できない壁でしたけれど、ここまでくると、軽々と飛び越えることができる壁になりました。
競技会では、そういうこともまた確認できる、いいチャンスです♪

トイプーちゃん、おめでとう。
おつかれさま。
でも、……目標はまだまだあるから、頑張ろうね!(笑)

きょうだい!?

トイプーくんの訓練がありました。
わたしの同伴は、トイプーちゃん。


Image832.jpg
向かって左が、トイプーくん、右がトイプーちゃん。
遠近法を使っているわけではないのに、この体の大きさのちがいたるや、びっくり。
トイプーくん、体高27cm。
トイプーちゃん、体高38cm……

トイプーちゃん、あなたのサイズバラエティ、トイ・プードルじゃなくて、ミニチュア・プードルですから(爆)

ま、わたしが扱うには、このくらいのサイズで助かってますけれど♪
あまり小さいと、わたしが踏みそうになるので(笑)


で、なんと、なんと、このおふたかた。
同じ誕生日なのです!(年齢は違いますけれど)

6月15日に、トイプーちゃんが誕生日~というお話を書きましたら、それを読まれたトイプーくんのママ、「うちもそうです!」ですって!

奇遇~~!!
同じプードルで、同じカラーで、誕生日が一緒だなんて!

クレアもユリウスも、同じバースデイの子に出会ったことがありませんので、なんだかこの2頭にふしぎな縁を感じてしまいました。

ちょっと遅くなってしまいましたけれど、


トイプーくん、お誕生日おめでとう~♪

パーツごとに

Snowちゃんの訓練日。

前回は、うわのそら~、のSnowちゃん。
今日は、前回ほどではなかったです(笑)

今日のメインは、「Stand」と「Stay」。

犬によって、いろいろなスタイルで訓練は組み立てるのですが、Snowちゃんの場合は、いまのところ、パーツ、パーツでの練習。
ここまで分解も、めずらしいかも、と思うほどの細分化!(笑)
あとで全部つなげます(笑)

気まぐれさんなところがありますが、それでもだいぶ「Come」に対しての反応はよくなってきました。
まだすぱっとした反応ではなく、こちらがじーっと待たねばならないのですが、それでも「ああ、いま呼ばれたわね」というように首をめぐらして、トットットッと、上品に歩いて、やってまいります。

それでもこの子には進歩!
「おかーさーん!」「おねーちゃーん!」だったのが、姿が見えなくなると、さっさと諦めて、こちらに戻ってくることができるようになってきたのですから。

この夏、パーツがどこまでくっつけられるかな?
がんばろうね!

成長速度

お散歩が苦手な、甲斐犬系Mixくん。

Mixくんの成長速度はゆるやか。
もともとがじっくり考えて納得してからでないと、受け入れにくいところがあるので、これは、この子のペースと思って、飼主さんも焦らず付き合っているからこそ、少しずつよくなってきているのでしょうね!

その分、飼主さんの成長速度は、速い!(笑)
これはとてもすばらしいことです!
前回できなかったことが、ずいぶん出来るようになっていたり、注意力、観察力もずいぶんついて、予防措置がとても上手にできていました!
飼主さんが余裕を持ってできるようになるころ、きっとWanも、納得して、ぐっと成長することでしょうね!

その調子で、どんどんやってみてくださいね!

雨上がり

今日は朝から雨がすごかったですね。
でも夕方にはあがり、犬たちは何時間ぶりかに、河川敷でおおはしゃぎしていました。



Image801.jpg
右から、トイプーちゃん、クレア、ユリウス。
訓練のあとの3頭。
頭の中は遊ぶことでいっぱいなことでしょう…(笑)

なんだって出来る

Image793.jpg

金属系のものが苦手なMixくん。
休憩時間に、ちょいとこんなことを…。

マテができれば、こんなこともお手の物♪

きちんとできたら、ほめてもらえる。
ほめてもらえたら嬉しい、だからできる。

おやつのためにやるのでもなく、怒られるからやるのでもなく…。


コマンドは、命を守るために出すもの。
だけど応用したら、いろんなことができるようになる、楽しいツール。
そんな気持ちで、一緒にトレーニングできたら、楽しいですよね!

野性

朝も早くから、蒸し暑い1日でした。

今日は知り合いと、「うり坊」を見にいきました(笑)
なかなか、1ヶ月令ほどのうり坊を見るチャンスなどありませんから、その話を聞いたそばから、「連れてって~!」と拝み倒し(!?)、連れて行ってもらいました。

てってけ、てってけ、文字通りまっすぐに進むか、下がるかしかできないうり坊。
まだ1ヶ月令だというのに、その鼻の力の強さ、牙の鋭さ、屈しない野生のパワーがぎゅっと詰まっていて、じーっと、その行動を見つめてしまいました。
そのあと、おとなの猪もみましたが、……いろいろな意味で、想像以上!
「獣」のにおい、力、存在感がそこにありました。


またそこには珍しい犬種もおり、びっくり。
わたしも知り合いに聞くまで、まったく聞いたことのない犬種でした。
土着犬といったほうがいいのでしょうか。
下手に改良の手が入っていない、ほんとうに野性的な犬。
改良されていないというのは、こういうことをいうのかなと、久しぶりに感じた日でした。
でも、そこの方のお話を聞くと、本能のなせる業のすごさ、教えてもいないのに、自分の仕事をただしく理解し動くということ。
かわいい、かわいい、だけではなく、犬の野生としての、もっと言ってしまうと「獣」としての性を垣間見るようなお話をたくさん伺い、犬のトレーニングの仕事をする身にとってみても、魅力的な話でした。

犬って、そうなんだな。
「獣」ってそうなんだな。

そんなことを胸に刻んだような日。
ますます、わたしにとっての「犬」の魅力が深まりました♪


かれらは、すごい!
自然って、すごい!!

こいぬのしつけ教室

今日は、こいぬのしつけ教室の日でした。


掃除機など、動くものに慣れさせる練習をしました。
掃除機のヘッドに、向かってきたり、咬もうとしたり……。


それは叱ること?
それは叱らないこと?



それらを説明し、トレーニングです。
最初こそは反応しましたが、だんだん、掃除機も、犬も、自由に歩いている状態でも大丈夫になってきました。

ここでできたから、家でも出来る…というわけではありません。
やり方の説明であり、実際にやってみる場であり、きっかけなのです。
これを家に持ち帰って、実践あるのみ。
そうしなければ、せっかくトレーニングにきていただいても、なかなか直らない…ということになってしまいます。
もったいないですから、ぜひ、おうちでも続けてやってみてくださいね!





次回のしつけ教室は。



7月5日(日)10:30~
   「自発的な行動」をたくさん作ろう!


7月19日(日)10:30~
   未定


参加希望の方は、当方か、華カフェまでお知らせくださいませ!


土曜日の道路事情…

今日は、義務研修で、都内まで、クレアとユリウスを連れて行きました。

時間は多めにとって行ったのですが、土曜日!
……首都高、混雑(泣)
東名の東京ICでの電光掲示板で、「霞ヶ関まで 首都高45分 246号線40分」……
わたしが行こうとしている方向は霞ヶ関のほう!
首都高のほうが混んでいるってどういうこと!?
……700円(ETC割引で680円になりましたが)もとられた上に渋滞に巻き込まれたくない! ということで、急遽一般道で向かうことに!
もちろん246号を使う気はさらさら無く(笑)、先方に遅刻するかもしれない旨を連絡したのち、抜け道を使い使い、なんとか5分遅刻で参加。
でもまだ研修が始まっていなかったので、ラッキーでした♪

帰りも警戒していたのですが、帰りのほうが空き空き。
夕方トイプーちゃんの訓練にも、余裕で間に合いました。

Image777.jpg
日がのびて、助かりますね♪
でも明日は夏至。明日を過ぎたら、日は少しずつ短くなっていってしまうのですけどね…。

黒柴くん

Image769.jpg
1年半ぶりに会った黒柴くん。
あいかわらずキュート♪


飼主さんが茶目っ気出して、黒柴くんに、わたしの訪問を知らせず。
「こんにちは」といおうとしたわたしに「シー!」と(笑)
どんな顔をするか見たい、とのことでした(爆)


インターホンで人が来たのは察して、ちょっとお知らせ吠え。
でも、でも…
ひょっこり顔を出してみたら、一瞬目をまるくして、そのあと、「ぅおお~~ん」と歓喜声。
不器用で、真面目な黒柴くん。
感情表現も、日本犬にはよくある「ぶきっちょ」なのですが、全身くねらせて、すりすりすり~っとしてくれる彼は、たしかに来訪を喜んでくれていました♪
ありがと♪
あいかわらず、可愛いかったです。

また会えるのを楽しみにしています。

もう鳥は…

鳥をみると、状況かまわず飛びつこうとしてしまうところのあったMixちゃん。
でももう、いまはその鳴りはひそめました。
今日は、歩いているとき、目の前1歩のところにハトがいても、ハトをみることもなく、素通り。
我慢、我慢…ではなく、本当に興味がなくなってしまったかのように、「あ、ハトね」というような素振り。
いまではお嬢さまたちでも、リードを持ってお散歩することができるくらいにまでなったとのこと。
良かったですね!

他のWanをみても、自分と同じくらいか、小さいくらいの犬であれば、吠えたりすることもなく、落ち着いてご挨拶もできるようになりました。今日も月齢が同じくらいのヨークシャーテリアの子に会いましたが、おだやかにご挨拶。
そして、さらりとお別れもできました。
今度は少し大きめのWanでも大丈夫になれるように、練習しましょうね!


家の中では、マテの練習。
マテというと、後ろににじり下がっていってしまうので、それを静止する練習。
次回まで課題がまた増えましたが、がんばってやってみてくださいね!

待て!

Snowちゃんの訓練日。

少し前からヒートがきているとのことで、人目ならぬ犬目を避けながら、端っこのほうでトレーニング。
ただでさえ、上の空~が多いSnowちゃんですのに、ヒートでさらにその「上の空~」に拍車が!(笑)

前回、意欲をみせてくれたコングも、今日は魅力なし。
どんなに誘っても、「アタシ、ちょっとそんな気分じゃないのよね」と。

でも、前回勢いで(気付かれないように)やらせたフセ、今回は、まったりしたい気分だったこともあってか、手の指示で、すんなりと、何度もフセができました。

犬の声や姿に反応して、ダッシュしてしまうSnowちゃん。
今日は、途中どこからか犬の声が聞こえて、一瞬はダッシュしそうになりましたが、「Come」で戻ってきて正面停座。(位置はずれているけれど…笑)

マテが、ちょっと苦手なので、スワレマテ、フセテマテの練習。
次回のトレーニングのときには、ヒートは落ち着いているかな? 女の子はそういうときが、ちょっと大変ですね。

気付けば…

トイプーちゃんの訓練がありました。
途中、休憩をはさんだときに、ふと気付き……


トイプーちゃん、本日誕生日でした!!
競技会の申込書には、生年月日も書くので、しっかり記憶! 
……何度書いたことでしょう。
忘れるほうがおかしいくらい、書きましたものね!(笑)


なので訓練終了後、彼女にプレゼント♪


Image759.jpg
子牛の骨付きカルビ♪

おなかは繊細でないタイプなので、何を食べてもOKのトイプーちゃんなので、そこでバキバキと。
飼主さんには事後承諾になってしまいました。ごめんなさい~(笑)

あなたにとって、この1年も元気で、楽しい1年になりますように!


ハッピーバースデイ♪

頑張ってます!

トイプー母娘3頭飼いのおうちでのトレーニング。

チャイムに反応してしまうWanがいて、それに便乗して、他のWanたちも吠えてしまうので、そのトレーニングを前回していました。

今回、チャイムを鳴らすときに、こちらも、耳を済ませながら、……ピンポ~ン

最初こそは吠えましたが、……あれ? 1頭だけの声。それもすぐにやみました。



ほどなく飼主さんが玄関にいらっしゃいました。
ずいぶん、がんばりましたね~!!


外でも吠えてしまうことがあるということで、外へお散歩。
お父さまが、母犬1頭。
お母さまが、娘犬2頭。

娘犬同士が、あまり仲良し…というタイプではないので、お母さま、かなり気張って、持っていらっしゃいました(笑)
でも一向に吠えず。
それどころか、吠えそうな現場で吠えず、そのあと、こちらを振り返り、にぱっ♪
その笑顔は、リードをもっているお母さまに向けてください……
ほめるのも叱るのも、お母さまのはずなのですが、Wanはこちらを見て「これでいいんでしょ?」

がんばれ、飼主……(笑)



Image752.jpg
画像は信号待ちの3頭。
なかなか座って待て、が3頭同時はできませんでしたが、いまではこの通り。
よくできました!
その調子で、次回まで続けてくださいね!

誘惑の多い中で

Image749.jpg


本日、はじめてのレッスンとなりました、チワワくん。
ロングコートチワワですが、まだまだ毛は伸びなくて、スムースチワワになっています(笑)

お散歩の歩き方から、拾い食いの止め方、口に物をいれたときの出し方などの説明。

いまは5ヶ月令ですが、飼主さんがご自分で、スワレ、フセ、マテ、コイは教えたそうで、家の中ではずいぶんできていました。(すごいぞ~!)
今度はそれを、外や、いろいろな環境の中でもできるようにしていきましょうね!

途中立ち寄った公園で、「Come」の練習。
まだ誘惑的なものが多くて大変ですけれど、少しずつやってみてくださいね。

お散歩…

Image743.jpg
     お散歩、嫌ですぅ~~!


アスファルトの道が嫌い。
車の音が嫌い。
バイクも嫌…。

Mixくんのお散歩は、出るまでが、なかなか大変。
いったん出てしまうと、観念する気持ちからなのか、嫌なこと早く終わらせようとする気持ちからか、たったか、たったか、わき目も振らずに前進あるのみ。そして隙あらば「家に帰る~~!」と(笑)


でも、だいぶ、「嫌~!」というのも減ってきました。
「おいで」と呼ぶと、しばらくすると、しぶしぶやってくるようになりましたし、車に対しても、飼主さんの早めの対処で、落ち着いて立ち止まっていられるようにもなりましたね。

まだ課題はいくつかありますが、ひとつずつ、こなしていきましょうね!

暗号

月1回レッスンのMixくん。

飼主さんと物の取り合いで、流血沙汰にまで発展してしまったWan。
飼主さんとわたしの間で、この手の事件のことは、暗号のように……「保持」(笑)


「保持、どうですか?」
「今週は1回ありましたねぇ」


なーんていう会話になってしまうのです(笑)
よく考えたら、飼主さんとだけ通じる「暗号」が、そういえばそれぞれにあるような…。


で、このWanの「保持」はどうなっているのか?

いまでも、たまにあるようです。
飼主さんが仕事前に、忙しい、忙しい、とバタバタしていらしたり、出かける前のバタバタ感を感じ取って、「保持」が始まるのだそう。
気を引くため、なんでしょうね。
極力、物を片付けていても、どこからか引っ張り出してくるというWan。

でも最近は、「これは絶対にダメ」というものは片付けてしまうので、新聞や、リモコンなどのようなものになってきたようです。
前はそれを壊して、食べてしまっていましたが、いまは、単純に「保持」して、飼主さんの出方を伺っているだけになりました。

そうなればあとは、飼主さんの出方次第。
1ヶ月前に相談したやり方で続けていただいた結果、保持はあるものの、執着がずいぶん薄れた様子。またその時間もぐっと減ったようです。

なので今回は、少し方法をグレードアップしてみました。
最終的には、「いけない」「出せ」であきらめること。
それを目標に、「保持」のトレーニング、そして通常のトレーニングを織り交ぜてやってみてくださいね!



Image736.jpg
なにで釣っているか、バレバレ(笑)
すっごく真面目な顔になっちゃいました。

制止

Wanに吠えてしまうというMixくん。
いつもとは違う曜日、時間帯で、お母さまがリードを持って、わたしがストーカー状態(笑)で練習。

お父さまのときには、出なかった吠えなどが炸裂。

「なるほどなぁ~」と見ていたのですが、中盤で、Mixくん、「なんか、アヤシイ気がする…」と思ったのかどうか、ちらりと振り返る一幕があり、こっそり静かに、隠れ直すわたし。
きっと周囲の方には、わたしの方が怪しい動きをしていたことでしょうね…通報されなくて良かったです~(笑)


でもお母さまの対処や、タイミングは間違ってはいないのです。
ただ、制止が……弱い…。
途中から、合流して一緒に歩いたとき、相手の犬に突進されて、「ワワワッ」となりかけました。
言葉で制止し、ぐっと吠えるのを我慢。
このくらいの制止でやってくださいね、とお話し。




Image738.jpg
アジサイが、とてもきれいでしたので、途中、撮らせていただきました♪
この2,3日で、急激に色を深めて、鮮やかになったんです、とお母さま。
湘南地方はまだ、こんなに鮮やかではありませんので、一足早く、アジサイを楽しませていただきました♪

ダメな音

3,4ヶ月ほど前から、だめになった音ができたというパーソンちゃん。

雷。
爆竹の音。
トラックの発車するときの音……

お預かりしたときに、いつも連れて行く河川敷でも、時々、カワウ駆除のために、発砲音がすることがあります。
さいわい、今日はしませんでしたが、怖い音があって、飼主の元にダッシュしてくる子ならいざしらず、パニックのあまり暴走してしまう場合は、飼主にとっても、ドキドキの事態。

どんな状況下でも「Come」を徹底化することの意味が、やはりこういうときにもありますね。
(もちろん、犬にとっては、非常事態なので、冷静な判断ができなくなってしまう場合もあるので、ひとくくりにすることはちょっと難しいのは事実なのですけれどね…)



0609.jpg

でも今日は、にぱにぱ笑顔で走り回ってくれて、安心です♪
(相変わらず、携帯画像で失礼いたします…)

取り合い合戦

玩具遊びも、おやつも興味がない、(仮名)Snowちゃん。

今日は、河川敷で遊ばせてみました。
人もちらほら、犬も遠くにちらほら……
刺激馴致には、とーっても理想的なくらいの、ちらほら感(笑)

河川敷に降りてすぐにロングリードに切り替えました。
最初は尻尾がさがって、まわりをきょろきょろ、におい嗅ぎしたり…。
でも、さっさと歩いていってしまうわたしを見て、あせって追いかけてきました(笑)
さすがのSnowちゃんも、はじめての環境で、置いていかれるのは「やめてぇ~」だった様子。

あちこち方向転換しても、即座にではないものの、急いで追いかけてくる、ということが出来るようになってきました。そのころには尻尾も上がりだし、だいぶ挙動不審さは消えました(笑)

そんなとき、わたしの犬の玩具のひとつ、コングを見せてみました。
手で持って見せたときには、それほど興味を示しませんでしたが、投げて、変な動きをするコングに、「ん?」となったのか、トコトコと…。
手でちょいちょい、でもくわえず…。

それをわざと、こちらがかっさらうようにして、持ち逃げすると、気になったのか、追いかけっこに!
投げて、かっさらい、逃げ、また投げて…をエンドレスに、こちらが息があがってきたころ、Snowちゃん、コングをくわえて、「わーい」と持ち逃げ(笑)
追いかけて、取って、コングの取り合いゲームにまで発展できました。
まだ欲はうすいけれど、まずはわたしと遊べるようにならないとね♪

コングを使って、いきおいも入れながら、スワレ、フセ(できた!!)、マテ、コイの練習(もどき)。

フセに関しては、おそらく、Snowちゃんはだまされただけ(笑)
まだ、だまされていることには、気付かせないぞ~~っ!

そんなこんなのSnowちゃんとのトレーニング。
こちらに体力つきそう……。

こいぬのしつけ教室

今日は「こいぬのしつけ教室」の日。

本日の参加Wanは、2頭。
チワワくんと、Mixくん。
性格も、ちょっとしたトラブルもまるきり正反対の2頭。
とても面白い組み合わせです(笑)

チャイムにしても、片方は吠え、片方はシーンだったり、
対犬にしても、片方は積極的、片方は「やめてください~~っ」だったり、
トイレにしても、片方はトイレが近いけれど、もう片方は遠かったり……

なんだか笑ってしまうくらい正反対でした♪



さて、本日のポイントは、House!
これだけは2頭とも、「あんまり好きじゃないかも~…」でした。
でもいざやってみると、やっぱり正反対。
片方は、Houseにぴょんと入ることができるようになったけれど、そのなかでマテが苦手。
もう片方は、Houseに入るまでは時間がかかっても、そのなかでのマテは抜群だったり(笑)

なのでそれぞれに出される課題も真逆。
でも目指すゴールはみんな同じ。

登り口が違うだけで、目指す目標は同じ。
だからトレーニングには、やりかたがひとつだけ、ということはないのです。
10頭いたら、10通り、それ以上のやり方が存在するわけです。

本の通りにいかないから、その本が間違っている、と一概にはいえないのは、そのため。
それぞれのやり方があるのですから、合えばラッキー、合わなければ仕方がない、そのくらいの気持ちで、でも一番大事なのは「愛犬を真正面からみる」ということ。

それをしつけ教室のなかで、楽しみながら学んでいただけたら、うれしいです。


次回は21日(日)10:30~。
今度のテーマは「掃除器具」。さてどんなものが出てくるかな?
参加希望の方は、ご連絡をくださいね!
お待ちしております。

幸せをつかんだWan

先日。

他の犬のことでレッスンにうかがっていたお宅で、保護したシーズーくん。
里親募集をしていましたが、このたび、無事里親が決定!との、うれしいご報告をいただきました。


まだ8ヶ月と若いWanですが、先天的と思われる病気を持っていたこともあり、里親を見つけるのは、難しいかなと思っておりましたが、そのすべての条件を飲んだうえで、迎えたいというお話しがあったそう。

たまたま、動物病院に勤務する方で、その保護主の知り合いでもあるということから、ちょくちょく様子も見に行かれそうです、とまたうれしいお知らせ。

よかった、よかった!
シーズーくん、ぶじに二度目の巣立ちを果たし、…おめでとう!
あなたが幸せになれることを、心からお祈りしています!!

しわ寄せ

雨でレッスンが2つ、見合わせになってしまいました。

短時間トレーニング預かりとなっていたWanたち。
そのお宅にはまだ8ヶ月半ほどの、人間の赤ちゃんがいます。
送りにうかがったとき、その子と遊ばせていただいちゃいました♪

ちっちゃくて可愛い♪
抱っこしても、その背中の小ささ、8年前の姪を思い出して、とっても懐かしい気持ち…。
かわいいなぁ~と、ついつい長抱っこ(笑)

Wanずは、とても不満そう~にジトッと見つめていましたので、そのあと、お相手させていただきました。
どうしてもお母さまが赤ちゃんに手一杯になってしまうため、それまでお母さまを独占できていたWanたちは、ちょっとイライラ。

1頭は、「こどもなんか嫌いだい!」となり、
もう1頭は、「ママ、ママ、ママ~」とストーカー。

そうならないようにトレーニングしていたのですけれどね…。
もうひとり、手助けをしてくださる方がいれば、お母さまにとっても心強かったのでしょうけれど、なかなか期待できる結果にならず、ちょっと大変…。

やはりひとりですべてをこなすには、育児と、2頭の犬は大変!
どこかで手を抜かないとできないことも多く、そのしわ寄せはどうしても犬になってしまいます。
(赤ちゃんをほっとくわけにはいきませんものね)

理解者、協力者がいなければ、犬も子供も、すこやかに…とはなかなか難しいのが現状。
そのお話を少しさせていただきましたが、最終的な判断は、飼主さんのもの。

冷静な判断、理解をもとめていく努力、そして理解をしようとする努力がなければ、犬も人も共倒れ。
この状態では、どうするのがいいのか、第三者としての意見はお話しさせていただきましたので、あとは飼主さんが現実をみて、ご判断くださいませ。

こだわりすぎてひずみを生むことなく、みんなが幸せに、笑顔で、生きられることを、心から祈っています。

ComeはCome

あらゆるコマンドのなかで、なにかひとつ、特別なものがあるとしたら、なんですか?
そう聞かれた、わたしは決まってこのコマンドを挙げます。(あくまで普通の家庭Wanちゃんに限定ですけれど(笑))


   「Come」



横をついて歩けなくても、スワレができなくても、これだけは最低限、絶対に教えていきます。

「あ、じゃあうちの子は来るから、しつけしなくて大丈夫ね」…と安心されては困ります(笑)
どんな状況下でも来ますか?

おやつがなくても?
大好きな人がいたとしても?
寄るとさわると、一触即発の状態になるような犬がいても?
猫がいても?
災害時、飼主以外の人が呼んだとしても?
川があったり、火の手があがっていても?
苦手なところを飛び降りなければいけなかったとしても?


絶対、というのはそういうこと。
どんな状況下でも「Come」といえば来ること。


上記のような究極な状態でなくても、たとえば…。

リードが外れてしまっても、
カラーのバックルが壊れてしまっても、
大突進した先に車が来てしまったら、
普通に歩いていて猫が突如出てきたら……


そんなふうに考えれば、コマンドは言うことを聞かせるためではなく、Wanの命を守るために大事なものだということがお分かりいただけるのではないでしょうか?
しつけとはそういうこと。
飼主との絆をきちんと作ること。
飼主が言おうとすることを理解するだけの関係を作ること。

「Come」
わたしが最低限、これだけは犬に教えてください、という一番大切にしているコマンド。
それだけではコントロールすることはできませんが、それができなければ、Wanの命を守ることは難しい局面が多々あることを思えば、大事な「コマンド」ですよね!


今日のレッスンWanに、その時間中「Come」をやりつづけた子がいます。
こちらと、Wanの根競べ。
そのWanが根をあげるまで、降参~となるまで、にらめっこ。
「ComeはCome!」
それをその時間中、やっておりました。
レッスンを始めて、はじめてひとつの壁にぶちあたったWan。
これを越えたら、またもっと楽しくなれるよ。
がんばろうね!

飼主による…

家では静か。でも外や、他の方のおうちでは、ギャワワワワン!!とその家のWanにまで威嚇吠えしてしまうという仔がおりました。

相手の縄張りに入っても吠えていくWan。
飼主さんは、怖がりだから吠えているのだと思われていたそうですが、見ていると、どうやらそうではなく、飼主さんがそばにいるので強気になって吠えている様子。

飼主さんに、吠えたら席をはずす、というのをやっていただいたら、「え? え?」
吠えているときに、わざとわたしが他のWanのそばまで連れて行ってみると、「あの、あの…」

飼主さんの行動などから、間違ってインプットされてしまったようです。

同時にこの仔は、腰に触れられると「ううぅっ」と唸ります。
まだ咬んだことはないようですが、目は一触即発!
うっかりすると、本気で咬んでくる目をしています。いままで咬まれなかったのは、そしてWanに咬みを教えずにこられたのは、ラッキーでしたよ、とお話ししました。
早急に、この点は直していきましょうね!

このケースは、飼主さんの行動によってインプットされてしまったことですので、直し方は簡単…とは申しませんが、比較的根が深いものではないという意味では、直しやすい部類のひとつ。
だけれど、飼主さんにちょっと変わっていただかないと直らないという意味では、場合によっては直りにくいともいえる部類のひとつ。

矛盾しているようですが、良くも悪くも、飼主次第なのだということの好例です。
さて、この仔はすぐに直るか? それとも時間がかかってしまうか!?(笑)

間違ったことをあとから修正するよりは、最初から「そういうものだよ」と教えてしまったほうが犬にも負担なく、そして人も修正する苦労をしなくてすみます。
だからこそ、パピーからのトレーニングが大事。
遊びながら、楽しんで覚えられてしまうこの時期のトレーニングを、ぜひ取り入れていってくださいね!

課題消化

朝一番は、トイプーちゃん。

苦手の朝露びっしり!
さぁ~、がんばろ、がんばろ♪(笑)

最初は「えぇ~? こんなびちゃびちゃのところでやるのぉ?」と、さも不満げな表情でした。
ちょこっとチェックを入れただけでも「あたし、もうやらない!」宣言をすぐしてしまうトイプーちゃんですが、このところ、ずいぶん変わってきて、チェックをいれると、ぴしっ…っとなることがほとんど。
なにがそんなに変化をもたらしたのか、微妙に悩みどろこですが、知らずスイッチがはいったのかもしれません(笑)

ただいまの課題「マワレ」。
それまで勢いで覚えていたような「マワレ」。
少しずつ、理解をし始めているようで、「なんだっけ??」と立ち止まって、悶々と考えることの多かったトイプーちゃんでした。

補助があればすぐにできますが、補助なしだと、まだ考え込んでしまいます。
次回は、「そういうことか!」となるといいね!

前進はいまのところ、順調そうです♪
がんばろ、がんばろ♪

亀の歩みでも♪

スワレは、どんな場所でもできそうな様子だけれど、フセは頑としてやらないWan、特定されやすい犬種なので、あえてここでは仮名で、Snow。
  ネーミングの理由:真っ白だから(爆)

お母さまや同居のWanの姿がみえなくなると、そわそわ、そわそわ。
(事情があって、わたしとの対一のトレーニング。1時間お預かりしてトレーニングさせていただいているのです)
前回は30分以上そんな様子でしたが、今回は最初の5分くらいだけでした。
あとは後半、お母さまのにおいを捉えたのか、そわそわしていたときがありましたけれど、リードを他の人に持たれる、という練習の成果はでているかな??

ロングリードでの呼び戻しや、ヒールウォークの練習、スワレやフセの練習をしましたが、フセは上記のとおり、頑としてやらず…。
喜んでやれるようになるには、道は遠そう…。でもできるようになると信じて、やります!!

呼び戻しは前回は手前1~2mで立ち止まってしまったり、手前5mくらいまで走ってきたかと思うと、思い出したかのように、ぱっと走り去ってしまったりでしたが、今回は、ほぼ目の前までやってくることができました。
手を普通に伸ばして届く範囲まで。本当はドンとぶつかるくらいまで、だけれど、トレーニングをはじめたばかりにしたら、お母さまっ子の子にしたら、ずいぶんわたしに馴れたんじゃないかな?と思います。

まだまだ課題はたくさんですけれど、がんばろうね、Snowちゃん♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索