fc2ブログ

下地作り

コーギーくん、だいぶ外歩きにも慣れてきた様子。
でもこちらが話していたり、ちょっとちがうことをすると、とたんに「ボクをみてよ!」とばかりに、座り込み。
それでも以前にくらべて、お母様も振り回されなくなってきましたね。
冷静に、淡々と「こっち」と指示。
その調子で続ければ、抗議の座り込みも、そのうちなくなりますから、淡々とやってみてくださいね。



01311.jpg

途中公園でボール遊び。
飼主さんと遊ぶこと、飼主さんと一緒にいることが、なによりも嬉しいことになるようにすることが大事。
大好きな飼主とは一緒にいたいですし、褒められたら嬉しい、叱られたらショックだけれど的確な指導ならばすぐに受け容れられるもの。
スワレよりもフセよりもなによりも、その下地作りが大切な時期。
この時期を大事に、Wanとかかわる時間は集中して相手してくださいね。

また家族みんなが同じ指示をすること、同じ態度で接することが、大事。
Wanのために、みんなでよく話し合い、気持ちをひとつにして、接してやってくださいね!

犬それぞれ

01301.jpg

              「いい子でマテしてましたよ」


そんな笑顔のミニブルちゃんです。

人は大好き、興奮しすぎてしまうくらい大好き。
だけどワン&ニャンは苦手なミニブルちゃん。
通り過ぎるくらいならば大丈夫になったけれど、文字通り鼻つき合わせて、の状態になると先手必勝とばかりに「ヴ~!」(だそうです)。

わたしと一緒にいるときは、鼻にしわよせて「ヴ~!」をみたことがないのですが、どうやらそのようです。
無理に仲良くさせようとすることはないのですが、その空間に「いる」ことができるようにはなりたいものですね!
がんばれ、ミニブルちゃん!

あわただしい…

午前中はお世話になっている税理士さんのところへ行き、確定申告のチェックをしていただきました。早く終わるかと思いきや、時間が延び延びになったうえ、税理士さんのところの犬ともちょっと遊んでしまいました。
役に立たない営業部長なの、と笑う税理士さんです。
その可愛さでじゅうぶん、営業部長です(笑)

急いで地元に戻り、猫のミモの不妊手術。
思っていたよりも早くヒートがきそうでしたので、急遽手術です。本当は来月手術予定だったのですけれどね。ヒートを待ってから手術ですと、3月。3月はちょっと忙しいので、とてもミモに十分なことをしてやれなさそうでしたので、早めに手術させていただきました。
まだキティ、キティと思っていましたが、もう産もうと思えば、こどもを産める月齢に達していたことがおどろきです。
パピーもキティも成長は早いものです。

クレアのときもそうでしたが、ミモの手術にも立会いました。
無出血のきれいな手際の手術、見ていてきもちがいいくらい、ちゃっちゃっと終わってしまいました。
意識がもどり、ニャゴニャゴ鳴くのを見届けて、わたしは仕事に、ミモは一晩入院です。

雨がふりだしてしまいましたので、ポインターくんは家の中でのレッスン。
お嬢様が大事にしているものを壊さないように、マテの練習でした。
人が大事にしているものはなにか、そして悪戯されたくないものはなんなのか、犬はすぐに察知します。
まずはそういったものに接触させない、手が届かないところに置いておくことが鉄則ですが、すべてがそれで済ませられるかといえばそうではありません。
思いがけず下に落ちていることもあるでしょうし、手が届くところにある場合もあります。
そんなときに「マテ」や「コイ」をかけることで、不用意にくわえさせたり、壊させたりするチャンスを与えないようにすることも大切。
今回はその練習をしました。
どうしても動き物が気になるポインターくんでしたが、今日はよく出来ましたね。

次回までに今日やったレトリーブの練習を頑張ってくださいね!

猫のこと

クレアの訓練でおもむいたところには、まだ先週の雪が残っていました。
猫のミモも同伴していましたので、ミモにも雪の体験をさせてみようと、雪の上におろしました。
猫ですから、寒さを嫌がるかと思いきや、雪をひっかいて遊んだり、クレアの後をおいかけて走ったりしていました。
やはり、ヘンな猫にそだちました。
どうも猫らしくない、猫に育ちました…。
もちろん、猫らしく育てようとも思っていませんでしたけれど(笑)

現在推定5ヶ月、体重2.2kgの猫。
この体重が多いのか、少ないのかもわかりません。
Mixであることは確かですが、なんの猫種なのかもわかりません。
洋猫っぽいのですけれど、猫にはとんと知識のないわたしですので、「猫は猫」です。
でも長毛タイプのMixであることは確かのようす。これからもっと伸びるのでしょうか??

このまま猫らしくない猫として、犬っぽく育つように、指導していきます(笑)

同胎きょうだいのレッスン

本日、初レッスンのダックスきょうだい。同胎の男の子と女の子の組み合わせ。
女の子は強気、男の子はのんびり、のよくある図(笑)
だけれど、こういうタイプは、外に出ていろいろな経験をすると、またタイプが変わるんですよね。どう変わるのか楽しみです。

まだ外を歩けない月令なので、家の中でのトレーニング。
先にも書きましたようにタイプがちがいますので、叱責のタイミングは変わらないものの、その強度がかわってきます。
何を重点的にしたらよいのかも、変わってきます。

女の子のほうが出せ出せと騒いでいましたので、今日は男の子の方から。
1頭ずつトレーニングして、最後に2頭一緒にトレーニング。
呼び戻しやハンドリングの練習に終始しましたが、ここでもずいぶん違いがでてきました。

多頭飼いは楽しいとは思いますが、それはそれで乗り越えねばならない問題もあります。
犬同士の結束が固くなりすぎて、飼主さんが介在する余地がなくなってしまいやすいこと。
群れ意識も当然強くなりますから、他への警戒もつよくなり、またお互いがいないとなにもできないWanたちになりやすいのです。
生まれたときから一緒の同胎きょうだいはいわずもがな、ですよね。

この家のように、早め早めに対処し、犬も人も、楽しいDog with Lifeを送れるようにしたいものですね!

グループレッスン

今日はグループレッスンがありました。

4頭中、グループレッスンお初のWanが2頭。
でも偶然にも、人も犬も全員おたがいを知らない面々。

他のWanが苦手だったり、強い興味を持ちすぎてしまったりするWanばかりでしたので、いい練習になったかな?


今日参加のWan。
(デジカメが不調につき、ジャックラッセルちゃんのお母様に画像をいただきました。ありがとうございました)
01261.jpg


人大好き、Wanには強い興味があるけれど経験不足もあって、とにかく突進型のミニブルちゃん。環境の変化に、なかなか興奮がさめなくて、お母様は大変だったかもしれませんが、はじめての参加。気にせず、とにかく経験を積ませてあげましょうね!

ちょこちょこ、くるくる、よく動き回ってジッとするのと、飼主さんと離れるのが苦手なトイプーくん。お母様が離れると「くんくん」鼻鳴らしして鳴く子でしたが、今日はいつもよりは「くんくん」鳴かず、かわりに「くんくん」匂いをよく嗅いでいました。自分の気持ちの向け方をにおい嗅ぎに変えたかな? あれもこれもと一気に求めないことも大切ですが、この子はもっとできる子。Wanのレベルをいつまでも低く見ず、すこしレベルを上げてみてくださいね。(他のWanとは違うアドバイスですけれど(笑))

他の人、Wanに向かって「あお~ん」連発してしまうダックスくん。でも今日はずいぶん慣れて落ち着いていましたね! お嬢様の天邪鬼ぶりはさすが。それはWanの気持ちを逸らさせないひとつのいい方法。いい意味で犬の予想を裏切り、「次はなにかな?」と犬が飼主さんの行動に期待して待つようになれますから、その調子でね!

同居のWanべったりで、ひとりで行動したことのないジャックちゃん。でも慣れてくると少し他の犬にも寄っていこうとする一幕も。今日はもっぱらお父様がハンドリング。四苦八苦もあったことでしょうが、なんでも積み重ねが大切ですから、いい意味でいっぱい係わり、コミュニケーションとってみてくださいね。この仔が安心して飼主さんと一緒に過ごす時間を楽しめるように、同居Wanがいないとなにもできない子にならないように、ゆっくりでもいいですから、しっかりかかわってみてくださいね。


真ん中に、卑しいクレアがいます。
このときもダックスくんのパパにおやつねだり?
おやつには目がないクレア。
勝手に「わたしにもください♪」と、いかないように。
情けないけれど、これがこの仔の課題です…。

ビビリ克服めざせ!

今日からレッスンのジャックラッセルの女の子。
それまで同じお家のWanの指導でうかがっていましたが、そちらのWanはひとまず終了し、妹分のジャックちゃんのレッスン。

初めて会った時は、そんなに感じなかったのですが、月日をかさねていくうちに、ちょっと怖がり度が強くなってきました。
お兄ちゃんWanがいないと怖い、お兄ちゃんがいればいろいろなことに対しても強気だけれど、1頭にされるとどうしていいのかもわからない様子。

最初に釘さしましたよ~?
1頭ずつ、飼主さんとの関係をしっかり築いてそのうえで、Wan同士の関係ですよ、って(笑)
一緒に過ごすことが多いから、仲良くしてもらわなくちゃという気持ちから、常に一緒にしてしまったとのこと。それがちょっと仇となってしまったケースですね。

まず飼主とWanという縦のつながりが基盤となって、そしてWan同士の横のつながり。
それを大事にしていきましょうね!




01251.jpg

ジャックちゃん。
お兄ちゃんがいないと、飼主さんがそばにいても、オドオド。
「お兄ちゃん、来て、来て!」というような状態が30分続きました。
大好きなおやつもよほど目の前に転がされないと食べもしない状態。
少しずつではあるけれど、早めにね。
頑張ろう!

今週の課題は、対一の関係を作るため、別個に相手する時間をもうけてください、というもの。
意識を変えるだけで、ずいぶん個別に相手する時間や遊ぶ時間は作れます。
ファイト、飼主!

お散歩マナー

健康面などの諸事情からお外デビューが遅れてしまったコーギーくん。
いろいろなことに慣れていかなくちゃね!

そこで今日はお外での歩き練習。
レッスンでは、外を歩くのははじめて。
ご家族で数回出た事はあるようですが、ぺたんと座り込んでしまったりして、四苦八苦してのお散歩だったようです。

大きな通りが近いところにあるおうちなので、考え方を変えれば、環境音に慣れさせるにはもってこいの場所といえるかもしれません。
歩くときの飼主さんの姿勢や、リード越しに伝わる飼主さんの気持ちの話、それを読み取るWanのことなど話し、いざ出陣。
最初こそは、飼主さんもWanもオドオドでしたが、ほどなくこんな笑顔。


01241.jpg

外は楽しいんだよ!
たくさん歩く練習をしようね!

カフェトレーニング

終日、寒い日でしたね。

今日の、一番ラストのWanはカフェトレーニングのWan。
かねてより、カフェでの練習をしたい、とのご要望がありましたので、今回行ってきました。

はじめてのカフェなので、あまり犬や人がいないところがいいので、現地で待ち合わせて、行きました。
雨ということもあり、1組しかおらず、ラッキーなのかアンラッキーなのかわかりませんが、Wanもいませんでした。
ですので当初は車においておく予定だったクレアも同伴。



0123.jpg

最初こそは興奮と不安とで、お母様がすこし離れただけで「ワン、ワン」と、「行かないで」コール(笑)。
次第に落ち着き、30分もすると寝てしまいました。
少しずつ、難所に挑戦していきましょうね!


レッスンのあとは、クレアと、お預かりのパーソンちゃんと、Mixくん3頭で海にお散歩。
人は雨と寒さで耳が千切れそうでしたけれど、Wanたちは元気いっぱい。
「うわ~い!」という声が聞こえそうなほど、縦横に走り回って楽しそうでした。


また一緒に行きましょうね!

歩き練習

シェルティ系Mixくんのレッスンでは、ひたすら歩く、歩く、歩く…。
レッスンが終わったときには、お母様が「足ががくがくしてます~」と泣きそう(笑)
Wanのために、頑張ってください(笑)

理由はほかでもなく、Wanや人に向かって飛び掛って行こうとしたり、吠えてしまうことのコントロールのためです。




01221.jpg

後ろからくる自転車、話しかけずに見て通り過ぎるだけの人には大丈夫になりましたが、前からくる自転車やWanには、じーっと…。
一生懸命吠えるのを我慢して、口だけがモグモグ。
だけれども我慢できるようになったのですから、それはそれで、進歩と受け止めて、褒めてやってくださいね。

初めて歩く道では、ちょっと挙動不審。
前後左右からやってくる音などにびっくりしてしまった様子でしたが、こんな環境の中を歩くことも練習のうち。
お母様は大変かもしれませんけど、頑張って歩いて練習してみてくださいね!

大切なこと

今日はクレアの訓練日。
お預かりのトイプーちゃんと一緒にクレアの訓練に行きました。

行った先は……雪国と化していました。



01211.jpg


この冬、はじめての積雪。
クレアももれなく雪が大好き。
テンションも常に高い状態で、訓練もかなりの集中をみせてくれました。
わたしにしては、めずらしくクレアの訓練作業に「満足」のレベルの訓練ができました(笑)
レベルを高くセッティングしているつもりはないのですが、いつも大きな課題をかかえこんで終わってしまうところが、今回は「なかなかいい状態だ」と納得できるレベルだったので、こんな日はわたしも帰路は気分いいです。
もちろん淡々とすること、が大事ですけれどね!





師匠がわたしに今日、こういいました。


「いま、自分の犬を、『なんてお前は最高なんだ、なんてお前は凄いんだ!』って思っただろう? その気持ちが、訓練をするうえで大事なことなんだ」


常日頃、言葉を変えて、わたしも皆様にお伝えしていることではありますが、あらためて「そうか!」と感じさせてもらいました。
分かっているようで、ふとしたとき、フッと忘れてしまっていたり、そうかと膝を打つような気持ちになるものです。


さて。
心機一転、またがんばろうっと!

犬に「絶対」はない

今日のレッスンのトップバッターはダックスくん。
他のWanにも吠えてしまうところがあるので、お預かりのトイプーくんに付き合っていただくことに。



01201.jpg

最初こそは吠えてしまいましたが、次第にトイプーくんが自分に対してなにもしないことが分かって、においを嗅ぎに行ったり、とことこついて歩いたりしていました。



おとなしいトイプーくんですが、ちょっと今日はハプニングがありました。
なんとダックスくんの持ち物に堂々とマーキング。
他の仔のものにマーキングする行為は、する必要のないこと。わたしはそれを止めさせています。
少し匂いをかいでいたので、危ないなと思い、「ダメだよ」と声をかけたそばから、マーキング。
制止したにもかかわらずマーキングでしたので、当然叱責です。
いつもはおとなしいトイプーくんですが、今回は叱責されたことが不服だったのか、思ってもみなかったことだったのか、反撃に吠え、咬もうとしてきましたので、強い叱責をくわえました。
原則言葉だけ叱責ですが、咬もうとしたのと暴れたので動きも制止。
こういうときはわたしも本気で叱りますから、ダックスくんの飼主さんは吃驚してしまったかもしれません。

そのあとは服従姿勢と表情になったので、ダックスくんの飼主さんに断って、かるくトレーニング。最後は「Good」の状態で終わらせました。



うちの子は、絶対咬まない…
うちの子は、絶対に逃げない…
うちの子は、絶対に攻撃性を見せない…


どんなときでも、どんな犬にも「絶対」はありません。
それはわたしの犬クレアだって同じ。
だからこそ、わたしたち飼主は、自分の犬をきちんと管理し、見張り、気を抜いてはいけないのです。
それができてはじめて、「飼主のマナーがよい」といえるのですから。

結婚式に行きました

今日は、結婚式がありましたので、ふだんは乗らない電車に乗って都会まで。
学生時代は毎日、毎日乗って通っていたというのに、いまではパッタリ。なので久々の都会が……しんどかったです(笑) 車で行きたかった……。
でも結婚式は、とてもいいお式でした。

相手はプロではありませんが、ともにWanの訓練を頑張ってきた、訓練仲間の方。
アマチュアの部では、何度も表彰台の高いところに乗り、オーナーハンドラーでグラチャンまでさくさく取っていった方。
この方とWanのペアが落ち着いて作業をしていたころ、クレアはまだパピーで、ぴょんぴょこ飛び跳ねながらの作業をしていたものです。(懐かしすぎるくらい、懐かしい…)
訓練に、プロもアマもない……それを感じさせてくれる、素敵な仲間のひとりでした。


ウェディングブーケは残念ながら、受け取れませんでしたけど(笑)、代わりに、その方の幸せいっぱいの笑顔に、幸せな気持ちを両手いっぱい受け取ってきました。

Hちゃん、幸せになってね!



そして、朝からずっとお留守番をしていてくれたクレア、Thank You。

仲良くね

そのおうちにやってきたときから、犬猿の仲ならぬ犬猫の仲…のような、シェパードちゃんのお家。
先住犬とは仲の良かった猫ちゃんだったので、大丈夫かとおもいきや、シェパードちゃんとはちょっと険悪モードのようです。

バリケンネルのなかから、ぎゃお~、ぎゃお~と怪獣のような声を上げて猫ちゃんに吠え立て、バリケンネルをガタガタいわせるシェパードちゃん。
最初は避けていた猫ちゃんも、相手が出てこられないのを知って、わざとその前で寝てみたり、バリケンネル越しに手出ししてみたりと、猫ちゃんもちょっかい出し。

シェパードですから、これから、どんどん体が大きくなりますし、力も強くなります。
その前に対策練らないと、ということで、主に猫ちゃんとの対面練習。






01181.jpg

その結果、落ち着いている状態で、最高50センチまでの距離まで、警戒しつつもコマンドで少しじっとすることができました。(今日は、です)

最悪、猫ちゃんは2階で、シェパードちゃんは1階でというように空間を分けて飼う、くらいの気持ちでトレーニングしてください、とお伝えしました。
シェパードちゃんが、コマンドで「マテ」ができるようになったら、また少し関係も変わるのかもしれませんが、まだまだお子様シェパードなので、シャッと手出しする猫ちゃんに警戒しているけれど、ちょっかいも出したくてたまらない様子。

こんど、ミモ(当方の猫)で練習してみる?

グループレッスン&新年会

今日はとても寒い日でした。
そんな中、グループレッスンでは、元気に動いていただきました(笑)。
飼主にも「走れ!」
犬にも「走れ!」
どうでした? あったまりました?(笑)

ブーイングが起きてたりして…。


初参加のシェルティ系Mixくん。
犬の数に圧倒されてか、それほどWanに対して吠えることもなく、はじめての割にはよく出来ていたと思いますよ。

今回参加してくれたWanは…

01171.jpg

左から
フラットちゃん、ボーダーくん、フラットちゃん、ゴールデンくん、シェルティ系Mixくん、おまけのクレアです。

おつかれさまでした。



さて。
今日はこの後、新年会。
生徒Wanの飼主さんがオープンした犬同伴OKのカフェで行いました。
ここから合流してくれたのはパーソンちゃん。
01172.jpg

ボーダーくんもいたのですが、早めに帰られたのでお写真の中に入れなくてごめんね。

犬話題に盛り上がりながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
また今年一年、元気よくやっていきましょう!




外堀から…

前足をもたれたり、マズルをもたれたりすると、「ヴ~っ」となってしまうWan。
いきなり慣れさせる練習をしたところで、反撃したりしてしまうだけ。
最終目標に、「なにをされても(コマンドありでも)咬んだりしないこと」を掲げて、ただいま練習中。

まずは人にコントロールされることへの慣らし方から、飼主さんの心構えや、日常的にうっかりやってしまいがちなことの注意、またWanが体内時計で動いてしまわないように、そのタイミングをずらすやり方などのお話しと説明をしました。




01161.jpg


Wanの好きなものを使って、コントロールして歩く練習。
道での歩き方はだいぶよくなりましたね。
一度咬むことを覚えたWanは、なにかされたときすぐに「咬む」という行動を取りやすくなってしまいます。うまくコントロールしながら、咬んではいけないこともあわせて指導していきましょうね!

一貫性がすべて!

このまえはお父様とお嬢様とご一緒にレッスンしたMixくん。
今日は、いつもどおり(笑)、お母様と。
さすがに、一番レッスン参加してくださっているので、扱いは一番お上手。
なんでも地道に数こなすことも大切。それを実感してしまいましたよ。
でも、レッスンに参加されたお父様も、あのあとから扱いがぐっと変わり、ようやくMixくん、混乱せずに指示がわかるようになったそうです。

家族全員、扱いが同じであること、一貫性があることが、Wanにスムーズに理解してもらう一番たいせつな事項ですね。
ぜひ、お父様も機会がありましたら、また参加してくださいね! お待ちしております。


さて、このMixくん。
今回は離れたところからのコマンドに反応する練習をしました。
最初は訳がわからなかったせいか、「わからないよ!」と抗議の吠えをしていましたが、そのうちにわかってくるようになり、スワレからのフセがだいぶできるようになりました。
早い、早い!

だけど課題は、ちょっと目を離したときの拾い癖。
興奮したときに、物をくわえて走ってしまうところもあります。「ダセ」で出すことを教えることも大事ですが、そのまえにくわえない、ということ。それができるように、もう少し拾い癖対策レッスン、がんばりましょうね!

パピーは大変!

ちょっと怖がりで、人や犬に「ウォォォォン」と吠えてしまうダックスパピーくん。
それでも、少しずつ人に対して吠えがおさまってきた傾向。
いままではパニックのあまりコマンドも耳に入らない状態でしたので、コマンド無しでコントロールしてきましたが、少し冷静になる時間が早くなってきましたので、今回からはコマンドを入れていくことに。

まずは人や犬があまりこないところで、練習し、そのあと人や犬のいるところを歩いていきました。目線が合う程度ならばやりすごせることもありますが、近寄られるとまだパニック。
どうしてもパピーというだけで、人は寄ってきてしまいますから、ちょっと難関ですね。
パークゴルフをされている方が多かったので、それほど話しかけられることはないかと思っていたのですが、ちょっと甘かった、かな?
ダックスくん、パピーの魅力満載なので、ゴルフを中断しても話しかけてこられる方多数…。
がんばろう…(笑)


そのあとははじめて戸外での「フセ」練習。
草の上とはいえ、まだ地面が冷たかったので、ちょっと嫌がりましたが、それでも観念するのが早くなりましたね。
次回までどのくらいできるようになるかな? がんばってくださいね!

雨の日は…

今日は、この冬いちばんの冷え込みかと思うほど寒い1日でしたね。
家の中でのレッスンが多くなりましたが、雨の日の家での遊ばせ方が少しイメージしやすくなったでしょうか?

体を使うことだけではなく、頭も使わせること。
それも立派に精神的にも疲れ、適度なストレッサーにもなります。
そうはいっても、なんでもバランスが大切、どちらかだけに偏ることがないように工夫してみてくださいね。

ゴロンができるようになった子、ピンポン吠え対策が取れた子、持って来いの練習になった子などさまざまですが、それぞれに課題もありますから、雨のときや、外になかなかいかれないときなどはこういったことを思い出し、やってみてくださいね。


クレアは1歳になる少し前に不妊手術をしたのですが、そのときは抜糸が済むまで、走り回らせるなどの運動ができません。
でも犬は1歳前ですので、動きたい盛り。
そのようなとき、いろいろアイコンタクトを徹底的に教えたり、トリックを教えたり、洋服を着せる練習をしたりなど、家の中でもできるちょっとしたトレーニングをたくさんしていました。
そのおかげもあり、動けないストレスで暴れたりした記憶はありません。
そんなとき、トレーニングでWanと遊ぶことができる、運動させてやれることができるんだなということを痛感したものです。

ぜひ皆さんもやってみてくださいね。


画像撮ったのですが、パソコンに取り込むためのツールを忘れてしまいました。
なので今日も写真アップはなしです。ごめんなさい…。

嬉しかったメール

今日、こんなメールをいただきました。


「いつかペット同伴可能なホテルに泊まりたい」




一見なんともない、普通のメールです。
ですがとても嬉しかったのです。

このお宅では、お散歩の時に引っ張らないようにだけしたい、ということでトレーニングを始めました。
Wanはどちらかというと番犬的なイメージで飼われたのだと思います。

もちろん、それもひとつの「目的」ですから、それが「No」と言っているのではありません。
嬉しかったのは、トレーニングを通して、Wanと一緒に行動する楽しさを感じていただけ、そのために「こんなトレーニングをしたいのですが…」と申し出てくださったことなのです。

飼主さんからの自発的な希望。
そのための目標を持たれ、おっしゃってくださったことが嬉しかったのです。
家族みんながそのために色々と考え、接し方に注意し、一丸となってWanとの生活を満喫するために工夫してくださるまでに意識が変わったこと…。

Wanが変わる、よく変わる……だからなおのこと、可愛く思えるとおっしゃってくださった言葉が、わたしの励みにもなります。
トレーニングに携わらせていただいた者として、こんな嬉しいことはありません。
尚いっそう、わたしも頑張ろう!と思っていただけるようなメールでした。


飼主さんとWanの生活がよりよいものになるように、今後一層、わたしも頑張りますよ!!

巣立ちWan

仕事の合間に、一時預かりだったゴールデンちゃんを、お試しで、新しいお宅に送りにうかがいました。
2度目の巣立ちです!
ファイト! きみなら大丈夫だよ!!





        011001.jpg

         おとうさん、おかあさん。
         あたらしいお家で頑張れるように、応援しててね!




集中!

     01091.jpg

お母様に集中中のシェパちゃん。
おやつが誘惑したって、お母様のほうが大事です!(でもまだおやつに目がちらちら…)
クレアのカラー(赤色)を試しに使っていますのでユルユルです。からだは大きくなっても、まだパピーですね。

はじめて見るものや会うものには、ちょっと警戒して吠えて追い払おうとする傾向がみられるシェパちゃん。
これは経験を積ませることも大事ですが、どうじに、飼主さんの強力なリーダーシップも求められてくる部分。
それはダメだよ、とちゃんといえる強さと、厳しさ、愛情が大切。

優しさだけでは犬をコントロールできない、いい例だと思います。

愛情をベースに、優しさと厳しさ、毅然とした強さがリーダーには求められるものです。
人間の子供のように育てては、育たない部分、それが如実にでる部分かもしれません。

でも一見とても難しく見えることでも、楽しく伝え、コントロールしていくことはできます。大事なのは飼主さんの意識!
がんばりましょうね!



大進歩!

お身内の方に対しても吠えてしまうこともあるダックスくん。
年始には、息子さんご家族が帰省され、3才と1才のお孫さんもいらしたそう。
以前は、噛み付かんばかりに吠えかかって、お嫁さんやお孫さんに怖がられてしまい、また帰るまでずっと吠えやまなかったので、ゆっくりお食事して、団欒を楽しむこともできなかったそうです。
今回はその対策もお伝えし、その結果どうだったのか、お伺いしてみました。

そうしましたら、歓迎してお迎えすることができたそうです!
お孫さんに対しても、ふんふん匂いをかいだり、触れ合うことができたとのこと。
そのときのお母様の嬉しそうな顔がとても印象的でした。

お母様が監視できないときは2階にダックスくんを置いたそうですが、以前ならばそこからずっと、1時間吠えっぱなしで、普段はしないあちこちでの排泄をしていたWanだったのが、今回は最初の数分吠えただけであとは静かに待っていられたとのこと。もちろん排泄もまったく無かったとのことです。おかげで3時間、ゆっくり家族団らんを楽しめたという報告を聞き、とても嬉しかったですよ。

こうやって成果が出てくるのは、わたしにとってもとても嬉しいこと。
お母様が一生懸命Wanと向き合い、頑張ってきた成果。よく頑張りました!




01081.jpg

家の改修工事がはいるとのことで、あわただしいので3月からレッスン再開ということで、しばらくレッスンはお休み。
そのあいだ、逆戻りしてしまうことも考えられますので、その対策を入念に練り、なにかあったらすぐご連絡くださいねとお話しして、今日は終わりになりました。
3月に会えるのを楽しみにしていますよ!

レッスンにならない!

いつもは公園で歩く練習やそのほか基本コマンドの練習をしているゴールデンちゃん。
今回は、拾い食い癖がひどくなったということで、おうちの周りでの練習となりました。
でも年末に大掃除がされたのか、歩く道々がきれいで、あまり練習になりませんでしたね。道がきれいなことはいいことですけれど、練習にならなかったのは残念かな?

それでも時々落ちているペットボトルや紙くず、ティッシュでの練習。
でもやってはいけないことは理解しているゴールデンちゃん。ごみをみつけると、ちらりとわたしの顔をみて、素知らぬふり。それじゃダメですよ(笑)
今度隠れてついていってみないと、わたしのまえでは「お利巧Wan」の顔なので、悪さが出てきませんね。



今日まで冬休みの小学生のボクも参加してくれました。
01071.jpg

本人の希望もあり(笑)、加工せず、そのままアップします。
お母様の了承は得ていますのでいいですよね??
ゴールデンちゃんが可愛くてたまらない、というのが写真からも伝わってきますね!

お知らせ

年末に引越しをしましたので、いまだネット環境がととのいません。
実家からのアップとなりますので、しばらくのあいだ若干アップが遅れるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

メールに関しては、携帯電話のほうに転送されますので、そのままご利用くださいませ。
このダイアリーを楽しみにしてくださっている方、ありがとうございます。
しばらくアップが遅れ遅れになるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。


なお、今月のグループレッスンは以下のようになりましたので、あわせてお知らせいたします。


1月 17日(木) 10:00~  
     ※あわせて新年会をこの後に行います。
       参加可能な方はご連絡くださいませ!

    26日(土) 10:00~


今月はこの2回となります。
場所に関しては、ご連絡くださったときにお知らせいたしますので、お問い合わせくださいませ!
なお申し込み、問い合わせはメールにてお願いいたします。

たゆまずお勉強していました!

他のWanに向かってワウワウしてしまうMixくん。
今日はこちらが連れて行った3頭のWanと会っても、吠えたり威嚇したりすることもなく、ご対面することができました。クレア以外の2頭とは初体面でしたけれど、大丈夫でしたね。
でもまだ通り過ぎるときに、気にして後ろを振り返り、二本足立ちしてしまいますが、それでも見えなくなるまで吠え続けていたWanでしたから、上達したと思いますよ。



01051.jpg

外ではなかなかフセをしなかったWanですが、このお正月休みのあいだ、そのおうちのご長男がフセを何度も教えて形とコマンドは理解したようで、その仕上げ(!)の印象付けをお母さまがされたそうです。
今日は手の指示でフセができるようになりましたものね! その状態でのマテもだいぶできるようになり、そのときに他の犬が通ってもがまんができるようになりました。
お正月もちゃんとトレーニング頑張っていた様子ですね(笑)

次はどんな状況下でも落ち着いて歩けるように、その練習とコマンドへの確実性をあげていきましょうね!

お話したくさん…

朝一番のレッスンWanはコッカーくん。
いつもはお母さまとレッスンしていますが、今回はお兄さまとはじめてレッスンです。
でもほとんど、お話しだけでしたが、とても勉強されているお兄さまだなと感心してしまいました。

叱り方や、どの程度までやっていいのか、どこからがやりすぎなのかなど、日々お母さまからうかがっていることだけでは消化しきれなかったり、疑問に思っていらっしゃったことなど、こまかなチェックと、そのお話しに終始しましたが、かえってそういうお話しがたくさんできて、よかったかもしれません。

威嚇なのか恐怖なのか、その細かな話しにまで及びましたが、常日頃よく犬をみているなと思いました。
あとは視点を変えての犬の観察の仕方なども説明させていただきました。

そのあいだ、コッカーくんはおとなしく足元でフセをしていました。
ずいぶん成長しましたね!

この子は前足やマズル部分に触れると、牙をむき出すことがあるのですが、そのときの触れ方、馴らせ方をお話しと実技とで説明。
時折、鼻筋をピクピクさせていましたが、それでもずいぶん我慢できるようになりました。

咬むという問題を、ゼロにすることはできないかもしれませんが、それはどんなWanにも当てはまること。
それまで咬んだことがない子にも、フレンドリーな子にも、どんなWanにもいえることですが、咬むという経験をしたことがあるだけに、「咬む」パーセンテージはどうしても高くなってしまいます。
それをどうコントロールしていくのか、その練習のためのトレーニングですから、頑張っていきましょうね!

海へいこう!

箱根駅伝復路が、平塚を通り過ぎたころ、犬3頭、猫1匹つれて、海へお散歩にやってきました。
おだやかで、きれいな海。
犬猫たちはそれぞれ満喫していたようすでした。





               01031.jpg

                            「早く行こうよぅ」






ボーダーくんとゴールデンちゃんがミモ(猫)に興味を持って、あとをつけまわしても、ミモは平然と尻尾をふさふさ振りながらマイペース。
心配そうなのは、クレアだけ。

ボーダーくんは足が海に浸かっても、「あ、濡れちゃったかも?」というような表情ですし、ゴールデンちゃんは、はじめての海だったのでしょうか? 波に近づいて舐めてみたり、足をつっこもうとしたり…。
もっと時期がよければ、海に入れたかもしれませんが、いかんせん1月ですから、今日は見てるだけにしておこうと、リードオフにはせず、見て過ごさせました。
1時間強お散歩して、帰路。
家に戻ってきたら3頭プラス1匹はバタンキュー。でも夕方のお散歩までには復活。
夕方は夕方で、河川敷を暴走。

ゴールデンちゃんは日ごとに馴れ、クレアたちと走り回って遊び、ボーダーくんはいつものごとくクレアに「走れ!」と催促(笑)
明日からは通常通り、レッスンも開始。
今年も1年、元気にがんばりますよ!

ストーカーず

飼主さん一家が旅行のため、今日から預かりのボーダーくん。
ですので、現在、一時預かりさんと、預かりさん2頭がおります。



01021.jpg

この2頭はクレアのストーカー(笑)
しつこくしすぎて、ボーダーくんはクレアに時々「うるさい!」と追い回されますが、めげないボーダーくん。それも遊んでくれていると勘違い?
ゴールデンちゃんにはやさしいけれど、ボーダーくんにはちょっと厳しいクレア。

昨日は様子見でおとなしかったゴールデンちゃんも、勝手がわかってきたのか、今日は持ち前の明るさがずいぶん出ていました。
いろいろな人のところにあまえに行ってみたりすることも。
でも基本的にクレアのあとをストーカー。
ボーダーくんはゴールデンちゃんが気に入ったのか、しきりに遊びに誘うのですが、まだ押されぎみのゴールデンちゃん。
オタオタしながら、ボーダーくんと取っ組み合い遊び。2頭ともまだお子さまです。
それを少し離れたところからクレアが見守り、あまりにもボーダーくんがしつこかったりすると、たったか、たったか、仲裁よろしく割り込みです。(ちょっと世話焼きすぎで、わたしにストップかけられることもあります)

箱根駅伝の中継用ヘリが、毎年この広場で宿泊(笑)
たくさんの燃料が前日に運び込まれます。
今日は3機ヘリがおりていました。
ヘリと写せばよかった~、残念!

A Happy New Year !

あけまして、おめでとうございます。
本年も、Dog Support CLEAをよろしくお願いいたします。


さて。
お正月といえば初詣。
犬たちのお散歩の前に、近くの神社にお参り。
学業の神様で知られるこの神社、どうりで「○○高校受かりますように」の札が多いわけです(笑)
受かる受からないはともかく、絵馬を書いた学生さんの、普段の力が存分に発揮できますように!




01011.jpg

事情があって一時預かりをしているWanとクレアを連れてお参り。
わたしや、わたしと縁のある方々、Wanたちが健康に過ごせますようにというお願いと、今年はプラスアルファ。一時預かりをしているWanが、良縁に恵まれますように!

そのお願いが届いたのか、どうなのか、この神社のあと、遊びに行った河川敷でのことです。
ひと目見ただけでこのWanをとても気に入ってくれ、不思議なことにこのWanが最初から当たり前のように甘えに行く人がおりました。
ほかの人には少し間を置いてから甘えに行っていたのに、最初からタッタカ、タッタカ歩み寄り、べったり。
相性的にもいいのか、初めて会ったとは思えないほどの甘えっぷり。
うーん…どうなるのかしら、この仔(笑)

たくさんの犬、人と触れ合わせていただき、大満足のゴールデンちゃん。
ハウスコマンドをかけなくても、さっさとハウスして、眠ってしまいました。疲れたかな?
また明日も遊びに行きましょうね!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索