fc2ブログ

気持ちをよむ

ご近所のWanにガウガウしてしまうんです…ということで、隠れてついていって見ることに。

ご近所Wanが居ようと居まいと、そのWanの場所近くになると、ファイティング態勢になってしまうMixくん。


……車のくの字も感じさせないくらい(?)入念に打ち合わせして、普段どおり、でやっていただいたのに、一瞬ファイティング態勢…が2回ほど、でもそれは飼主さんの「いけないよ」で、修正できていました。
あとで、「あれくらいだったら問題ないんじゃないですか?」と聞いたら、ご夫婦ともに、ブンブン首をふり、手を振り、「ぜっったい、違う!」


どうやら、飼主さんの気持ちの問題も多分に関係している様子。

レッスンだということも、わたしが後ろからついてきているということも、飼主さんは知っているわけですから、ぴしっとした気持ちで(笑)、普段どおり歩いてしまうわけです。
それを「なんか、変??」と犬は感じて、おとなしくなってしまっているようです。

それだけ、飼主さんの気持ちには敏感だということの証明になってしまいましたねぇと話して、次回は、その問題が出やすいお母さまで、もう一度やってみましょうか、ということになりました。
それもあまりやったことのない時間帯、曜日でのトライです。

そのほか、飼主さんの姿が見えなくなっても、マテの練習をしたり、呼び戻しで、ヒールポジションにぴたっとつく練習などをしました。
次回までの課題もありますから、頑張ってみてくださいね!

ともに暮らす

本日は午後、ユリウスの貸し出し(?)で、都内まで。

ついでにクレアとミモザも連れて参加。(先方に是非全部連れてきて!とお声がけいただいたので、ちゃっかり…)


人に触れられるのがちょっと苦手のクレア、
相手が誰でも問題なしのユリウス、
人であろうと犬であろうと、初めての場所であろうと唯我独尊のミモザ、
タイプがすべて違う我が家の3頭。
これはこれで、とても楽しいことです。(わたしにとっては)
コントロールにちょっと工夫が求められることはありますけれどね!


ある方が、「自分が育てると、犬種は違っても、みんな同じ性格になっちゃう」とおっしゃったことをふと思い出しました。
それはそれで、強いリーダー性がその方にあるのだろうなという見方もできます。
自分の好むカラーに犬たちを嵌め込んでいけるわけですから。
気質のむずかしい犬種ばかりを育ててきたその方ですから、それはそれで独自性があるとわたしは思います。

でも一方では、犬本来の性格のまま、いい部分は伸ばし、ちょっとこれは困るなという部分はコントロールし、共生スタイルをとっていくのも、ひとつの方法。

また一方では、飼主さんのご性格、ライフスタイルにあわせて、Wanを選ぶことも大事。
アウトドアが大好きなご家族に、家の中でのんびりするのが好きというWanでは物足りなく感じてしまうでしょうし、Wanにも苦痛です。
のんびりとした生活を望むご家族に、ハイテンション、ハイパワーのWanがきてしまったら、手に余って途方にくれてしまいます。

自分がどんなふうにWanと生活したいのか、
自分がWanのためにどんなことができるのか、
自分と、Wanの幸せ双方を、さまざまな角度から見て、考えることも大切。

それが、「ともに暮らす」ということに、ほかならないのですから…。

クレアの寝不足

レッスン話題ではないのですが。

このところ、クレアが夜、部屋に戻りたがらないなぁ、どうしたのかなぁと思っていました。
暑さもあるのかと思っていたのですが、理由の一端を発見!

ミモザです。
最近、自分が猫だということを自覚したのか、夜になると大運動会をひとりで繰り広げており、遊び相手にクレアを選んでいる様子。
律儀に相手してしまうのがクレア。それで寝不足のようです。

それがわかったのは、クレアだけがHouseで、ユリウスがドッグベッドで寝ていたとき、寝ているユリウスの耳を噛んで引っ張り上げてみたり、顔に猫パンチをくらわしたり、踏み台にして、あの手この手で遊びに誘っているのをみたとき。
ユリウスはこの性格なので、自分が寝たければ、あくまで寝続ける犬。
いたずらされても、ほったらかし。

でもクレアは、黙って無視ができない犬。
「姉さん、遊んで」といえば、ミモの相手をして、ミモが飽きるまで遊びに付き合ってしまう犬なのです。(ユリウスには強く出られても、ミモには強く出られないクレアです・笑)
そのために、寝不足で、夜部屋に帰ると、「またミモの遊びに付き合うのかなぁ」とげんなりしてしまうのかもしれません。

なるべく昼間もミモザを連れ歩いて疲れさせているのですが、このところ置いていくことが多くなったので、猫時間になってしまったようです。
また連れ歩きがはじまりそうです……みかけたら、声かけてやってくださいね(笑)

見学~♪

競技会の相棒、トイプーちゃんの訓練がありました。

いつもとは違う公園で、大の苦手である朝露びしょびしょの状態のなかで、練習!
最初こそは、「いやだぁ~」と、のそのそさんでしたが、大好きな玩具に釣られて、どんどんやる気になってきました。

先日、飼主さんに、「新しい科目を教えているんですよ~」とお話ししましたら、今回は、同居のWanを連れて、途中お散歩に見えられました。
以前は、お母さまやお嬢さまの姿がみえると、とたんに「ママー」「おねえちゃーん」となって、走っていってしまったトイプーちゃんですが、もうそういう心配はありませんので、「隠れたところでご覧にならないで、堂々と見ていらしていいですよ~」と(笑)

新しい科目「前進」のやり方と、その教え方の説明。
また別の科目で、いま、ここまでやっているんです、とお話し。

大好きなお母さまと、同居のお姉ちゃん犬に見られながら、ウッキウキ♪のトイプーちゃん。
でも、訓練中は、わたしがいいよと言うまで、お母さまのところには戻らず、戻る許可を出しても、すぐに「もうやります~」と戻ってきてくれたトイプーちゃん。
君は、まさしく相棒だ!(笑)



Image697.jpg
画像は、同居姉犬のヨーキーちゃん。
おうちにいるときは、頼もしいセキュリティドッグですのに、お外にでると、とってもとっても、別の犬のように静か(笑)
でもとても美犬さんです。

ぐいぐいぐい~!

Image6901.jpg

携帯画像で、写りが悪くてごめんなさい。

甲斐系Mixくん。
お散歩が苦手、というよりも、アスファルトの道が苦手で、車の音が苦手で、すぐに帰ろうとなってしまったり、飛び掛っていこうとしたり……。
それ以外のときでは、比較的おだやかに歩けるようになってきたのですが、こと、アスファルトの道、車とのすれ違いになると、画像のような状態に!

それでも踏ん張って、行かない!…となっていたころに比べれば、これでも歩けるようになってきているのです。
お母さまの地道な努力の積み重ねの成果ですね!

だけれど瞬間的な力はやはり相当なもの。
お母さまが怪我されては元も子もありませんから、落ち着かせるために、お試しでカラーを変えてみました。そうしましたら、ぐっと落ち着きが出て、ちょっとしたときの対処も、お母さまがしやすくなったご様子!
最終的には、普通のカラーで、が目標ですが、しばらくはこちらを使ってやっていきましょうね。

6月のレッスン

だんだん梅雨っぽくなってきましたね。
6月のしつけ教室は以下のようになっております。



華カフェでの「こいぬのしつけ教室」

 7日(日) 10:30~

21日(日) 10:30~



生後1才までのWan対象におこなっているしつけ教室。

毎回、ワンポイント、焦点をしぼって、そのことをひとつひとつ丁寧にやっています!
飼主さんと一緒にいることは楽しい、Wanとなにかをすることは楽しい!

そうWanと飼主さんが思ってもらえるような、そんなアットホームな教室づくりを目指しています。
料金も参加しやすい金額にさせていただいていますので、ご参加希望の方は、ぜひご連絡くださいませ!

成犬クラスのしつけ教室も開催予定。
くわしくは、お問い合わせくださいませ!

ひとりは心細いから、お友だちとふたりで、セミプライベートレッスンを受けたいという方も、大歓迎です。
ご相談にのりますので、いつでもお問い合わせくださいませ!

ルールです

おうちのご都合で日中わたしの家へやってきたゴールデンちゃん。

家の中では好きに歩き回っている彼女ですが、わたしの家ではHouseに入ってもらっています。
あまりHouseが好きでないゴールデンちゃん。

部屋と外の境目のたたきの部分が、またひんやりして気持ちいい場所なので(笑)、Houseもセットし、好きに動いてよし、の日にしました。
もちろん戸外に出ないように柵はしてありますよ。
部屋の中に入るなら、House、たたきにいればHouseしなくてよし、の、今日のルール。

ゴールデンちゃん、それはすぐにわかったようで、当然のごとく、さっさと……たたきでごろごろ。
冷たくて気持ち良いものね。
……ま、HouseといえばHouseするから、別にいいんですけどね(笑)

だけど一度こちらが「こう!」としたルールは鉄則。
それはどのWanにも(もれなく当方の犬にも)守ってもらいます。
そんなふうに、ダラダラではなく、きちんとルールがわかるように教えていくことが大事ですね。

ランチ

フラット姉妹の飼主さんたちと、ランチにいきました。
犬同伴OKのところでしたが、窓全開にして、クレアたちには車で待機してもらいました。
(デッキのほうが暑そうで…・笑)

行ったお店は、わたしがはじめてのところ。
でも以前から名前は聞いていたので、行くのを楽しみにしておりました。

お店は「釜くら」。
2号店が出来たばかり、ということでした。
フラットの飼主さんたちもまだ行ったことのない方のお店だったこともあり、今回は2号店のほうへ行こう、となりました。
1号店も知らないわたしですが、1号店は、和風作りのお店だそう。
2号店は、もともとの別のお店で使われていた建物をリフォームしてのつくりでしたので、洋風のお店になっていました。
とても丁寧につくられた釜飯。おいしかった♪

今度はディナーで、1号店に、いただきに行っちゃおう~と思いました。

お留守番のWanず、ありがとうね♪

毅然とした態度

今日は、お外にお散歩練習だったMixちゃん。

目的を持って歩く、という練習。
歩き方はだいぶよくなってきましたけれど、まだ引きが強いのと、トイレを勝手にしてしまうところがありますので、その練習ですね。
公園に行って、そこで歩く練習や呼び戻しの練習をしようと思っていた今日、きゅうきょ変更!

公園に入った瞬間、目の前に手ごろサイズの鳥さんがわんさと!

鳥追いする子とは知らず、そのときの興奮を見て「鳥追いちゃんだ!」と(笑)
からだの大きさはそれほどでないにしても、瞬間的な力は相当たるもの!
お母さまでも油断したら転ばされそうなパワーの持ち主!

なので。
Mixちゃんには、鳥追いをやめていただくことに決定(笑)
道々で鳥を見るたびに、バッと走り出されたり、暴れられては大変ですものね。
でも本能的な行動ですので、「追いかけること」を全面禁止することはできません。
それがコントロール。
追いかけて良いものを教えることでもあります。
この子には鳥を追いかけることはNGだよということを教えていきます。


大暴れでしたので、リードを固定したところ、固定されたことが気に食わなかったのでしょう、がぶーっときました。
ハイ、久々に、わたくし、咬まれました……久々に流血沙汰(汗)
でも咬まれた分、それは(ある意味では)無駄にしません。
そのときに、強い言葉で「No!」
人に歯を当ててはいけないこと、それはレッドカードです。

それでハッとしたらしいMixちゃん。
その後は鳥を見ても「No」のことばで止まることができるようになりました。
興奮しているときに体に触られて歯を向けかけて、「No」。ぴたっと止まることができました。

力が必要な場合も、時にはありますが、この場合は毅然とした「No」。
冷静に、毅然と「No!」「ダメなものはダメ!」ときちんとことばで伝えるだけで、犬の動きをコントロールすることができます。
そのときの飼主側の注意事項もありますから、Mixちゃんのお母さま、それを心に留めて、今後に生かしてくださいね!


家に帰って傷口みたら……爪に穴開いてました(泣)
爪にも穴って開くのね、と妙にびっくりの今日。
どうか化膿しませんように(祈)

ものは考えよう

いつもはお嬢さまでおこなっているレッスンですが、今回はお母さまとレッスン。
学校からの帰り時間が合わず、レッスンで歩いた道のどこかですれ違いになってしまった様子。
前回のレッスンのあと、ずいぶん頑張ってやっていらしたようでしたので、その成果がみられなくて、わたしも残念でした!
次回はぜひ!

お母さまはとても心配性な方で、どうしても「避けたい」「避けたい」という行動になりがち。
問題をクリアしたわけではなく、表面化しないだけで、なだめの行動となってしまうこともありますので、今日はあえて、お母さまが避けたいと思われるコースでレッスンです。

だけれど、扱いはずいぶん、お上手になっていました。
こうなったらどうしよう、という心配に思う気持ちを逆手に、うまくWanを扱っていらしていたと思います。
心配性も、ものは考えよう。
マイナス部分だけ取り上げて考えず、プラスに生かせるようにすれば、それもまたいいきっかけとなるでしょう。

今回も、その「心配性」な気持ちに支えられて(?)、Wanより先に気付き、Wanの気持ちも敏感に感じ取り、よく出来ていたと思います。
途中1点だけ、「これはまだ、こうしたほうがよさそうですね」ということはありましたが、それ以外はとてもよかったですよ!
もっと自信をもって、堂々とされたら、Wanとの行動ももっと広がり、楽しいものになるでしょう。

お母さまに今後、つけていただきたいのは「自信」、かな?
経験が自信をつけてくれると思いますから、怖気づかずに、どんどん、飛び込んでいってくださいね!
お疲れ様でした。

待つ

先日、訓練仲間の方との話のなかで「待つことの大事さ」が出てきました。
ちょうど今日レッスンのWanのなかに、「待って」やる根気を必要とする子がいました。

しつけも訓練も、一朝一夕にできるものではありません。

一度教えたから、もう完璧、
パピーの時期にいろいろやったから、もう問題ないわ、
これだけ教えたのだから、忘れるわけない、


そのどれもが、当てはまりません。
しつけも、訓練も、日々の積み重ねにほかなりません。
そのなかには、飼主側の「待つ」忍耐もまた含まれています。

お子さんを育てた事のある方なら、「ああ」とお分かりになることがあると思います。

わたしは、姪で子育ての疑似体験させてもらいました。
乳幼児から幼稚園に入るまでの3年強、毎週半分以上の日々を姪と過ごしてきました。
ちょうど勉強をしている時期と重なっていたこともあり、母親である姉の、忍耐強い接し方、一貫とした態度を見、わたしもそれに倣って、姪と接してきたことが、その「子育て」時期の忍耐と、「犬育て」の忍耐は、まったく同じなのだなと、痛感したものです。


「これは、こうでしょ!」
「なんで教えたのに、できないの!」

犬に、こちらの考えを押し付けてしまえば、犬は考えることをやめてしまいます。
考えることをやめてしまえば、当然忘れたり、理解にばらつきが出てしまったりするのは、至極当然のこと。
もっとゆったりとした気持ちで、伸びやかに、育てていきたいものですね。

いろいろな科目

トイプーちゃんの訓練日。
新しい科目を着実に増やして、増やして…のトイプーちゃん。

新しモノ好きのトイプーちゃん。
うきうきやってくれています。

今回、密に教えているのは、「回れ」と「お手・おかわり」と「前進」(笑)

「回れ」は、小さい視符(手での指示のこと)があれば、ほぼ出来るように。あとはコマンドだけでも出来るようになりたいですね。

「お手・おかわり」は、出来るのですが、競技会仕様の「お手・おかわり」が出来ないので、これはトレーニングの合間の休憩時間(?)に、遊びで教えはじめたのがこうじて、科目候補に格上げとなった作業(笑)
できるようになるかなぁ??

そして「前進」。
訓練競技会に出ている方はこれを聞いて「あ、あれをやるつもり??」とピンとこられるかも?(笑)
多分、大当たり、です(笑)
この科目は、いうなれば、スタートラインで「前へ走っていけ~」と指示をだして、犬だけがダーッと走り、10m地点でこちらのコマンドで「マテ」をするというもの。
振り返らず、スピードも落ちず、ひたすら前に走る、のが理想。
簡単と思います?? なかなか犬によっては困難なのですよ。
トイプーちゃんには無理せず、ちょっとずつ、です。いったん「いや!」となると、てこでも動かないところのあるトイプーちゃんなので、(相棒と化しているWanなので、このWanの癖は、もしかしたら飼主以上に知っているかも??・なんちゃって…)

今日もよく頑張りました!

お外を歩こう!

今日は、こいぬのしつけ教室の日。
今日は、チワワくんと、Mixくんが参加してくれました。

朝は雨が降っていましたので、出来るかなと危ぶんでいましたが、ちょうど、しつけ教室のときには雨があがったので、予定通り、お外を歩く練習、ができました。

普段どおり歩いていただき、途中で、それぞれに歩き方やリードの持ち方をアドバイス。
馴れるまでは、なかなか難しいかもしれませんね。
リードの持ち方ひとつとっても、「え?」と思うこともあったのではないでしょうか!?

次回はHouse練習をしますので、Houseをご持参くださいね!
いろいろなバリエーションで「House」の練習をしますから♪

今日はおつかれさまでした。

直せるものなら

「この子はこれがダメだから」

先回りして、飼主が、犬の「苦手」から、犬自身を守ってしまったり、諦めてしまったりしてしまうことがあります。
心を鬼にして、直せるものは、ちゃんと対処してやれば出来ることも多くなることが、大半です。

もちろん、「これはやめておいたほうがいいだろう」というものはあります。
その犬によってその「やめておこう」というものは違いますので、一概にはいえませんが、少なくとも犬自身の性格がゆがんでしまうようなものであれば、やめることはあります。

ですがここで取り上げて言っているのは、いわゆる「こちら側の理由により、回避している」ケースとしてのものです。

こちら側の理由はそれぞれですが、一番多いのは、

  飼主さんが面倒くさい、と思うこと(笑)


やらなくちゃダメよね~と思いながら、しなかったり、
直すのに時間かかるし、それごときにいちいち付き合いきれない、だったり、
かわいそうで、この子にはできない、だったり……


でも。ちょっと考えてみると、
それができるようになったメリットのほうが多いこともあります。

たとえばHouse。
Houseができれば、犬が苦手な来客のときでも、安心です。
旅行に行くのに、Houseに入れられれば、飛行機にでも電車にでも乗せられます。
急遽、預けなければならなくても、犬が負担なく、Houseのなかでリラックスできます。
そのほか、いろいろとメリットは多いはず。

それならば、直せるものは直して、教えられるものは教えておいたほうが、飼主さん自身が楽だったりすることも多いのです。


ちなみにわたしが、自分の犬に、いま教えたいこと。
高さ60センチほどの簡易ゲートがあるのですが、それが敷かれたときは、飛び越えることは出来るのですが、飛び越えてはならない、ということ。
ユリウスはすぐにマスターしましたが、問題はクレアのほうです。
彼女は目の前のものは飛ぶ、ということが刷り込まれているせいか、なかなか……
わたしも諦めずに、教え続けます!(笑)

身勝手さに付き合わされた犬

今日からレッスン開始のシーズーくん。
画像は撮ったけれど、なぜか編集ができないので、次回のお楽しみに回します(ごめんね)


この子はフクザツな事情がある子。
生徒Wanの飼主さんが、見るに見かねて、シーズーくんの飼主さんと話し合い、里親を探します、ということでいまはいったん、生徒Wanのお宅に居候中。
ここのWanで2頭、わたしはお世話させていただいてきていますので、飼主さん自身はやり方がおわかりなのですが、その経験をもってしても、お手上げ…という状態のシーズーくん。
ヘルプ電話をいただき、急遽お伺いしてきました。

8ヶ月まで外に出たことがなく、そのために外に出ると動けなくなって、地面にはいつくばり、硬直。
しかも元飼主は、自分が犬にアレルギーがあるのを知っていて購入。
このWanを飼いはじめたのとかぶさるようにして(流れとしては発覚していたと思うのですが)、ご自身が懐妊。
あげくの果ては、生徒Wanの飼主さんに「この子をどうにかして」と。

いろいろと手段を講じて、やむなく里親へという、断腸の思いでなさる方もいるのです。
実際にわたしの周りにもそういった方はいらっしゃいます。
だけれどそことは種があまりに違う。
ご自身が犬と接触できないとわかっていて飼い、飽きた(ということばではないにしろ)から捨てる、というこの身勝手さ。
もちろん、話で伺っただけで、実際のところはわかりません。
ですが、そういう事実もまた、あるのだなと思うと、理解できないのと同時に、怒りも感じてしまいます。

このWanの心のケア、体のケア、それらはちょっと時間がかかりそうですが、地道にすこしずつやっていきたいと思います。
がんばろうね! シーズーくん!

メンテナンス(笑)

このところ、ブログのアップが大幅に遅れております。
ごめんなさい。

さて。
今日は月1回レッスンのMixくんのレッスンがありました。
モノを保持すると、飼主さんと格闘になってしまうというWan。
流血沙汰の大喧嘩(?)にまで発展することもしばしば。

ですがトレーニングの成果が出て、このところ未然に防ぐことができているようです。


だけど。
今日見ていて、ちょっとまた飼主さんの「なだめ」行動がちらほら。
そうなるとまた元の木阿弥になってしまうこともありますから、ずれてきている部分を指摘させていただいて、気をつけていただくようにしました。

こんなふうに、月1回、3ヶ月に1回などのように、メンテナンスを兼ねてレッスンを受けてくださると、早めに対処取れますので、飼主さんでは気付きにくい点を確認・チェックができます。

しつけは覚えたら終わり、というものではありません。
繰り返し、繰り返し、日々のなかで見直しながら、あるいはレベルアップをはかりながらやっていくもの。
だからこそ、コミュニケーションを取れるようにならないといけないのですね!

集中通学終了!

集中的に通っていたコースも今日が最終日。

ちょうどロシアのプーチン首相来日の時期とぴったり重なり、都内の道路があちこち封鎖やら、規制やらで、毎回違うルートを使いながらの通学。
この一角には詳しくなった、と思いたいところですが、………どうでしょうかね??

帰宅後、家の駐車場にいれるまでは大丈夫でも、エンジンをとめたら、どぉっと疲れが出て、車から降りられないくらい、へとへとになってしまった日もあり、クレア&ユリウスには我慢をしてもらってしまった数日でしたが、明日からまた通常通り。(まだ通学は残っていますが)


たまたま母の誕生日だったので、帰りにケーキを買って、ささやかにお祝い(笑)
プレゼントはすでに渡してあったのでこの日はケーキのみ!
自分にもご褒美♪とケーキをほおばりました(?)

またがんばりまーす!

トレーニング開始!

朝いちで、トレーニングをした後、都内まで移動してセミナー受講。
集中コースも、残すところあと2日。がんばるぞ~!!

朝いちのトレーニングの子は、お初レッスン。
わたしに慣れていただくことからはじめました。
それまで他の誰にもリードを持たれたことのないWan。
戸惑い、抵抗し、自分勝手に動こうとしたり……

お母さまと、同居のWanが離れたところにいらしたからよけいに「ママ~、お姉ちゃん~」でした(笑)
でもこの犬種にしたら、どちらかというと無頓着な性格(?)が幸いして、どんな足場でもスワレをすることができるという、メリット発見。(あ、でも雨の想定はしていないですね……雨だったら、難しいかな??)

呼び戻しも、ちょっと甘い。
ひとつずつ確認しながら、やっていこうね♪

頭も体も疲れた日

セミナー2本をはしごした日。
最初のセミナー、4時間強。
ふたつめのセミナー、3時間半(このセミナーにしたら、短い!)。
そのセミナー会場の移動時間車で、40分。

セミナーばかりは、はしごはきつい……それを実感。
後半のセミナーでは、頭がついていかず、理解速度ががた落ち。
うーん。やってはいけませんね…(苦笑)

でも、今日もたくさん、実りあるお話しがきけて、学べて、最高♪でした。


どこかで、トレーニングにも応用が利かせられるといいな、そう思います。

お知らせ

今日から、短期集中セミナーが5日間(+2日が他週)にわたっておこなわれ、それに参加するために、皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


はたして、わたしの頭が持つか、体力が持つか??



がんばります!!

不思議なWan

訓練のことで相談、打ち合わせとなったお宅がありました。

すでに成犬ですが、たまたまその子のパピー時代も知っていましたので、「もうそんな年になったのか…」と感慨深い思いでした。

人にベタベタするタイプでもありませんし、だからといって撫でられたりするのを拒否したりするわけではありません。
「自分」というのがあるような…
「自分の世界」というものを夢のように持っていて、人はそこに行き来するだけ、というような、そんなちょっと不思議なWan。

わたしが久しぶりに会ったからでしょうか??
これからちょくちょく会うことになるでしょうから、あまり会わなかった空白の時間につちかわれたそのWanのことがわかってくるかな、と思うとそれも楽しみ。

今日も少しだけトレーニングもどきをしましたが、反応は思ったほど悪くはありませんでした。
だからこそ、やっぱり「不思議なWan」。

ひさしぶりに、こういうふうにかもし出している雰囲気が、「不思議なWan」と思う犬に会った気分です。

それが吉とでるか、凶と出るか??(笑)


その「不思議さ」が、どんなふうになってくるのか、そのWanの持ち味をつぶさないように、いいものであれば伸ばすことができるように、やっていきたいなと思います。

Wanだって個性があります。
わたしたちは、一緒に生活する伴侶動物であるかれらを、「ただの、作られたいい子」ちゃんにしたいわけではないですし、そのWanの持ち味はきちんと見つけて伸ばしてやりたいですものね!

ステップは大事

来訪者に興奮のあまり吠えてしまう、ということで前回、宿題をお渡ししましたが、今日うかがってみて、その8,9割方できていました!
びっくり!!
飼主さんも頑張っちゃいましたねぇ!!

このまま気を抜かずに、続けてくださいね!
Wanの頭の中にしっかりインプットしていく時期がこれからですから。

そして今日は、他のWanとの接触がうまくできないという「課題」に取り掛かりました(笑)
車には、トレーニングの関係で朝預からせていただいていた競技会の相棒トイプーちゃんと、クレア&ユリウスを乗せていましたので、順々に。

連れてきた3頭は全部タイプ違いなので、Mixちゃんにはいい練習ができてしまったかも?

最初は、犬にもともと興味薄いトイプーちゃん。
しつこくされても無視~、が性格的にできてしまうWanなので、この子から(笑)
Mixちゃん、最初は「遊ぼう、遊ぼう」と吠えていましたが、相手のカーミングシグナルを読めるくらいに落ち着いてきたら、目線をそらせたり、スワレをしてみたり……
えらい、えらい!

大事なのはここで飼主はひとことも、指示を出していないということ。
Mixちゃんが自分で考えて、した行動。
そのあと、トイプーちゃんも「じゃあ、挨拶しにでもいこうかな」と寄っていきましたので、おだやかに挨拶ができました。


続いて、クレアにバトンタッチ。
いきなり体が大きくなった相手に、Mixちゃん、「怖いかも? 遊びたい、かも?」の両方がない交ぜになた吠え。
距離をプラスして、落ち着いて考えられる距離の説明をさせていただきました。
Mixちゃんにとって落ち着く距離感を飼主さんに覚えていただきました。このくらいの大きさで、このくらいのテンションの犬であれば、この距離感からの練習にしてみてくださいね、と。

そしてラストは、こちらも遊びたい派のユリウス。
最初こそは、クレアと同じくらいの距離が必要でしたが、徐々に落ち着き(Mixちゃんが自分で)、最終的にはお互いにくんくんにおいを嗅いだり、その最中に呼び寄せても戻ってくることができるようになりました。

挨拶も大事だけれど、飼主に呼ばれたらすぐに戻ること。
これが大切なこと。

あらためて、犬との距離、Mixちゃんの吠えには、歓迎だったり、不安だったり、遊びに誘うものだったりする、その説明と、対処法。
お散歩の歩き方などの話をさせていただきました。
次回は、今日の内容を踏まえて、実際にお散歩コースを歩いてみましょうね!

順調に伸びていくMixちゃん。
その調子で頑張ってね!

飼主次第

「いつごろ卒業できますか?」

そう聞かれたのは、ポインターくんの飼主であるお嬢さま。
このブログを読み続けて下さっている方は、このポインターくんが、ずいぶん長いことレッスンを頑張っているのをご存知かと思います。

わたしははっきり言いました。
わたしの目には、Wanはとてもよくできてきているし、理解もしています。
やっていいこと、悪いこともわかっています。
だから、犬だけを見るならば、いつ卒業してもかまいませんよ、と。


だけれど、と一言。


お嬢さまを…、となると、わたしにはまだ不安が残る、と。
まだ反撃される可能性はありますし、それに対して冷静にきちんと対処できるとは、残念だけれど思えない、と伝えました。
初心にかえって、もうちょっと考えてみてください。

わたしが来ているのは、Wanに形を教えることではなくて、飼主さんがWanを理解する、コントロールする、その手助けです。
言葉をかえ、さまざまなアクションのなかで、繰り返し、繰り返し伝えてきたこと。
それが、少し視点を変えてしまうと、とたんに前のことを忘れてしまったり、なぁなぁになってダメになってしまったりしています。

それがきちんと、「犬を見る」ことができるようにならないと、わたしのなかでは「卒業」をいえません。
こと大型犬だけに、どうしても力も強いですし、力で飼主を動かそうとしてしまうこともあります。
それに対して、冷静にならなければ、感情だけで犬を扱ってしまうようであれば、Wanはいつまでたっても、あなたの問いかけや指示に「ハイ!」と喜んで答えなくなってしまいますよ。

楽をしたい、
今日はいいや、
なんでできないの!?

そんな感情だけでは犬は動かせません。
犬が喜んで、「ママ」と見上げることはありません。

それをもう少し考え、いままでやってきたことを振り返って、そして、判断してください、と伝えました。


Hちゃん、あなたがWanをとっても大事にかわいがっていることは、よく知っています。
だけれど、ダメにしてしまっているものが何かも、見えています。
よく考えてね!



DSC_1553.jpg
凛々しい表情のポインターくん。
わたしもあなたが大好きですよ♪


小さなことだけれど




今日は雨でしたね…。



わたしの家では、最近、庭でトイレをさせることがあります。
でもそればかりになってしまいますと、トイレシートでできなくなってしまいますので、(特にオス!)数日に1回、アトランダムにトイレシートでのトイレを、わざとさせています。
雨の日などはその典型。

先日、実家で、トイレシートのうえでのトイレを、ユリウスが拒否して、なかなかしませんでした。
クレアも最初は、「どうしようかな」と迷っていた様子でしたが、コマンドに忠実な(笑)クレアは、しぶしぶトイレ。
ユリウスはくるくる回って、トイレをしようとしますが、ちょこっとだけだったり、「出ません」と言ったり……。どうみても時間的にも、回数的にもトイレするはずなのに、外でやりたいばかりにやりません。

でも、させます。
これを後回しにすると、直すのがもっと時間かかってしまいますから。

最終的には、根負けしてトイレ。(最初からすればいいのに・笑)


トイレシートでも、外でも、コマンドでしっかりトイレをさせること、できるようにしておくこと。
それはわたしにとっては、とても大切なこと。
「これは守ってもらいたい」といういくつかの事柄のひとつ。
家によっては、外だけでやってほしいというところもあるでしょう、シートだけでやってほしいというところもあるでしょう。
それはそれでかまわないのです。
大事なのは一貫とした態度、ですから。
わたしは、コマンドで、トイレがどこでもできるようになってもらいたい、そう思っているので、それを守ってもらっているのです。


最近、ちょっと自我が出てきて、こういう小さな意地といいましょうか、「ヤダ」という意思表示をすることがでてきたユリウス。
そのひとつひとつの芽を、ひとつひとつ「それは違う」と徹底した態度で「No」と伝え続けてきています。

時には「いい加減にしてよね」と思うこともあります。
でも、しつけは根気。
ぐっと我慢して、真正面から向き合って、「それは良い」「それは悪い」をきちんと伝えていきたいですね。

姪と犬たち

今日は午後から、姪たちとともにお出かけ。

行き先は、七沢森林公園。
こどもも楽しめ、犬も連れて行かれて、大人でもウォーキング三昧と楽しそうでしたので、はじめてでしたが、行って参りました。

犬たちを遊びに連れて行くとき、この公園の近くを通ることはあったのですが、なかなか立ち寄らずにそのままになっていたのですが、今回行くことができて、良かったです♪

犬が大好きな姪。
だけれど自分の家には動物がいませんので、わたしのところへ来ると、犬や猫とよく遊んでいます。そんな彼女が犬を持って歩きたいと言ったので、ユリウス担当でリードを預けました。
それまででも引かせていたことはあるのですが、リードは念のため2本でした。(1本は大人が持ち、1本は姪が持つというスタイル)
ですが、今回は1本だけで姪(8歳)に持たせてみましたが、大丈夫でした。もちろん、前後に大人はいますし、万が一の注意事項はしっかりたたきこんだうえで、です。

犬や人とのすれ違い方、リードさばきの仕方などを教えながらの散歩。
最後には、わたしがなにもいわなくても、自分で判断して、ユリウスを動かせた姪。
子どもは、素直な分、あつかい方を覚えるのが早い!
なんでも素直さは大事ですねぇ。



Image655.jpg
姪がアスレチックで遊んでいる間、犬たちは近くのスペースでボール遊び。
枯れ葉がたくさん積もり、ダイビングを楽しんでいた犬たちですが、家に帰ってきたら、ダニをつけていました(泣)

ノミダニがほとんどつかないクレアとユリウスですが、さすがに今回の枯れ葉ダイビングではつけてきてしまった様子です。


広い公園で、犬を連れて、ちょっとハイキングに…と思うならば、なかなか使える公園でしたよ。

音に慣れよう!

090503.jpg

今日は、こいぬのしつけ教室の日。
今日も2頭のWanが参加してくれました。

今日は主にチャイムへの反応を減らす練習。

2頭とも、チャイムに反応してしまうということでしたので、普段は聞きなれない音を使って練習。
各家によって使うチャイムが違いますので、今回は吠えるということはありませんでしたが、今日やった内容で、おうちのチャイムで練習してみてくださいね!

前回も一緒だったWanたち。
前回はMixくんが、チワワくんに興味津々で、めげることなく遊びに誘っていましたが、今回は少し誘うものの、相手のカーミングシグナルを読んで、諦めることもできました。
でもまだ気持ちはチワワくんにあるので、飼主さんの呼び戻しにはちょっと弱い…(笑)

次回は呼び戻しや外を歩く練習を予定しています。
またご参加くださいね!

落ち着いて




複数頭飼われているお宅では、玄関のチャイム吠え対策も一苦労(??)
1頭や2頭ならばまだ集中しておこなえますが、自分の手の数より多い3頭以上だと、1人でぜんぶはなかなか大変!

あの手この手でやってきて、いまはだいぶ吠え続ける時間は減ったとのことでしたので、今回はもう一工夫。
練習ではぴたっと止まったのですが、これが実際、本当の来客となると……?
人の行動も変わりますし、気配も変わります。

犬は人の動きや気配を察知するのがとても上手。
ですから、いまが練習なのか、嘘なのか、本当なのか、それもだんだん見抜けてしまいます。
人が演技力をあげるのが早いか、犬がそのまえに理解するのが早いか??

でも、いえることはあります。
人の動きや気配を察するのですから、飼主側の気持ちのブレをできるだけ少なくすること。
堂々として落ち着いていること。
あわてたり、バタバタすると、犬はそれを不安ととったり、遊んでもらえると取ったりします。
(もちろんバタバタしているのに慣れさせる、という方法もありますけれど)

一呼吸おいて、おちついて。

飼主のほうが、過剰反応しないようにすることも大事ですよ!

合格点


まるでいままでの総ざらいのようなレッスンとなったコッカーくん。
なかなか点の辛い飼主さんご自身からでさえ、「合格」がもらえたのは、「マテ」。
それも係留してのマテです。

以前はリードをどこかに結わえただけで、飼主さんがそばにいてさえ、きゅんきゅん、ワンワン吠えていたコッカーくんですが、練習に練習を重ね、さまざまなシチュエーション、時間、場所を変えて練習し、いまでは係留して10分以上おとなしくフセして待っていることができるようになりました。
人がそばを通っても、じーっとみつめられても、落ち着いて待っていられます。

座って待て、ならば、座って待てで、
伏せて待て、ならば、伏せて待てで、待っていられるようになったのです。
これも練習の賜物ですね!


広いところで、フリーにしたとき、ずんずんどこかへ行ってしまうことも、飼主さんが方向転換すると、すぐに気付いて戻ってくることができました。

横断歩道でのマテも、吠えて催促したり、歩き出すと興奮してリードを咬んだり、吠えたりすることもなくなりました。

大嫌いなブラッシングも、文句はいまだ言いますが、歯を当ててくることはやみました。
(本当はこの文句、も言わなくさせたいところですけれど、これは時間がかかるかな? 我慢ができるようになってきた、というところで、まずは合格点ですね!)


さまざまな、人から見ての問題行動と取られる行動のコントロールができるようになったコッカーくんと、その飼主さん。
次はまた少し間があきますが、頑張ってやってみてくださいね!




Image650.jpg
苦手な歩き方をする「人」がやってきたので、ちょっと警戒。
でも飼主さんの「だいじょうぶだよ、マテだよ」のことばに、やりすごすことができました!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索