fc2ブログ

Mixはかわいい♪

mar311.jpg
とっても凛々しいけれど、女の子♪
Mixのかわいさ。
この子もまた、ご家族に愛され、大事にされているWanです。


Wanの顔を見て、この仔はどんな両親犬をもっているのかなぁと考える面白さがあるのが、MixのWan。
わたしも子供のころは、シェパードと柴のMixと思われる家族犬がいました。
Mixの子を見るたびに、子供のころにいたその犬を思い出します。



異なる純血種犬同士の1代目Mix(F1)は特徴もつかみやすいのですけれど、Mixの度合いが大きくなると、本当に想像の域。
きょうだい同士が全然違う顔立ちになったり、大きさになったりすることもよくあります。
この仔は7頭きょうだいとうかがっていますが、どんなWanになったのでしょうね。

時々、「この犬種とこの犬種をかけあわせたら、どんな犬が生まれるんだろう」と安易な興味で交配させてしまう話を聞きます。
純血種だけがすべて! とは全く思いませんが、それでも安易な興味でかけあわすことには、ちょっと首をかしげざるを得ません。
最初から純血種が存在したわけではなく、どの犬種ももとをたどれば、いろいろな組み合わせを元にスタンダードを確立していったもの、と考えれば、どんな犬だってMixなのですが、ここでわたしが言っているのは、あくまで人側の、「興味本位のかけあわせ」として生まれるMixのことです。

もちろん、それぞれがかわいらしく、命として大切なものであることは確か。
でも命である以上、希望通り、想像通りの形に生まれなかったからと言って落胆したり、非常に悲しい現実ではありますが「放棄」するということがあってはならないと思うのです。
「命」を生み出す以上、その命たちに責任を負わねばならなくなります。
わたしたちはもっと、身近な存在のWanをはじめ、かけがえのない命を大事にしなければならないような気がしますね。




注意
画像と本文の内容はまったく関係ありませんので、ご了承くださいませ。

過ぎたるは…

mar301.jpg
久しぶりに会ったゴールデンちゃん。
河川敷に連れて行きました。

以前会ったよりも………とってもふくよか…(汗)
うーん。
これ以上ふくよかになっちゃったら、ちょっと…足腰によくありませんねぇ。

こういうケースを見てしまうとがぜん燃えてしまうのがわたし。
どうやったら、筋肉のついた、動きのきれいな体を作ることができるかな、とついつい考えてしまうのです。

痩せすぎていてもだめですし、肥りすぎていてもだめ。
筋肉は必要なところに必要なだけあるのがベストで、「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」というように、過剰につける意味などないのです。
でもそこにあるには、それなりの理由がありますものね! それを考えるのが好きです♪

肥った→ごはんを減らす、運動を増やすでは安直。
そうではなくて、まずそのサイクルを見極めること。なぜそうなったのか原因究明です。
それは、ダイエットのみならず、トレーニングも同じ。
ミスが重なったら、それをやり続けるのではなく、なぜそうなったのか、そうなってしまうのかを考えること、原因を考えることも大事。
でもそこであれこれ方法を変えてしまうのはもっと問題ですけれどね。
そのあたりの部分が、なかなかわかりづらくて、悪循環にはまるケースもあります。
わからなくなったら、相談する……それも有効な方法ですよ!




mar302.jpg
今日も楽しかったね♪

サクラサク

今日は、競技会の日。
栃木県壬生町にある、わんぱく公園でおこなわれました。

昨日から「(単一路線)高速道路¥1000」が始まり、渋滞で競技会に遅れてはたまらないと、早くに出たのですが、朝は2時間半で現地まで行くことができました。帰りは3時間以上かかりましたが、それでも予測していたよりは早く戻ってこられました♪


さて。
戦果(笑)ですが。


今回出陳は、グランドトレーニングチャンピオンに王手をかけたまま、メジャーポイントがなかなか獲得できず足踏み状態が続いていたトイプーちゃんと、1年半以上ぶりに競技会の競技に出陳のクレアの2頭。
ユリウスは来月、競技(中等科)にデビュー予定。
クレアは一度は引退させたのですが、少し思うところがあり今回、試しに出してみました。

クレアは、さして練習もせず(笑)、ウキウキノリノリの状態で出して、97.8点。練習していないわりには、高得点でした。そのクラスのトップが99.0点ですが、プロの部ですから、この差1.2点の間に7人がわりこんで、クレアはそのクラスでは9位。
でも今回は席次もなにも関係なく、単純に、わたしが意図する内容でやったので、それが達成でき、本当に大満足の結果をだしてくれました。


そして!
トイプーちゃん!!
大きなミス(ダブルコマンド)を3回だしてしまいました……
いつもならできるものが、環境にのまれて、なかなかできず、がっくり……
審査員評価はそれでも高く、「停座(スワレのこと)はとても速くてきれい。いつもはダブルコマンドのない、もっとできる犬なのでしょうね。いいものをもっている犬だけに残念ですが、伸ばしてやってくださいね」とのこと。
その部分を考慮してくださったのか、ぎりぎりではありましたが、ポイントゲット!



jkc.jpg
席次も5席でした。
念願のメジャーポイント獲得でき、晴れて、グランドトレーニングチャンピオン完成です!

今度はもっともっと精度を高めて、競技会の花形クラス、中等科に戻って頑張っていきましょうね!!
おつかれさま。
今日は、クレア、トイプーちゃんともにいい出来で、感無量。
しあわせな気持ちで、帰路につけた日でした。




mar281.jpg
おつかれさま。




デジカメが壊れ中のわたし。
画像は、知り合いのトレーナーUさんにいただきました。
ありがとうございますぅ。

カウンセリング

今日はパピパの日でしたが、その時間にカウンセリングを主にしたWanがおりました。



mar271.jpg
真っ白な体に、クリーム色のぶちが入ったかわいいチワワの男の子。

通りすがるものなどに吠えてしまうということ、Wanがちょっと怖いということでのご相談。


いろいろお話を伺い、その子がなぜ吠えるのか、そのときの飼主さんのアクションについて、犬はどう受け止めるのかをお話しさせていただきました。
まだまだ若いのですから、いまのうちにきちんと対処とっておくことが大切。


おもわずのようにやってしまう行動が、犬からみたら違う意味に取られるということなど、飼主さんには「え?」と思うことも多かったのではないでしょうか。
カウンセリングだけで解決するわけではありませんが、こういった単発のカウンセリングもおこなっておりますので、なにかありましたら、いつでもご相談くださいね!

誤飲誤食

レッスン話題とは関係がないのですが……

月一で参加している獣医系の勉強会(そういえば月一で参加の勉強会が、3つありました(笑))で出たこと。


誤飲誤食の話がありまして、その病院の2年前、つまり2007年度のデータによると、


   1位 竹串 133件
   2位 トウモロコシの芯、果実や梅の種 128件
   3位 人の医薬品 126件
   4位 石 121件
   5位 靴下、服、紐 115件


だったようです。


でもよくよく見て、………どうでしょうか?
ぜんぶ、人の管理がきちんとしていれば、防げるものばかりだと思いませんか?

竹串は、お肉の匂いがついていますから、好きでしょうし、
トウモロコシの芯などもしかり、
人の医薬品は糖衣タイプのものであれば、お菓子のようにぽりぽり食べてしまうことが考えられますし、
石はボールなどが好きなWanはよくくわえてしまいますよね。
靴下などは引き裂いて遊んでいるうちに食べてしまうこともあるでしょう。

人の監視で防げるものばかりということは、逆を返せばそれだけ犬から見たら、危険なものと生活しているということ。
はいはいを始めた人間の赤ちゃんと同じくらい、しっかり見ていないと危ないということですよね。



先日、わたしも監視不足で、ユリウスが靴下を半分ひきさいて、食べてしまいました。
高いところに置いておいたから大丈夫と思ったのですが、高い所から落とすもの、猫の存在を忘れていました。
猫がぽとっと落とし、それをユリウスがくわえていってしまったのです。
無事に排出されたので、ひと安心でしたが、困ったものです。


犬飼い、猫飼いは、つまり、出しているものは少なく生活するのがいい、そういうことでしょうか??
みなさまもお気をつけてくださいね!

飼主都合?

今日のWanのなかに、車に乗るのは好き、でもお散歩は好きじゃない…のWanがおりました。

体もぽっちゃり、性格もどちらかというと内向的な男の子。
最初は、抱っこから下ろした場所で、立ち止まって、足を踏ん張って動こうとしなかったWanでした。
飼主さんも引っ張って、むりやり数歩歩かせてもすぐ踏ん張って立ち止まり、また引っ張って数歩歩き…のエンドレス。

このおうちは2頭飼い。
1頭はお散歩大好き、ぐいぐい引っ張って歩くような、そんなWan。
かたや、この仔。
飼主がぐいぐい引っ張らないと歩かないようなWan。
2頭の散歩は苦痛です、とおっしゃっておられました。

そうなるとどうしても散歩が好きでない仔は、散歩時間が短めになりやすく、外に連れ出すのは、お散歩大好きな仔の方ばかりになってしまいます。
心理的にはそうなってしまうのは仕方のないことではあるのですが、それでもそれが悪循環に陥っていることは否めません。

1頭ずつ連れ出して、歩く練習をしました。
はじめはお散歩が好きでないWanの方は踏ん張っていましたが、妥協せず、根気強く待ち、その子のペースにも気を使いながらやっていくうちに、いまでは立ち止まることはあっても、「おいで」の一言で、リードを張らずに歩くことができるようになりました。
時々「ダッシュ!」というと、一緒になって走ることもできるようになりました。

もう1頭との性格の違い、好みの違い、傾向の違いをそれぞれ認め、どちらかに合わせようとするのではなく、それぞれを大事にみてやることが大切。

この子の場合は、もう1頭の散歩好きのWanと飼主さん側の事情が、うまい具合に噛み合ってしまったため、散歩が好きでないWanとはペースが合わず、散歩が苦痛…になってしまったのでしょう。
無理に一緒に散歩に行くのではなく、そこは飼主が気持ちをそれぞれに配って、時間と手間をかけてやることで、解決できること。

どうしても飼主都合に合わせさせてしまいがちですが、1頭ならばできても、2頭以上の場合は、そうはいきません。2頭以上の場合は、それぞれの犬の状態を把握して、飼主側が時間や手間や気配りを惜しまずに与えねば飼いきれないこともあります。



忙しいから。
時間がないから。


それが犬たちへの配慮が欠ける理由にはなりません。
飼主都合が受け入れられにくい状況を「苦痛」とせず、もっと柔軟な考え方をもって、Wanと楽しい生活を送っていただきたいなぁと思います。
できれば、人も犬も笑顔で生活したいですからね!




※注意※
本ブログ内容は、特定の方に向けたものではありません。
ひとつの題材として、あるWanを取り上げましたが、そのWanと飼主さんだけに焦点を絞ったものではありませんので、そのようにお読みいただけると、ありがたいです。

反応をあげよう!

土日はブログをお休みさせていただきました。ごめんなさい。


さて。
今日のレッスンのアンカーはポインターくん!
ただいまポインターくんは、「タテ」と、「8の字くぐり」の練習をしています。
コマンドへの反応をよくするために、ちょっと違うアプローチです♪

ヒールウォーク、スワレ、フセ、コイ、マテなど基本コマンドは、飼い主が「きもちわるい…」というくらいバッチリよくできたポインターくん。かっこよかったぞ~。
気分よく、タテの強化と、8の字くぐりの練習がができましたね♪

タテはまだ補助が必要そうですが、8の字は少しずつ補助無しにしていっても大丈夫そう。
まずは1回を確実にできるように頑張ってね!
遊びものもいれながら、コマンドへの反応をばっちり、あげていきましょうね!





mar231.jpg
8の字の練習風景。
でもこれは前回、はじめてやったときのもの。
今日のは……ついにデジカメがフォーカスエラーが出て、使い物にならず!
なので前回画像で失礼します~。

コーギーくん

1,2年ぶりに会ったコーギーくん。
あいかわらず、垂れ垂れ耳のかわいい笑顔をふりまいてくれました。

御年9歳。
そう見えないくらい若々しく、元気。
でもやっぱりスタミナは持たなくなってきましたね。
若いころのようにはとてもいかないけれど、それでも年をかさねて、性格の丸みなどのよさ、おだやかさなどが加えられて、いい味をだしておりました♪



mar201.jpg

今日も元気にお散歩。
ゴロゴロしたり、爆走したり、ちょっと遊びながらトレーニングをしてみたり(よく覚えていました!)…

年齢重ね、ボール遊びなど思いきり走ることはできなくても、工夫でいくらでも一緒に遊ぶことはできるはず。
そのためにも、まだ頭が柔らかいうちに、人と遊ぶ楽しさ、玩具に頼らず遊ぶ面白さを教えていきたいものですね。

キャパ広げ中!

トイプーちゃんの訓練では、ただいま遊びを通して、いろいろなものをくわえる練習も取り入れています。



mar191.jpg
それまで1つか2つくらいの、限られた玩具でしか遊ばなかったトイプーちゃんでしたが、最近、なにやら急成長!
今回は感触がちょっと違うものでも2つ、くわえることができるようになりました。
まだ喜び勇んで、というふうではありませんが、それでも少し考えて、迷って、「持ってきて」ということばに、何度か持ち直しながら、持ってくることができるようになりました。

苦手なものは断固拒否!のトイプーちゃんですので、これは大進歩♪


そして今回おどろいたのが、他のWanが誤ってくわえてしまった、自分の玩具でも、持ってくることができました。
ちょっと前まで、他の犬のにおいや、よだれがついていると、好きなおもちゃであっても、「要らない」と無視していたのですが、それがくわえて持ってくることができるようになったので、びっくり!

あきらめなければ、克服できるものなんだなぁとうれしくなるような日でした。



そしてトイプーちゃんを送り届けましたら、北海道にお出かけされていた飼主さんからお土産をいただいちゃいました。

みてみたら……


mar197.jpg
ロイズのチョコと、花畑牧場の生キャラメルです!


花畑牧場のほうは、噂はもちろん耳にしておりましたが、いまだ食べたことがありませんでしたので、さっそくいただいちゃいました♪
美味しい♪♪
キャラメルというと、硬くて、口の中でしばらくネパネパしていて、歯にくっつく…といういうイメージでしたが、生キャラメルは全然ちがいました!
口の中で溶けていってしまうのです。
それまでのキャラメルしか食べたことのない身には、「おおぅ!」でした(笑)

トイプーちゃんのお母様。
どうも、ごちそうさまでした。
ありがとうございました。

年なんか関係ない!

暖かいけれど、風の強い日でしたね。

吹き飛ばされそうになりながらヨーキーちゃん。河川敷トコトコ…です。
めずらしくワーッと走ったり、そうかと思うと、まるで猫みたいに私にすりすりしてきたり、にぱにぱ笑顔炸裂のヨーキーちゃんでした。

ここまで笑顔炸裂のこの仔を見たのは、とっても久しぶりかも??


もうそろそろ御年なので、あまり暴走したら後で、ぜいぜいきちゃうんじゃないかと思いましたが、そんな心配をよそに、よく走り回っておりました。
なにがそんなに楽しいのか、こちらが聞きたくなってしまうほど。




mar181.jpg
そんななか、たまには凛々しいお顔も。
風に乗って運ばれてきたにおいに、鼻ひくひくのようです。

競技会メンバー増産中(笑)

ちっこい、ちっこい、トイプーの男の子。
飼主さんの最初の目標は、「カッコいいヒールウォーク!」からでした。

この子の苦手は「係留」。
ママが離れて行ってしまうと、キュンキュン、クンクン、最後には「ワンワン」となってしまいます。
それを克服する練習にもなるので、面と向かい合ったままマテをする練習や、飼主さんが隠れても待っていられる練習も取り入れています。科目にすると、据座と休止、になりますね!

苦手なものだけをやっていると、Wanもつまらなくなってしまいますから、そのほか、いろいろと遊べるものを取り入れながら、科目をひとつずつ増やしてきました。

楽しむ目的で、競技会出陳を目指すトイプーくんと指導手となるお母様。
科目を教えていく過程が面白い、とおっしゃるお母様、なかなか将来有望です(笑)

一緒にやることを、なによりも楽しんで、遊ぶようにして、でも競技ですから厳しさも少しプラスされて、Wanと飼主さんの絆がグッと深まること、間違いなし!
その調子で、がんばろうね!!


興味をもたれた方がいらしたら、いつでもおっしゃってくださいね~♪



mar171.jpg
トイプーちゃんと、トイプーくん。
まるで母と息子のよう(笑)
実際は、まるきりちがいますけどね♪

元気をチャージ♪

午前中の仕事が終わり、おなかペッコペコ。
家まで戻ってご飯作る元気ない…いや、その前に作る気力がない……えい、お弁当買っちゃうか!?と悩みながら運転していましたら、ちょうど道が華カフェの前を通るじゃないですか!!

ちょうど先日、華カフェブログにおいしそうなご飯が載せられており、「食べた~い」となっていたわたし。
気づいたら、迷わず華カフェに直行です(笑)


華ママに、先日のブログの御飯がいただきたいです!と伝えたら、「たまたまあったもので作ったんですよぅ」とのこと。
ガックリ…。
メニューになったわけではなかったみたいです。
メニューにしたっていける内容でしたのに、もったいない…。

だけど心優しい華ママ、いまあるもので、そのブログのごはんに似せた、(いや、もしかしたらそれよりも、もっと美味しかったかもしれない)、美味しそうなご飯を作ってくださいました。感謝です♪



mar162.jpg
ほら! おいしそうでしょう??
わたしの大好きな十穀米でしょ、キッシュでしょ、キムチでしょ……幸せでした♪


そうしたらほどなくして。
華カフェの真の看板娘で、元生徒Wanの、ニューファンの華ちゃんがトリミングを終えて帰ってきました。




mar163.jpg

相変わらずキュートで、わたしを見つけて「わん、わん」とうれしそうに吠えて、撫でて攻撃をしてきてくれました。
御年8歳。口周りもだいぶ白くなって、背中の毛もすこーし減ってきましたけれど、かわいらしい表情と、人懐っこい性格は変わらず♪
ひさしぶりに、華ちゃんにあえて、わたしもうれしかったです!


ここの御飯ですっかり元気をチャージしたわたし、午後のお仕事も無事こなせました。
華ママ、いつもおいしいご飯を、ごちそうさまです。



華カフェのHPは コチラ からどうぞ!
 

自立心

mar151.jpg
♪おまえの目玉にゃどこにある~~??


うーん。
みごとに目が隠れてしまいました。
カットでずいぶんイメージも変わりますよねぇ。

念のため申し添えますが、彼女はれっきとした、トイプードルですから(笑)


Houseに入る練習をしたのではなく、お留守番練習で、同居の他のWanたちをわざと散歩に出し、その間、Houseでおとなしく、鳴かずに待っている練習です。

いつも一緒に連れ出すし、1頭だけということはないから、ウチはやらなくてもいいわ、と思う方もいるかもしれません。
でも!
1頭でいる、ということにも慣れる必要、大丈夫である必要はあります。

極端な話ではありますが、同居のWanと、死ぬ瞬間まで一緒というわけではありません。
もしかしたら、同居の子を、急に病院へ連れていかなければならないこともあるでしょうし、自分が入院してしまうこともあるかもしれません。
一緒のWanがいないと駄目…ということにならないように、1頭でいる練習、そして飼主と1対1の関係を築くことが大事になってきます。


それと同時に、Wanにも自立心をはぐくませていなければね。
自立心と独立心はちがいます。
依存と甘やかすことも、違います。
間違えないでくださいね。


相手がいなければ、ママがいなければだめ、というのは一見可愛くみえるものかもしれません。
でもそれは常に、Wanを不安な状態にさらしているということ。
だからこそ、1頭飼いであれ、多頭飼いであれ、Wanと飼主さんとの確かな絆を作っていかなければならないのです。

それは、Wanを精神的に自立させるためにも、避けて通れない道なのですから。

パピーパーティ

今日は午前中、パピーパーティをおこないました!




mar142.jpg

今回は、チワワちゃんがご参加くださいました。
1頭だけでしたので、その分、濃いお話しができたのではないかなと思います!


くりくりのお目々、おっきな耳、細い手足、なかなかの美犬さんでした♪
おやつが大好き、人大好きの、かわいらしいWan。
今よりも、もっともっと人と犬に愛される、やさしいWanになれそうな器の子。



コマンドの意味や、コマンドはなんのために出すのか、
褒めるタイミングやその褒めるレベル、
足場が変わっても歩けるかどうかなど、いろいろなことをやりました!

飼主さんは頭パンクになったかもしれませんが(笑)、Wanはけろりとついてきていました。
飼主さんはとてもハンドリング上手。
いろいろなことを教えていくうえで、その扱いの上手さはこれから本当に役立ちますよ!


4月から開講予定の、「こいぬのしつけ教室」にも、ぜひご参加くださいませね♪




mar141.jpg
お土産にプレゼントした、おやつを美味しそうに食べてくれました♪
ありがとう~♪

走る!

おひさしぶりのMixくん。
あいかわらず真っ白で、笑顔炸裂おぼっちゃま。
からだはもっと大きくなって、さながらサモエドのよう。
うーん、やっぱりサモエドが入っているように見える……片っぽはボーダーらしいのですけどね。


mar131.jpg
「おいで~!」に「はーい」と模範生のような走りでやってきました。
はるか遠くにクレア&ユリウスをマテかけていたのですが……あれ、姉ちゃん、動いているぞ??
弟犬をせっついて、「ユリも動け!」と。
でもコマンドに忠実なユリウスは微動だにせず(笑)
はい、叱られたのは、姉犬のみ!





mar132.jpg
黒と白を同時に撮るって難しい……。
あちらを立てればこちらが立たず……うーん。
デジカメにそこまでの機能は望めないものでしょうか…。
まぁ楽しそうは雰囲気が伝わってくればいいということで。



今日はこのあと所用あるので、早目のアップとあいなりました。

課題はあとわずか?

mar121.jpg
     どうも どうも お待たせいたしましてぇ~…


足を拭かれたあと、そんな表情でたったかやってきたMixくん。
いまは1ヶ月に1回のペースでレッスンをしていますが、前回同様、とても落ち着いておりました。

窓の外を通る犬や人に対する反応もおだやかなものになり、お散歩の引っ張りもなくなり、途中で会う犬もトリーツはまだあるものの、知らん顔して通り過ぎることもできるようになりました。

お母様とのバトル(?)も、お母様が扱い方に慣れてきたようで、平穏に過ごしていると聞いて、わたしもホッとしました。


今度は、いろいろな遊び方についてやっていきましょうね!






mar122.jpg
ボーダーくん、一緒に遊べるのも、あとわずかだね……さびしいなぁ~(泣)
飼主さんのお仕事の関係で、一緒にアメリカに行ってしまうのです。
この子が生まれたばかりのころから知っているので、寂しさもひとしお。でも大好きなパパやママ、お姉ちゃん、お兄ちゃんと一緒だから、ボーダーくんはさびしくないね!
   *携帯画像なので、画質悪くて、ごめんなさい。

カーミングシグナル

クレアと走ると、そのしつこさでクレアに「邪魔、邪魔、邪魔~~!!」とうるさがられてしまうので、それも双方ともに可哀相かなと思っていたところに、救世主(?)。



mar104.jpg
ユリウスです。

クレアはかわし下手なので、まともに対面してしまうので、結果、相手がやめるまでぴたっと足を止めてしまうか、にらんで「どいて!」と無言の一喝をするタイプです。

ですがユリウスはそんな姉犬に育てられたせいか、はたまたはラブらしい性格のおかげなのか、上手にかわして、逃げたり、スピードをゆるめたりして、うまいこと、相手をかわせるのです。

なのでしつこいパーソンちゃんも、なかなかおっつかず、あきらめもあって、こちらの「Come!」にすぐ戻ってくることができます。
クレアとだと、結果としてパーソンちゃんの中では「相手にしてくれた」状態になってしまうので、時々わたしの「Come」が聞こえなくなって、……叱られます(笑)


まぁ、ちょっとね……パーソンちゃんはカーミングシグナルを読むの、苦手だからね…(笑)
あなたもカーミングシグナル、あまりうまく使えてないものね(爆)


カーミングシグナルとは、ご存じの方も多いと思いますが、いわゆる「犬同士の言葉」のようなもの。

「おちついて」
「敵意はないよ」
「遊ぼうよ」
「ほっといて」
「あっち行ってよ!」
「緊張するなぁ」

などなど、ボディランゲージで、犬同士は会話するのです。
群れ社会の動物ですから、不要なケンカを避けるためにできた、「ことば」なのかもしれませんね!

笑顔がいっぱい♪

夕方、空が七変化でしたね!
ちょうどわたしは車の運転中だったのですが、とてもすごかったです!!
篠突くような雨のなか走りながら、その七変化をみておりました。

西は雲が切れて夕焼け。
東はきれいな虹。
頭上には雷と雨。
地上はなんと、雹!

どんな空模様なの~~とドキドキしながら走ってしまいました。
でもあれだけの雨のあとですから、塵も落ち切り、雨上がりの空気の冷たさとさわやかさといったら、最高でしたね!
ひさしぶりに、車からおりたあと、人間ひとりでふらりとそのあたりをお散歩、に出てしまいました(笑)


さて。
今日は笑顔特集~!


mar102.jpg
     ねぇ、座ってないで、早く行こうよ!

座っていたわたしにニコニコ笑顔です。
いいお天気でよかったね、とおもわず話しかけたくなるくらいの笑顔でした。






mar101.jpg
     この河川敷、ボク好きだよ!

河川敷が楽しいところと認識してきたみたい。
この前はすぐに立ち止まってしまったのに、今日は、ずんずんよく歩いていました。坂もえっちらおっちら、短いアンヨと、地面につきそうなお腹(失礼!)をゆすって、一生懸命登って降りて、をしていました。
この子の笑顔は嬉しかったなぁ~。
お散歩で、こんな笑顔を見せてくれること、あまりないのです。
あってもすぐやめてしまうので、写真撮れなかったので、今回、たくさん撮れてうれしかったです。


他の方のレッスンにも同伴させていただいちゃいました。
よく歩き、よく走り、のダックス兄妹でした。









そして。余談。
mar103.jpg
連れていかれてしまった自転車、本日無事、救出してまいりました(爆)

犬は見ている

昨日のブログにあった自転車事件に関しては、みなさま、お見舞いメールをありがとうございました(笑)
本当に、災難~でした。
自転車は必需品ですから、明日にでも取りに行かなくては!!…です。


さて。
今日、こんな話が出ました。

「わたしが(犬を)無視すると、自分の足をずーっと舐めているんです」

これは意外とよくあることです。
自分の気持ちを、舐めることで落ち着かせようとしたり、何かから目をそらすためにわざとやる子もいます。
また飼主の気をひくためにやる子もいますし、本当にケガをしていて、それが気になって舐めている子もいます。
もちろん治っても、そこをケガしていたことを覚えていて、なんとなく気になって舐めている子もいます

神経質にずっと舐めて、毛がなくなってしまっても、皮膚が真っ赤になっても、剥けてしまってもずっと舐め崩してしまうこともあります。


そのお話しのWanは、飼い主が他のWanばかりをかまっているとき、自分がハウスから出たいときに、その行動が出るとのことでした。

他のWanばかりをかわいがって、この仔をかわいがらないというのであれば、それは問題ですが、きちんと順番にかまっているのであれば、そのWanに「きちんとかまってもらえた」という認識があるのであれば、その足舐めは、ワガママかもしれません。
自分がハウスから出たいときにするのであれば、そうすれば飼主が来てくれるということを覚えていて、それでやっているのかもしれません。

そのほかいろいろな理由が考えられますが、感情的に、直接的に、その問題だけをクローズアップして考えるのではなく、きちんと順序立てて、そして何が原因か把握して、ことの対処に当たらなければ、堂々めぐりになってしまいます。

舐めるたびに声をかけてとめていたら、気をひける、と勘違いすることもあります。
そうならないように気をつけましょうね!
見極め方、直し方はありますが、個々のケースにより違うので、ここではあえてご紹介しません。
お知りになりたい方は、レッスンのときにでも聞いてくださいね!


犬は見ていないようで、こちらがびっくりするくらい、人をよく見ているということ。
それに気付いたら、愕然とする方々も多いかも!?

無い!!

今日も、月1回ある、医学系のセミナーの日。
今回は先生の都合上、午前中からとなり、都内でおこなわれるため、丸1日セミナーでした。

バスと電車の時間の折り合いがつかず、朝もちょっと早めだったので、自転車で駅まで向かいました。日曜日ということで帰りのバスも、本数が少ないので、自転車のほうが早く家に戻れるだろうと思ったのもあります。
駅前の自転車駐輪エリアに停めて、いざ都内へ!

帰路。
頭も疲れながらも、急いで駐輪場に行って………「あれ?」
自転車が、無いのです…。
えええ~~?? 他の自転車はあるのに、どうして?? と頭には「???」マークばかり。
その辺にいらした警察のひとに聞いても「日曜日だから自転車回収はないでしょう~、でもとりあえず交番行ってね。盗まれたかもしれないから」とのことで、急いで帰りたいのに、交番まで。

結果。
回収の車が来ていたそうです。
それもわたしが止めた10分後に!(なんてこと!!)
万が一停めていはいけなところに停めたとしても、警告の紙が貼られます。警告の紙が貼られていてもなおかつ、取りにこない自転車は持っていきますけれどね、と警察の方。
今朝停めたんです! ちゃんと駐輪エリアでした! と言いましたら、間違って持って行かれたかもねとのことで、引き渡しのできる、火・木・土のいずれかに、はるばる遠方(平塚では「纏」に集められるそうです)まで行かなければならなくなりました。

盗まれた可能性が低いのは、チェーンタイプの施錠もしているのです。暗証番号も、どうやったらその番号?と思うような羅列。身内でさえ分からないような番号ですから、外すことは考えられません。

仕方ないので、15分待ってバスで帰宅。
急いで犬たちの散歩に出て、1時間みっちり運動。
本当は自転車運動もしたかったのですが、これでしばらく自転車運動はできません。

間違って持って行ったのなら、文句言ってやる~~~! 被害届出してやる~~っと、ひとりでプンプン怒って終わった、今日でした。


頭も疲れれば、気持ちも疲れた1日でした。
皆様も朝早くの駅前駐輪はお気をつけください。
持っていかれる可能性があります(怒)

シンプルにする

トイプー母娘のおうちでのレッスンがありました。

チャイム吠え対策、遊び方などに重点を置いてのトレーニング。
3頭いると、それぞれ課題がバラバラ。
でも仲間意識で増長してしまう問題でもあるので、同時にトレーニングです。


mar071.jpg
途中お散歩にいきました。
お父様とだと歩調合わせて歩けるけれど、お母様とだと、甘えが出て、ぐいぐい。
今度、お母様とWanだけで歩く練習、というのもしましょうね!

子供2頭がヒートアップすると、ちょっと困った問題を起こしてしまうので、その対策も!
うーん。
やることはたくさんですけれど、個別にきちっと見てやれば、だいじょうぶ。
3頭いっしょくたに、と考えてしまうと難しく感じてしまうかもしれませんが、物事はシンプルに考え、シンプルに教えていくのが大事。
個別の問題をそれぞれシンプルなかたちにほぐして、それから3頭(もしくは2頭)の問題にとりかかっていきましょうね!

遊び好きのWanたちですから、いろいろ持っていきかたはあります。
楽しむくらいの気持ちで、でも時には「それは、やってほしくないな!」ときちんと伝えて、やっていきましょうね!

Second Birthday

今日の雨はすごかったですね。
おかげで、自分の所用以外は、家にこもりっきりの1日となりました。


1年前の今日、ユリウスは我が家へやってきました。
東京から神奈川へ、兄弟姉妹のなかで1番先に巣立ってきたWan。
いまでも、まざまざと思い出せます。



mar061.jpg
来た日は、猫用のベッドで寝ていましたが、1週間もしないうちに入りきらなくなり、どんどん大きくなるユリウスに、病気のせいで成長の遅かったクレアとはちがう、頼もしさとたくましさを感じたものです。


これから、どんどん力も、知恵も、知識も、気質も、つよくなり、大きくなっていくことでしょう。
そのつど、そのつど対処して、これまで以上に、わたしとユリウスとのあいだに強い絆を作っていきたいですね。
そしてなによりも、穏やかで、のんびり、優しい性格の、いままでどおりのユリウスでいてほしいものです。


クレア&ユリウスを、今後ともよろしくお願いいたします(笑)

今年初の…

3月のスケジュールはこちらからご確認くださいませ!


*****   *****   *****   *****   *****   *****   *****   ***** 



夕方、海まで足をのばしてお散歩に。
そうしたら、ひさしぶりのWan、ゴールデンくん(+同居の姉ゴールデン)と会いました!
遠目に見ても、黄金の毛が、太陽のひかりを浴びてきらきら、きれいでした。



mar053.jpg
ゴールデンくんたちも気づき、そのあと一緒にお散歩。
双方、姉犬が、「姐御タイプ」同士なので、こちらは交互に(笑)
だから姉ゴールデンの姿が写真に収められませんでした、ごめんね、Cちゃん。
弟犬同士は、気分はいつでもお子さま、ですけれどね。



海まで連れてきたのにはそれなりのわけがあって。
もちろん運動かけるため、もあるのですが、「そろそろシャンプーしどき」の犬たちでしたので、汚れてもかまわないという名目で、連れてきたのです。
こちらの気持ちはそんなですから、犬たちは見抜きます。




mar055.jpg
はい、今年初泳ぎです。
もちろんクレアも、です。
砂だらけの犬たちを洗い、いまは満足そうに眠っています。
しばらく海に連れてきたときは気をつけないと、油断すると飛び込みそうです。
かれらの頭の中では「泳ぎは解禁」モードなのですから。

もちろん、行くな、といえば行かないでしょうが、それでも「うずうず」ですから(笑)

雪♪

3月のスケジュールはこちらからご確認くださいませ!


*****   *****   *****   *****   *****   *****   *****   ***** 


足を負傷して、前回、泣く泣く競技会断念のトイプーちゃん。
大事を取ってしばらくお休みしていましたが、今日から復活です!!
いつも通りのトイプーちゃんに会えてうれしかった~!



mar041.jpg
昨夜遅く、神奈川は雪。
積雪も? とのことでしたが、わたしが住んでいるところでは、朝見てみたら積雪どころか、ただの雨のあと、のような風景。でもかなり路面がびちゃびちゃ。
せっかくトレーニング復帰のトイプーちゃんにはどうかな…と思ったのですが、飼主さんと相談のうえ、決行!

トイプーちゃん地方、うっすら雪が積もっていました。
となり町なのに、なぜこうも違うのだ??
飼主さんいわく、昨日もかなり降ったんですよ、とのこと。
うーん。海を目の前にしたお宅なのに、雪までとは、うらやましい…。

やる気満々のトイプーちゃん。
このテンションを利用して、びちゃびちゃしたところでもトレーニング。
あれほど拒否しまくっていたフセも一発でできるくらい、やる気満々!

トレーニングを終わる時も、うまく見計らわないと、「アタシ、もういい」となるので、次につなげるように終わらせるのに、ちょいと工夫の必要なWanですが、今日はちがった!

それどころか、もう帰るよ、と言って車のところにもどっても、「アタシ、まだやる」「帰んない」と玩具くわえたまま、広場の方にわたしを連れていこうとするありさま。

でもねぇ。
足のことを考えても、ずっと雪の上ってどうかと思うのよね。
アスファルトの上だって、足にはよくないしね。
「だから、もうおしまい、帰るよ!」というと、しぶしぶ戻ってきました。
上目づかいに、文句~という顔をして(笑)

なので、クレートに入るまえに、ひとつ芸(科目として教えてはいるのですが)をさせて、おやつ与えて、とりあえず満足させて、House!
今度はすんなり入りました。

その勢いでいきますよ~!!

不安心が強いWan

3月のスケジュールはこちらからご確認くださいませ!


*****   *****   *****   *****   *****   *****   *****   ***** 


はやいものでもう3月なのですね。
2日もブログを放置しておりまして、失礼いたしました。

今日は雪になるか?? という予報でしたが、夕方にみぞれ……夜間に雪になるのかしら??
今冬は、積雪が一度もなく終わってしまうのかもしれないと思うと、無性に雪遊びがしたくなりますね。




mar031.jpg
甘えん坊で、人や犬がいないと、キュンキュン鳴いてしまうダックスちゃん。
クレアのあとをついて、トコトコ走り、ユリウスにおなかを出して甘え、わたしには呼ばれるのを今か今かと待ち、自分ひとりで行動、というのができません。
置いて行かれる不安、一人ぽっちにされる不安、その不安が強すぎて、冷静に、落ち着いて人と関係を結ぶことができずにいるような、そんな仔です。

もともと、不安心のつよい子なのかもしれません。
対する人が、どっしりと落ち着いた気持ちで接してやることが第一ではありますが、それだけではこの子の中の不安を取り除くのは、なかなか難儀かもしれません。
これからいろいろな方法を使って、この仔が「安心して、心穏やかに生きられる」……そんなお手伝いをしていきたいものです。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索