fc2ブログ

大みそか

dec311.jpg




早いもので、今日で2008年が終わってしまうのですね。
毎日、犬と泣き笑いしていますと、月日の感覚がなくなって、「え? もう●月?」と驚くことが多くなってきます。

犬や猫と一緒に生活できること、いろいろな意味でぜいたくなことをさせてもらっているな、と感じます。だからこそ、1頭1頭を大事にし、きちんと向き合って、日々を過ごしていきたいですね。


皆さんにとって2008年はどんな年でしたでしょうか。


今年もドッグサポートクレアをありがとうございました。
皆様に支えられて、今年もいいお仕事をたくさんさせていただきました。
心から御礼申し上げるとともに、来年も皆様が、皆様のWanとハッピーな毎日を過ごせますように、お祈りいたします。

ボーダーくんの預かり

1月のグループレッスン、パピーパーティ、しつけ教室の日程
こちらも、あわせてご確認くださいませ。




*****    *****    *****    *****    *****    *****



dec30.jpg
どんなときでも元気いっぱいの犬たち。

クレアのストーカー、ボーダーくんも本日お帰りです。


お預かり中は、サンルームの3分の1を占める広さのウッドサークルの中で四肢を投げ出して、ごろーん。(ボーダーくんに限らず、どのお預かりの子もこのサークルです)
寒いかなと思って入れた毛布も、何度直しても、要らないとばかりに端にのけて、床にごろごろ。
タイル張りの床なのですが、……冷たくないのか、疑問です(笑)

引きの強さ、におい嗅ぎの多さ、他の犬を見ると途端に「遊ぼう」となってしまうこと、だんだんオス気質が出てきて強気になってきたことなど、いくつか修正したほうがよさそうなものもあり、時折ボーダーくんだけ連れ出して、練習。

引きの強さと、他の犬への反応は、いくらか落ち着きを見せたものの、におい嗅ぎと、その欲求が強すぎるためにヒールポジションが守れない傾向があり、それはもう少しやらないと、またすぐに戻ってしまいそうです。

ですので、飼主さん。宿題です(笑)
におい嗅ぎを全面的に止めろとはいいませんが、最初のころのトレーニングを思い出して、もう一度やってみてください。
なんでもメリハリ、ですからね!

でもそれ以外はいたって、いい子にしていましたよ。
年末年始とご家族がそろうことも多いでしょうから、いつもとちがう雰囲気に、ボーダーくんがハイテンションになってしまわないように、遊ぶときは遊び、そうでないときはそれ相応の対応をしてやってくださいね!


これにて今年度のお仕事は無事すべて終了。
明日と明後日は珍しく預かりさんもおらず、のんびりとした大晦日と元日になりそうです(笑)

朝のお散歩

1月のグループレッスン、パピーパーティ、しつけ教室の日程
こちらも、あわせてご確認くださいませ。




*****    *****    *****    *****    *****    *****



朝も、凍るような寒さが続きますね。
それでも犬たちは元気いっぱい。
今日も霜で真っ白の河川敷で遊んでおりました。

ただいまお預かり中のボーダーくん。
この子は、怒られるくせに、クレアのストーカー。
あまりしつこすぎて、クレアの鼻にシワが寄りっぱなし。それでもめげないボーダーくん。
「走れ!」と催促するくせに、いざクレアが走ると、数メートルいったところで、待ちかまえて、戻ってきたクレアにタックル。
それは怒られるでしょう…。



dec291.jpg
それでも歩いていると、おもしろいことにみんな横腹をくっつけて、犬ぞりよろしく歩きます。
1頭がくんくん匂いを嗅げば、残りの2頭も一緒にくんくん…。

仲がいいのか、悪いのか(?)、面白い光景に、いつも飽かず見ています。

エレベーター

1月のグループレッスン、パピーパーティ、しつけ教室の日程
こちらも、あわせてご確認くださいませ。




*****    *****    *****    *****    *****    *****


Mixくん、今日のレッスンで、初めての経験したのは、「エレベーター」。
金属のもの、網ものが苦手なMixくんでしたので、エレベーターはどうかなと思いましたら、すんなりと乗れちゃいました。



dec281.jpg
   ボク、余裕です♪



金属物への抵抗が少し和らいだのかなと思いましたが、やはりマンホールや下水道のうえに張られている金網はぱっと避けてしまいます。やっぱり苦手ですね。

飼主さんが予期しないところで、Wanが避けてしまった場合、もしかしたら自転車が来ているかもしれませんし、人が歩いているかもしれません。
避けて飛び出したWanにびっくりして、相手の方が転んでしまう可能性もありますし、Wanが怪我をする可能性もあります。
前以て予測し、回避させる、もしくは慣れさせるのに歩かせてみるなど、対処を取る必要がでてきます。

予防が第一。
それがトレーニングの鉄則ですね!

海で会った

1月のグループレッスン、パピーパーティ、しつけ教室の日程
こちらも、あわせてご確認くださいませ。




*****    *****    *****    *****    *****    *****




先日、午後いちのレッスンの前に犬たちを連れて海へお散歩。
風も強かったのですが、海はきれいなエメラルドグリーン。いつもは見えにくい大島もくっきりとよく見えました。天気がいいのですね!
こんな日は寒くても、海がとても気持ちいいものです。

てくてく歩いていたら、堤防に白い犬…。
ピレネーにしたらずっと小さいけれど、大きい犬だなぁと思ってみていました。
でもどこかで見たことがあるような…と思っていましたら、相手もそう思ったみたいで、こちらをじーっと見ていました。

もしかして…と思い、手を振ってみたら、相手もブンブンブン!と激しく手を振り返してくれました。



……ボーダー系Mixくんでした(笑)



dec262.jpg

そのあと、もっぱらMixくんとユリウスがレトリーブごっこして遊び、クレアはひとりでボールをカジカジ。半年とちがわないMixくんとユリウス。お互い負けまいと、レトリーブに興じておりました。
ぽてぽて走るMixくんの姿のかわいいことと言ったら!(笑)
また海でお会いできるといいですね!



さて今日はボーダーくんをお預かり。
いつもクレアの後をストーカーして歩いているボーダーくんですが、今日はわたしとディスクで遊んでもらいました。
こういうときでないと、普段は飼主さんと一緒にいる生徒Wanたちと遊べないですから(笑)
以前よりはだいぶディスクに興味は出たとはいえ、まだまだ飽きっぽいボーダーくん。もう少し執着もたせるように、練習してみようね!

ごはん時の興奮

1月のグループレッスン、パピーパーティ、しつけ教室の日程
こちらも、あわせてご確認くださいませ。




*****    *****    *****    *****    *****    *****




ごはんの時の興奮が抑えられない…ということで、今回は時間を早くして、朝ごはんの時間帯にレッスン。



dec261.jpg


でも……わたしがいるせいか、ピタッとお利口さんになっておりました。

飼主さんも「ずるい」と連発しきり。

でもふだんのトレーニングの様子や、そのほかの状態をみて、どのような興奮かは想像できますので、ごはんを与えるまでのステップを細分化し、積み重ねるつもりでやってみてくださいとお話ししました。
どこで段をつくるのか、どこがステップなのかがわかりやすいように、この仔のステップを7段階にわけて、どの段階で、こういうことが起こったらこうしてくださいと、いい面、悪い面のアドバイス。
褒めどころ、無視しどころ、叱責のしどころを説明させていただきました。

いろいろな犬がおりますので、ここでは具体的にお話しできませんが、この仔の場合は、我慢がきかなくなる、わがままを通そうとする傾向がある、飼主さんが負けてずるずると来てしまうなどの面からのステップ分け。
次回お会いするときに、それがどのくらいできるようになったか、楽しみにしていますよ。

ダンベル持来

1月のグループレッスン、パピーパーティ、しつけ教室の日程
こちらも、あわせてご確認くださいませ。




*****    *****    *****    *****    *****    *****



今日はフラット姉妹のレッスンがありました。

妹フラットの課題は、脚側の位置がぶれないこと、伏臥で肘からつくこと、遠隔作業で歩かせないようにすること。

姉フラットの課題は、行進中の伏臥で、お尻からさきについてしまうので、前足の肘からつくようにすること、ダンベル持来の練習。

双方ともに得意、不得意があります。
イケイケの妹と、マイペースの姉。

指導手(ハンドラー)は両方ともお父様なので、気持ちを切り替えて、トレーニングをしてみてくださいね。

ダンベル持来を本格的にはじめた姉フラット。
いまは遊びの域でいいので、楽しく持来をさせてやってくださいね。



dec251.jpg
なんだか、持ち方、ちがう気がしますよ。




dec252.jpg
そうそう。
真ん中を持ちましょうね!(笑)

1月のレッスン

1月のグループレッスン等の予定が決まりましたのでお知らせいたします。




グループレッスンは


   19日(月) 10:00~

   24日(土) 10:00~





華カフェでのパピーパーティは

   11日(日) 10:00~

   25日(日) 10:00~





しつけ教室は

   19日(月) 15:00~

   26日(月) 13:00~



ただししつけ教室に関しましては、若干の時間変動があるかもしれません。
この時間なら参加できる、などのような希望がありましたら、お問い合わせください。
また、こちらは予約制となっておりますので、当方までお申し込みくださいませ。
しつけ教室は、いつも行っているステップアップクラスのグループレッスンとはちがい、初心者の方にも対応いたしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。


★追記★
希望がありましたので、19日のグループレッスンのあと、新年会をおこなうことになりました。
しつけ教室も15:00~に変更お願いいたします。
現行レッスンを受けられている方に限定されますが、新年会のみ参加でもかまいません。ご連絡くださいませ!



みなさまのご参加をお待ちしております。

だいぶ落ち着いた!

お外が大好きで、リードを持つだけで大興奮してしまうキャバリアちゃん。
前回は玄関を出るときの吠えと飛び出しを重点的に行いましたが、今回は外を落ち着いて、歩く練習。

ぐいぐい引っ張りすぎて、咳き込んでしまったりなど呼吸器系トラブル続発状態だったのですが、カラーを変えてみたら、ずいぶん落ち着いて歩くことができるようになりましたね。
この調子でがんばってください。



dec231.jpg
以前は、飼い主さんのはるか前を、右へ左へと縦横無尽に歩き回っていたキャバリアちゃんですが、きょうはこの通り、飼い主さんと一緒に歩くことができました。

いっしょくたにやってしまいますと、犬も混乱してしまいますから、少しずつ、ね。
このポジションをWanにしっかり教えてくださいね。
それができるようになったら、次はこれ、その次はこれ、と少しずつレベルアップしていきましょう。

興奮しすぎてしまうので、年始のお出かけのときも置いていこうかと思っていたとおっしゃっていましたが、敢えて連れて行ってくださいとアドバイスさせていただきました。
ただし、いきなりど真ん中、ではなく、Wanの様子を見ながら、その環境に慣れさせていってください。
「そんなに興奮しなくてもいいんだよ」と教えるためにも、ぜひ連れていってやってください。
でも、ただでさえ人の多くなる年始。

すべての方が犬が大丈夫なわけではありませんから、まわりに迷惑をかけないように、よくWanの状態を見ていてくださいね。
Wanの状態をしっかり把握し、コントロールするのも、飼い主さんの責任のうちですから。

パピーパーティのお知らせ

来年1月より、華カフェにて、パピーパーティを開催いたします!

6か月令までのWanちゃん対象におこないます。この月令以内ならば、何度でも参加可能です。
少ない頭数ではありますが、個々にあわせてじっくりおこなっていきたいと思います。

興味がおありの方は、当方にまでお問い合わせくださいませ!




papipa.jpg

積み重ね

競技会クラスのWan、トイプーくんのレッスンがありました。
春頃の試験(&出陳?)を目指しましょうか、とお話し。
もちろん焦る必要はないですし、そのWanのペースもあります。なにがなんでも春、ではなく、そのくらいを目標に定めれば、ダラッとせずに引き締めてやっていけるかな、という考えからです。

伏臥のスピート、脚側停座のいいポジション、他へ興味が移った時の対処、そのほかキャパ広げの科目をやっていきました。
からだが小さいWanですので、どうしても指導手である飼主さんを見上げるときに離れてしまいます。顔を見ようと思うと、知らず体が離れてしまうので、その修正。
こまかな作業の積み重ねですが、がんばってくださいね!

その場での「Stand」はとてもきれいですから、それはしっかり作業として確実なものにしていきましょうね。





今日はこのトイプーくんの写真を撮り忘れてしまいましたので、朝いちばんのWanの画像をぺたんこ。
ボールを口いっぱいに頬張った顔がかわいくて、つい撮ってしまいました。
dec211.jpg

ドッグフェスティバル

12月19・20・21日の3日間にわたって、東京ビッグサイトでジャパンドッグフェスティバルが開催されています。ドッグショーあり、アジリティあり、ドッグダンスあり、牧羊犬や災害救助犬のデモンストレーションなど盛りだくさんの内容でした。

フェスティバルなどのように、いわゆるドッグイベント(犬に限らずですが)に行くのは、今回がはじめて!
それまでたくさんのイベントがやっていたのですが、時期が悪かったり、仕事があったり、それ以外の諸事情などが重なったりで、ずーっと見送っていたのです。
知り合いが「ドッグフェスティバルに出るのでぜひ来て!」ということを聞いた時から行きたいな~とは思っていたのですが、今回念願かなって、訓練仲間ののお友達と行くことができました。

クレア、ユリウスを連れて、あちこち。
お店のブースもたくさん出ており、目をつけていた(?)お店を発見!
お友達ともども、まっさきにそこに飛び込んで、いろいろとお話をうかがい、我が家の犬たちのためにいろいろ購入しちゃいました。

肥れないクレアのためのもの。
これから体をじっくり作っていくユリウスのためのもの。
そして訓練に必要なものなど、ふだんより安く手に入るので、これ幸いと買い物。

いくつかお目当てのイベントはあったのですが、そのうちのひとつ。
はじめて見るドッグショー。
じつは真面目に、まともにドッグショーを見るのもはじめて。
スタンダードや、審査員の目の付けどころがいまひとつ分からないので、最初はちんぷんかんぷんで見ていたのですが、何度も見るうちにだんだんわかってきました。
スタンダードを見ること、動きを見ること、その特質を活かすハンドラーの動きなど、勉強になることがたくさんでした。
そういう意味ではショッキングな日でもありました。

トレーニングならトレーニング一辺倒にならず、幅広い視野、さまざまな角度から「犬」をとらえることの大事さを感じました。機会があったら、これからもいろいろなものを見て、カルチャーショックを受け、新しい視野を開拓することも大事なことですね。
また違う面から「トレーニング」を考える、いいチャンスをいただきました!

多頭飼い

dec191.jpg

仕事の合間に、同伴していたクレアを海岸で遊ばせました。
いつもは邪魔するうるさい弟犬ユリウスが、今回はいませんので、クレアペースで思うさま発散できたようです。
表情も、こどもみたい。

クレアが大好きな穴掘り。
海岸でだけ許される、穴掘り。
わたしが立ち止まるたび、掘り、掘り、掘り……。
ブツを隠して、掘りあてるという、ごっこ遊びのような穴掘りを、飽かずやっておりました。
海岸にくると、かならず棒きれを持ち運び、ことのほか気にいると、車まで持ち帰ります。



多頭飼いが、ついついやってしまう「いつも一緒」。
わたしは朝夕のお散歩のどちらか一方は、なるべく1頭ずつ連れ出して運動をかけていますが、それでも時間に押されると、ついついまとめてしまいます。
お出かけのときは、近場でも、よく2頭一緒に連れ出してしまいます。

犬同士の絆よりも、人との絆、犬の絆はその次。
それがきっちりできないと、「お姉ちゃん(お兄ちゃん)がいないとヤダ」「あの子も一緒じゃないと怖い」というふうに、ひとりではなにもできなくなってしまうWanになってしまいます。
そうではなくて、飼主とその犬、同居の犬との関係はそのあとです。

多頭飼いは楽しいことも多いですけれど、もし上記のことを「めんどうくさい」と思ってしまうのであれば、そういった方には、多頭飼いはやめたほうがいいですよ、とアドバイスするしかなくなってしまいます。
楽しいけれど、責任と管理が重くなることは必至。
ご家族の協力が、なによりも必要になってきます。


1頭を大事に育てること。
それも、とてもとても大切なこと。
犬にとって、「愛されているなぁ」と、きっと感じられることでしょうね。
願わくば、複数頭になっても、こんなふうに1頭だけのときと同じくらいの愛情と、満たされた気持ちを与えてやりたいものですね。

無視を覚えよう!

お預かりのWan同伴で、チワワくんのレッスンに行きました。(もちろん、双方の飼主さんには了承を得ています♪)

チワワくん、最近すこし気が立っているのか、人にも「わわわわ!」が激しくなったよう。
いつもならわたしが行くと、「しまった!」という顔をして黙るところが、いつまでもけたたましく「わわわわ!」。
自制心が利かない様子に、ビシッとチェック。そうしたら、正気に戻りました(笑)




dec181.jpg

そのあとは落ち着き、いつものあまったれチワワくんに戻りましたが、どうしても侵入者(になってしまう状態)に対して、落ち着いて相手を見るということができず、出て行け攻撃になってしまいます。

窓の外を通る人への反応はずいぶん和らいだものの、中に入ってくる人への反応はまだまだ改善の余地あり。
飼主さんには、Wanに時間が割けるときに練習し、無理なときは失敗させないようにクレートに入れる、もしくはそちらに行かれないようにするなどの対処をしていただいておりますが、このところ忙しかったようで、あまり練習できなかったようです。
忙しい気配に、チワワくんも気が立ってしまったのかもしれませんね。




dec182.jpg
侵入者ならぬ侵入犬にも背中むけることも。
仁王立ちになって「出て行け」が、無視することもできるようになってきましたね。
時間かければ大丈夫になるけれど、元来がそれほどWanが大好き大好き、というタイプではないチワワくんですので、無視することができるようになればそれで上出来かな?

お預かりWan、満面の笑顔です。
このあとはおまちかねのお散歩。
公園でたくさんのWanにあえて楽しかったね♪

堅苦しく考えず…

今日レッスンのWanたち。
雨でしたが、室内トレーニングも課題のうち、のWanたちでしたので、やってまいりました。


午前中のWanはMixくん。
去勢手術などがあり、ずいぶん間が空きましたが、大歓迎でお迎えしてくれました。
歓迎はうれしいけど、興奮のあまりのあまがみは、いただけませんヨ。
のっけから、「ダメ」としかられたMixくんでした。

チャイムに対する吠えと、家の中での居場所、遊び方のレクチャーの3本立て内容。

チャイムに対して、完全に吠えずにいてほしい場合と、ある程度は吠えてほしい場合があります。
このお宅の場合は、ある程度、番犬の目的もあるので完全には止めたくないとのことでしたので、コマンドで、吠え止むという練習です。




dec177.jpg
     ボク、待ってます~♪


また家の中で指定された場所に留まるということ、許可が出るまではそこに居続けるということのメリットのお話し。
数ヶ月後に、家族環境が変わるこのお宅のことを考えると、ぜひやっておくといいですよ、とアドバイスさせていただきました。



トレーニングと堅苦しく考えず、「遊ぶ」「犬と意思疎通を図る」というような意識で、いろいろなことを教えていくと、トレーニングも楽しくなるはず。
トレーニングは、Wanとのコミュニケーションをとるひとつの方法。
なにがなんでも上に立つぞ! 甘く見られないようにするぞ! というだけでは人も疲れてしまいます。場合によってはそれが必要なケースももちろんありますが、それでも大事なのは、犬と楽しむこと。
それを頭において、トレーニングすると、より一層、人も犬も楽しくなれると思いますよ!

いろいろ挑戦♪

3日間、さぼってしまいました。
ネタがなかったわけではないのですが、……ごめんなさい。


さて。気を取り直して(笑)
今日のWanは、だれにしようか迷いつつも、本日のレッスン最後の最後で笑わせてくれたポインターくんに決定。



レッスン中、お嬢さんが「ものをくわえさせて、座ってマテ、できますかね」とのお話し。
トレーニングの仕方についてかと思っていたら、そうではなくて、クリスマスカード用の写真の話でした(笑)

外でレッスンでしたので、終わった後、家の中でやってみよう~!ということで、やってみました。
そういえば、くわえてマテ、はこの子は初めてかも??

なのでわたしが持たせて、お嬢さんがカメラ係。
お母さまがそれを笑いながら見ているという、そんな図。

「マテ、マテ、かっこいいなぁ~♪ マテだよ~」とのせて、おだてて、たまに落としそうになるポインターくんを脅して(?)、無事、写真撮影終了。




dec161.jpg
       クリスマスケーキのお届け屋かな?




本日レッスンのWanは、全員、年内最後のレッスンとなりました。
今年もがんばりました! また来年も楽しく、がんばりましょうね!

つぎはぎ気分…

dec121.jpg
  そらが あおい……


このところ、空を見て「きれいな空だなぁ」と思うこと多々。

きれいな空、あたたかい陽気のなかでは、犬との訓練や遊びも、時間を忘れるほど。


訓練タイムの合間に、トイプーちゃんをぱちり。
でも真っ黒くて、どこに目があるのかよくわからない……。
とりあえず、前方を見ています。(下は向いていません)

苦手だった科目もようやく、確たる作業になり、ほっ。


でもそうは問屋がおろしません。
昔得意だった科目が、ちょっとだらっとして油断できない科目になりました。
修正を重ねていますが、ちょっとズルしたら…なもので、気が抜けません。

今度の日曜日、雨のようですものね。
雨の中で、地面がぐちゃぐちゃだと……この油断できない科目が、空恐ろしい…。
わざと地面濡らして訓練しようかしらとさえ思ってしまいます。

頼みますよ、トイプーちゃん。
せっかくあの苦手科目をも克服したキミなのだから、頼みますから、その油断できない科目、落とさずに頑張ってください。

ヨーキー

お預かり中のヨークシャーテリアちゃん。(以下ヨーキー)


この子との付き合いも、ずいぶんになります。
家に帰れば、立派なセキュリティドッグ!
セキュリティシステムが作動して駆け付けたセキュリティ会社の方をも撃退した武勇伝を持つ、小柄な体で最強のセキュリティドッグ!(笑)
(のちに、Wanたちの悪戯でカーテンが引っかかってしまったために、セキュリティシステムが作動してしまったことが判明したそうです)


でもわたしの家にくると、とってもおとなしいWan。
借りてきた猫のようにおとなしくて、いるのかいないのかわからないくらいでした。

でも、もう9歳になるヨーキーちゃん。
だいぶ精神も図太くなったようで、今回はめずらしく、自分の存在を主張する行動がみられました。
まぁかわいいものですけれど(笑)

りんごの匂いに、「あたしも食べます!」とクレートの中から、ちいさな体で、ちいさな声で「おん!」。
もともと犬たちにあげようと思っていたりんごでしたので、体の大きさにあわせて、りんごを与えたら、おいしそうに食べること、食べること。
たしかに、このりんごはあなたのお母様からいただきました…(笑)
人、Wanともに、ごちそうさまでした。

この子は、シルキーな毛をもつ、綺麗なWan。
ブラッシングをちょっと怠ると、すぐにもつれてしまうくらい細い毛。
朝と夕に、ちょこちょこブラッシング。
クレア、ユリウス、ミモザが、毛玉やもつれとは無縁の毛なので、意識していないと、すぐこの子のブラッシングを忘れてしまいます。
グルーミングが欠かせないWanの飼主さんの苦労を、ちょっと味わいました。



dec111.jpg

お散歩中の写真です。
わたしはこの子の、ちょっと上を向きぎみの、横顔が好き♪
なかなか美犬でしょう?

叱ること

本日2回目のレッスンとなったキャバリアちゃん。

このキャバリアちゃん、落ち葉が大好きで、すぐモグモグしてしまいます。
やめさせたいのならば、きちんと「それはダメ!」と伝えなければなりません。

このWanに限らず、拾い癖があるWan、いろいろなものに興味もちすぎてしまうWanの飼主さんは、意外と同じ失敗を何度もさせてしまっているケースがあります。

「あ~あ、ダメって言っているでしょ」といいながら、Wanをつかまえて、口の中に手を入れて…とやっている間に、Wanは取られまいと飲み込むか、その前につかまらないように逃げてしまうかもしれません。
Wanとの距離があっても、「ダメ!」「出しなさい!」という叱責が届かなければなりません。
そうしてはじめて、Wanが危険なものを口に入れたとしても、その場で出させることができるのです。

もちろん、一番は予防。
させないように注意することが大事です。
でもどんなに予防していても、気をつけていても、ふとした気の緩みで失敗させてしまうこともあるのです。その次善の策として、きちんと「ダメ」が伝えられるようになりたいものですね。




dec101.jpg

        「Come here!」

本日のグループレッスン

今日は年内最後のグループレッスン日。



dec081.jpg
みんなでマテ。
人が動いても、犬が動いても、飼い主さんが「マテ」といったら、マテ!

もちろんWanのレベルもありますから、それぞれ。
大事なのは失敗させないこと。


ハイパーWanも、徐々に落ち着いてきて、飼い主さんが離れても大丈夫になってきたり、まわりの状況をみる余裕が出てきたり…。

個人レッスンではできないことが、グループレッスンではできるので、それが良さですね!




dec082.jpg
最後はお決まり。
集合写真です!
ボーダーくん、トイプーちゃん、妹フラットちゃん、姉フラットちゃん、ゴールデンくん、Eコッカーくん、パーソンちゃん、ダックス系Mixくんです!



このあとみなさんとクリスマス会と称して、ドッグカフェでランチ。
また来年もよろしくお願いいたします。



○追記○
このクラスは、ある程度できたWanたちのクラスですが、来年はしつけ教室デビュークラスも考えておりますので、ぜひお問い合わせくださいませ!
お待ちしております!

新しい刺激

今日は犬たちを連れて、訓練&セミナー&忘年会(二次セミナーともいうべきお食事会)。

頭はくたくたですが、気持ちは充実。
新しい刺激を受けるのは、やっぱりいいものです!

トレーニングも同じですが、毎回同じだと犬が飽きて、マンネリ化してしまいます。
飼主さんおひとりおひとりが、楽しく、新しい刺激をプラスして、Wanに「お? 楽しそう?」と思わせることができるように、工夫してみてくださいね。

わたしも今日、たくさんのヒントをいただき、課題をいただき、それを明日からどう工夫して、犬たちに理解させていくか、考えなくちゃ!

明日はちょっと早いですが、年内最後のグループレッスン。
楽しいレッスンができますように!

マテ練習

***12月3日のブログも見てくださいね! ご協力お願いいたします!***




**** **** **** **** **** **** **** **** **** **** **** **** 



dec061.jpg

なかなか美しく撮れたじゃない?? と自己満足(笑)



Mixくん、他のWanがいると、ほとんどの場合において、遊び相手と思うのか突進してしまいます。
座ってマテはだいぶできるようになりましたが、伏せてマテ、なかかなかですね。

コマンドが出そうになると、知らん顔したり、あさっての方向を見たりと聞かぬふりをするところも。

1つのコマンドに1つの作業、それができるようになりましょうね。
何回も「フセ、フセ、フセ…」と言ってしまうと、コマンドを出している意味がなくなってしまいますから。


あまりWanがいなかったので、ユリウスを出してみたのですが、あまり乗らず。
それどころか車中に残しておいたクレアのほうをじーっと…。
怖~いお姉ちゃん犬(!)ですのに、なぜかクレアのほうがモテるのですよね。フシギ…(笑)

案の定クレアには、ヒャフヒャフ嬉し吠え。
Mixくんのマテ練習相手にはクレアのほうがいいようです…。

今日お出しした課題はいくつかありますが、ちょっと大変かもしれませんね。
間に合わせよう、と教えるのではなく、確実に、教えていってくださいね!

マテは得意だよ!

*** 12月3日のブログも見てくださいね! ご協力お願いいたします! ***



*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** 


朝から生温い風。
これから雨を運んでくるな、と思わせるような風でしたね。
案の定、15時には雷雨!

そんななか、チワワくんのレッスンがありました。


窓の外を通る人、立ち止まる人、自販機で買う人、もちろん入ってくる人にも、「わわわわ!」とほえてしまいます。




dec051.jpg

いまはマテの強化中。
人が通っても、自転車が通っても、フセをして待っている練習です。
もちろん頑張ったら大好きなおやつがもらえます。
でも近づいて撫でてもフセのまま動かなかったら、です。
動いたら、「マテ」を完遂していませんから、やり直しです。

段階を経て、いまは20分近くフセてマテができるようになりました。

人が来たら呼び寄せる、
居場所を指定する、などいろいろな方法がありますが、その状況によって、飼主さんができる範囲で、失敗させないかたちで、やってみてくださいね。

今日お話しした、中に入っての居場所指定、の練習、頑張ってくださいね!

お散歩トレーニング

***昨日のブログもみてくださいね! ご協力お願いいたします***



***   ***   ***   ***   ***   ***   ***   ***   ***

今日からレッスン開始のキャバリアちゃん。
ベビーフェイスのかわいらしい女の子です。


dec041.jpg
画像は前回カウンセリングでお伺いしたときのものです。
今日は撮り忘れちゃいました!




お散歩のときの引っ張りと興奮を落ち着かせたいということで、お散歩トレーニングを重点的におこなっています。

自由気ままに、あっちへこっちへ。
挙句の果ては引っ張りすぎて苦しくなって、ゴホゴホ!
それでも引っ張るのをやめないキャバちゃん。
見ているこっちのほうが苦しくなっちゃいそう……。


今日はリードの持ち方から、歩く姿勢、歩き方、お散歩のコースの作り方などのお話をさせていただきました。
次回は、キャバちゃんに、「人の横にいた方が楽しそうだぞ?」と思わせるための歩き方練習をしましょうね!

1時間のレッスンが終わったら、ストーブのまえで、「の」の字になってぐぅぐぅ…。
はじめてのレッスンで疲れちゃったかな?
明日から少しずつがんばってみてくださいね!




★お詫び★
 ただいまホームページのほうの更新ができないでおります。
 新規のWanたち、ごめんなさい。いましばらくおまちくださいませ!

緊急! 迷い犬を保護

生徒Wanの飼主さんから、迷い犬を保護した現場に立ち会った話を聞きました。

少しでも力になれればと思い、こちらにも掲載させていただきます。


dec031.jpg



dec032.jpg



dec033.jpg


犬種:ウェスティ(と思われる)

性別:メス

年齢:4~5歳(?)

保護された日:2008年11月28日(金) 午後

保護された場所:四之宮総合グラウンド近く。下水処理場と前鳥神社の道付近

保護した当初、耳に怪我を負っていたようで、保護主が病院へ連れて行き、治療。
最初こそはこわがって震えていたものの、おとなしくて、鳴かないいい子とのこと。
現在は、保護したお宅にいます。


見覚えのある方、心当たりのある方は、当方までご連絡お願いいたします。
このWanちゃんが家に帰れますように、皆様、ご協力をお願いいたします。

  mail@clea-wing.com
   090-8489-5341(鈴木)

トラップにはひっかからないぞ!

大脱走のマーチよろしく、隙あらば脱走をはかっていたポインターくん。
それがずいぶん落ち着いて、レッスン中、いろいろなトラップを設けても、惑わされることなく、呼び戻しができるようになりました。

遊びにはいってしまうと耳が聞こえなくなることもありましたが、以前に比べたら、ぐっとその時間は短くなり、1周くるりと回って戻ってくるくらいにはなってきました。
それまではロングリードを手繰り寄せないと、犬を引き寄せることができないくらい、脱走魔でしたのに、飼主さんの周りでくるっと1周すれば落ち着いて戻ってこられるようになったのは、ポインターくんには、みごとな成長なのです。

レトリーブもできるようになってきましたしね!


ただ飼主さんが、ポインターくんの様子を見ず、コマンドを出してしまったりして、1回で指示通り動くことができなくなってしまうこともありました。
なるべくなら、1回のコマンドでさせたいものです。
確実にさせたいわけですから、きちんとWanの状態をみて、それからおちついて、指示をだす、そのことに気をつけて、練習してみてくださいね。


遅くなってしまったので、写真がうまくとれず、今回はパスです。
日が暮れるのが早くなって、写真撮る時間も意識して早くしないとだめですね。
次回は気を付けなくちゃ。

師走ですね!

とうとう、師走。
ことしも残すところ…のカウントダウンになってきましたね。
寒くなるわけです。

さて。そんな寒い中、元気にトレーニングの、トイプーちゃん。

冬の高い空に、枯れ山がなんともいい味わい。
帰りに、トイプーちゃんを160cmくらいの高さの塀(足場は幅広です!)にちょこんと乗せて「マテ」。
枯れ山&空と一緒に撮ってみました。



dec011.jpg
いつもまっくろクロスケになってしまうので、わざとフラッシュ炊いたのだけど、トイプーちゃんらしさが伝わらず、やっぱりノンフラッシュでないと…と後悔。
黒い子は難しいなぁ。
どうやったらうまく撮れるのか、どなたかわたしにご教授くださいませ!(笑)



今日は基本の基本、脚側行進を重点的にやっておりました。
横から、うるさいうちの犬たちがひぃひぃ鳴いたものですから、気になって仕方ないトイプーちゃんでしたが、いい練習になります(どちらにも)
それでも気を散らさずにこちらに集中し続ける練習をしました。
すぐに「こうしなくちゃいけないのか」と気づき、そのあとは人が通ろうと、犬がキャンキャン鳴こうと、無視できましたね。
でもまだふとしたタイミングで、ちらっと集中が切れることも。
今度のは、科目数が多いので、うまく集中のメリハリがつけられるように、気をつけないとね。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索