fc2ブログ

同伴♪

お預かりのボーダーくん。

今日は横浜に所用があり、ボーダーくんの飼主さんに断って、彼も連れて横浜へいきました。
興奮のあまり、ぴぷぴぷ鼻鳴き。
運転席の真後ろにボーダーくんはいたので、まぁうるさいこと、うるさいこと(笑)
「ぴぷぴぷ、鳴いているのはダレ?」ときくと、とたんに黙ってしまうので、鳴きそうになると「んん?」と警告。
それで10分くらいで落ち着きました。

所用すませたあと、近くの公園で遊ばせました。
落ち葉がたくさんあり、そのにおいかぎに余念のない、ボーダーくん。
でもクレアが出てくると、クレアのストーカー。
一緒にボールの追いかけっこをして遊んでいました。


物おじせず、明るい性格のおかげでか、いろいろな犬、人に会っても、みなさんに「かわいいね」と言ってもらえて、大興奮、大満足そうなボーダーくん。



nov301.jpg


画像は、近くの公園でのひとこま。
目線の先にはいわずとしれた、クレアがいます。
デジカメのほうを向きゃしません(笑)

試験見学

nov291.jpg
箱根でおこなわれた災害救助犬試験(IPO-R)。
救助犬訓練はわたしもクレアでやっていますので、その勉強にもなるので、訓練を通して知り合った方々と見に行っておりました。
(犬たちは留守番。試験のじゃまになっては申し訳ないので・笑)


シェパードやラブラドール、ゴールデン、ダックス、Mixと多様な犬たち。
そのなかでもわたしの目を引いたWanがいました。

柴犬がつよく出ているMixの子。

服従作業のあとに、瓦礫捜索があったのですが、その服従作業の段階から、きっちり真面目に、言われたことをちゃんと頑張るWan。
性格も、きっと真面目なWanなのでしょうね。
作業にその性格が色濃く出ていました。
ちょっと方向を間違えたりして、ハンドラーが指示を出すと、一生懸命ハンドラーの顔を見て、「こうかな? こっちかな」と考えて、行動している姿に、胸が熱くなりました。


どんな犬でも訓練はできるんだ、不可能ってことはないんだな、ということを感じさせてくれるWanでした。
犬とのトレーニングは、マナーをはじめ、ドッグスポーツ、ワーキングと、多岐多様。

その根幹はやはり、コミュニケーション。
人との絆。

パピーはそのことを教えていく大事な時期。
この時期にかかわることが多い、わたしの仕事。
それをあらためて、ありがたいなぁと感じました。
もちろん成犬になってからも基本は同じですけれど、大事に、丁寧に育てていきたい時期に、かかわらせていただき、うれしいなと本心から感じた今日でした。

またわたしも次なる課題、目標がみえてきて、また気持ちをあらたに頑張ろう!と思えました。

臨時休業

今日は、きゅうきょ、お休みをいただきました。
ご迷惑をおかけいたし、失礼いたしました。

明日から通常通り行わせていただきますので、よろしくお願いいたします。






nov281.jpg
      おやすみ中…  
              by Clea&Mimo

無視!

いつも土日にレッスンするMixくん。
今回はお母さまが平日休みということで、お散歩中の誘惑無視のレッスンでうかがいました。
ですが、雨上がりということで、残念ながら、いつもはうじゃうじゃいる誘惑(他の犬)がちらほらとしかおらず、残念でしたね。

誘惑犬を探して、あちこち歩いたのですが、一向に出てくる気配もなく、それだけではつまらないので、家の中で「無視」の練習。

大好きなものがあったり、おやつがあったりすると、「ちょうだい、ちょうだい、ちょうだい」を連発のMixくん。「マテ」だけでなく「無視」というコマンドの指導。



nov271.jpg
カメラ目線になる練習ではありません(笑)。
無視、の練習。
さて、どうやって、「無視」を教えているかは……ナイショ(笑)
知りたい方は、直接わたしまで聞いてくださいね。

このコマンドを覚えると、いろいろなシーンで活躍できます。

道端に食べ物が落ちていても、…無視。
誘惑があっても、…無視。
ひとことで、…無視。

無視できる犬。
無用なケンカを未然に防ぐこともできますし、思わぬ事故からも守ることができます。

練習をうまくやらないと、Wabがひねくれちゃいますから、Mixくんのお母さま、ある意味ではやりすぎないでくださいね!

やつあたり!

nov261.jpg
お散歩中のひとこま。



パーソンちゃん、ユリウスに果敢にタックルするも、体力差で負けがこむと、そばにいたクレアに八つ当たりして、かぷかぷかぷ~っ!(クレアの首の皮をよくカプするのです(笑))
八つ当たりした相手のクレアに「がうっ!」と声で脅しをかけられたら、さらに面白くなくなったらしく、河川敷をダダダッと1周大回りして、戻ってきました。

それじゃ、まるでお子様のカンシャク。
パーソンちゃん、いったい、あなたはいくつですか??



おかげで写真撮影のときはパーソンちゃんと、当方の犬たちのあいだに、びみょうな距離が……(冗談です・笑)

からかう犬

好奇心旺盛で、あっちへ行ったかと思えば、こっちへ来て…とまっすぐお散歩というのがままならないマルチーズくん。



nov251.jpg

いまは練習の成果あって、こんな笑顔で飼主さんと歩くことができるようになってきました。
それでもまだ、刺激の少ない道だから、なのですけれど。
これがだいぶ定着してきたら、今度は刺激の多い道での練習。

スワレがなかなかできず、二本足立ちにすぐなってしまうWanですが、スワレもだいぶできるようになり、飼主さんが1mくらい離れても、なんとかマテもできるようになりました。

時々飼主さんをからかうようなこともあり、そこを叱ると同居の犬たちに助けを求めたりと、逃げることを覚えだしていますので、一対一の関係をもう一度見直してみてくださいね。
まずは飼主さんとWan。Wan同士の関係はそのあとです。
課題は盛りだくさんですが、楽しみながらやってみてくださいね。

来月は飼主さんの都合でお休みとなり、また来年1月からレッスンです。
間が空きますが、その間、今回出させていただいた課題消化をがんばっていきましょう!

黒犬と鳩

久しぶりにレッスンのWan、Mixくん。
このお宅にいる、保護したWan。
ながらくこのお家にいましたが、12月のあたまに新しいお家へ行くことが決まり、保護主さんも、もう少しでお役をバトンタッチですね! もう少しの間、気を抜かずに頑張ってくださいね!



nov241.jpg
手前にいるのが保護犬くん。
うしろでこのお家のWanが一生懸命トレーニングしているそばで、「ワシは関係ない」という、トボケ顔のかわいいWanです。


さて何の練習をしているかといいますと……
鳩を見ると、突撃~となってしまうのを、コントロールする練習です。

そしていまひとつは…
ラブラドール(それも黒いのは特に?)を見ると、最近唸るんです、とのことで、要望にしたがい、ユリウスが同伴出勤です(笑)

目の前で「うー」をやられても、ぽけ~っとしているユリウスのせいでか、隣同志を歩いても気にならなくなってしまったようです。

黒い犬が苦手な子はわりと多いですね。
表情が見えにくいから、威圧があるから、などいろいろですが、どんなWanでも臨機応変に対応できるように、経験を積ませること(それもいい経験)が大事ですね!




nov242.jpg
右から、保護Wanくん、Mixくん、ユリウスです。

保護Wanくんにはこれでもう、わたしは会えないかもしれませんが、新しいお家に行っても元気でいてね! 幸せになるんだよ!

里子へ行ったWan

もうあれから11か月経つのかと、感慨深い思いです…。

昨年の12月末、それこそ断腸の思いで手放さざるをえなかったゴールデンの女の子を、里子に出すお手伝いをさせていただきました。
1度は生徒Wanとして縁のあった、かわいい女の子。
ほんとうに、ほんとうにかわいい女の子でした。

いまは新しいご家族のもとで、新しい名前で生活を楽しんでいるゴールデンちゃん。


過日、里子の諸条件がそろって、元飼主さんから大切にお預かりしていた血統書を、新しい飼主さんへ手渡させていただきました。
やっと本当の意味で、わたしの手元から無事巣立った、と確認した一幕。
ちょっとさびしいような…。


時折近況をうかがい、元気に暮らしている様子を見聞きして、安堵しています。ときどき開いてみてみる、短い間でしたが一緒に生活していた時間を切り取った写真。
新しい飼主さんの了承をえて、いただいた画像。トリミングしてしまったので、ちょっと粗っぽくなってしまったかもしれませんが…。





nov232.jpg
わたしの家でお預かりしていたころの画像。







nov233.jpg
新しい飼主さんところでの画像。



面影、残っているなぁ…。
なんだか涙が出てきちゃいそうなくらいです。

もし元飼主さんがこのブログをご覧でしたら、……彼女は元気な、素敵なレディに成長していますから、ご安心くださいませ、とお伝えしたくて、今回アップさせていただきました。

競技会

今日は御殿場で競技会がおこなわれました。
本部展クラスの大きな大会のはず……なのですが、予想よりもずっと出陳頭数が少なくて、びっくり。
もっといると思ったのですけど…。

そんななか、トイプーちゃんと、ひさかたぶりの高等科出陳。
苦手科目が克服できず、グランド・トレーニング・チャンピオンに王手をかけていながら、なかなか達成できず。

夏以来、地道に積み重ねてきたトレーニングが功を奏したのか、苦手科目克服にめどがつき、今回試しに出してみました。
ポイントにはちょっと足らなかったものの、苦手科目、本番でも、ある意味では予想以上のノリでクリア!

だけど~…
自信科目を落としました…。
練習でもこんなミスはなかったのに、これで一気に点数ダウン。
苦手科目で稼いだ点数が、プラスマイナス0になっちゃいました…ショック。


よし! 次こそは!! と闘志をもやした本日でした。
結果は…


nov221.jpg
7席でした。





そしてもう1頭は、ユリウスです。


nov223.jpg
今回は公開訓練試験中等科(CD2)の試験だけ受験。
こちらもミスを出してくれましたが、無事V(優)評価で合格。
でも点数は、わたしとしては、かなり不満足。
競技でリベンジかけましょう(笑)


しかし、黒犬は写真撮っても、黒いカタマリですね…。
どこに目があるのやら……。

グルーミング

いよいよ、佳境に入ったかな??(笑)



nov211.jpg
余裕~♪ にみえるかもしれませんが、実は、コッカーくんはグルーミングが大嫌い。
「苦手」なのではなく、はっきり「嫌い」。

がぶ~っとやられたこともあるとか。

すこしずつ慣れさせていって、いまは「うー…ふみゅー……」と唸るだけになってきました。
最終的には、唸ることもやめてもらうことが一番ですが、ここまで来ただけでも、頑張ったのですよ!
(Wanがじゃなくて、飼主が!)

誰だって噛まれるのはいやですし、こわいです。
以前はコッカーくんの「やめろよ~!」に、手をひいたり、やめたりして、はからずも応えてしまった格好になっていましたが、いまはトレーニングの成果もあり、噛むことは止まり、我慢唸りに。
それでも一番の苦手箇所、手足のときだけに唸りが出るだけで、ほかの場所では大丈夫になってきました。

いまでは「諦めなさい!」とドンとかまえたお母様のもと、毎日せっせとグルーミングされているそう。
本当に、お母様ががんばりました。

その調子で頑張ってくださいね!

コッカーくんも、グルーミングがかかせない犬種なのだから、あきらめてください。
あなたがどんなに嫌でもグルーミングは一生涯続きます!!(笑)
でもちゃんと我慢して、できるようになったあとは、たくさんほめてもらって、たくさん遊んでもらってね!

見ようによっては…

見ようによっては





nov201.jpg
ヨークシャーテリアに見える…。
ほんとは、ダックス×トイプーのMixくん。






見ようによっては




nov202.jpg
置物にみえる…。
ほんとは、ちゃんと生きてるチワワくん。



のどかな、本日のレッスンのWan、2頭。
Wanってかわいいなぁ。

なんでもメリハリ

今日はお初レッスンのWanがいたかと思えば、2ヶ月ぶりくらいでレッスンのWanもおりました。

久々Wanのときには、手もかじかむほどの冷たい風の中でのレッスン。
競技向けの「Heel」ポジションの強化、「Down」「Stand」の練習がメイン。
ムラのあるWanとの飼主評価。
ぴしっとやるときは決め、リラックスしていてもいいよというときはリラックス、そのメリハリは、どんな場合であれ、大事にしたいですものね。

わたしも、訓練のときに使うコマンドと、普通のときに使うコマンドは違います。
そうすることで、犬の気持ちの中にメリハリです。
作業、気持ち、言葉、態度、すべてにメリハリが大事ですものね。





久々Wanのときに写真を撮り忘れてしまいましたので、今日お初レッスンのWanの写真をぺたんこ。


nov191.jpg
アイコンタクト練習中。
うまい具合にリードが影にかくれて、まるでノーリードのよう!
ロングリードがみごとに影の中に吸い込まれて見えませんけれど、ちゃんとリードつけていますから!(笑)
飼主さんの表情はモザイク(?)してしまいましたが、本当はそのままにしておきたいほど、素敵な笑顔でした。
表情豊かな飼主のところには、表情豊かなWanができあがる!?……かな??
次回までまた間が空きますが、頑張って練習してみてくださいね!

妹には負けません!

フラット姉妹の訓練が午前中にありました。

次回出陳の競技会まで、また少し間が空きますので、新しい科目に挑戦。
飛びものをプラスしてみました。
そんなに腰が強くないことを考え、あまりやっていなかったのですが、低い高さから。
出るクラスによっては、飛びものが規定に入っていることもあります。
やっていなかったから、このクラスに挑戦できないということがないように、犬の様子をみながら、調整していきましょうね。

そばでフリスビーをやっていらっしゃる方もおり、気が散りやすい妹フラットの、いい練習になりました。
ちらっとでもよそ見したら「No!」。
作業中は指導手にしっかり意識をもっていく練習をしてきましょう。

「No」を伝えるチェックの仕方を変えたので、最初はビクついた妹フラットでしたが、その分褒める割合を増やし、メリハリのある練習をこころがけてくださいね!

姉フラットは、妹フラットに負けじと、奮闘!
妹フラットが躊躇した飛びものを、あっさりやってみせ、ちらりと妹フラットに、勝ち誇ったような表情をみせていました。
わたしは見逃してませんよ~?(笑)

お姉ちゃん、まだまだ妹には負けません!
いい意味でライバル同士の姉妹。
練習が終われば仲良し2頭。

その調子で頑張ってね!



今日は画像を撮り忘れてしまいました~。

華Café

お仕事が1日Freeだった本日。
ぶらり、華Caféに。

野菜不足なので、お野菜が多いランチはどれです??と伺いましたら、たくさんお野菜をプラスしたパスタをいただいちゃいました♪



nov171.jpg
いつも時間に追われて、バタバタと食べるランチですが、今日はゆるり、のんびり、いただいちゃいました。
なにげにわたしはここのキッシュが好き♪

同伴犬はクレアのみ。
ユリウスはミモザとお留守番です。



nov172.jpg
ついでにアイスも。
今回は季節限定の「ポハベリー」をいただきました。
ホパベリーって、ホオズキのことなんですって。
でもわたしには、なぜかミントの味に?? わたしが味覚オンチなのでしょうか? うーん。
ホオズキって、食べられるのね、と妙に感心してしまった今日でした。

ゆるり楽しませていただいた本日でした。

レトリーブ

興奮スイッチONになると、落ち着かせるのが大変なくらい元気いっぱいのMixくん。

わざと興奮させて、そのなかで「マテ」コマンドでぴたっと止まらせ、時々飼主さんに離れていただいたり……。
雨のため家の中でおこないましたが、家の中ではずいぶんコマンドが聞こえるようになったのですけど、これが外ですとね…。外でもできるように、やってみてくださいね。




nov151.jpg
ただいまレトリーブ中。
新聞を運ぶ、という練習。

「お母さんの所に持って行って!」

「お父さんの所に持って行って!」

ハイパーMixくん、壊すことなく、破くことなく、新聞の運び屋ができるかな?
おもちゃとは違う、お仕事としてのレトリーブ。
ビリビリしたい気持ちを抑えて、くわえた状態のまま、持ち運ぶ練習です。
今日はなかなかよくできました。

そのうち、朝の新聞配達の仕事はMixくんの仕事になるかな?
がんばってね!

ナビか地図か…

我が家の犬2頭の訓練のため、朝から埼玉に出向いておりました。

10時開始です、とのことで、まだまだひよっこ身分は、早目に行かなくちゃ~と、余裕もたせて出たはずが…。
東名に乗るなり、東京料金所⇔東京間で、事故渋滞との電光掲示板。
時間を逆算して、そのまま首都高でいくよりも下の道を使った方が早いと踏んで、東名川崎でおり、下の道で向かいました。
余裕もって出たので、楽勝…と思いきや、下の道でも2か所で事故渋滞。
1つは、完全なクラッシュ!!
乗っていた方、ご無事?と聞きたくなるほどの大惨事。

あわてて代表の方に連絡し、遅れる旨を伝え、現地に着いたのは10時半。
それでも首都高を使うよりは20分短縮して到着なので、まだいいほう。

いくら事故渋滞とはいえ、こんなに時間かかるとは!!



どんなときでも「楽勝」なんてものはないのだと、あらためて感じました。
でも都内、なぜこんなに事故が多いのか不思議です。
(車が半端でなく多いから、頻度的にしょうがないのでしょうけど、たかだか片道120キロ前後の距離で3か所事故は多すぎでは?)


こんなとき、意外と役立たずなのは、カーナビ。
もとより、あまりナビを信用しないので、地図とにらめっこして裏道。
地図のほうが余程頼りになります…。

わたしは基本的に、ナビよりも地図。
経路を頭に入れて、走った方が安心できるのです。道も頭に入りますしね。
ナビ任せは、とっさのときの対処が取りにくいので、あまり好きではありません。道も覚えられないですし。
それでも遠方の場合は、保険のつもりでナビのある車で移動。もちろん地図持参。走っているところを、開いたまま運転。

でもどっちも、走行中は危険ですよねぇ~。
一番は、頭のなかに入れておくこと、なのでしょうね。


みなさまは、ナビ派ですか? 地図派ですか?

更新遅滞

nov141.jpg
申し訳ございません…



ただいま諸事情から、ホームページの更新ができずにおります。

新規のWan's紹介もできず、ごめんなさい。

早急に更新できるようにいたしますので、もうしばらく更新をお待ちくださいませ。

犬の表情

トイプーちゃんの訓練に、朝のお散歩ついでに同伴のクレア。

まだ動きがお子様でチャカチャカしているユリウスには、トイプーちゃん、露骨に「メイワク…」という表情をうかべます。トイプーちゃんになにをするというわけではなく、単純に、自分のそばでバタバタ飛んでいるラブラドールがうるさいのでしょう(笑)

なのでトイレや休憩などで出るときは、トイプーちゃんはクレアと一緒に出ます。
付き合いも長いので、お互い気にせず、なんとなく一緒にいるようなペアです。

写真をとるとすぐばれる、トイプーちゃんの「メイワク顔」。
今度アップしてみますね。
表情が全然ちがうので、おもわず笑ってしまうくらい。





nov131.jpg

今回はクレアとのツーショット。
バックの山の景色がとてもきれいでした!
(でもトイプーちゃん、かろうじて目が見えるだけ……ごめんね)


だんだん寒くなってきましたけれど、犬たちには元気になる季節到来、ですね!
人は、風邪をひかないように注意しないといけませんね! 
みなさま、お気をつけて!

トイレコマンド

だいぶ外の歩き方が上手になってきたマルチーズくん。
でも男の子なのでちょっとマーキング欲があり、隙あらばといったふう。
マナーとしての意味からしても、いくら習性とはいえ、マーキングは控えたいところ。

よそさまのお宅の門柱や生垣などもってのほか!
自分の家にされたことを思えば、「しかたないじゃないの」とは、なかなかいえませんよね。
そのためにも、マーキングは控えさせ、トイレをコマンドでさせられるようにしたほうがスマートです。

わたしは個人的に、足をあげての排尿は、眉をひそめてしまうので、自分のところのオス犬には、メス犬のようにしゃがんでトイレすることを教えています。(しゃがんでいる、というよりも、気持ちお尻を下げている、くらいなので、もっとしゃがむように指導中ですが・笑)

足上げにはそれぞれの考えがおありでしょうから、その点はあまり深く申し上げることはないのですが、トイレコマンドでトイレができるようにすることだけはしっかり申し上げています。

そうすれば、カフェに連れて行ってもそこここにトイレすることはないでしょうし、街中を歩いていても、トイレしないかとヒヤヒヤすることもありません。
車で移動のときも、限られた時間に、ぱっと用を済ますこともできます。

トイレコマンドは、とても便利なコマンド。
ぜひマスターし、マスターさせてあげてくださいね!




nov121.jpg
画像は、先住犬のゴールデンちゃんとマルチーズくん。
ゴールデンちゃんのレッスンはただいまお休み中。いまはマルチーズくんをやっています。
ゴールデンちゃんも、新しい問題がちょっと芽を出してきてしまったので、そのコントロール方法のお話はしますが、近いうちにちょっとやりましょうね!





そして。
nov122.jpg
このお宅から、里親募集のにゃんこ。
お隣のおうちに居ついてしまったとのことで、引き取り、こちらから里親を募集しているとのことでした。
かわいいにゃんこ。
素敵な縁がありますように!

Mixはかわいい♪

カウンセリングでおうかがいしたお宅のWan。
かわいいMixくん。



nov111.jpg
Mixは、本当にかわいいですよね。
そのWanだけの持ち味満載で、特にデータ上、純血種同士1代目Mix(F1といわれますが)は、両親犬のいいとこ取りで生まれてくる可能性大といわれています。
体も丈夫である傾向が高く、性質もいいタイプが出るようですね。
もちろん後天的に、育ってほしくない悪い面が引き出されてしまうことはありますが、これはどのWanにも言えることです。MixのWanも例外ではありません。

ひっぱりや家の中でのちょっとしたこと、そして数ヶ月後に変化のある家の事情などを鑑み、それに合わせたトレーニングをしていくことになりました。

まだ6か月になったばかりのヤンチャっ子。
いろいろなことを覚えて、よき家族の一員となっていってね!

グループレッスン

今日は寒い日でしたね。
それでも元気に集まってきたWanは6頭(レッスン受けたのは5頭、1頭付き添いWan)!

今日はいつもとは趣を変えて、ゲーム感覚でトレーニング。


お題は「House」



Houseが得意なWanがいたり、意外と苦手…なWanがいたり、音が気になってそれどころではないWanもいたりと、てんでバラバラ。
でも最後には、まとまってしまうのだから、素晴らしい。


nov092.jpg



お次はどんなお題でやろうかな?
今回のお題のなかにも、それぞれのWanにそれぞれの課題が見つかったと思います。
それを踏まえてまたトレーニングしてみるのも面白いかもしれませんね。


★おしらせ★ 
来月のグループレッスンは以下のように決まりましたのでお知らせいたします。
 
   12月 8日(月) 10:00~
      13日(土) 10:00~


なお、8日(月)は、グループレッスンのあと、クリスマス会かねてお食事会を予定しております。
参加ご希望の方はご連絡くださいませ。
お食事会のみ参加~という方もご一報くださいませ。
人の集まる関係で13日(土)も考えますが、いまのところ8日(月)と考えております。






で。
今回からのために、このようなものを作ったのですが……

nov091.jpg
            忘れてってるよ~



忘れてしまいました。
せっかく作ったのに残念!
次回からちゃんとドア口にかけますね。

見かけたらぜひ、お声掛けくださいませ!

知るを楽しむ

今日も、月1回のセミナー参加のため、都内まで出掛けておりました。

はい、今日も頭がパンクしそうになって帰ってまいりました。
でも前回ほどではなく、まだ理解できました。医学はむずかしい…。
理解経路を少し変更するだけで、だいぶ理解が進みました。

大学時代まではすぐにそのモードになれたものですが、いったん、その勉強尽くしの日々から離れるとなかなかそのモードに自分を切り換えることが難しくなりますね。
それでも「知らないことを知る」ということ、まさに「知るを楽しむ」状態!
ドキドキ、わくわくします。

「へぇ!」、「そうなんだ!」と思えるのは、わたしにとって一種のリフレッシュ。


今日もセミナーのなかで先生がおっしゃっていました。
「自分の体の構造知るということは、なにかあったとき自分である程度対処できるということ」


やみくもに不安になるのではなく、いまこういうことが体のなかで起きているのだな、これはもう少し様子を見てみよう、これはすぐに病院へ行こう、というように、自分で自分の体をいたわり、対処することができるということだというのです。

まさにそのとおり。
体の構造がわかれば、犬の体の中で起きていることも、だいたいわかります。
いまこうなっているから、きっとこの部分になんらかの問題が起こっているのだ、だからこの病院をあたろう、というように、的確に判断できるようになるということでもあると思うのです。

知らないために後悔するより、できうるかぎり知識を持って、対処して、その結果がどんなかたちであれ、行動とれたということで納得もできます。
後悔しないために、わたしは「知りたい」と思います。
何もできなかった…というのは、なるべく避けたいところですものね。


今日1日トレーニングの仕事はオフにしましたが、また明日からがんばります!

根気強いこと

とても興味深いお話を聞きました。


ご夫婦ふたりの生活を楽しまれているお宅。
さまざまな事情から犬や猫を飼うことができず、ウサギを飼ったとのこと。
一般的にウサギというと、くさい、というイメージがあるようでしたが、その方の話ですと、ちゃんとしつければ大丈夫とのこと。
最初はトイレをしたら出す、失敗して粗相をしたらクレートの中に入れて出さない、トイレをしたら褒める、をずっと繰り返し、いまではご夫婦がお仕事で出られているときは、家の中を自由にぴょんぴょん飛び跳ね、トイレもきちんと自分のトイレですませるそうです。
飼主さんが帰ってくると、ぴょんぴょん跳んで、玄関までお迎えにきてくれるとのこと。
いまでは一緒に旅行にまで行っているのだそうです。

犬よりはちょっと時間かかったけれど、ウサギだってしつけられるのよ、と自慢されたそう(笑)


ウサギをしつけるのは難しいので、それができたことに驚いて紹介した、というのではありません。
猫や鳥もしつけることはできるのです。
そうではなくて、飼主さんの、ずっと一緒に住んでいきたいという深い愛情と、「絶対にできるんだ」「絶対にしつけるんだ」という強い気持ち、根気、粘り強さが、為しえたことなのだと思うのです。
ひるがえって、Wanにも同じことがいえるはず。


諦めるのは簡単ですが、信じ続けること、たゆまずにコツコツ、淡々とやり通し、信じ抜くこと。
犬のしつけにかかわらず、多くの事態、事柄にも通じることですよね。
いい話をうかがったなぁと思い、ご紹介です。


「うちの子はダメだわ」
「飼い主がわたしだから、だめよ」
ではなく、「ずっと楽しく生活するために、一緒にがんばろうね!」くらいの気持ちで、Wanと向き合い、トレーニングを楽しんでやっていただければ、飼主さんとWanとのあいだに、絆が少しずつできるはず。
それを信じて、やってみてくださいね!

久しぶりの科目勢ぞろい!

nov061.jpg

競技会クラスのトイプーちゃんの訓練がありました。
上記の写真は、競技会での写真。
据座(きょざ)と言って、指導手が10m離れたところに立ち、30秒間、待つという科目。

トイプーちゃんの得意科目のひとつです。


次の競技会では、ひさしぶりの科目が勢ぞろい。
なので今日はそれを思い出しながら、ざっと通して練習。

久しぶりの科目でしたので、忘れていたり、あやふやになっていたりするかなと思いましたが、すぐに思い出して、楽しそうにやってくれました。
いつも同じじゃつまんないものね。

跳んだり、走ったりで、今日はゆっくり寝られることでしょう(笑)

トレーニング後、ぐっすり寝る犬というのは、決して珍しくありません。
頭も使い、精神的にも適度なストレスを受けるわけですから、当然疲れます。
休憩をはさみながらの1時間トレーニングでも、犬は疲れますから、トレーニングのあとはゆっくり休ませてあげてくださいね。

社会化

来月1歳になるマルチーズくん。

でもまだまだやんちゃ盛り。
目を離した隙のいたずらは顕在、同居のWanたちのほうが大好きで、飼主さんのコマンドを無視したりすることも。
一対一の関係作りを大事にしていきましょうね!

今日は人込みのなかを歩く練習。
犬を連れているとついつい避けがちな場所ですが、それでもWanの社会化促進のためには、あえて行って、そんななかでも落ち着いていられるようにしていくことが大事です。

人がたくさんいるところで興奮してしまう子なのか、反対に怖がって逃げようとしてしまう子なのか、平気な子なのか、吠えてしまう子なのか…。
たぶんそうだろう…という憶測で、そういった環境を避けたり、「大丈夫だろう」とタカをくくることなく、常に「もしかしたら…?」の気持ちで、いろいろなことを経験させてあげてくださいね!





nov051.jpg
ちょっと苦手な大通りでの信号待ち。
トラックの音などにびくっとしてしまうところがありますが、今日はちゃんと座って待てができましたね!

カフェトレもどき

ポインターくんのレッスンでは、カフェトレもどきをしました。
飼い主さんのそばで伏せて待っているという練習。

屋外でのテーブルでしたので、ポインターくんの大好きなバイクや人が多く行き交います。
そのなかでもきちんと落ち着いてフセていられるかというもの。

落ち着いて……は残念ながら、そうはいきませんでしたが、最後までフセの状態をキープすることができました。これでも、ポインターくんには成長です!


犬から目を離すというわけではありませんが、それでも飼い主さんもリラックスして、カフェでのひとときを過ごしたいもの。犬のことが気になって、お味もなにもわかりませんでした、なんてことにならないように、コマンドに忠実になってもらう練習は、やはり大事。


今度はもう少し刺激の多い中でやってみましょうね!


今回は画像を撮り忘れたので、前回の面白い画像を1枚。





nov041.jpg
ポインターくんを撮るのに必死…の飼主さんと、ぽけら~なポインターくんのツーショット。
お気に入りの写真を撮るためには、どんなことでも!のHちゃん。
Hちゃん、ナイス♪

使い分け

ちょこちょこ、ぱたぱた、地面に足がちゃんとついている?と聞きたくなるような、Mixくん。

普段のお散歩はずいぶんよくなりましたが、パターン化してしまっている行動がいくつかありますので、そのパターンを崩すこと、どうしてほしいのかイメージをはっきり持つことの重要性についてお話しました。

このMixくんの場合、リードがついているときは、すぐそばに飼主がいて叱られることもわかりますから、そのときはおとなしくしていても、ロングリードなどに換えると、コマンドよりも自分のしたいことを優先しがち。
そこを「違うよ」といっていくトレーニングが大事になってきます。
ロングリードで練習するケース、しないケースのお話しもあわせてさせていただきました。

家に帰って、わたしたちがリラックスしてお話ししている時間を利用して、カフェマットトレーニング。
人がお茶をしていても、足元でおとなしくリラックスして待っている練習です。それができるようになると、どこへ連れて行っても楽ですから。



nov031.jpg
すぐそばに、大好きなお父様。
なにかおこぼれがないかと、じっとアイコンタクト中。
人のほうが、そのまなざしに負けないように、ね!

本部展~アマチュアの部~

本部展2日目。
今日は、アマチュアの部が開催されました。




nov021.jpg

指導手をお父様に、出陳した姉フラット。
これまでのなかで、一番いい出来でしたね。
指導手もWanも競技会に雰囲気に慣れてきた様子がうかがえました。
レベルの高い2部で、またシビアな審査の出る本部で、なかなか頑張ったと思います。
残念ながらポイントには若干手が届かず、おしくも、ですが、次回までに、課題を消化してのぞんでいきたいものですね!


多くのトレーナー仲間にも会い、いろいろな話をかわせた2日間。
わたしにとってもとても楽しい2日間でした。

知り合いの飼主さんが、いまだかつてわたし自身も見たことのない、2部でのパーフェクト(100点満点)を出し、決定戦に臨まれていらっしゃいました。8人で競った決定戦では、惜しくも理事長賞獲得にはならなかったものの、まだ1歳半と若いWan。これからの活躍が期待されます。

こんなふうにみんなが、それぞれで頑張っている姿を見ると、わたしも負けていられないぞ、です。
ご興味がおありの方はいつでもご連絡くださいませ!


たくさんの生徒Wanと飼い主さんもいらっしゃっていました。ゆっくりお話しできず残念でしたが、それぞれに楽しんでいらっしゃったらうれしいなと思います。

本部展

平塚の四ノ宮総合グラウンドにて、秋季本部訓練競技会がおこなわれました。

1日の今日は一般の部といいまして、通常プロたちの出陳となります。(アマチュアが一般の部に挑戦することはできますが、当然プロはアマチュアに出ることはできません)

2日の明日は、アマチュアの部。フラットちゃんが出陳となります。


本日、わたしはトイプーちゃんと、ユリウスの2頭出陳。
ユリウスは試験と競技ともに出陳でしたので、わたしは都合3回リンクに出ていますが。



nov011.jpg
ブラッキーな2頭。
トイプーちゃんが影絵のようになってしまったことが、あとから判明。
失敗しました…。
トイプーちゃん、ごめんね。

トイプーちゃん、うきうき、楽しそうにやってくれたので、今回はいけるぞ、と思いきや、コマンドとアナウンスがかぶって二声符となることがあり、トイプーちゃん「???」
ぴくりともしませんでした。(据座だったら完璧でしたのに…)
あ…しまった、完全にミスった……
結果、ごめんなさい、な点数。

ユリウス、試験は合格。
集中力あり、動きが安定しています、とのコメント。

でもホームグラウンドで、ウキウキモードになるユリウス、爆走しないようにとの力配分を誤り、競技では点数が「ありゃ」。
それでも一応7席。(ピンクのロゼットでした。クレアのときでも7席のロゼットはなかったので、こんな色だったのかと改めて知りました)
先輩に言わせれば、「おめでとうを言えない点数」との酷評。
たしかに、点数悪いです…読み通りの点数でした……


多くの知り合いトレーナーに会い、新しく面識をもたせていただいた訓練士さん、いろいろな出会いの場である競技会会場のおもしろさ。
それも競技会の楽しみのひとつです。

明日はフラットちゃんの出陳。
この2頭の分、がんばってください(プレッシャーかけてます)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索