fc2ブログ

公共の場

今日は、はじめての環境、はじめての駅など、はじめて尽くしのところでトレーニングをしたMixくん。
ひとことでいえば……



とても感動しました…(泣)




落ち着きのなかったMixくんが、はじめての場所でこれだけの成果をみせてくれたことは、わたしにとってもとても、感動でした。




待ち合わせの場所では、ちょうど犬をおろしてはいけないところだったので、パパに抱っこされていたMixくん。そのときは震えていたけれど、環境ならしのために、少しコースを作って落ち着いたころ、街中、駅の中などへ行きました。
マーキング魔ではありますが、飼い主さんの注意力で、トイレコマンドがでるまでは、マーキングもせず、きちんと歩いておりました。

人が多いところで係留して、飼い主さんには少し離れてもらっても、姿が見えなくなっても(わたしは近くにいましたが)、マテのままでいられたり、がやがやする環境の中でも落ち着いて歩いたり、マテをすることができました。
わたしとしては「100点♪」をあげたいくらい。


あとはこれで、犬、の存在ですね。
犬がいても、同じように落ち着いていられたら、パーフェクト、かな??
もうちょっとですね!



feb011.jpg

苦手ですけど…

今日は朝から雨続きでしたね。
そんななか室内トレーニングのWanのレッスンはできてよかったです♪


jun302.jpg
お客さまWanに、ちょっと喜ばしくない歓待をしてしまうチワワくん(笑)
この画像では目つきわるくて、ごめんね。
本当はもっとキュートですのに…ほかのはブレてしまって、これしかなかったのですよ。

少しずつ馴らして、お客さまWanがそばを通っても頑張ってフセテマテすることもできました。
それでもこちらが目を光らせているからであって、隙あらば動いて、喜ばしくない歓待を…ですので、まだ油断はできません。

でもいまは、吠えないこと、きちんとコマンドに従えることを褒めています。
お母様がお仕事大変ですから、なかなか時間があいたときにしかできないでしょうけれど、すこしずつやってみてくださいね。

今日のわたしの目標(?)にはちょっと届きませんでしたが、今日の成果は、今日の成果で出たと思いますよ。
がんばってくださいね!

競技会Wanず

昨日のブログ、なぜか、反響大!(笑)
今日のレッスンでお会いする方々に、よく言われました。
中にはメールで、「昨日のブログのボーダーくん、あの子でしょう?(笑)」「せんせ、ものの見事に、やられちゃいましたねぇ~」って(笑)。
当の飼主さーん、お読みになってます~? 有名になっちゃいましたよぉ~。
でも大丈夫。みなさん、笑いネタにされているだけですから(笑)
当の飼主さんの、真っ赤になったお顔が想像できちゃいます♪


こんなふうに飼主さん同士が、話題を共有できちゃったり、仲良くなっていただけたりしちゃうのが、ひそかなわたしの喜びだったりして♪
お互いにいい刺激となり、同じ犬種、近い年齢同士、Wan悩みだったり、お話しが合って意気投合して、飼主さんも、Wanもみんな仲良くなれたら、それは、とっても、うれしいこと。



さて。今日のダイアリー主は…。
いっぱいいて、どうしようか迷いますが、全部ひっくるめて、このWanず。

jun291.jpg
フラット姉妹の訓練のあとの遊び風景。
犬使いとなっているのは、フラット姉妹のパパ。
フラット姉妹、パーソンちゃん、トイプーちゃん、クレア&ユリウス。
パーソンちゃんはお預かりで、トイプーちゃんは訓練日でしたので、夕方までお預かりさせていただいて、フラットちゃんたちの訓練のときに同伴です。
わずかに耳だけ写っている姉フラット、入っていませんがクレアもいます。



jun292.jpg
姉フラットは行進作業のときになぜか曲がってフセをしてしまうので、それを「秘密兵器」を使って、小技修正。(秘密兵器だから、企業秘密♪ なんちゃって)
しばらくはこれで癖付けしてください。

妹フラットは、先読みの天才なので、動きが落ち着きないのが残念。
なので、その読みを裏切る行動、静止することの印象付けを大事にしてくださいね。

トイプーちゃんは、作業後の脚側停座の位置がやや開きぎみ。楽しくて、うれしくて、覗き込もうとするのが高じて開いてしまう様子。この修正になりそうです。


ユリウスは……ボールだと「ひゃっほーい!」になって、脚側が脚側でなくなります…(笑)

し・叱れない…

家に帰ってきたとき、お預かりしていたボーダーくんの様子を見に行ったら、なかったはずのブツに「?」。


思い当たるものをあわてて見て、





jun281.jpg
カーテンが引き裂かれてます……。



うちの犬たちもクレート、猫もクレート。
ボーダーくんもクレート。
で、窓際にクレートがあるのはボーダーくんだけ。
ブツもボーダークンのクレートにありました。

犯人は。



jun282.jpg
この白黒犬。





でも叱れません。
彼がカーテン破壊をしている現場を見ていませんので、現行犯でなければ叱っても意味がありません。
わなわなしつつも、無視。
でもこちらの形相(?)に、画像のように、びびってクレートのはしっこでスワレをしていました。


引き込んで悪戯するとは、まだまだおこちゃまだねぇ~、ボーダーくん??

使い分けが難しい?

「なんだかいつまでもお子さまのような気がします…」



飼主さんがそう、のたもうた。
確かに、2歳半を過ぎた割には、……落ち着きがいまひとつないポインターくん。
冗談で、「ポインターですから~」と言いました(冗談です・笑)

でもさすがに長くやっている飼主さん。
ご自分で答えを見つけられていました。
そこまでおわかりでしたら……いうことはありません(笑)




jun272.jpg
わたしの目にはずいぶん落ち着いたように思えます。
係留した状態で、姿が見えなくなっても、スワレマテできるようになったり、通り過ぎるバイクを見ても追いかける確率がぐっと減りました。

くぐった状態でフセが苦手でしたが、この画像のように、マテコマンドで、まだ短い間ではありますが待っていられるようにもなりました。

ただ、家でのコマンドの使い方が、教えるタイミングが、どうもちょっとずれております。
そういうところを直せば、もっと確実性があがりますよ、落ち着きますよ、とお話し。
おわかりになったでしょうか??

次回までまた少し時間があきますが、頑張ってやってみてくださいね。
このところぐっと進歩しているのですから、わたしもその成長を楽しみに見ていますよ♪

Wanのトイレ事情

最近、家の前に犬の排泄物がそのまま残されていることが多く、内心「ムッ(怒)」としながら、代わりに片付けています。
自分の家の前にトイレをされて気分いい方はいらっしゃらないでしょうに、尿だけなら「水で流すとかしてほしいなぁ」と思いますが、便がそのまま残されていると、「なぜ自分の犬のトイレくらい始末できないのっ!」となってしまいます。
このところ毎日のようで、ついには自治体までもが苦情チラシを各家に配るありさま。

そこに記されていた文句。



「飼主のモラルが低下しているようです」



きっと、そのままにしていってしまうのは、ごく少数の方々なのでしょうが、1件でもこのようなことがあると、犬飼い全体に、累は及んでしまいます。
犬飼いのわたしでさえ、眉をひそめてしまうのですから、犬が苦手な方々にしてみたら、プツンとしてしまうでしょうね。

確かに他のWanの排泄物を片付けるのは面白くないですし、「なぜわたしが?」ともなります。
でも放置していても、そのままで、状況はどんどん悪くなるだけ。
ならば、気がついたら、それも一緒に片付けるようにしたほうが、気分もいいですよね。

最初、わたしなど、駐車場に残された他のWanの排泄物を、自分や、自分の犬が踏んだらもっと嫌!というそんな気持ちで、片付けていました。
モラルの低いことをしているのはごく少数の方々ではありますが、その少数をやり玉に揚げて突くのではなく、そのフォローもできるような寛大さも、良識ある犬飼いさんたちが先に持たないと、なかなか進展しないかもしれません…かなしいことですけれど。


そしてあわせて。
どこでもトイレ出来るように、トイレコマンドを徹底化すること、ペットシーツを持ち歩き、いつでもどこでもできるようにすること、これができると、かなり、楽です。
都会では、なかなかトイレさせる場所がないので、わたしはよく駐車したところで、ペットシーツを敷いて、そこで先にトイレをさせてしまいます。(もちろん使用済みペットシーツは車に置いて、持ち帰りますよ!)

トイレさせる場所がなくて苦労するならば、それを逆手にとってペットシーツできるように教えてしまうのも方法。
要は考え方、ですから♪

そうやって考えれば、トイレトレーニングだって、応用はいくらでもできます。
トイレトレーニング、あなどるなかれ! ですね!

真面目に訓練

今日は朝いちばんで、ユリウスのオビディエンス訓練。
先輩にあたる方にお願いして、見ていただきました。
ひとりでやっていると、癖がついてきたり、偏った指導になることもありますので、それらを総合チェックしていただきました。
よく、プロでも他のプロに、見てもらうんですね~と驚かれます。
慣れからくる慢心が、落とし穴をつくることはよくあること。それらは、なかなか自分では気づけないものです。
とくに競技ともなると、第三者の目は大事ですから…。


ユリウスも1歳を過ぎ、ようやく(わたしが)重い腰をあげて、本格的に指導開始。
それまでも、ゆるやかに指導はしてきましたが、ここから細かなことも含めて、です。
春先に照準合わせてトレーニングしてますが、さてさて、どうなることやら。

大事にしたいのは「楽しむこと」。
マナーも、競技も、なんでも楽しむことがベース。

いまはユリウスとオビディエンスを楽しませてもらっています。


jun251.jpg
     オレはいつも楽しいよん♪

       ……キミの性格では、そうだろうね

指示者に従う

jun241.jpg

大好きなパパが呼んでも、いまはママに「マテ」をかけられているので動きません!
どちらの人のコマンドが出ても、守ること。

パパがいるときは、わたしのことばなんて聞こえない。
こどもがいると、全然いうことを聞かない。
ほかの犬がいると、飼主忘れて遊びに行ってしまう。


けっこう、こういう悩みは多いようです。

大事なのは、「コマンドを出した人の指示に従う」ということ。
だから必ず「OK」「NO」ははっきりさせてやらないと、いけません。
でないとWanが混乱し、ひいてはコマンドを無視することを覚えてしまいますものね。


Mixくんはだいぶそのあたりがわかってきた様子。
あとは他のWanですね。
他のWanと会うと、相手によっては「いくの!」と大騒ぎ。
それをコントロールできるようになれるといいですね!

初心

今日は、犬のこととは関係のないことで、お仕事をしてまいりました。
年に数回ある、恩師の手伝い。
お手伝いなどとはおこがましい、恩返しをさせていただいていると思っていること。

でも年に数回とはいえ、このお手伝いをさせていただくと、わたし自身が初心にかえるチャンスをいただけて、たくさん気付かされ、たくさん思い出し、そしてたくさん感謝して帰ってくる、そんな素敵な日。

恩師ともたくさんお話しし、恩師からも「自分が学生になったかのように、貴女から多くを学ばせていただいた」と、もったいないメッセージをいただきました。
職種はちがうものの、プロとして、師として、なによりもひとりの人間として、尊敬してやまない先生。

プロ意識は、職種を越えるものなんだなぁ、初心にかえることの大切さは、どんな仕事をしていても大切で、あらゆることから学ぶチャンスを得られるやわらかなHeartは、年齢を問わないのだなと、感じます。

いろいろな意味で初心にかえり、また気持ちを切り替えて頑張っていこう!
そう思えた日でした。

迷い犬

レッスンでうかがったとき、その先のトリミングショップでラブラドールが朝保護されたという話を聞き、ちょっと行ってまいりました。


jun221.jpg



jun222.jpg

本日朝9:30頃、平塚市花水台の橋付近で、カラーをつけた年齢の高いラブが、トリマーさんによって保護されました。
おとなしく保護されたそうです。

何日も放浪していたのか、そうでないのかはわかりませんが、とにかくがりがり。
おなかをすかせているようだったので、保護してすぐドッグフードを食べさせたそうです。
ただし下痢がひどく、保護してから3時間半の間に大量の下痢を4回。

相談のすえ、神奈川県動物保護センターのほうに連絡をとったそうです。
このWanに心当たりのある方がいらっしゃいましたら、早急にセンターまでご連絡くださいませ。


このWanが早く家に帰れますよう、皆様のお力を、よろしくお願いいたします。




神奈川県動物保護センター
  0463-58-3411

継続は力なり

jun211.jpg


あなたにこれを持たせるのに、どれだけ苦労したか……(泣)

一番の悩みのタネだった、ダンベル。
方法としてはひとつあるのですが、その方法は、わたしがどうしても、絶対に取りたくなかったので、……却下。
自分の犬ならまだしも、週1回会うだけのこのWanに「トレーニング、嫌です…」になられたら、元も子もないですから。

コツコツと地面を這いずりそうな地道なトレーニングの成果がでて、いまでは玩具の代わりにこれを投げても、ブンブンしっぽを振って嬉しそうに取りに行くまでになりました。
くわえて歩く、ということも、競技として考えても、この分だとできそうです。
普通に「くわえて歩く」のはできるのですが、競技スタイルになると少し勝手が違いますので、ここではそういう意味です。

この表情。
誇らしげ♪
取りに走って、帰ってきて、目の前でちょこんとスワレ。

ダンベルのコブが曲がっているのは、見なかったことにしてください。
……わたしの手製ダンベルですので、トレーニングしているうちに、ゆるんで、曲がってしまったのです。競技会までに直さなくちゃ!


継続は力なり。


辛いことも、悩むことも山ほどありますが、こういった一歩、前進した一歩がとてつもなく嬉しくて、一緒に積み重ねてきたものがたまらなく愛おしくて、……トイプーちゃんをむぎゅっと抱きしめたくなっちゃいます♪

息が長く、いつでもどこでも出来るオビディエンストレーニング。
遊びの一貫としても、堅苦しく考えずにできるトレーニング。
だからわたしは、トレーニングが好きなんですよね~!

ご自愛くださいませ

わたしの風邪が落ち着きだしたころ、お客さん方に風邪蔓延のようです…。
本日レッスンの方々、そろってお風邪でお休みとなりました。
(わたしがうつしたわけじゃありません!!!)


インフルエンザに風邪…
猛威をふるっているようですので、みなさま、どうぞご自愛くださいませ!




jun201.jpg
わたしが寝込んだあいだ、我慢し通しだった犬2頭。
今日は日中、いつもの回数に1回プラスして、運動&トレーニング。

クレアはさすがに最後の回は、のんびりゆったりしたお散歩になりましたが、まだまだ1歳になったばかりのユリウス。
あっという間に、体力をチャージして、どの回でも、全力で遊び通し。さすがです。
画像はひさびさに、自分から伏せた図。
強制的に休ませないと休まない、回遊魚のような犬。

こちらも1才のbirthdayを迎えて、そろそろ、やっと、本気で(?)、トレーニング、頑張ります。

ちょっとレベル高く…?

本日のグループレッスンでは、予定がなかなか合わなかった方も多く、ゴールデンくんとフラットちゃんの2頭でした。

フラットちゃんは競技会クラスですし、ゴールデンくんもママとの息がよくあったWan。
なので、ちょっと小難しく…?(笑)


jun191.jpg

それぞれに違う指示がでたり、確実に素早く行動する練習をしたり、夢中になって遊んでいるところにストップをかけたり、呼び戻したり、さりげなく飼主に隠れてもらい、気づくまでどのくら時間がかかるのか見てみたり……。

課題はそれぞれに違うものがでましたが、次回までちょっと試してみてくださいね!
今日はお疲れ様でした。

芸ができるかも??

どんな角度であっても、離れていても、指示が出たらヒールポジションに戻ってくるというのが宿題だったEコッカーくん。
今日はずいぶんよくできていましたね。
リードコントロールに頼らず、言葉だけでコントロールができるようになっていて、すごいぞ~(拍手)

離れたところで、「スワレからフセ」。
伏せるのが好きでないコッカーくん、しばし「どうしようかなぁ」と迷うものの、飼い主さんの決然たる言葉(笑)に、のそのそ、ではあってもやるようになりました。
そして今回、笑えたのが、「スワレからゴロン」。
家の中でのゴロンが得意なのは知っていましたが、まさか外で、それも離れたところからの指示でできるとは思わず、びっくり!
芸のひとつ、「バーン!」ができちゃいますね!

そのあと、「タテ」の練習。
お腹の下に手を入れられるのが嫌いなコッカーくんで、またすぐに座ってしまうのでなかなか教えるのに難儀した子ですが、今回チャレンジ。
理想のかたちを説明し、それを完成型としてのイメージを持っていただいて、それに近づくように練習です。
がんばってくださいね!



jun181.jpg
      今日もいい仔だったでしょ~?

久しぶりの更新

久しぶりに寝込むほどの風邪にやられました。
仕事、およびブログの更新をお休みさせていただき、申し訳ございません。

熱も平熱に戻りつつあり、病院でも人への感染レベルからは遠のいたから大丈夫だよとの診断が出ましたので、本日から、少しずつ仕事に復帰です。
ご迷惑をおかけいたしました。


さて。
本日は、久々にトイプーちゃんのシャンプーがありました。
いつもお預かりしたときに、ついでにシャンプーを頼まれることがあるのですが、今日は単発でしたので、トイプーちゃんのお宅でさせていただきました。
そのときに、トイプーちゃんの表情の変わり方や、怒りに変わる前兆、その対処の話などをさせていただきました。
以前シャンプーのときのやり方などのトレーニングもしたのですが、そのときだけ犬が変わったかのように豹変してしまうので、いろいろ相談の結果、それ以上の関係悪化よりは、他の部分をしっかり締めて、この部分だけはトリマーさんなどのプロにお願いしましょうということになっていたのです。

トリマーさんですと唸る、噛むなどの問題はないとのことでしたので、そのようにして、飼い主さんはシャンプーに関してはノータッチでいきましょうというふうになりました。
おそらく環境が変わるためで、トリマーさんが大丈夫というよりも、そのほかの要因で大丈夫になるようですが…。

ですので、トリマーさんにお願いしないときは、わたしが代わりに行うこともあります。
もちろん、カットはできませんので、シャンプーとドライだけです。

シャンプー前と後の画像をぺたんこしたかったのですが、デジカメを忘れて画像撮れず。
残念~。

やるときゃやる…?

気づけば、昨日はブログをさぼっていました。(本気で、書いたつもりでおりました…)

さて。
昨日成人式を迎えたばかりのお嬢さんと、ポインターくんのレッスンがありました。

昨日、着物姿をみて、犬、びっくりしませんでしたか? とうかがいましたが、大丈夫だった様子。
ただ興奮しすぎて、一緒に並んで、ぴしっとした写真が撮れませんでした、とのこと。
見せていただいたら、綺麗なお着物に身を包んだお嬢さんと、暴れん坊ポインターくんをかかえている弟さんの姿があり、……こういうときにこそ、普段のトレーニング成果を見せてほしい…と、なぜか切に感じてしまいました。
(時間がおしていて、犬と格闘してまで「マテ」をかけられなかったんです~とのことでしたが、「ポインターくん!!!」と叫びたくなったのはわたしです…)


さて。
なのでしっかり、マテ練習です!

大の苦手(もしかしたら大好きな??)とする、目の前から走り去るバイクを見てもマテ、の練習。




jun131.jpg
手前は、本日お預かりのパーソンちゃん。
彼女は最近、大きな音が苦手になったらしい…とのことでしたので、ここが、それほど大きな音には遭遇しない場所だったこともあり、一緒にトレーニング参加。
顔が生まじめです…。

よく見たら、色合いがポインターくんとパーソンちゃん、似てる??



今日は優等生ぶりを発揮のポインターくん。
やればできるのですから、普段も、おちゃらけずに、まじめに! がんばりましょう(笑)

今日出した課題、新しい課題ですが、家の中でもできる課題ですので、ぜひ頑張って習得してくださいね!
Wanと一緒に旅行に行くことも多いご家族なのですから、これを習得しておくと、便利ですよ!

パピーパーティ会場

今年は、いろいろ計画発動! の年にしたいなぁと思っておりました。
そのうちのひとつとして、「パピーパーティ」と「しつけ教室」の開催。
個人だとちょっと…という方にも、気軽に参加していただけるようになるといいなと思っております。


華カフェでも、毎月1~2回、パピーパーティを開催予定しております。
開催場所としては、こんな感じのところです。



jun111.jpg


今後も、しつけ相談会や、セミプライベートレッスンなどができればいいですねとオーナーともお話しさせていただいておりました。
ご興味がおありでしたら、ぜひご連絡くださいませ!





jun112.jpg
他の「生き物」に、当方の猫ミモザが登場する…かも??

普通の犬

無事、シェパちゃんお帰りです。
久し振りでしたので、いろいろお話しして、気づけば…な時間になってしまいました。
長居してしまって、ごめんなさい。

その話の中で、ぽんと出たこと。



「普通の犬って、どんな犬なのでしょうね?」



そのひと、その家庭に、事情により、「普通」は大きく差異がが出てくるかと思いますが、わたしの思う「普通の犬」は「マナーの入った犬」だと思います。
すなわち、社会に迷惑をかけない犬、できることなら、「あら、Wanちゃん居たの?」と思われるような犬。

吠えひとつとっても、「うちは番犬だから」と思う方もいるでしょう。
インターホンが鳴って吠えたのを「無駄吠えのひとつ」ととらえる方もいるでしょう。

どちらも間違いではないでしょうし、正解ははっきり言うとないのかもしれません。


だからこそ、「社会」に迷惑かけない犬が、普通なのではないでしょうか。
その地域地域によって、ご近所、環境などで、営まれる「社会」はちがうわけで、そのなかで「迷惑をかけない」ことなのではないでしょうか。

吠えてもらったほうが助かる、という地域もあるでしょうし、家族もあるでしょう。
ひとことも声を出さないでもらいたいという環境もあるでしょうし、そういう方もいるでしょう。

だからこそ、ひとりでかかえこまず、犬のみならず、周りの方々と気持ちよく生活するために、人同士のコミュニケーションも大事になってくるのではないかなぁと思います。


あるお宅で、とても番犬吠えをするWanがおりました。
ご近所の方に、飼主さんはいつも「ごめんなさいね」と伝えますが、そのご近所さんもご高齢で耳が遠いため、吠えてもらうと誰かがいるらしいということに気付けて助かっている、犬がいなかったときは泥棒に入られたが、この家に犬が来てから、泥棒に入られることもなくなり、逆に助かっているのだ、とお話しくださったそうです。
もちろんそれだけを鵜呑みにはせず、飼主さんも時折ちょっとしたお詫びの気持ちをお贈りしているようです。

ここに、相互のコミュニケーションがあるからこそ、こじれずに済んでおり、「吠える」ということが「助けられている」ということになっているわけです。もちろんご近所さんの言葉にあまえていない飼主さんもすばらしいのですけれどね。

ですから、普通の犬ってどんな犬なのか、という問いにわたしが「社会に迷惑をかけない犬」と答える裏にはこういった理由もあります。
マニュアル通りの、型にはまったいい子が「マナーのいい犬」というわけではなく、あくまでその犬と飼主さんをとりまく地域社会によって、トレーニングする内容が変わってくるのです。

だからこそ、家庭犬のトレーニングは奥が深いですし、同時に、とても楽しいものなのです。
それぞれの家によって、トレーニング内容が変わるひとつの理由でもあります。

もちろんこのわたしの考えに「異」があってもかまわないと思います。
それはそれで正しいと思いますし、わたしのこの考え方だけが正しいわけではありません。

ですが、こういった話をし、さまざまな話を伺い、それぞれの状況、環境のもとで、飼主さんとともに悩み、「この場合は、こうしたほうがいいでしょうね」と相談しながら、トレーニングをさせていただけて、わたしは幸せだなぁと思いますよ。
今年もこの気持ちを大事に、頑張ろう! そう思えた日でした。

Wanとの絆

1か月ぶりのレッスンのマルチーズくん。
先月で1歳のお誕生日を迎えました。

このお宅はWanだけでも6頭。
マルチーズくんはそのなかで、いちばん末っ子。
いつも先住Wanにべったりくっついて行動していますので、いざ1頭になると、ちょっと自信がありません。

この日も、苦手な子どもの軍団のそばでのトレーニングは、笑顔ひとつ出さず、「はやく別の所へ行きたい~」とヘルプを出していました。
子どもが苦手というよりも、なにかの集団が苦手の様子。
いつも自分が集団のなかにいるので、1頭になると不安なのでしょうね。

そこを飼主さんと対一の関係を作っていくことが大事。
これは多頭にかぎらず、1頭飼いでも同じことがいえます。
多頭飼いは、さらに意識して対一の関係をつくっていかなければなりません。
運動も犬任せ、遊びも犬任せ、ではなく、きちんと飼主とそのWanとの絆を作っていくことが大切になってきます。
そのためにはお散歩をバラバラにすることもひとつの方法ですし、トレーニングを別個におこなうのも、ひとつの方法。
そのWanにしっかり目を向けている時間というものを意識して作っていかなければ、飼主さんとWanの関係はきちんと形成されません。

1頭だから、飼主しかいないから大丈夫……というのは、とても危険。
飼主が「相手にしている」のと、犬が感じる「相手にしている」は違うのです。
撫でて、お利口ねと褒めて、一緒にいることが、「相手にしている」ことではないのです。
もちろん犬も「相手にしてもらっている」とは感じていません。(どうやったら気をひけるか、を学習していることはあるかもしれませんけれど!)

Wanとの関係作りは簡単なようで奥が深いもの。
それだけに普段の様子がよく見えてしまうものでもあります。





jun085.jpg
トレーニングのあと、飼主さんと遊ぶマルチーズくん。
このときは笑顔が炸裂です。







帰りがけに。このお宅のお庭で発見した、ことしの「お初もの」。

jun084.jpg
梅がきれいでした♪



Yes, You Can!

トイプーちゃんと朝、訓練。
少し間が空いているので、苦手科目を安定させることと、次のステップのために新しい科目の練習。
新しい科目は、House・まわれ・8の字くぐりなどなど。
8の字くぐりはそれまで遊びでやっていたのですが、定着させてやったことがなかったので、今回は長くやっているので、少しリフレッシュ兼ねて楽しむものもちりばめたいなぁ…とそれまでの競技・競技していた科目とは違うものを取り入れてみました。
Houseは得意ですが、期待のあまり足が出てしまったり、すぐに頭を出してしまったりするので、確実にすっぽり入って、ぴたっと待つ練習です。
まぁこれはそんなに時間かからないのではないかな?(笑)

「まわれ」は超高速なのですが、問題は、すぐ座ってしまうこと。
立ったまま止まらなくちゃいけません。座らないように練習ですね。

そして訓練が終わって、トイプーちゃんを送って行きましたら…



jun072.jpg
こんな素敵なプレゼントをいただいちゃいました!(こういったお仕事をされている飼主さんなのです!)
牛さんのおなかにも「福」の文字。
うーん。いろいろな意味で、この「福」にあやかりたいものです♪
猫の遊びものにならないように、どこか安全な場所を確保しなければ!
どうもありがとうございました!!



そして夕方は、シェパちゃんの散歩&トレーニング。
今回はパスしようと思っていた、うちの犬たちとの接触ですが、この日、「だいじょうぶかもしれない」と思える犬たちの状況が見えたので、いつでも制止きかせられる状態で、マズルもはめて、3頭で、人や犬のいない場所に連れてきました。

jun071.jpg

もともと、クレアとユリウスはそれほど興味がないので、2頭であっちへ、こっちへでしたので、シェパちゃんのことはあまりかまわず。
それがよかったのでしょう。落ち着いて状況を見て、大丈夫そうな時に、ついて走って行ったり、立ち止まって、2頭の(激しい)遊びを見学していたりしていました。

この画像では3頭ですが、実際には、シェパちゃんとクレア、シェパちゃんとユリウス、シェパちゃんオンリー、クレアとユリウスのように、分担し、最後に3頭を出しました。
そうしないと、仲間意識でクレアとユリウスが固まってしまうのは目に見えているので、かえって危険ですので、バラバラです。

クレアにはあまり近づかず、つかず離れずの位置を保っていますが、ユリウスのときは追いかけたり、遊ぼう、遊ぼうと誘ったりしていました。
たまに激しく誘いすぎて、ユリウスに「しら~…」とされて、あきらかな無視をされてしまうことも。
そうやって、少しずつ勉強していくのですよね。

シェパちゃん、がんばれ、がんばれ。
心配しなくてもだいじょうぶだよ!

シェパちゃんのお勉強

しばらくレッスンをお休みしていたシェパちゃん。
会うのは実に半年ぶりくらいでしょうか?
おうちの事情で、連絡があり、ちょっとわたしがお預かり。


……ちょっと…肥え過ぎちゃいましたねぇぇ~(笑)


ゆっくりでいいですから、じっくり体作って、スリムになってね!



で。
この子はちょーっと犬が苦手。
クレアはともかくとしても、ユリウスとは大丈夫だとは思うのですが、なにか起きてからでは、双方にマイナスの経験をさせてしまうことが考えられるので、今回は基本的に接触はパス。

ですから、当然のことですが、お散歩&運動もシェパちゃんは、わたしと単独。
コースも、彼女に克服していただきたいものから順に、お預かり期間とにらめっこしながら、トレーニング、トレーニング。
この子が苦手とするものわんさかの、またとないチャンスですものね!
精神的負担もみながら、ゆっくり、ゆっくり。



jun061.jpg

今日の夕方は河川敷コース。
トレーニングとあわせて、たくさんボール遊び。
でも意外と、ボール欲が薄かったので、意欲を持たせる、こちらの練習になってしまいました(汗)

ほどよく疲れたあと、念には念を入れて、マズルをつけて、河川敷仲間のところに。
毛を逆立てたり、匂いを嗅がれそうになってしっぽを丸めてしまったりする一幕はありましたが、基本的に、ここのWanたちは、飼主さん第一なので、他の犬にはあまり興味なし。
飼主さんたちも、あまり他の犬にどかどか近づく方々ではないので、シェパちゃんにはいい練習場所になりました。
だからこそ連れてこれたのですけれどね(笑)
(河川敷のみなさま、ご協力ありがとうございました)





jun062.jpg
ほどなく、それまでびくびくしていたシェパちゃんも、姿勢をただして、まわりを見る余裕がでてきました。
余裕がでてきて、……こどもたちのサッカーボール遊びに反応。
その突進はやめてください…。
追いかけていいものとダメなものを、もういちど教えた方がよさそうです…(笑)



シェパちゃんのご家族の方々!
元気にしておりますから、ご心配なく! 
心配でしたら、遠慮なさらず、いつでもご連絡くださいね!

思い返せば…

どの子の話題にしようか迷いますが…。
昨日とかぶりますが、Eコッカーくんにしましょう(笑)


ちょっとトレーニングが「つまんなーい」になってきたらしいコッカーくん。
ワンパターンにならず、もっと気を楽にして、楽しむように、とアドバイスさせていただきました。

あと少し褒めがたりないかもしれません。
犬の様子をよく見て、「あ、そろそろダラっとしてくるかな? 次のコマンド、素直に1回でできるかわからないな」と思ったら、少し補助をくわえてあげてください。

犬に「はいはい、わかりましたよ…」とためいきつきながらやってほしいわけではないですものね。
もちろん、上達してきたからこその、注文ですよ!
全然できていない…とは思わないでくださいね。

以前は気持ちを楽にして、遊ぶように、なんてことはできない状態で、タイミングがずれれば、一触即発状態だったのですから、飼い主さんもある意味では緊張でしたでしょうし、一度興奮モードにスイッチが入ったら攻撃的であれ、ハイテンションであれ、止められなかったわけですから、コマンドが耳に入るようになっただけ、成長しています、とっても!
だからこそ、ひとつレベル上げての、注文です。
そのあたりは堅実に、確実にされる飼主さんですから大丈夫ですよ。



jun051.jpg
足の間の玩具に気持が向いていて、目がうつろです(笑)
マテの練習…なんちゃって。


このあと、コッカーくん大好きのお兄様もいらっしゃって、大興奮。
でも1回のチェックで、すぐに落ち着き、許可が出た後あまえに行っていました。このあたりも成長しましたねぇ~。
このあと、トレーニングを始めたころ、まさに「はじめまして」のご挨拶のときのハプニング(?)話題に盛り上がって、しばしおしゃべり。
あれから1年くらい…かな? ずいぶん落ち着きました……思い返せば、ほんとうに感慨深いです(笑)

お初の経験

昨日今日と、Eコッカーくんをお預かりしていました。

時々、思いだしたように、ヒンヒン鼻鳴き。
それが今朝5時台に、「わん! わん!」と吠え、わたしに一喝されました(笑)
そのあとはいたって静かにしておりましたが、コッカーくんの声で目が覚めてしまったらしい猫のミモザが、ざらつく舌でわたしを舐めて起こしにかかるものですから、少し寝坊をしたかったものの、いつもより早く起こされる始末。

順番にトイレ出しと散歩。
コッカーくん、ずいぶん歩き方が上手になりましたね。
トイレコマンドでトイレができるようになると、飼主さんがもっとお散歩が楽になるかもしれませんね!

はじめてのお泊り体験。
少し緊張したかもしれませんね。
(でも緊張していたら、朝方に起こしにかかるということはしないかな??)
それでもご飯はぺろり。元気もありました。
ちょっとおなかがゆるくなってしまったけれど、はじめての経験だったから、これはちょっとしょうがないかもしれませんね。

いろいろな経験をさせるトレーニングの一環にもなったと思います。
精神的にも図太く育てていきましょうね!


撮ったはずの画像が見当たらず、誤って削除してしまったみたいです。
コッカーくん、ごめんねぇ。

柴ちゃん

生後9か月の柴ちゃんのカウンセリングに行ってまいりました。
少し怖がりの傾向はあるものの、こちらが何もしないとわかると時間とともに落ち着き、慣れるとすり寄ってくるかわいいWanでした。

じゃれ噛み、呼んでもなかなか来ないこと、散歩にでるとぐるぐる回ってしまうことなどのご質問や対処についてお話ししてきました。

ぐるぐる回ってしまうことに関しては、興奮によるものと、きちんとした歩き方を学んでいないためのもので、危惧した問題ではなく、ほっとしました。
それでも、気がつけばやっている…ということがあれば、すぐに病院へ連れていくなどの対処をとってくださいとお話しさせていただきました。



jan031.jpg
女の子ですが、凛々しい顔立ちでしょう?
これからいっぱい遊んでもらって、いっぱい楽しい生活をしてくださいね。

謹賀新年

みなさま、あけましておめでとうございます。
本年も、ドッグサポートクレアをよろしくお願いいたします。
今年がみなさまにとり、またWANちゃんにとり、Happyのあふれる1年でありますように!




jan011.jpg
さて。
ユリウスにははじめてのお正月。
間近で鐘が撞かれるのを見たり、普段は見ない格好の人を見たりの練習のため、一緒に神社に連れて行きました。
案の定、少しは、緊張したようですが、問題にはならない程度のものでした。
どんな場合であれ、いろいろなことを経験させるのは大事ですね!


そのあとは、お決まりの河川敷にくりだし、お散歩。
毎年この時期、河川敷はヘリコプターが停まっています。
明日・明後日おこなわれる、箱根駅伝の中継ヘリがおりているのです。
いつもは3機あるのですが、いまは1機だけ。これからくるのでしょうかね。

試運転で飛び立つヘリを初めて見ました。
犬たちは、まったく興味がなかったようですが(笑)

明日・明後日、駅伝選手やサポーターの方々が、事故やけがに見舞われず、いい大会ができるといいですね!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索