fc2ブログ

我慢、我慢…

ひさしぶりにレッスンだった、Mixくん。
目下の課題は、「飼主さんの姿が見えなくてもマテ」。



04301.jpg

だいぶできるようになっていましたが、Wanや人が通るなどの刺激があるとまだまだ弱い。
また飼主さんの目や関心が自分にないとわかると、のっそり、コマンド無視して動き出してしまいます。
画像では生真面目な表情ですけれどね!(笑)

飼主のマテがかかった状態でわたしが誘惑してみたりしましたが、困惑顔ながら、なんとか我慢して待っていられました。
がんばりました!


Wanは教えたら教えた分、向き合ったら向き合った分、ちゃんと答えてくれますからね!
できないとあきらめずに、やり続ければ出来るようになりますから。

人を見る目

今日はクレアの訓練がありました。

今日お預かりのWan、パーソンちゃん。
飼主さんの了承を得て、クレア、ユリウスとともに静岡まで行ってまいりました!



04291.jpg

訓練が始まる前に、師に許可を得てフィールドを走らせてもらったパーソンちゃん。
ニッコニコの笑顔です。
人に対してもニコニコのパーソンちゃんですが、さすがに師は「ちょっとコワイ人かも?」と思ったのか、ものすごく生真面目な表情で、撫でられておりました。
師のひざの上にいても、「あたし、悪いことしません」とぴしっとした姿勢を保っていました。
うーん、犬はよく分かっています…(笑)

そういえば、クレアも最初の頃、この師に会ったときは、リードを持たれただけでお腹ゆるゆるになってしまったものですが、いまでは甘えまくり。師の顔を見ると、低姿勢で、尻尾のみならずおしりまで振って、あまえに行きます。
ほんとうに、犬はよく分かっています…(笑)

人を見る目は犬のほうがありそうですね。

つかまりたくない…

ダックス系Mixくんのレッスンでのこと。

呼び戻しはある程度できるものの、飼主さんのふところ深くにまで飛び込んでくるような呼び戻しにはまだちょっと距離がある状態。
いろいろ見ていると、どうやら抱っこされる位置などに関係があったようで、飼主さんのふところ深くに入ると、つかまる、と感じている様子。

飼主さんが伸ばした腕の長さ分、手前で止まってしまい、そこでおやつをちょっと用心深く飼主さんを見ながら食べていました。少しでも飼主さんの腕が伸びたら逃げよう、という体勢に、警戒も感じられました。

そこで抱っこの仕方や、ふところ深くにまで来るようにするためのちょっとした注意を申し上げましたら、だいぶよくなってきました。
家では所有欲のかたまりで、一度ゲットしたものに対しての執着がつよく、ときには飼主さんをガプーッとしてしまうこともあるそう。そのコントロール、注意事項を伝えて今日のレッスンは終了。

昨日咬まれたという腕には痛々しい傷跡がありました。
犬と対抗しないように、気をつけましょうね。(難しいでしょうけれど)

ステップアップ♪

朝、雨が降っていたので心配されていた午前中のレッスンも、7時過ぎにはあがりましたので、場所を変えて無事に決行。

朝一は、Wanや人に吠えてしまうダックスくんのレッスンでしたので、雨上がりで出足の遅いお散歩軍団のなかでの練習ができましたね。

いままでは「スワレ」「フセ」など単発的なものが多かったのですが、今度からヴァリエーションをもたせました。いかにコマンドに耳傾けたほうが得策なのか、楽しいものなのか、を意識させるための練習。
家での練習が少し、イメージしやすくなったのではないでしょうか?

どうしても、マイナスのものを直そう、直そうと躍起になって、コマンドがきつくなったり、楽しいものではないと思わせてしまったりすることが多かったでしょうが、すこしステップアップして、楽しみを教えてみてくださいね。

人も、コマンドを使ってこれだけ遊べるのだ、ということが体感できれば、一緒になにかをする楽しみもまた感じることが出来ると思いますよ!
がんばってくださいね!

画像をとったのですが、ブレブレでしたので、今回はパス。
ごめんね!

競技会がありました

今日は訓練競技会の日。

本部展という、JKC主催の競技会のなかでは大きな大会になります。
ここで付与されるポイントは、競技会のなかでも最高ポイント10ポイントなので、トレーニングチャンピオンやグランドトレーニングチャンピオンを完成させたい人にはぜひともほしいところ(笑)

トレーニングチャンピオンは、このポイントを20ポイント獲得すれば完成。
グランドトレーニングチャンピオンは、このポイントを60ポイント獲得すれば完成です。
もちろんCD2以上の試験に合格しているなどの諸条件はありますけれど。

クレアは2歳台のときに、グランドトレーニングチャンピオンとCDXの試験まで完成したので、そのあとの大会は、純粋に競技として楽しんでいましたが、クレアとは、昨年末をもって引退。ただいま彼女は別の訓練に大張り切りです。

いまは生徒Wanのトイプーちゃんと出陳。
グランドトレーニングチャンピオン完成を(当面)目標に頑張っています。
今回ポイントが取れれば、リーチがかかった状態なので、ぜひともほしいところでした。

結果としては、ポイントは獲得。
グラチャンまであとわずかです。
でも出来は、いまいち…。
他の訓練仲間からは、作業そのものはもう安定しているねと言ってもらえましたが、それでも普段のあの出来を乗せたいわたしとしては、もうちょっとなぁ~というところ。
今回は大得意の科目でミスを出し、点数も95.0点と転落。席次は8席でした。
ポイントは95点以上に付与されるので、ギリギリのところで獲得でした(笑)
危ない橋渡った気分です。
全体的には、トップが97.5点でしたので、この2.5点差のなかに、上位7人が詰め込まれたのかと思うと、ミスの厳しさが痛いところ。

まぁ、次回に期待しましょう!
でも次回は、ちょっと気が重い…かも!?
というのは、グラチャン完成に必須条件である「メジャーポイント」をまだトイプーちゃんは獲得できていないのです。
メジャーポイントは高等科・大学科の競技で95%以上の点数を獲得したWanに与えられるもの。
この中には、「物品持来」という科目があります。ここでいう物品はダンベル状のものを指すのですが、トイプーちゃん、これが苦手。

ですからせっかくリーチがかかっても、これを克服しなければメジャーは取れません。
しばらく遊びながらも、これの克服に専念かな??
以前も、このダンベルで、惜しくもメジャーポイントを逃してるので、今度こそ取りたいものです。

がんばろう!!

今度は、地元平塚でおこなわれる競技会。
ここには他の生徒Wanもデビューします。
こっちのほうがドキドキかも!?

1泊旅行

昨日・今日と、1泊2日でお出かけしてまいりました。
その間、ご迷惑をおかけしまして、失礼致しました。その分、しっかり楽しんで(?)参りました。

行き先は伊豆。
Wanも泊まれるホテルということで知られているホテルで、クレアとユリウスを連れて、他の訓練仲間と旅行です。

そういえば、クレアの初めての旅行もこのメンバーがほとんどだった気がします。
クレアは1歳過ぎてから、泊まりがけの旅行を体験しましたが、そのときのことは今でもよく覚えています。
2泊3日の旅行中、興奮状態で、ほとんど寝ない状態でした。
よく食べ、よく遊び、ほとんど寝ない、の旅行でした。
わたしと同室で寝るというそれだけで、ハイテンションになってしまったクレア。

対して今回のユリウスはどうだったかといいますと、これがまったく正反対。
よく食べ、よく遊び、そして、よく眠る……図太く、眠る。
おそるべし、3ヶ月齢です。
他の犬に手荒い洗礼をあびせられても、「…きゃん」と小さく鳴き、おなかごろん。
神経図太い犬です。

いろいろな経験をかさね、柔軟に対応できる精神を作っていくこと。
もちまえの性格や気質をしっかり見定めて、それに対応する社会化の大切さをあらためて感じました。

明日は江戸川で訓練競技会。
ダイアリー更新が遅れるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

身の安全が一番

マルチーズくんのレッスンでは、お散歩の仕方、呼び戻しなどを中心としたレッスンとなりました。

車やバイク、自転車がくると、瞬間的にびっくりしてバタバタして、かえって車などの方に突進してしまいがち。それを「動きを止める」ということで回避です。
もちろん「マテ」をかけるのもひとつですが、これは慣れの問題でもありますし、まだマテがわからないパピーなので、リードを使って静止することを指導。

前回からその練習をしていましたので、今日はずいぶんできるようになっていましたね。
まだ宅配のトラックなどにはびっくりしてしまいがちですが、そのときはそのときの対処。
飼主さんの身の安全、Wanの身の安全が第一ですから。

他のWanがいても、走り寄ったりせず、呼び戻しに帰ってくるようになりました。これも大進歩!
すべての犬が、すべての人が、犬好きであるとは限りませんから、まずは自分のところに呼び寄せ、それから会わせるなり、回避するなりの方法をとっていきましょうね。

次回はいよいよ、コマンド練習。
それまでに宿題としていたハンドシグナルの練習をしていてくださいね!

犬の思考

何をしてほしいのか伝えるのは、人では言葉で説明できるわけですから簡単ですが、Wanはそうはいきません。
だからこそシンプルに、わかりやすく、が大事になってきます。

人が思っている以上に、複雑な思考をしない動物ですから、だからこそ、こちらもシンプルにダイレクトに伝えていくことが大切。
だけれどシンプルゆえに、タイミングがずれたりすると、犬にはとたんに「?」になってしまいます。
そのタイミングは一朝一夕にわかるものではありませんが、少しずつ飼主さんが体得していけるといいですね。

今日のレッスンのWanのなかには、こんなケースがありました。

「教えたのだから、わかっているはずなのに、わかってて(いけないことを)やるのです」
「褒めようとすると逃げるんです」

たしかに分かっていてやるケースもありますが、わかっているはずと思っているのは飼主さんだけで、犬はわかっていないということも往々にしてあります。
また褒めようとすると逃げる、というケースは、そのWanにとって褒められていると感じられていない場合、不快な場合もあります。
その場合は、その犬にとって「褒められた!」「うれしい!」と思うものは何か、それを知ることからはじめていきましょう。
むやみやたらと撫でることだけが褒めにはなりません。
おやつをあげることだけが、褒めることではありません。
自分の犬がどうしたら「うれしい!」「褒められたぞ!」とわかるのか、今一度みなさん、見直してみてくださいね!
意外と、惰性で褒めていたり、知らず知らず犬にとって不快なものであったりするかもしれませんよ!

チェック!

競技会の作業スタイルを目標に頑張っているトイプーくん。


04201.jpg

それまではお母さまが離れるだけでピィピィ鳴いていたトイプーくん。いまではきりっとした面持ちでマテができることも多々。
少しずつ、飼主さんが自分から離れて行っても、かならず戻ってきてくれるということがわかってきたようです。

ヒールウォークのターンの練習から、数々のトリック、なかなかジャンプができないトイプーくんのジャンプ練習など、さまざまなことをしました。

とどめは、人が集まっていた野外ステージ前でのマテ。
子どもが走っていたり、マイクで話す人がいたり、犬をフレキシブルリードを伸ばして歩いていたりする人がいるなか、フセてマテ。
リラックスした表情でマテができていた、その成長がうれしかったですよ!


画像に一緒に写っているボーダーくんは、今日お帰りの預かりWan。
今日もレッスンに同行してもらっちゃいました。
模範的な作業をありがとう♪

本日のグループレッスン

今日のグループレッスンには、お初組のイングリッシュ・コッカーの男の仔も参加。


04191.jpg

ダックスくん、Mixくん、Eコッカーくんとオスだらけでしたね。

Wan人苦手のダックスくん。
今日は1回しか「わん」と吠えたのを聞いていません。
ちょっと前まで、犬が動くだけで「わわわわ、わほーん!」、人が通るだけで「わほーん!」でしたのにね。呼び戻しは何度も練習しているせいか、確実!
ほかの犬が遊んでいるなかでも、短い足を一生懸命動かして、せっせと走っている姿は、とてもキュートでした。

Mixくん。あいかわらず表情ゆたかなMixくん。
集中したときは「オレ、やるぜ!」ですのに、いったん「オレ、飽きた…」となると、動きも見事なほどスローモー。でもひさしぶりの今日は、以前までぶっつり切れていた集中の糸が、細く長く続くようになり、「オレ、やめる」というのにはなりませんでしたね。これも成長、かな!?

お初のコッカーくん。
この場所にも、人にも、もちろんこの犬たちにも初めて。
そんななかで、普段どおりのことができたのではないでしょうか。どこへいっても臆したり、変わって落ち着かなくなったりすることがないコッカーくん。とっても度量が大きいのかな??

また5月のグループレッスンにも参加してくださいね!
お待ちしております!

雨の日も

今日は1日雨でしたね。

Puppyがいると、「さて、どうやって今日は疲れさせようか?」となってしまいます。
今日は雨でも外に出し、誰も居ない雨中の広場を独り占め。
広場に出現した湖のようになっている、水たまりとはいえない大きさの水たまりのところへ、わざと誘導。
わたしは長靴をはいていましたので、無言でその中をスタスタ。
はじめての水たまり、どうするかなと思って見ていましたら、地面と変わらないかのように、まだ短い足の半分以上をつからせながら、わたしを見上げ、トコトコついてきました。
さすがラブラドールです(笑)

そのあとは、オトナの犬です。
姉犬クレアと、預かりWanボーダーくんはそろって水大好き犬。
水たまりに好んで突っ込み、水しぶきをあげて楽しみ、中でフセをしてニヘニヘ笑ったり…。
ボーダーくんも、ぴょんぴょん、うさぎのように飛び跳ねて楽しそう。
雨の中でしたので、デジカメで撮れず残念。

このあとはわたしが大変なのですけれどね…。
でも楽しそうですし、たまにはいいですね、こういうのも。

おかげでみんな、夜はシャンプーして、ぐっすり。



04181.jpg

ある日あるときのクレア&ボーダーくん。


お互いを気にせず?

マルチーズ兄妹のレッスンがありました。

飼主さん同士は姉妹。
Wanはきょうだい。
もっといえば、Wanたちの両親は、姉飼主が母犬を、妹飼主が父犬を持っています(笑)

きょうはそれぞれの飼主さんとWanと、いっしょにレッスンしました。
Wanたちはきょうだいですから、お互いを見つけると、「遊ぶの、遊ぶの!」となりますが、リードを飼主さんが持っている以上、飼主さんの許可無く、かってに遊ばせることのないように、道を一緒に歩いていてもお互いを気にせず歩けるように、の練習です。

呼び戻しも、女の子のほうは真面目に最後まできっちり来ますが、男の子のほうは途中目新しいものがあると、呼び戻し途中でもふらふら~っと離れて行ってしまいます。
でも飼主さんとの遊びに、夢中になるのは男の子のほう。

それぞれの性格がでてきた兄妹Wan。
今日で5ヶ月となった2頭。
少しずつ、いろいろなことを覚えていきましょうね!




04171.jpg

2頭で夢中になって遊んでいたところに、飼主さんの呼び声。
すぐに気付き、仲良く走っていってました!

リード越しに伝わる

飼主さん側の希望もあり、今月から、隔週でのレッスンとなったポインターくん。

課題は、変わらず「(特に)仕出屋さんのバイクへの反応」。
バイクの後の四角い箱が気になるのか、あるおすし屋さんのバイクには、必ず反応してしまいます。
まだ郵便局のバイクも同じように反応。

それまで気をつけていれば、まだ対処のできた止まっているものが動いたときの反応を、「マテ」で制止させることはできたのですが、今日は興奮のきわみだったのか、制止がきかない状態。

リードを持っている飼主さんが、だんだん感情的になってしまいましたが、落ち着いて、落ち着いて。
飼主さんが感情的になったりすると、それこそ犬の思うつぼ、犬の行動を制止するというのは遠くなってしまいます。

リードを通して、飼主さんの気持ちがダイレクトに犬に伝わってしまうのものなのですから、それを肝に銘じて、リトライ!

どんなときでもどっしりと、落ち着いてWanのリードを持つこと。
それがいつでもできるようになれば、Wanもおのずと変わってきます。
がんばってくださいね!

本日のグループレッスン

前回の木曜日に予定されていたグループレッスンが雨のため、今日に延期となりました。

今回参加してくれたのは、
04151.jpg

フラットちゃん、ボーダーくん、ゴールデンちゃん、Mixくんの4頭。(+姉フラットが見学Wan)


課題
フラットちゃん:人よりWanが大好きのタイプなので、Wanがいても落ち着いていられること!
ボーダーくん:スイッチが入っちゃうと途端に遊びモードになってしまうので、そのオンオフをつけること!
ゴールデンちゃん:やりたくないとき聞かないフリをするのを、意識を飼主さんへ向けること!
Miixくん:だいぶ落ち着いてきましたが、おやつではなく、 「ことば」でもご褒美になるように!

犬版井戸端会議のような画像ですが、これもレッスンのひとこま。
飼主さんが離れてもマテができるように、の練習です。
よく頑張りました!

最後は新手のゲーム、「レトリーブ」。
さまざまな感触、かたち、大きさの物品を9こ。
制限時間内にどれだけのものを獲得してこれたか、というゲーム。

結果。
フラットちゃんと、ボーダーくんが4つ獲得。
ゴールデンちゃんと、Mixくんが2つ獲得。
そして、飛び入り参加してもらった姉フラット、なんと7つ獲得!
さすが先輩犬、さすがお姉ちゃん犬!(笑)
若造たちは、まだまだでしたね!

でも見たことのない玩具、くわえたことのない物品がたくさんあるなかで、それをレトリーブしてきたというのは、褒めてあげてください!
このゲームでは、いかに飼主が「してほしいこと」を褒めることだけでコントロールして、Wanにさせるかという、一種飼主試しのようなもの。

物欲大有りのWanから、決まったものしかくわえたくないWan、物欲が薄いWanとさまざまでしたが、そのなかで本当にみんな頑張ってレトリーブしてこられましたね!
普段から飼主さんとよくコミュニケーションがとれている証ではないでしょうか!?

楽しいゲームですから、ぜひおうちでもやってみてくださいね。

5月のグループレッスン

5月のグループレッスンの日取りが決まりました。



      8日(木) 10:00~

     24日(土) 10:00~




参加希望の方は、当方までお申し込みくださいませ!
アシスタント無しですので、1回につき、5組相当までとなります。
みなさまのご連絡を、お待ちしております。





【注意】
このグループレッスンは、プライベートレッスンを受けられている方のステップアップクラスですので、原則としてこのクラスからの参加はできません。ですがこの限りでない場合もありますので、まずはお問い合わせくださいませ。

積み重ねられていくもの

今日は夕方、フラットちゃんのレッスンがありました。

このところ、目覚しい進歩をみせてくれる妹フラット。
今日は立止の立ち位置、その修正の仕方、ヒールポジション、ターンのときのふくらみの修正を主におこないながら、全体として見ていきました。

リードの扱いかたなど、ちょっとしたテクニックなのですけれどね!
「そうそう、それだよ!」をわかるように補佐もし、導いていくこと。
この作っている過程が楽しいのですよね。

競技会というと、小難しい、厳しそうというイメージが先行しやすいようですが、そんなことはありません。
わたしはあくまで「楽しんでいただく」ものだと思っています。
もちろん、その「楽しむ」には、ただただ楽しく、だけでは通じませんし、厳しさも時には求められます。ですがそれを通して得られる、愛犬との絆がより深くなるのは、やっている人にしかわからない醍醐味でしょうね。(もちろん服従だけではないでしょうが)

その練習風景を目の前で展開されてしまっては、姉フラットはやりたくて、たまらない。
妹フラットに出たコマンドを、お母さまにリード持たれながら、妹フラットよりも素早く反応を返していました。「アタシのほうができる!」と一生懸命アピール。

途中、妹フラットと姉フラットを交代しましたら、姉フラット、ちらりと妹フラットを見て「アタシのほうができるんだからね」と自慢げな表情。
いい意味でライバルですね!

今度は、姉は中等科、妹は初等科で、挑戦かな??
わたしのほうがドキドキかもしれません(笑)

おしらせ!

HPリニューアル作業のため、一時パスワード付きのBlogの方を閉鎖いたしました。
またかたちを変え再開しましたら、よろしくお願いいたします。

なお、このDiaryはこれまで通りとなりますので、よろしくお願いいたします。



通る人は敵じゃない!

通る人、すれちがう犬に吠え掛かってしまっていたたダックスくん。
人込みでは、人の波にもまれて、圧倒されて何も言えないWanですが、まばらな人、不定期にくる人にはどうしても吠えてしまっていました。
それが、いまではふつうにすれ違ったりする分にはほとんど吠えなくなってきましたので、今回はステップアップです。
どうしても弱い「自分がマテかかった状態での吠え」のコントロール。





04123.jpg

まだ緊張の表情のWan。
あなたもリラックスできるようになろうね(笑)





人の出入りの多い場所で飼主さんにベンチに座ってくつろいでいただき、その足元でスワレマテ。
その状態で、吠えそうなとき、吠えたときの対処の練習。
わたしは遠目からみていましたが、飼主さんの吠えさせまいという緊張が、よくわかりました(笑)

そのときはだいぶ我慢ができましたので、今度は場所を変えて、お茶をいただきながら、道に面した部分で練習。
案の定、ここではちょっと吠える確率が高くなってきました。
お父さまの、真剣な表情、「(犬よりも)自分のほうが集中きれそうです…」というところで、ちょうど時間もよかったので終了。

犬を連れているときは、目を離せないという点から考えても、気を抜くということはできませんが、せめてもう少し、安心してお食事などができるようになりたいですものね! でもここ最近の成長はなかなかのもの!
ひとつずつ、ちょっとずつ、できるようになればいいのですから、焦らず楽しむ気持ちでやっていきましょうね!

思わぬ事故

今日のレッスンWanのなかに、ひさしぶりにレッスンとなったWanがいます。

のんびりした性格の、マイペースなゴールデンちゃん。
おおはしゃぎしたりすることもあまりなく、ひなたぼっこしながらウトウトするのが大好きといった、そんなのんびりさん。

そんなゴールデンちゃんが、ここ最近、黒い犬を見ると警戒し、寄られると唸るというのです。
人、犬大好きのゴールデンちゃんだけに、わたしもビックリしましたが、よくよくうかがってみると、ちょっと事情がありました。

ことの起こりは、ドッグランでのこと。
会員制のドッグランで、いつものように遊ばせていましたら、見ず知らずの黒ラブが全力疾走でゴールデンちゃんのところへ走ってきて、わき腹に突っ込んできたというのです。
かなり体の大きなゴールデンちゃんで、ちょっとやそっとのことではびくともしなさそうなのですが(失礼・笑)、そのときはあまりの衝撃によろけて転んでしまったそうです。
それ以来、黒い犬、黒っぽい犬がダメとのこと。また自分のほうに走ってくる犬にも唸り、吠えるようになったとのことでした。
よほど、怖かったのでしょうね…。

仲良しさんに、黒ラブMixのWanがいるそうですが、それ以来、そのお友だちWanにも唸るようになってしまったとのことでした。

たまたま、クレアとユリウスを乗せていましたので、対面させてみることに。
クレアとは面識がありますが、ユリウスとはありません。
最初は面識のあるクレアと少し距離を置きながら会わせ、少しずつ近づけましたが、クレアのことはわかっているらしく、唸ったりすることもなく、普通にご挨拶して終わりました。

続いてユリウス。
ゴールデンちゃんが苦手な黒ラブですが、まだパピーということ、あまりチャカチャカ走るタイプではないので、遠目から見せてみました。少し警戒はしたものの、徐々に距離をつめてもジーッと見ているだけ。
そのうちにユリウスのほうが、尻尾を振ったまま、コロン…とお腹を向けてきたので、ゴールデンちゃん、おそるおそる様子見にやってきました。ぺろんと舐められてビックリしたみたいですが、ユリウスがそのまま転がっていたままだったのが良かったのか、ユリウスにも大丈夫でした。

公園に行き、黒い犬、黒ラブに会いましたが、…こちらには唸りました。
クレアやユリウスは当方の犬で、飼主さんも、ゴールデンちゃんも安心していたので大丈夫だったのでしょうが、まったく知らぬ人の犬となると話が違うのでしょうね。唸ったらいけないよと忠告、距離をとりましたら、見つめてはいるものの、それ以後は唸らなくなりました。
急激にではなく、心の準備ができるまで、ゴールデンちゃんがリラックスできるまで、ゆっくり慣れさせていきましょうね。
仲良くしてもらいたい…という気持ちはやまやまでしょうが、まずはゴールデンちゃんが、黒い犬を見てもピリピリしなくてもいいのだということがわかるようになるまで、同じトレースを重ねるようにして練習してみてくださいね。

そしてまた、わたしも含め、みなさまにも言えることですが、どんな状況でも、さまざまなことが起こるのだということを常に頭において、犬と行動するようにしましょうね!




04111.jpg

ブレイクタイムで、飼主さんとボール遊び。
アイコンタクトばっちりです♪

GL延期のお知らせ

本日のグループレッスンは、雨天により見合わせとなりました。
ひさしぶりのWanもいたので、会うのを楽しみにしていのたですが、残念。


4月15日(火) 11:00~



に変更となりました。
若干名参加可能ですので、参加ご希望の方がいらっしゃいましたら、ご連絡くださいませ。

火曜日こそは晴れますように!

怖いものを減らそう!

家を一歩出た瞬間から、人、犬、バイク、車、何にでも火がついたように吠えてしまうというチワワちゃんのレッスンがありました。今日がはじめてのレッスン。
前回カウンセリングでお伺いしたときも、よく吠えて、会話がなかなかできないくらいでしたので、今日は、いきなり外から行くことに。
チワワちゃんがもう少しわたしに慣れるまで、しばらくは外でレッスンして、様子を見て、家の中での問題を解決していきましょうね。


最初こそはわたしの姿を見て吠え立てていましたが、目線も合わさず、同じペースで歩いていましたらだんだん、「吠えるほどのことでもないかな」と思ってきたのか、ちらちら見て気にはするものの、吠えることはありませんでした。

いろいろな事情から、外に出る機会が少なく、そのために恐いものだらけになってしまったようなチワワちゃん。
いまはとにかく「怖いものを減らすこと」が最大目標。
いまは、吠えさせないように注意しながら、適度なストレスの経験を積むこと。
だんだん吠え対策をとっていきますが、いまは「吠えない距離」というものを飼主さんが見極めてみてくださいね。

チワワちゃんのキャパシティをどんどん広げていかなくちゃね!
ファイト!

きょうだい犬のレッスン

雨風ともに強い日でしたね。
午前中のレッスンは見合わせ、午後の2件は家の中でもできるWanたちでしたので、午後組は決行。

4ヶ月齢のマルチーズきょうだい。
1頭は、飼主さんのお姉さまのところのWanですが、お姉さまがお仕事が忙しいということで、そこのWanをレッスンに同伴させていらっしゃいました。
ついででしたので、一緒にレッスン。

アイコンタクトをはじめ、「Take it(モッテコイ)」や「Out(ダセ)」の練習。
まだパピーですので、飼主さんと一緒になにかをすることは楽しい! ということを教える段階。
片一方をやっている間、もう1頭はハウス待ち。
ちょうどいい具合に「Time out」がとれましたね。

女の子のほうはモッテコイもダセもすんなりでしたが、男の子の方はモッテコイはできてもダセがなかなか(笑)
でも2頭で遊ぶと、女のこの方が強気。
最後はクールダウンかねて、ボディコントロールと、その必要性についてお話し。

次回はお姉さまもぜひ参加して、一緒にレッスンいたしましょうね! 楽しみにしています!

リーダーウォーク練習

雨で中止になるか、ならぬか…という空模様でしたが、レッスン中は降らず、レッスン終了と同時に降り始めるというラッキーな日でした。

シェパちゃんのところでのレッスンでは、いま、お子さんたちも参加してくださっています。
前回はお姉ちゃんの画像をお借りしたので、今回は弟くんの方をと思ったのですが、デジカメがまたしても不調。
どうもこの機種は相性が良くないというべきか、不具合が多いというか……前回リコールしたとき、電器屋も「多いんですよね、この機種」とおっしゃていました。これでまたリコールしたら、都合3回同じ機種でデジカメを変えたことになります。いい加減にしてください…(泣)

そんな事情もあり、もうしわけないけれど、あなたの画像は次回に先延ばしさせてください、Rくん。ごめんなさい。

さて。
話は逸れましたが、今回はお子さん達のリーダーウォーク、お母さまとお子さん2人での「Come」「Stay」「Heel」の練習。

少しずつ、距離や時間に変化をつけながら、「Stay」の徹底化。
なにぶんにも興奮しやすいシェパちゃん、Stayは必須です。でないとリード持っている人がひきずられます(笑)
お姉ちゃん、一度転ばされて泣いてしまいましたが、その後も投げ出さずにちゃんとできましたね。がんばりました!
弟くんも、なかなか思い通りには動かせずにイライラしたこともあるかもしれないけれど、地道に、ちょっとずつでいいから、シェパちゃんとがんばってみてくださいね。

次回までちょっと間が空きますが、この調子でやってみてくださいね!

なんちゃってパピーパーティ?

今日は訓練仲間のところのパピーたちと遊ばせていただきました。



04061.jpg

4ヶ月令1頭と、3ヶ月令2頭。
全員オスです。
画像の一番右側のWanは、ユリウスとは誕生日が1日違い。体重も同じくらい。
一番左側のWanとはこれで3回目のプレイセッションで、お互いに勝手知ったるとばかりの遊び方。双方ともに遊び方がうまくなってきました。

全員、上にWanがいるので、よけいに遊び上手なのかもしれませんね。
(注意:クレアはユリウスのお相手はしません。もっぱら猫のミモが相手しています)

一緒に月日を重ね、これからも会うことの多いWanたち。
いつまでも仲良くできるといいね!

いろいろな状況

他のWanや人がちょっと苦手で吠えてしまうダックスくん。

ただいまダックスくんの課題は「マテ」。
どんな状況下でも待てること、これが課題です。



04051.jpg

こういうレッスンのとき、この河川敷だとできる、家でだとできる、では出来たことにはなりません。
道を歩いていても、Cafeでゆっくりしているときでも、人がごった返しているなかでも、犬がいても、どんな状況下でもできてはじめて、「出来る」といえるのです。
言葉にすると簡単ですが、これがなかなか難しいもの。

だからこそ日々練習し、Wanのクセや傾向を常に見ること、コントロールすることが大事になってくるのです。
レッスンがおわったからすなわち、終わり、ではなく、レッスンはひとつの区切り、日々の通過点のひとつです。
そのときに、日々のクセややってきたことをチェックし、レベルをあげてみたり、コントロール方法を変えてみたり、その事訳けをしたりするわけです。
「レッスンがあるから、やらなくちゃ」ではなく、「前回から今回の間の成果をチェックする日」と思ってやってみてくださいね!

飼主の気持ちが変われば、犬は変わる! …ですからね!

それぞれ

今日は、カウンセリングの多いスケジュールでした。
意識して組んだスケジュールではないのですが、たまたま、なのでしょうね(笑)
いろいろなご家庭で、いろいろなWanの悩みがあって、どれひとつとっても、そのご家庭では大問題で頭を悩ませていらっしゃるのだろうなと思うと、こちらも真剣に伺ってしまいます。
飼主さんとWan双方に笑顔が戻るような、そんなカウンセリング、そんなレッスンを心がけたいものです。



さて。
今日の画像は、シッティング中のWan、チワワくんです。


04041.jpg

家のWanずのお散歩を済ませた後、のんびり、ゆっくりチワワくんとお散歩。
公園のあちこちを道草し、チワワくんにいたずら(?)。
コマンドの入っている仔はなんでもやらせてくれて、いいですねぇ!(笑)
でも男の子なのに、こんなに似合っちゃうなんて、うらやましいかぎり。
当方のところの女の子(のはず)のWanにも似合わせてみたいものです……。

楽しそうな笑顔

今日は競技会クラスのWanの訓練ばかりの日でした。



04031.jpg

今年、競技会デビューのこのお方の訓練も。
これは休憩中。
目線のさきには、姉フラット。
指導手であるお父さまと姉フラットの作業を、じーっと見ています。
この訓練をするまでは、「ふーん」といった感じでしたが、いざ自分もやりだすと、「あたしも~」とガンガンの意欲。
ずいぶん集中力もつき、もつようになってきましたものね!
身近にライバルがいる効果でしょうか!?

このWanのただいまの課題はStand。
だいぶ「Stand」というコマンドを理解してきているのですが、まだ視符(手のサインのこと)頼み。
これを声符(言葉だけ)のみで出来るように練習ですね。

脚側行進といって、指導手の横で歩調を合わせて歩く作業では、顔をしっかりあげて、アイコンタクトを取りながら、うきうきと歩くすがたがとても頼もしくも、楽しそうにも見える妹フラット。

楽しいね! という表情がいちばん素敵。
その笑顔が本番でもでるように、がんばろうね!

4月のグループレッスンのお知らせ

今月のグループレッスンは、以下のように決まりましたので、お知らせいたします!



    10日(木) 10:00~

    19日(土) 10:00~




参加ご希望の方は、当方までお知らせ下さいませ。
たくさんの方の参加をお待ちしております!



【注意】
なお、当方グループレッスンは、このレッスンからの参加は原則的に受け付けておりません。
基本的に、個人レッスンを受けられた方のステップアップクラスとして設けさせていただいておりますので、ご了承くださいませ。
ただし当方がこのクラスからの参加を承認しました場合はこの限りではありません。
なにか質問等ありましたら、当方までお問い合わせくださいませ!

人に迷惑をかけないということ

走っているバイクにはだいぶ我慢できるようになったものの、自分がマテをしている状態で、バイクが動きだすと、途端に大暴れ+吠えのWan。

鳥にも心驚かす…ではないのですが、鳥を見ても興奮して、ジャンピング。
以前はそれでもまともに歩けなかったのですが、最近は「やってはいけない」と理解してきたようで、ジャンピングを我慢しながら、ピョコピョコ前足だけ少し跳ねつつ、飼主さんと歩くことができるようになってきました。

だけどバイクにはまだまだ…。
仕出屋さんのバイクがことのほかお気に入り(?)で、大暴れ!
わたしが持てば我慢しているのですが、わたしが出来ても意味ありません(笑)
ただ我慢することはできる、ということの実証例にはなったので、これを今度は飼主さんが出来るようにならないといけません。

体のおおきなWanですので、頭ひとつぶん、人より前に出ていただけで、出会い頭に会った人は思わず後ずさりしてしまいます。
この調子で、バイクの人を驚かしてしまい、怪我をさせてしまっては、こちらの責任になります。

押さえていればいい、この仔はこういうものなのだと思うことは簡単ですが、人に迷惑をかけない、という点から考えますと、そのままにしていていいのか、首を傾げざるをえません。
もちろん、この点を十分にご理解いただけているからこそ、頑張ってレッスンしてくださっている飼主さんです。
以前よりはずっと落ち着いて来ているのですから、あきらめずに頑張ってくださいね!


本日もお散歩代行のパーソンちゃん。
わたしに「海老踊り」と評されている背中こすりつけダンスです(笑)
04021.jpg

待つ練習

お花見にうってつけの陽気と満開の桜で、人がにぎわう公園で、興奮犬のレッスンです。

だいぶ人に対しての興奮もさめ、犬への興奮もコントロールできるようになってきたMixくん。
猫ちゃんにはまだまだだけれどね(笑)

はじめての犬連れ旅行をされたこのお宅、楽しい道中メールをいただいておりました。
これは●●点でした、これは満点でした、と飼主さん評。
それを読みながら、想像してぷっと笑ってしまったり、「頑張った、頑張った!」とエールを送ってみたりと、わたしにも嬉しいメールでした。

さて。
ここで課題がひとつ。
飼主さんが離れても、落ち着いて待っていられること、というのができました。
姿が見えなくなっても、「マテ」といわれたら、マテをすること。
鳴いたり、暴れたりせず、おとなしく待っていられることが課題です。

まだ今は馴れていないですから、「鳴かない」を目標に練習。
だんだん難度をたかめて、フセテマテをかけたら、そのまま飼主が戻るまで、その姿勢を保つという練習になりますが、いまはまだそこまで求めるのは酷というもの。

飼主さんは戻ってくるんだ、というのがわかるようになれば、おのずと落ち着いて、待っていられるようになりますから、いまは、短時間でも、離れて、戻ってくるまで「待つ」練習です。

人の多い中、なかなか大変だったかもしれませんが、この練習をおうちでもなさってくださいね!




04011.jpg

シンクロした2頭。
目線のさきに、なにがあったのかな?

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索