fc2ブログ

Wanのメンタル面

3月のスケジュールはこちらからご確認くださいませ!


*****   *****   *****   *****   *****   *****   *****   ***** 



さて。
今日の朝いちばんレッスンのWanは、昨日の雨で今日に振替となったEコッカーくん。
横断歩道での吠えや、興奮のあまり出るリード噛み。
それらの対策を現在しています。
今日は、誤算(?)から、隠れてついて行く予定がおじゃんになり、わたしがいるのを知ってか、終始「おりこうWan」だったコッカーくんでした。

でもだいぶ自分をコントロールできるようになってきた様子もみえました。

お母様のやりかたに間違いといいましょうか、「それをこうしましょう」というふうなことはなかったのですが、いまひとつWanが成長しきれない部分は、どうやらWan自身のメンタル面の様子。
もちろん普段の接し方というのもあります。
ですがWan自身が、ぽんと成長するタイミングを逸しているような、そんな感じが見受けられましたので、普段の生活のなかでの接し方を少し変えて、Wanに自立心をきちんと確立させていきましょうね。




feb282.jpg
とってもきまじめな表情のコッカーくんです。

3月のおしらせ!

3月の予定が決まりましたので、お知らせいたします。


グループレッスン
  23日(月) 10:00~






パピーパーティ
  14日(土) 10:30~

  28日(土) 10:30~





参加希望の方は当方までご連絡くださいませ。
たくさんのかたの参加をお待ちしております!



  090-8489-5341(鈴木)
  mail@clea-wing.com


   

指導手交代~

feb261.jpg
フラット姉妹のレッスンで、お母様がハンドラー交代!?
お父様だけが楽しんでいて、つまらなくなったのか、チャチャ入れるだけでは飽き足らなくなったのか??
妹フラットと脚側行進中のお母様です♪



……冗談です(笑)
ハンドラーは今後も、ずっとお父様。
2頭ともお父様の担当です。
お母様は「チャチャ入れ係」(笑)
仲良しご夫婦のボケとツッコミが、聞いているわたしでも笑ってしまうくらいです。
また今日もたくさん笑わせていただき、ありがとうございました。


姉フラットは、「わかっているけどやらない」が出てきて、妹フラットはバリバリ全開モードで、短時間で扱いこなすのは、お父様大変だったかな?

姉フラットには、さまざまなヴァリエーションのなかでの声符に注意して練習してみてくださいね。
わかっているけれどやらない…では、本番は通用しないですし、なによりも「コマンド無視」を強化していることになってしまいます。それは普段のときから心がけてくださいね!

妹フラットは、お父様もおっしゃっていましたが、いつでもハイモードなので、うかつに声をかけたらはじけてしまいそう、と声掛けるタイミングを逸してしまっているようですが、褒めどころ、抑えどころをきちんと効かせば大丈夫。
そのコントロールに注意してくださいね。



そして今日。
半年弱振りに会った生徒Wanたち。
feb262.jpg
お散歩が好きでない兄ダックスと、お散歩大好き、人大好きの妹ダックス。
妹ダックスは、呼ばれるのをいまか、いまかと待っているような、あまえんぼ。
呼ばなくたって、目があうだけで来てしまうようなそんなWan。
一見とってもかわいいけれど、人がいないと耐えられない部分とも背中合わせ。
自立心も確立していなかいとね。

兄ダックスは、いつでもマイペースでいたいWan。
ペースを乱されるのが苦手で、自分の殻に閉じこもってしまいがち。
無理に引き出すことはないけれど、もっと外界に興味を持たせ、人も外も「いいもんだな!」と思えるようにしたいですね。地道なケアとアプローチが必要そうですが、少しずつね!

気持ちで動かす

今日のレッスンもできるかどうか、危ぶみながら空を見上げておりましたが、夕方のレッスンだけはできました。
でも今週はずっと天気が悪そうですね。
犬たちをどうやって疲れさせ、遊ばせるかを考えるのがうまくなりそうな1週間です…。

さて。
夕方レッスンは、ポインターくん。
力が強く、瞬間的に飛び出そうとすると、飼い主さんが怪我をする可能性大なので、使っているカラーを変えていたのですが、このところだいぶコントロールがきくようになったのと、カラーに頼って曖昧になっている飼主さんの指示を今一度見直していただくために、普通のカラーに戻してトレーニングをしています。
最終的には、ベルトタイプの普通のカラーでコントロール効かせられるようにしたいところ。

油断すると引きずられるかも…という切迫感ででしょうか、飼い主さんの歩く姿にもいい意味で緊張感がでて、犬への監視もきちんと入るようになったため、犬の行動も変わりました。

リードごしに伝わる飼主の気持ち。
それが後ろからついて歩いていた私には、よく見てとれました。


リードやカラーで動かすのではなく、気持ちで犬を動かすこと。


それが「絆」であり、
それが「コミュニケーション」であり、
相互理解なのでしょうね!


その調子でがんばってくださいね!




このところデジカメが不調のため、画像なし!
ごめんなさい。

嬉しい報告

今日は寒かったですねぇ。

うれしいことがありました。
今現在トレーニングを頑張っているWanとその飼い主さんからのメール。


広場でフリーにしていたとき、呼び戻しが100%できた!
飼主さんたちが動けば、一緒についてくる様子で、落ち着いていて、成長を感じた!


なんてことのないメールかもしれません。
それでも、それまでのこの仔を見知っているわたしや、飼い主さんだからこそ、この変化、この成長がとてもうれしい。
それをこうしてメールでお知らせくださる……それが、一緒に喜びをわかちあえることが、本当にうれしい!
Oさん、ありがとうございます!

継続は力なり、それを身に染みて感じます。
どんな仔でもできる。
あきらめずに、たゆまず、きちんと向き合えば、かならず成果はあとからついてくる。
もちろん相手も生き物。感情のある生き物。
だからすぐに、思うようにはいかないかもしれません。
でも、心をかければ、気持ちをかければ、かならず返してくれる。

……それを感じました。


落ち着きがなくて、呼び戻しも気まぐれ(?)で、自分勝手に行動してしまうこともあって、そんななかでもあきらめずに、冷静に対応し、コツコツと努力された飼主さんだから出来たことかもしれません。
でも根底にあるのは、ただしく、そのWanへのあふれる愛情!
それが成したことなのでしょう。

感動をありがとう! です。
この嬉しさが、この喜びがあるから、Wanとのかかわりが大事で愛おしいと感じてしまうわたしです。
わたしもまた、力をいただきました。
Sくん、ありがとうね♪

埼玉ブロック訓練競技会

今日は、埼玉秋が瀬公園で、訓練競技会がおこなわれました。

トイプーちゃんとメジャーポイントをかけて出陳!……予定でしたが、先だってのブログにもありますように、足の負傷がやはり当日まで間に合わず、残念無念ではありますが、競技開始20分前に「棄権」を申し出ました。

トイプーちゃんの足の方が大事です。
連絡の取りにくいところにいらした飼主さんには、棄権のことを相談することができず、事後承諾となってしまいました。こちらの判断で、そうさせていただき、申し訳ございませんでした。

さて。
トイプーちゃんの分、頑張っていただきましょうと、矛先が向いたのは、今回1年半ぶりにリンクの土を踏んだクレアです。
競技にではなく、試験を受けるために、クレア、出陳です(笑)




feb221.jpg
お友達からいただいた画像。(Mさん、ありがとう♪)
仮想「群衆」。
4人の人が動いているのですが、この人々のあいだを8の字をえがくように縫って歩きます。



受けた試験は、「BH(ベーハー)」。
正式名称はベグライトフントプリューフングと言って、日本語でいえば同伴犬訓練試験です。

JKCの資料によれば、BHとは…「人が犬を伴って市街地や公園を通過する際に、安全かつ他人に迷惑をかけることなく行動できるように訓練されているかどうか」を試験するものです。
日本と若干方法はちがいますが、主にヨーロッパで普及している訓練試験です。
詳しいことを知りたいと思いましたら、わたしに聞いていただいてもかまいませんし、検索エンジンで「ベーハー」とかければ、たくさんでてくると思います。ぜひご覧くださいね!

セクションAは服従審査で、セクションBは往来における審査、となります。
セクションAに合格しなければ、次のステップであるセクションBに進むことができません。
今回は6頭受験。
シェパードが3頭、ゴールデンが1頭、ラブラドールが1頭、レオンベルガーが1頭でした。
結果的には、今回は全員が合格でした。
でもそのとき、最後に審査員に、全員が言われたこと。



「BHに合格したからといって安心せず、よりよくなるように、今後も頑張ってください」


本当にそのとおり。
受かって終わり、ではなく、大事なのはそれを継続すること、維持し続けること。
それが「合格」に付帯する、責任なのですよね!

わたしもこれに、慢心することなく、今回のことで得た課題をまた見直しながら、クレアと引き続き精進していきたいと思います。
クレア、おつかれさま。
一緒に頑張ってくれて、……本当にありがとう!


そして、なによりも次回こそはトイプーちゃん!
万全の状態でがんばるぞ!!






◆補足◆
ブログのカテゴリに「競技会」をプラスしました。
今回からそのカテゴリを使いますので、以前のデータの移行はしておりません。
あしからず、ご了承くださいませ。

めまぐるしい1日でした

今日は東に、西に、と、車を走らせた1日でした。
久々に「ちょっと、かなり、疲れたかも…」と感じた、めずらしい日でした(笑)


はじめてランのなかに入ったWanや、1年ぶりに再開したWan、はじめてレッスン開始のWanたちなど、めずらしいこと尽くしでした。(そんな今日でも、普通のレッスンもありましたよ!)


はじめてランに入ったWan。
比較的体の大きさもかわらない犬たち、性格的にもそう荒っぽい子がいなさそうでしたので、少しずつ慣れさせていきました。
どう遊べばいいのかわからず、しつこくしすぎて、相手に「いつまでそこにいるのよ!」と怒られてしまうこともありましたが、それでも初めてのわりには、よかったと思いますよ。
今度は、他のWanがいても呼び戻しができるようにがんばりましょうね!


1年ぶりに再開したWanは、理解の食い違いに、もつれた信頼関係の糸を解きほぐすのに、ちょっと時間が必要かな?と思うことアリ。
まずは飼主さんご自身が、変わらないとね!Wanだけを変えようと思うのではなく、そのWanの飼主である方々が、意識や気持ちの切り替えができるようにならないと、いつまでもWanは変われません。せっかく「こうしてあげたい!」というお気持ちがあっても、空振りに終わってしまうのはさびしいですから、そのあたりを少しずつやっていかないといけませんね!
でもまだまだ大丈夫。一緒にがんばりましょう!!


レッスンとしてははじめての今回。
それぞれの性格を見て、知る、いい時間が持てました。
どのようにコミュニケーションとっていけばいいのか、飼主さんもすこし、わかったのではないでしょうか。意外や意外…ということもあったかもしれません。
でもそれぞれを、可愛い存在として、個として認め、見つめ、そして対一の関係を築いていってあげてくださいね!
賑やかな暮らしなのですから、それをいい方向にぜひ、向けていきたいですものね!


みなさま、今日はよく頑張りました!
また次回のレッスンまで、それぞれの課題に取り組んでやってみてくださいね!
でも、何度もお話ししますように、楽しく、が大事ですからね。
厳しくも、楽しく。
楽しくても、しっかり飴と鞭(?)は使い分けて。それが一番大事ですからね!

リニューアルにむけて

朝から雨でしたね。
スケジュールも雨で流れ、時間をもてあまして、ホームページをさくさくと作っておりました。

あちこち修正したい箇所が出てきて、ちょこちょこいじっているうちに、なんだか腹が立ってきて(?)、全ページリニューアルだ! と大がかりなことになっています。
そのうち、少しはバージョンアップしたページができるのではないかな、とは思っているのですが、テンプレを使っていじって…がなんとなく好きでないわたし。
構成から作っていたら、時間かかってしまいました。
このあたりに、わたしの性格が見え隠れ??

3月あたまにはアップしたいと思っているのですけれど、はたして、間に合うでしょうか!?




トイプーちゃんの足、よくならず。
獣医さんにも診ていただきましたが、日曜日には間に合わないだろう、とのこと。
うーん……どうしましょう??

日曜日は競技会です。
グラチャンにリーチかかったまま、足踏み状態が続いております。
このところ、いい状態で「いける!」と思うと、諸事情からんで、なかなかとれず仕舞い。
競技会会場には同伴しますが、当日棄権も当然、視野のうち。
脚を治すことのほうがずっと大事だものね!

競技会はともかく、早く足がよくなりますように!

爪の手入れ

feb191.jpg
高い所が好きなのかどうか……なぜか、こんなところに登り、寝そべりながら外を見ているWan。
写真ではかなり眠そう…。

そういえば、この仔も、下にWanがきたときも嫌がって、そのWanが届かない高い所に逃げていました。まるで猫のように…。
高いところが、この仔にとって落ち着く場所なら、それはそれでいいのだけど(笑)
でもそこで寝るのは寒いと思いますが??

今回も妹犬と一緒ですが、一緒のハウスに入れたら、寝られない、トイレができない、だったようなので、別個にしました。(そうしたらお互い、よく寝て、トイレもして、でした)
妹犬、ちょっと負傷している様子。
遊んでいて、爪をひっかけたらしく、付け根を痛めたみたいです。消毒して、舐めないように包帯して、靴下をはかせて休ませましたが、怪我はよくなっている様子なのですが、ぴょこぴょこ。
でも触っても鳴かない…気をひくために大袈裟にやっているフシもあり、少し様子見です。



そういえば、我が家のユリウスは、真似ごとで爪を切ったことはありますが、「伸びたな」と思ったことがありません。暴走している間にうまい具合に削れているのでしょうか。
クレアは、当方宅にきたときから爪の形が少し変なので、ひっかけやすいため、意識して切っているのですが、ユリウスの爪を、そういう意味で切ったことがありません。爪の形のせいか、動きのせいか、はたまたは骨格的な問題か?? 不思議です。
猫のミモザは、1週間に1回は爪を切ります。(わたしの趣味と化しています)
初めのころこそは文句を言って暴れましたが、いまは、いたっておとなしいものです。
猫でさえ慣れるのですから、犬はもっと慣れることができます。

爪のお手入れを、皆様も忘れずに。
伸びすぎて、この子の妹犬と同じような怪我をしませんように。
(この仔の爪を切りたいなと思ったのですが、なにぶんにも痛みがあるかもしれないので、今は保留です)

動物取扱責任者講習会

feb182.jpg

今日は1年に1回、更新のためにも必要な「動物取扱責任者講習会」の日。
そこで改定された部分や、そのほか諸々の講習をうけるのです。

前回(つまり昨年)は、それなりに面白くて、「へぇ~」と思うことも多かったのですが、今年は……正直いって、眠気をこらえるのがやっとでした(汗)
テキスト棒読みは…きついです……それを3時間。

ただ気を引いたのは、次回の改定内容に、もしかしたら販売される子犬たちの週令が数字として盛り込まれる可能性が高くなるということ。
欧米では、8週令からでないと引き渡しができないので、それを参考に、とのお話しでしたが、さて、その8週令とは、親元から、という意味で、店頭に置かれる週令とは違います。
日本はまだそういうところが……と、思わざるを得ません。
こちらからしてみると、まだその部分の改定はないのか…とがっくりするところで、次回こそはきっちり明記していただきたいものです。





で。
疲れた頭と体をリフレッシュするには、やっぱり犬との運動でしょう!
feb183.jpg
犬の笑顔で最後は締めないとね♪

GLとPPのお知らせ

ブログ上でのお知らせが遅れました。


2月の予定


グループレッスン

  23日(月) 10:00~ 

    今回は場所が変わります。お問い合わせください。




パピーパーティ

  21日(土) 10:30~

     華カフェにて 予約となっておりますので、お申し込みください。



遊ぶ

午前中、たっぷり時間がありました。
こういう日、わたしはなにをするか…?
もちろん、犬のおやつの仕込みです(笑)
このところずっとおやつを作る時間がなく、市販物にも頼りながらでしたが、やっと今日作ることができました。
気になって、しょうがなかったんです。

作ったのは、レバーケーキ、牛レバーのボイルしたもの、鶏肉ジャーキー。
本当はベジタブルクッキーも作る予定だったのですが、タイムリミットでした。

市販のものでもいいものはあるのですが、簡単にできて、たくさん作れて、なおかつ自分が作っているので安心! ということで、基本的にわたしは食事、おやつなどは手作りです。
でも上記のように、時間がなかったり、市販のものでいいものがあれば、それももちろん使います。


「ぜったいに○○はやりません!」ですとか、「ごはんまで手作りだなんて…」というふうに頭をかたくせず、自分が無理しない範囲で、できそうなことをする…そういう気楽なスタンスでもいいんじゃないかなと思います。そのほうがずっと長続きしますし、犬たちの喜ぶ顔も見れて、うれしいですものね。

「どっちのほうが美味しい?」と聞いたって、食べれるものならなんでも…の、当方の犬猫には関係のない話。
作り甲斐のない…(笑)
でもおやつ作りはわたしの趣味で、犬猫には「おやつがもらえる」わけですから、双方にメリット。

でも!
ただでは、もちろんやりません。
盗み食いのようなマネはさせません。
犬も猫もおやつゲットのために、まぁいろいろやってくれます。
ハウスに入ってみたり、伏せてみたり、小芸を見せたり、三犬猫三様のうごきで、笑ってしまうのですけどね!

そんなふうに、遊びながら、コミュニケーションとる。
けっしてトレーニングは、Wanの内外のカオをよくするものではなく、飼主と犬とのコミュニケーションツール。
ぜひぜひ、みなさん、取り入れてやってみてくださいね。
せっかく学んでいるのですから、楽しまなくちゃ損ですよ!



ちなみに。
おやつをみせて、当方の犬たちが取る行動。

クレア:ヒールポジション or ハウス
ユリウス:ダウン or バイバイ or ゴロン etc(多いんです、やることが…)
ミモザ:Sit or おねだり(前足をわたしの足にのせて立つこと)


……性格がわかるのと同時に、強化した作業がよくわかる…。

オトコマエ!

今日はひさしぶりに出会ったWanがいました。1年ぶりくらいでしょうか?
トレーニングではなく、まったく別用件で、この飼主さんのお宅にうかがったときにWanに会いました。





feb152.jpg
色合いもぐっと濃くなり、オトコマエになったパピヨンくん。
ふさふさのコートと、相変わらずちょこちょこ、ぴょんぴょん、しておりました。
この子がまだブリーダーさんのところにいるときから知っている子でしたので、今年で3歳と聞いてびっくりしました。
もうそんなに時間が流れたのですね。
Wanと生活していると、時間があっという間。
いい笑顔をたくさんみせてくれたパピヨンくんに、「ああ、いま幸せなんだな」と実感させていただけました。



パピーのときのかわいさは、文句なしに誰もが認める可愛さ。
年齢を重ねると、それとは違う可愛さがで増してきます。
絆がきちんと形成され、コミュニケーションがとれるようになると、その可愛さ、いとおしさはひとしおでしょう。

人よりは確実に短い犬の寿命。
そのほとんどを、「困ったコト直し」に費やすことがないように、最初を大事にしていきたいですね。
できることなら、人も犬も、みんなHappyに過ごしたいですものね!

とても賑やか

今日は朝からあたたかい、を通り越して暑いくらいでしたね。
移動の間、車に置いておこうと思って連れ出していたクレアたち。
あまりの暑さに、かわいそうになって途中家に置きに戻ったくらいです。
まさか2月に、車の中に置いておくのがためらわれるほどの気温に出会おうとは思いませんでした(笑)


さて。
今日おうかがいしたお宅のなかに、かわいいモコモコ族母娘たちがいました。
feb141.jpg

これだけいたら、さぞかし賑やかで楽しいことだろう、と思うくらい。
実際、別の意味で、とても賑やかな様子でしたが……。


これからトレーニング開始のWanず。
5歳の母、2歳の娘たち。
一緒にお勉強、楽しく、時にはちょっと厳しく、頑張りましょうね!

多頭飼いは楽しいことも多いですけれど、「こんなはずでは…」の可能性も同時に隠れています。
また「思い至らなかった…」というような場合も時としてあり得ます。
1頭のときよりは、ちょっと時間がかかってしまうかもしれませんけれど、飼主さんが諦めなければ、その思いは、ちゃんと届きますから、それを信じて、ご自身が理想と思える現実に近づくように、一緒にがんばりましょうね!

隠れててわかること

わたしがいると、いい子ちゃんになっちゃう(笑)Wanのため、Wanに気付かれないようにストーカー。

前以て飼主さんと道順を決めておき、それにそって歩いていただいたり、係留して「マテ」をしていただいたり、いろいろです。

そうすると出るんですよねぇ~。悪いところが(笑)
おかげで、「このときはこうしましょう」といろいろアドバイスさせていただけました。

途中合流するのですが、そのときのWanの顔!
「なんでそこに…」と目がテンになって、そのあと、「どもどもこんにちは~♪ ボク、いい子にしていますよぉ~」と、まるで取り繕うかのようにおべっか使いまくり。
すぐ騙されちゃう、そんな素直でかわいいWanが大好きです(笑)


「はやく~!」とリードを噛んで引っ張ったり、ワンワン吠えながら歩いたり…。

でも今日は前回あった信号を渡っている最中の吠え、は落ち着いていましたね。
そのほか飼主さんご自身が工夫された歩き方、コントロールの仕方が見えて、とてもよかったです。
わたしに言われたことだけでなく、ご自身がそれまでのレッスンを通して「こうしたほうがいいかな」と試されるその姿勢や、お考えになったことが素晴らしい、とわたしは思います。

Wanのこと、トレーニングのことがわかってきているからこそ、工夫もコントロールもできるのですから。
今回は飼主さんのご成長に拍手~!の日でした。

ちょっとした対応

それまで毎週だったレッスンを、2週間に1回、3週間に1回と徐々にペースダウンして、いまは1か月に1回のペースになったMixくん。
今日は1か月ぶりのレッスン。

うきうき嬉しそうに出迎えてくれるのは変わりませんが、どことなく落ち着いたふう。
ペースダウンして、気の緩みや甘え度合によって戻ってしまうWanもなかにはいますが、この仔はいい状態がキープできているみたいです。




feb121.jpg

ごはんのときの興奮も落ち着き、マテをしたまま待っていることもできるようになり、流血沙汰のバトル(?)も落ち着いたようです。
昔の悪癖がたまに顔を出しても、うまく対処取れているようで、安心しました。

目下。
真正面のお宅のWan2頭が散歩に出るとき、お互いに、柵越しに唸りあい、吠えあってしまうということ、窓の外のネコに吠えたててしまうということでしたので、吠える前の対策を説明しました。
と、ちょうどグッドタイミングで、ネコさんがお庭を闊歩。
ですので、説明したことを実地で、わたしがやってみせられました(笑)
Mixくん、ドドドッと窓に走り寄りますが、吠えずに戻ってくることができました。
飼主さんも「なるほど~!」と。
本当に、ちょっとした対応なのですが、いつもは、なにかあると「耳なし芳一」状態になってしまうMixくんですが、すぐに冷静さを取り戻すことができましね。


同伴していたWanを連れて、わざとお庭を、先ほどの猫のように歩いてみましたら、Mixくん、予想もしなかったWanの存在に、またしてもドドドッと窓に走り寄り!
ですが飼主さんの対処で、吠えずに戻り、落ち着いたころ、お互いにごあいさつ。

来月までに今回のやり方、家の中でのコマンドの出し方、接し方を見直して、やってみてくださいね。

見て学び 話して学ぶ

朝、トイプーちゃんの訓練、パーソンちゃんのシッティングを終えたあと、遅ればせながら地元でおこなわれていた、神奈川訓練士会を見学にいきました。

当日参加もできるとのことでしたが、なにぶんにも仕事がさきにあったので、今回は見学のみ。
さーて、じっくり他の方の競技や練習風景をみるぞ~、と思って持ち運びに楽なイスも持って行ったのに、予想以上に知り合いに会い、話に花を咲かせて、気づけば、あまり競技をみていなかった……。

でも、ひさしぶりにお会いする方などがたくさんで、うれしくも楽しい時間でした。

訓練のあれこれ、トレーニングの仕方など意見交換し、「ふむふむ、なるほどね」「そのやり方だとこうなるよねぇ?」というように、貴重な話もできて、楽しかったです!

やはり、犬とのコミュニケーションがとれている人の作業はみていて、気持ちがいいもの。
そんな作業、そんな関係をもっともっと見て、作って、広めていけたらいいなぁと思ってしまいました。

デジカメが充電していたはずが、充電できておらず、写真が1枚もない…残念。

フラット姉妹の会話

feb101.jpg
脚側停座、ぴしっとできるもん!






feb102.jpg
あたしなんか、もうダンベルだもんね!





……なーんて会話をしていたかどうかはわかりませんが、お互いがライバル同士。
いい意味で、その闘争心を利用して、やっていきたいものです。

想定すること

今日は午後、月1回ある、東京での、小難しいセミナーの日(笑)
でも好きな分野だけに、わたしはノリノリ♪
新しいことを勉強するって楽しい!
知りたいと思うと、とことん知りたくなる性分。もっとたくさん、いろいろなことを知りたいな。


こういう日は、犬たちは当然お留守番です。
朝たっぷり運動かけて、疲れさせて、お留守番です。

玩具やおやつを渡してお留守番、ということを、原則的にわたしは、自分の犬にはしません。
それをする必要がないから、というのもあるのですが。
玩具を渡して、それを飲み込んだりしたら危険ですし、その間、留守にしている以上何が起こるかわかりません。誤食・誤飲をふせぐためにも玩具はわたしません。

ではおやつは? となると、おやつを詰め込んだコングは、かれらがまだパピーだったときは使いましたが、いまは与えません。
上記と同じ理由で、のどに詰まらせたりしては危険ということもあるのですが、多頭飼いですので、それが原因で、万が一喧嘩に発展したり、物の取り合いになったとき、制止する者がいないので、その原因となりそうなものは一切取り上げです。

玩具や食べ物をめぐっての喧嘩はいまのところありませんが、だからといって今後もない、とは言い切れません。
用心には用心をかさね、「いつなんどきあっても、おかしくない」という気持ちで、あらゆる最悪状況を想定して、動き、対処し、予防すること。

それは1頭飼いであろうと、多頭飼いであろうと、かわりません。


「うっかり」は、完全な飼主のミス。
予防不足です。
うっかりがないように、気をつけましょうね!

かわいい、かわいい愛犬の命を守るためなのですから…。

歩け、歩け!

今日は駅前から、お堀のある方まで足をのばして、てくてく。


feb071.jpg
Wanに興奮してしまうMixくんだったので、Cleaも連れて行ってみたのですが。
慣れちゃって、あまり、というよりも、最初だけ「わ~い」のMixくんでしたが、そのあとはまったくをもって、意味ナシ…。
並んで歩いたって、後ろを歩いたって、へいちゃら。
同伴させてもらっちゃったようなCleaでした…。


でもこのことひとつとっても、Mixくん、慣れれば、いちいち興奮することもなくなるはず。
こちらの対処にも気を配って、おこなってみてくださいね。


駅前での係留してのマテ、改札口など人通りの多いところでのマテ、一緒に歩く、など、いろいろななかでの雑踏練習をしましたが、もうこういった雑踏は問題なしですね!
そういう意味では、人の中であれば、どんなところへ連れて行っても安心できるWanになりましたね。

あとはWanへの興奮、かな?
これがMixくんの最大難関。……がんばれ!!

蛇に睨まれた蛙?

当方の猫ミモザは、よく猫ではないといわれます。
犬と一緒にお散歩に行きたがる、ひとりぼっちが苦手、ごはんのときも犬と一緒にマテをして待っているなど、おおよそ猫っぽくない犬化している猫です。
飼主であるわたしでさえ、「うちには犬が3頭」と思うことにしたくらい…。

そして、お預かりするWanたちに、しっかりガン見。ちょっかいは出さないが、真正面に居座って、ジッと相手を見据え、相手のWanがいたたまれずに目線をそらしたら、尻尾を持ち上げて、その場を去るというような、ボス気質丸出しのミモザ。
自分のテリトリーに入ってきた犬が、負けを認めるまで、ぜったいに折れない猫。
なので、猫に飛びかかってしまうという犬たちでさえ、この猫には手出しできないありさま。Freeにしてさえ、この猫が歩いていると、みんな固まります。(クレア&ユリウスは別です)



feb062.jpg
さて。
今回の被害犬(?)は、トイプーくん。
それまでサンルーム全体を、歩きまわっていましたが、この猫がきたとたん、Houseに逃げてしまいました。
猫はただ、こうして見ているだけなのですが…。(こわいんでしょうね、この猫が…ごめんね)



でも「あなたのほうがエライです」とトイプーくんが認めると、
feb061.jpg
こうやって普通になります。
鼻を突き合わせて匂いを嗅ぎ合っていました(笑)

うちに来たWanたちはみな、この猫の洗礼をあびることになります…。
でも爪を出して攻撃は絶対禁止令としてきびしく教えていますから、爪を立てることはありませんし、威嚇もありません。怪我させることはありませんので、ご安心くださいね。
(それにわたしがいないときは、猫もキャットハウスに閉じ込めですので、万が一のこともありません・笑)

玩具のキャパ

feb051.jpg

トイプーちゃんのお気に入り。
スコーン型のおもちゃ♪


特定のものしか…の傾向がつよいトイプーちゃん。
いまのところ、いつどこでもレトリーブ!に活用できそうなものは3つありますが、そのなかでもこれが一番のお気に入り。(そのほか、大丈夫なおもちゃ、たとえばぬいぐるみとかはありますが、ここでは、訓練やレッスンで使いやすい、という意味での玩具)

ニオイなのか、噛み心地なのか、鳴り物の音の種類がいいのか、理由ははっきりしません。
でも、その仔なりの好みというものがあります。


最初からなんでもOKのWanなら楽ですが、このように特定のものを好む場合、どうしてもキャパシティがせまくなりがち。
好きなものがあればそれはそれでいいのですが、いろいろな可能性を広げる、という観点から考えますと、やはりどういったものが好きで、逆に苦手なのかを知っておくのも大事です。
そしてまだ小さいうちに、いろいろなものに慣れさせることの大事さ、拒否が強くでないうちに、さりげなく馴らしていくと、いろいろな意味で楽であり、楽しみも広がります。

もちろん途中で好みが変わる、ということもありますし、それまで大丈夫だったものがあまり好きでなくなることもあります。
数少ない「大丈夫だったもの」が、だめになってしまうとお手上げ……になるのを、最小限に抑えるためにも、やはり「大丈夫なもの」は多いに越したことはないですね!

トリック

飼主さんの都合で、本日よりちょっと長めのお預かりとなったトイプーくん。
このお預かり中、トレーニングはもとより、なにかトリックを教えちゃおうかなぁと考え中。

最近、わたしは犬にトリックを教えることにハマっておりまして(笑)

Wanが若いうちは、あれやこれやと運動かけて遊ぶこともできますが、年齢が高くなっていくと、なかなか若い時のようにはいかなくなります。
そんなとき、Wanと遊ぶのに、トリックを教えるのは、かっこうの遊びもの。
年齢が高くなってもWanと遊べますし、雨など、なかなか外に連れだせないときにも、うってつけ。

ユリウスは、ただいまアラームでわたしを起こす、というものを目指して、指導中。
クレアはドッグダンスもどきで、人の周りをコマンドひとつでぐるぐる回ったり、後退すること、自分でHouseの扉を開けて入り、また自分で扉を閉める、といったそんな小技をちまちまと。


さて。
トイプーくんにはなにを教えましょうか??
長くいるとなると、わたしの遊びに付き合わされるのだよ?(笑)
もちろん、このトイプーくんが遊び好きだからできることなのですけどね♪




feb041.jpg
今日の画像を、と思ったらデジカメ、充電切れ。
いたしかたなく、以前の画像をぺたんこです。

どっちが好み?

本日お預かりのパーソンちゃん。
午後のお散歩で、河川敷へやってまいりました。

いつでもはじけ玉のパーソンちゃん。
ちょっと前までは、クレアのあとだけ追いかけておりましたが、最近ではクレア、ユリウスの両方を追いかけるようになってきました。
クレアが、このところ疲れやすくて、すぐに休んでしまうのですが、ユリウスはこちらが休みたいくらい、パワーが有り余っているような犬ですので、いつでも走り回っています。



feb031.jpg

そして面白いことに気付きました。
クレアはボールを取られまいと、帰りはパーソンちゃんを牽制しながら遠回りして走ったり、立ち止まって「邪魔!」といったりしますので、パーソンちゃんが帰りは、先行して走って帰ってくることが多いのです。
ですが、ユリウスとのときは、後ろを走ります。
譲っている、のではなく、足がおっつかないらしいです…(笑)
時々おっつくと、ユリウスの首にぶら下がろうとするのですけど、クレアと勝手がちがって、なんだかぶらさがりにくそうです(爆)

首にぶらさがられて、迷惑顔で唸るものの、それだけで終わってしまうクレアと、
ぶらさがれても、気づいているのかどうかさえわからないユリウス。


さて。
パーソンちゃんの好みはどちらなのでしょうか??

吠えないこと

feb023.jpg

横断歩道で待っているとき、待たされて歩きはじめたとき、ウォンウォンとほえてしまうコッカーくん。
前回ご一緒したときは、わたしがいたせいか出なかったので、今回はコッカーくんにわからないようにあとをつけていきました。

確かに……よく吠えている(笑)


何パターンか見ていて、わかってきたこと
最初の吠えは、「行きたいのになんで行かせてくれないんだよ~!」
そのあとの歩きはじめの吠えは、「早く行こうぜ~!」
だんだん落ち着いてきたころの吠えは、「おかーさん、おやつちょーだい」だったり、「いつもここで、おやつくれるじゃん!」「ボクのこと、見てる?」の吠え。

途中、決めたゴール地点まで辿り着いたあと、コッカーくんと対面。
「なんで、ここにいるの…?」というような、コッカーくんの顔が笑えてしまいました。

飼主さんには、そのひとつずつの説明をし、対処をお伝えし、帰り道はその歩き方で帰ってきました。
帰り道はわたしがいたせいもあり、おとなしいコッカーくん。
途中の公園でははじけて遊んでいましたが、それでも、やや控えめ。
感情の読みやすいWanで、かわいいですね。





レッスン後。
feb022.jpg
       つ・つかれたぁ~~

子供と犬

昨日から姪を預かっておりました。
今日は彼女の希望で、犬とのお散歩。
姪の家では犬猫を飼っていませんが、彼女も動物好き。
こちらにくると、犬猫と遊ぶのを楽しみにしてくれています。



feb021.jpg
そんな姪がいま、ハマって(?)いるのが、犬とのトレーニング。
ユリウス相手に、Sit、Down、Stay、Take it、Searchなどをやっておりました。
これはちょうど、SitStayをかけたところなのでしょう。
彼女は左手にボールを持っていますが、ユリウスの目線は姪のハンドシグナル、および彼女の顔にあげられています。
このあとボールを放り、ボールを追わず、コマンドを守ったら、ボール取りのGoサインを出していましたが、よく分かっているなぁと感心してしまいました。


子供は大人がやることをよく見ています。
指示の出し方、止め方、タイミング、そしてびみょうなところで、……わたしそっくりです。
姪はわたしのやり方を見ているので、わたしそっくりになるのですが、これは姪にかぎらず、子供はみな、真似上手。

なんの理屈もなく、「おとながそうやっていたから」のひとことで説明できてしまうのでしょうね。
姪のユリウスとの遊び方を見ていて、わたしも勉強になりました。

なんでも素直がいちばん、ですね!

わたしも初心に返らなくっちゃ!
姪に教えられることの多い、今日でした(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索