fc2ブログ

アイコンタクト!

レッスン2回目のシェパちゃん。
この前お伺いしたときより、このお家にもなれたようで、鼻ピィピィがずいぶん落ち着いていましたね。

でもまだボディコントロールでは、隙あらば逃げ出そうという魂胆が丸見えで、すぐに「諦めた~」にはなりません。
この時期は諦めるということを学ぶことも大事。飼い主のほうが諦めずに、淡々とやってくださいね。

今日はそのほか、玩具での遊び方や、アイコンタクト、手の動きに注目させることのメリットをお話しし、そのやり方を実践。
まだなかなかほめるタイミングがつかみにくい様子。
シェパちゃんも動きが早くて、あっという間にそのタイミングを逃してしまうので、ちょっと大変かもしれませんけれど、がんばってくださいね。

今日はお天気が悪くて、お外に行かれませんでしたが、家の中でできることはたくさんありますから、がんばってくださいね!


11301.jpg

ただいまアイコンタクトの練習中!

すばらしき集中!

フセテマテが課題のMixくん。
今日はだいぶ出来ていましたね。
ただどうしても肘があがりぎみなのと、おやつがあれば…になりがち。
おやつを少しずつ外し、同時にボールなどをモチベーションに使えるように、ボール遊びも入れて行きました。

また、「マテ」が「座りつづけること」の認識になっているようで、マテというと座ってしまうので、フセやタテを入れながら、マテというのは「座り続けること」ではないという認識を変えていきましょうね。
どんな状態でも、飼主さんがマテといったら、フリーズすること、いま自分がとっている作業のまま「止まる」ことなのだということを教えていきましょうね。


そしてレッスンとは関係ありませんが、ふとしたとき、座って一点をじーっとみつめているときがありました。ちょうど休憩をはさんでいるときでしたので、コマンドはかかっていません。
カラスを見ているようでしたが、それまでは突進していたところを、今回は距離もあってか、飛び掛るようなことはせず、見つめているだけでした。
あまりに集中して見つめているので、ちょっと悪戯(笑)



11291.jpg

Mixくんが大好きな松ぼっくりを頭の上に。
でもぴくりとも動かないどころか、大好きな松ぼっくりが乗っかっていることにも気付いていない様子。
うーん、すばらしい集中力です(笑)






そして夜。
お預かりだったトイプーちゃんを送りに伺いましたら、そこのお嬢さまから素敵なプレゼントをいただきました♪
クレアの似顔絵を書いてプレゼントしてくださいました。
Yちゃん、ありがとう!
11293.jpg

タイミングは人それぞれ、犬それぞれ

家の中に入ってきたお客さまに、その方が帰るまでずっと吠え立ててしまうダックスくん。
このまえわたしがお伺いしたときもそうでした。
吠え声に人の会話もままならないほど。外に行っても、家の中ほどではないものの、やはり吠えてしまいます。
いろいろなことを苦なく受け入れ、柔軟に対応していける、していくことを学ぶ時期に、ちょっと経験が不足してしまったようですね。

今日は外を歩き、近くの公園で歩き方やチェックの練習。
でもおどろくほど、飼主さんがお上手!
そこに飼主さんの「なんとかしてあげたい!」という強い思いがひしひしと感じられましたよ。

1週間前、あれほど不安そうに歩いていらっしゃったお母様の、今日の堂々とした歩き方!(笑)
でも、これはとても大事なことです。


「わたしについてきなさい!」
「わたしといれば大丈夫よ!」
「あなたは安心していていいのよ!」


そのメッセージを、リード越しにWanに伝えていくには、まずリードを持つ飼主さんご自身の気持ちが定まっていなければなりません。
わずか1週間でここまで出来たこと、本当にびっくりもし、嬉しくも思いました。


お母様はもっと早くにやればよかった、とおっしゃっていましたが、逆に今だったからこそ「なんとかしよう!」って強く思えたのかもしれませんよ、前だったら同じように思えたか、わかりませんよとお話ししました。
たしかにもっと早くにやれば、できることならパピーのうちからやれば、こういった問題はある程度回避できたかもしれません。
ですが、このWanと飼主さんには、「その今」が今現在だったのかもしれません。
なにごともポジティヴに考え、気持ちを楽にして、たのしくレッスンしていきましょうね!




11281.jpg

1週間前まで、表情をこわばらせながら歩いていたWanが、練習のときにはこんなリラックスした表情で、飼主さんと歩調をあわせて歩くことができましたよ!

我慢、我慢

Wanを見ると突進してしまうミニブルちゃん。
決して攻撃的に突進するのではなく、興味が強すぎて、相手の状況おかまいなしに突進してしまうタイプ。どう接したらいいのか分からず、相手を怒らせてしまう、損なタイプ。

今日はクレアと一緒に練習。
他のWanがいても、飼主さんの「おいで」にはちゃんと反応できるようにひたすら、その練習。
最初こそはクレアの周りをうろうろ、くんくん、ぐるぐるでした。我慢できなくなったクレアに「うー」と言われても(ごめんね!)、それでもぐるぐる……。
その間、飼主さんはずっと呼び続けています。ノーリード想定の状況ですから、リードは頼みの綱、にはなりません。
戻ってきたら褒め、また解放して、クレアの周りをうろうろ。

ですが、だんだん飼主さんの呼び戻しに、ミニブルちゃんの戻りが早くなり、20分後には、クレアの周りを飼主さんのノーリード想定状態でもヒールウォークすることができましたね。
もちろん、他のWanに攻撃的ではなかったミニブルちゃんだったからこそ、ノーリード想定の状況を作って出来た練習でしたが、よく頑張ったと思いますよ!

ミニブルちゃんがマテをしている状態で、クレアが目の前を歩いたり、真正面からやってきても、突進したり、飛び掛ったりせず、ちゃんと待つこともでき、今日はミニブルちゃんの練習成果がよく出たレッスンになったと思います。


もちろん、いつもいつも好調子というわけではありません。ときには悪くなったように見えることもあるでしょうし、出来なくなったように感じることもあるでしょう。伸び悩んだりすることもあるかもしれません。
でも「学習」の過程には、いつもいい状態が続くとは限りません。
伸び悩んだりしたり、悪くなったと感じても、それは学習の過程の一段階である場合もあります。
大事なのは、目の前の事象に一喜一憂しないことです。
Wanだって生き物で、ロボットではないのですから。
淡々と、粘り強くやっていけば、きっと目指す目標に近づけるようになります。それを信じて、ひとつずつ頑張ってやっていきましょうね。


11271.jpg

クレアのほうがなんだか、腰引けですね(笑)
個人的に、ミニブルちゃんの自信満々そうなこの表情が大好きです。

ある話

レッスンとはまったく関係ない話ですが…。
クレアの訓練でうかがっているところでのことでした。

ひさしぶりにご一緒した方が、師に「分骨した(愛犬の)骨を、埋めてやりたいのですが」とお願いされていました。
あいにく、その方の亡くなったWanのことは知らないのですが、つい2ヶ月前に亡くなったばかりのラブラドール。骨肉種をわずらい、最後には寝たきりになったけれど、なくなる数日前にやってきた、この訓練場では楽しそうに歩いていたので、思い出もあり、最後に飼主さんの心の中にも嬉しい、楽しい記憶を刻んだこの場に、埋めてやりたいとお願いをされていました。

師はこころよく了解し、訓練場全体が見渡せる、紅葉のきれいな木の根元に穴を掘ってくれました。
皆で冥福を祈り、粉になった骨をうずめたのですが、そのときに飼主さんがおっしゃった「これでいつでも、ここで遊べるね」という言葉がとても胸に残りました。

いつか愛犬との別れもあるでしょう。
そんなとき、どんなふうに愛犬とお別れするのか、お別れしたいのか、それを時に想うこともまた、大切なことなのではないかなと思ってしまいました。


愛犬がよく遊んだ場所に連れて行ってあげるのか、
自分の元に置いておくのか、
墓所を用意し、いつでも会いにいけるようにするのか、
ひとそれぞれの、乗り越え方、お別れの仕方があるでしょう。
わたしもまた、クレアやミモ、そしてその後縁あってわたしのもとへやってくるのかもしれない動物たちとの別れを、ふと考えてしまった日でした。




そんなわたしの気持ちなど知らぬWanたちは
11261.jpg

今日も笑顔でお散歩です。

楽しい!

ゴールデンちゃんのレッスンでは、お散歩に出る前に、近くのパーキングで少しトレーニングをしてエネルギーを消費してから。

リード1本分の呼び戻しや、スワレ、フセ、ツイテなどの練習。
仔犬の集中はとても短いので、短時間にアトランダムに入れて、良い状態で終わらせ、そのあとはお散歩練習。

この仔はフセがとても早くてきれい。
パピーながらに、とても高い集中力を見せてくれるので、いろいろなことを教えるのにはそう苦労しないタイプかもしれませんね。
でもその分、悪戯もたくさん。そしてあれこれと智恵を働かせるタイプでもありますから、「え、こんなことまで!?」と驚くようなことをすることも多々あることでしょう。
どんなときでも、飼主さんはどんと構えていられるようにしましょうね!



11251.jpg

パパとのレッスン、楽しいね!

競技会が間近だ!

競技会クラスのWanのトレーニングがありました。
久し振りの河川敷で、他のWanがフリスビーをやって遊んでいるという魅力満載のなか、トレーニングです。
以前なら、すぐに目が遊んでいるWanに向かっていたフラットちゃんでしたが、いまではだいぶ、指導手であるお父様に注目することができるようになってきました。

今日はこまかいところを重点的にやりました。
ターンするときの指示やチェックの遅れ、褒めるタイミングとそのレベルなどなど。
それを直すための別のトレーニングもあわせて指導させていただき、来週までの課題となりました。

ネックだった行進中の作業もだいぶ形になってきましたね。
行進中の停座(スワレのこと)がまだ遅れがちですが、それを修正するトレーニングをやってみてくださいね。


11241.jpg

遠隔の停座から立止をしたときの画像。
  ※10m離れた地点に指導手が立ち、そこから、スワレをしている犬にタッテを命じる科目です。

スッキリ立てるのは、この仔の美ポイント。これが是非本番でも出るようにがんばろうね!

初めてのレッスン

今日からレッスン開始のWanに、ジャーマン・シェパードの女の仔がおります。(以後略してシェパちゃん)

まだ2ヶ月とあどけない表情をしたシェパちゃん。
どうしても同じ犬種ということで、クレアのパピー時代とだぶってしまいます。
クレアは幼少時に病気をしたので、2ヶ月令のときは3㎏を割るほどに痩せてしまったWanですが、この仔はいま、その当時のクレアよりも幼いのに7㎏とのこと。丈夫そうでなによりです(笑)
足の太さをみても、クレアよりも大きくなること必至。

だけどまぁよく吠えます。がんばって吠えています。
甘え吠えではなく、警戒吠え。
そのほかはくんくん、くんくん鼻を鳴らして、その声が消えたなと思うと寝ているのです。

今回は家の中でできることをたくさんお話しさせていただきました。
Wanちゃんが、体中どこを触られても嫌がらないようにすることや、Wanの落ち着かせ方の話、そのほかコマンドの話などをさせていただきました。
やること盛りだくさんですが、今はなにをおいても、社会化が大事!
どんどん、外に連れ出して、色々な環境・人・物などに慣れさせてくださいね!


11231.jpg

ただいま、飼主さんに抱っこされる練習です。
じたばたせず、おとなしく抱っこされるようになろうね!

スピーディに!

今日のWanはミニブルちゃん!

この前、競技会でわたしが電話中で、どなただったのかわからずにいた飼主さん、この方でした。結果として無視してしまってごめんなさいね。(11.11ダイアリー参照)

さて。
今回のミニブルちゃんは基本的にノーリードを想定したなかでの練習をしました。リードで「こっちだよ」「ダメだよ!」というチェックができませんから、いかに、どのタイミングで褒め、叱り、飼主さんの集中を戻すのかがポイントとなってきますので、その練習です。
人がほとんどいない時間帯で、なおかつ明るくて広い公園でしたので、この練習も可能でしたね!

「ついて」「おいで」「すわれ」「ふせ」「まて」の5つを織り交ぜて、間髪いれずにコマンド&褒めの練習。飼主さんが頭と体を使って、疲れた練習かも!?
だけれど、はじめてやったわりには、飼主さんもWanもよくついてきて、とてもよく出来ていたと思いますよ。

最後の呼び戻し。
ハイテンションのミニブルちゃん、そのおおきな頭でゴッチーンとぶつかってくるから、わたしは一瞬、目の前に星が飛びました…。この、いしあたまっ!!(笑)




11221_20071123072529.jpg

車に戻ったら……あれ? ミニブルちゃん、おでこになにかついてるゾ?


何歳でも出来るようになる!

カウンセリングにお伺いしたお宅がありました。
7歳のダックスくん。吠えることが一番のお悩みとのことでした。

お伺いしたときも、噛み付かんばかりにサークルの中から吠え立て、近づくと、サークルごしに鼻を突き出してきて吠え、引くということはありませんでした。
強気だなぁと思いながら、いろいろお話しを伺い、外をいつも通りお散歩していただきました。



11211.jpg


ダックスくんの内弁慶さにも一因あるのでしょうが、一番は飼主さんが、Wanにもまわりにも気を遣いすぎ、ということかもしれませんね。
いろいろな方法を試したとのことでしたが、最終的には、周りに迷惑をかけないように問題そのものを回避しようとしてしまっているようでした。
飼主さんご自身が、なにをどうしていいのかわからず、それが却って内弁慶のダックスくんの問題を大きくしてしまったようですね。

でも伝えたいことは、ごくシンプルなこと。
まずは飼主さんご自身が、肩に力を入れず、リラックスして、「楽しむように」トレーニングしていただければと思います。
そろそろシニア期にはいるダックスくん、それでも、まだ少しでも良くなるのならばとトレーニングを決意された飼主さんには、とても感心していますよ!

何歳になっても学習できること、いつでも良くなるチャンスはあるのだということを、証明してみせましょうね! 一緒に頑張りましょう!

隙あらば…?

今日は、平日組のグループレッスンがありました。
お天気にも恵まれ、よかったですね!

さて、今回グループレッスン初の仔は、ボーダーくんと、ゴールデンちゃん。トレーニングを始めた時期も同じなら、月齢も同じ。(ついでに体格も同じくらい)。
ボーダーくんは大きく、ゴールデンちゃんは小さいので、どっこいどっこいの体格です。

何度か遊ばせている2頭なので、お互いを見つけるや、「遊ぼ!」となってしまいましたが、それでもレッスン中は、ちゃんと2頭ともお母様の言うことを聞いてがんばっていましたね。それでも隙あらば…の様子。飼主さん方も、ご自分のWanの性格や、どんなときにコマンド無視に陥りやすいか、よくチェックしてみてくださいね!

ベテランさんは、チワワちゃん。
Wanさんが苦手なチワワちゃんですが、今回はずいぶんお姉さん風吹かせて、余裕の作業。「スワレ」もピシッなら、お母様が隠れても、目の前を他のWanが通っても、ピシッとした姿勢。年齢とともに落ち着きと自信が出てきたかな? 今回のレッスンのときの気持ちや状態をしっかり覚えておいて、普段のお散歩にも活かしてみてくださいね!

そして友情出演していただいたのが、パーソンちゃん。
この日は1日お預かりさせていただく日でしたので、飼主さんに断って、グループレッスンに一緒に連れてこさせていただきました。
とても遊び好きで、明るいパーソンちゃん。
この仔がそばを通っても、チョコチョコ動いていたとしても「マテ」をする練習など、アシスタントドッグの役割を果たしてくれていました。
レッスンのあと、ゴールデンちゃんやボーダーくんと遊んで、満足そうでした。どうもありがとう!

今日のWanずは以下の通り!


11201.jpg

左から、チワワちゃん、ボーダーくん、パーソンちゃん、ゴールデンちゃんです。
今回はボーダーくんだけが男の仔でしたね!

ひたすら歩く!

今日は、パパとはじめてのレッスンだったゴールデンちゃん。
体の小さい、かわいらしいゴールデンちゃんです。

だけれど物怖じすることもなく、初めてのものには、怖がる反応ではなく様子を見る反応。
用心深いけれど、怖がりさんではなく、いろいろなことに馴れさせていけば、馴れさせただけ、どんどんキャパシティの広がりそうなWanです。




11191.jpg

アイコンタクトをもとめなくても、おやつがなくても、自然と見上げるところのあるWanです。興味は強いけれど、いまのところは固執するようなところはなく、「No」コマンドを出すと、素直にあきらめるようなタイプ。
もちろんいまは、です。
これからの飼い主さんの接し方や環境や、そのほかの要因、Wan自身の潜在的なものが出てきたら、いまとは違ったふうになるのかもしれません。
この素直ないい部分を伸ばしていきましょうね!

お父様が、とても勉強熱心な方のようで、またとても器用な方のようですので、おもちゃなどの焦らしかた、あげるタイミングなどが、わりとうまくスパッと入るので、Wanにはわかりやすい指導だと思いますよ。

今日は歩き方、そのときの注意点や、家の中での遊び方や、スワレ、フセ、アイコンタクトの練習などをやりました。また1週間がんばってみてくださいね!

運動会

今日はいつもお世話になっているところで、Wanの運動会なるものがやっていました。挨拶方々、運動会にも参加。

運動会の前に、いろいろ犬の訓練の話を聞いたり、しつけ教室なるものがやっていました。
これまた、よくお世話になっている先輩がやっていたということもあり、ちゃっかり、わたしもクレアとしつけ教室に参加です(笑)。
なんだか新鮮でした。
別の角度からグループレッスンを見ること、体験することができて、面白かったです。

そしてそのあと、突然なぜかご指名が。
聞いてもいない話に、びっくりでしたが、クレアの模範演技ということで、普段の競技会内容をノーレッスンで。
苦手も苦手なアスファルトの上での作業に、クレアも嫌々やっていましたが、なんとかおさめさせましたが、あらためて、「どんな場所でも服従作業ができること」の難しさを感じました。


そして運動会。
6種目くらいありましたが、上位に入ったのはそのうち3種目ほど(笑)。
賞品のWan用手作りトリーツをゲットです♪
1位になれたのは「呼び戻し」(笑)
20m強の距離での呼び戻しで、2秒69でゴールして、1位に。
呼び戻しは大得意だものね!
今度グループレッスンなどで、皆さんでタイム比べというのもいいですねぇ。

そして運動会の種目が終わり、その種目とは別に、最後は人間のゲーム。
そう、ビンゴです。
なんと、ビンゴでも1番になっちゃいました!



11181.jpg

こんな大きなプレゼントをいただいちゃいました。
中身は、犬用のフワフワシート!
これで、クレアとミモ(猫さん)の冬は、安泰です(笑)
Tさん、ありがとうございました!

グループレッスン

前回雨で中止となったグループレッスンを、今日おこないました。
前回の日程だったら大丈夫だったけれど、今日だと…と参加ができなかった方もいらっしゃいましたが、次回、ご都合がついたら是非、ご参加くださいね!

さて、今回ははじめてグループレッスンに参加した組がほとんど!
とってもめずらしい日でした。

みんな、Wanが大好き、人が大好き、の元気なWanたち。
ですから今回は、飼い主さんがリードを持っているときは、勝手な行動をしちゃダメだよ、というのがメインの練習となりました。

他の人や犬がいるそばを通っても、飼い主さんと一緒にスムーズに通り過ぎられるかどうか、またそのほかのWanも犬が通ってもマテができるかどうかなどの練習となりました。
普段のレッスンとは少し様子の異なるレッスンに、Wanも飼い主さんも少し緊張? でもとてもよくコントロールできていたと思いますよ!

自分のところのWanだけがかかえる問題ではないのだわ、と安心もし、心強くも思ったのではないでしょうか?
次回またそれぞれお会いしたとき、それぞれのWanの成長を見るのも、またひとつ楽しみとなるかもしれませんね!


11171.jpg

左から、スピッツ系Mixくん、柴系Mixくん、柴くん、スピッツくん、ビーグル系Mixくんです。
○系Mixといっても、飼い主さんには「え~?」かもしれませんが、ご容赦ください(笑)
上述のとおり、全員男の子でした! これも珍しい??

飼う前のカウンセリング

今日お伺いした中にカウンセリングのお宅がありました。
最近では、飼主さん方が熱心で、Wanちゃんを迎え入れる前にカウンセリングを受けてくださるところが増えてきました。

そんなとき、その飼主ご一家が、どんなことに注意したらよいのかなど、新しく迎え入れるWanのために考えてくださっているのだなと感じます。

このお宅には大型犬種がやってきます。
それまでゴールデンと共に生活をしていましたが、この夏、ゴールデンが旅立ち、いま新しく別犬種を迎え入れるとのこと。
同じ大型犬でも、扱いは全く変わる犬種。
同じように飼うつもりでいると、びっくりすること、困ること、逆に「楽だ」と感じることもあるかもしれません。

訓練に類することにも興味がおありの様子。
これから楽しくなりそうですね!

でもすべての基盤、基礎が、社会化。
マナーはマナーとして、しっかりと築いていきましょうね。
わたしも全力でサポートさせていただきますよ!
来週、Wanに会えるのを楽しみにしています!

月齢的なもの

誘惑物の少ない環境では、だいたいの面において及第点(笑)のボーダーくん。今回はステップアップして、誘惑物・刺激物の多い環境に連れ出してのレッスン。

人が大好き、Wanが大好きのボーダーくんには、きつ~い環境。

最初の15分くらいは、興奮しきっていたボーダーくんでしたが、飼主さんには、延々無視して、自分のペースで歩いていただきました。
声をかけたり、チェックを入れたりしても、叱責との認識がつかめなさそうなボーダーくんでしたので、ひたすら無視・無視。

ほどなく落ち着き、人を見ても、犬を見ても、チラっと見ることこそしますが、普通に歩くことができるようになったところで、無視を解除して、コマンドを取り入れながらお散歩。

そのあとは広いところで、ロングリードを使っての練習。この頃には、人や犬が通っても、相手にすることもなく、きちんと飼主さんの指示に従って、スワレ・フセ・マテ・コイができるようになっていましたね。

ただそんなボーダーくんにも課題が出来ました。
これまで総じて順風満帆でやってきましたが、それでも月齢的にも自我が確立しだしている時分、少し「こんなもんか~」となめてかかってきているような素振りや、コマンド無視まではいかないものの勝手に解除してしまうところが見受けられるようになってきました。
ここはひとつ、飼主さんがきちんと、「それはいけない」と強く出ることが求められてきます。時には厳しさも見せてこそ、ですからね。




11151.jpg

「まだマテだよ~!」

諦めないこと!

なかなかフセをしなかたジャックくん。
今日は、家の中では、とりわけ誘導せずとも「フセ」のコマンドで、ノソノソではありましたが、フセをすることができました。
20分以上わたしとにらめっこして、ついに観念してフセていたジャックくんでしたが、さすがに諦めることを少し学習した様子。まだ喜んで従うというレベルではありませんが、無視しようとしてもムダ、ということは少しだけ分かってきたようです。

諦めることも大事。
そこからまたなにかプラスのものが得られるよ!

ついつい犬に負けて、「フセしない~」「もういいや」「時間ないから」「明日からちゃんとやるから」と言い訳して、犬に譲ってしまい、それが積み重なって、コマンドを無視したい犬に「飼主は折れる」ということを教えてしまうのです。
そうするとコマンドは無視してもいいもの、飼主が折れるもの、となってしまうのです。

飼主側は、力でWanをなんとかしようとするのではなく、あくまで冷静に、粘り強さで、Wanの上に立つこと、Wanに諦めを教え、そのかわり諦めたメリットというものを教えてやればいいのです。

諦めずにやること。
コツコツと地道にやること。
これが大事ですよ!




11141.jpg

信号待ちでも座って待っていられるようになったよ!

成長、成長!

つい1ヶ月ほど前まで、犬見て突進して吠えていたWan。
今日は、いつもとは違って、犬や人がたくさん歩いていたり、走っていたりする公園での練習。

案の定、マラソンしている人もいれば、球場からガタガタ音をたてて荷台が出てきたり、大声で話している人、リードオフ?と疑いたくなるほどリードを長く伸ばしてWanをお散歩させている人など、たくさん刺激物や誘惑物があるなかで、Cleaと一緒に歩きました。

このレッスンの間では、Wanを見て吠えることは一切なかったですね。
とっても頑張ったと思いますよ。
時折、理由を知らずに、犬を寄せてきてしまった方のWanにびっくりして、暴れてしまったことが2回ありましたが、飼主さんの適切な対処で、すぐに落ち着いて、座ることができました。

まずは飼主さんが、落ち着いて対処すること。
飼主さんが落ち着けば、犬はおのずと落ち着いてきますから、地道にやってみてくださいね。



11131.jpg


今日は「フセテマテ」が随分出来るようになっていてびっくり。
今度はロングリードを使って、もっと距離を置いても待てができるようにしてみましょうね。

最後に、家の中ででも出来る「小芸」を少し教えさせていただきましたが、これを、是非、楽しみながらやってみてくださいね。
飼主さんがご自分のWanを思い通りに動かす練習にもなりますし、Wanにとっても美味しいトリックのはずですから!

はじめての呼び戻し

今日は外ではじめての「呼び戻し」練習をしたパピヨンちゃん。

前回のレッスンで、まともにお外を歩いたパピヨンちゃんですが、今回は、サッサッサッと足取りも軽やかにお散歩。
途中、3頭のWanちゃんを庭に放しているお宅の前で、けたたましく吠えられても、どこ吹く風とばかりに歩いていける度胸満々のWan。すばらしい…(笑)

お散歩の歩き方練習をしたあと、近くの公園で、ロングリードをつけて、はじめての呼び戻し練習をしました。
最初こそは飼主さんの声がする場所がわからず、きょとんとしていたパピヨンちゃんでしたが、すぐに「おいで」を理解して、飛び跳ねるような足取りでお父様とお母様の間を行ったり来たりすることができました。
20m以上離れていただいたり、場所を変えていただいたりしましたが、それでもきちんと反応できましたね。


11121.jpg





わたしは、個人的に「スワレ」「フセ」よりもなによりも、「コイ」を徹底的に教えます。どんな状況下にあっても「コイ」は絶対的な命令であることを、まだ小さいうちから、遊びの中で、徹底的に教えていきます。そうすることで、Wanの命を守ることができる状況が数多くあるからです。

このパピヨンちゃんも、これからさまざまな経験をし、楽しいことを覚えていくことでしょう。
時には、「聞きたくない!」「無視したい!」と思うようなこともあるかもしれません。それでも、そのような時でも、飼主の「コイ」が絶対的なものであるよう、これから少しずつ教えていきましょうね。
コマンドは、Wanの行動を制約するためではなく、愛するWanの命を守るために必要な「命令」なのですから。

競技会

今日は地元・平塚にて、競技会がおこなわれました。
前日の土砂降りの中でのアジリティ参加の方々には申し訳ないほど、雨に見舞われず、暑く感じるほどの天気のなか、服従訓練大会が開催されていました。

今回は愛犬クレアも参加。
いつもは高等科や大学科に出陳のクレアですが、今回は中等科に出陳。
高等科は20科目、大学科は30科目こなすのですが、中等科は10科目。それだけに、服従のエッセンスがギュッと詰まったクラスであり、そういう意味では、服従訓練大会のなかでは一番難度が高いクラスかもしれません。
全体的にスローなクレアは、一発勝負のような中等科よりも、いろんな科目を淡々とこなす高等科、大学科のほうが得意だったので、いままでそちらに出していたのですが、今回は挑戦して「中等科」です。
それだけに、わたしも気を張っていたのですが…
クレアはいつも通りの、ひくーいテンションで、コンスタントに科目をこなし、だけれど、大得意の遠隔作業で、痛恨のミスを出して、点数転落。
100点満点中97.2点。うーん、とっても惜しいミスを出したものです
…。それがなければ、「お?」な点数が期待できたのですけれど!


そしてトイプーちゃん。
ここ最近のなかではとても調子の良かったトイプーちゃんでしたが、点数にはあまり反映されておらず、94.6点。
これよりも内容悪くて98点台をずっとはじきだしていたトイプーちゃんだけに、わたしとしても不本意な点数です。
多分に審査員の好みが出るので、運がなかったのかもしれません。次回は驚くような点数を出しちゃおうね! とトイプーちゃんとリベンジを誓いました(笑)





11111.jpg

画像はトイプーちゃんの招呼。
10m離れた地点から、「コイ」のコマンド。
いつも通り疾走して、ぴたっと脚側停座の位置におさまったのに…なんでかなぁ??



そうそう。
多くの生徒Wanの飼主さまたちがいらしてくださっていて、嬉しかったですよ! また来月の競技会も同じ場所でおこなわれますので、ぜひおいでくださいね!
それから、出陳前はピリピリモードで、わたしが、まともにお話しもできなかった方々、ごめんなさい!
あと、わたしが電話で話していましたとき、どなたかがわたしに手を振られたのですが、わたしがわからず…。
もしこれをお読みのどなたかでしたら、本当にごめんなさい!

パピーパーティ

今日はひさしぶりのグループレッスンの日でしたが、雨で順延となりました。来週ならば参加可能な方がいらっしゃいましたら、ご連絡くださいね!

午後からはパピーパーティと個人レッスン。
だけれど4頭そろうはずだったパピーパーティ、飼い主さん方の諸事情から1組だけの参加となってしまい、パーティにならなくて残念でした!
だけれど参加してくださったその1組はご家族全員で参加してくださり、クレアや他の犬たち、猫や、たまたまいたわたしの姪などからいろいろな刺激を、めいっぱい受けていってくれました。

アジリティで使うようなトンネルも、おどろいたことに、屈折を入れても、呼べば戻ってくるような、物怖じしない、とても活発なパピヨンちゃん。将来がとっても、とっても楽しみです!

屈折をいれると、トンネルの向こう側に飼い主さんが見えませんから、怖がって入らないこともありますが、このパピヨンちゃん、順を追って練習したら、屈折をいれても、なんのその、ダダダッと走り抜けていくことができましたね。
そのほか社会化に大事なことのお話や、Wanとの会わせ方などのお話をさせていただきました。

この次ではパピーレッスンになるかもしれませんが、今回参加できなかったパピーたちも一緒にレッスンしたいですね!


11101.jpg

向かって左がパピヨンちゃん。
右側は友情出演中(?)のトイプーちゃん。こんなふうに誰にでもこのポジションをさせられるWanになると、うれしいですね!

阿吽の呼吸のWanず

午後は仕事が軒並みですので、本日中にアップできるとは思えないので、朝のお散歩話題です。




11092.jpg



一緒にお散歩のトイプーちゃんとパーソンちゃん。
お山に放して(?)、遊びました。
だいたいがクレアとパーソンちゃんがからんで遊び、トイプーちゃんはわたしにボール投げをねだる。

トイプーちゃんは他のWanにあまり興味がない仔。
でも礼儀正しくきちんとご挨拶も出来るし、相手の飼主さんにもご挨拶ができます。
このくらいオトナなご挨拶ができれば、どこへ連れ出しても安心ですよね。

パーソンちゃんは、他のWanがとっても大好き。
「遊んで~!!」と騒ぐ。
クレアも慣れたもので、時折「うるさいなぁ」と一喝することはあるのだけど、私の耳には、あきらめが多分に入った一喝。
一喝してもムダとわかっていて、一喝しているように聞こえるのです。
本気で一喝している声ではなく、「あ~、うるさい、うるさい」と適当にあしらうような一喝で、見ているとなかなか笑えるのです。

このコンビももう長い…。だからお互いに、押しどころ、引きどころなど、阿吽の呼吸が取れているので、ある程度安心して見ていられるコンビです。もちろん目を離しはしませんけれどね。

ひとしきり遊ぶと満足、の3頭。家ではそろってごはんを食べ、バタンキュー。
夕方のお散歩タイムまで、おやすみなさい~。

単発カウンセリング

ひさしぶりに、柴ずのおうちに単発でカウンセリングへ。
ここしばらくで出てきた問題をチェックするために伺いました。
少し気になることが出てきたらチェック、早めに手を打つ、ということがお出来になる飼主さんが多くて、わたしも嬉しいかぎり。
そういったお宅ですと、ほとんど、単発のカウンセリングで事足りてしまいます。
だいたいが普段きちんとされているので、ちょっとした修正で済むケースが多いのです。

なんでもそうですが、早め早めの対処や、未然にふせぐための定期チェックが大事ですよね。

このお宅では、飼主さんの気持ちが「大丈夫かな」「怖いのかな」とWanに対して気を遣いすぎてしまっている部分が強く、その部分を少しコントロールすれば、そのうち落ち着きますよ、というようなものでした。

そのあとは色々Wanの近況などのお話しをうかがい、わたしもとても楽しく聞かせていただきました。
またなにかありましたらいつでもご連絡くださいね。


11081.jpg

笑顔が可愛い2頭。
茶柴のお兄ちゃん、白柴の妹です。でも妹のほうが強い…?
のんびり、マイペースのお兄ちゃん柴、いい味出しています(笑)

無視はきつい!

標準よりもでっかく育ったボーダーくん。
毛吹きもいいから、もっと大きく見えてしまいます。

だけどまだ気持ちはお子さま。ですから興味があるもの、好きなものには力任せになってしまうところも。
油断するとお母様たちも転ばされてしまうパワーです。まだ体の小さなお子さんがちがリードを持つには、ちょっと怖いかな。

ボーダーくんはWanが大好き、人が大好き。
クレアに真正面からやってきて、一喝されてしまうこともあります。
今日は温和(?)なトイプーちゃんをも、そのしつこさで怒らせてしまったボーダーくん。きみは少し、「引く」ことを覚えなくちゃね。
せっかくWan好き、人好きというチャームポイントをもっているのに、宝の持ち腐れにならないようにしないと、もったいないですものね。

なので今日のレッスンでは、飼主さんがリードを持っているときには、他のWanを無視する練習。もちろん飼主さんが「No」といえばノーリードであってもダメだということを教えていかなければなりませんが、今日はリードオンの状態でのコントロール練習。

クレアには一喝されますので、なんとか無視することはできましたが、「長いものには巻かれろ」精神のトイプーちゃんを無視するのは、ボーダーくん、なかなか至難の業。




11071.jpg

何度か、飼主さんのちょっとしたスキを突いて突進しようと試みたものの、敵(飼主)もさるもの、すかさずチェックして、「No!」
何度目かでは、チラ見することもなく、通り過ぎたり、立ち止まったりすることもできましたね。

飼主にはかなわないな、ということを教えるのも大事。
諦めることを覚えることも大事。
そうすることでメリットも多いんだということを学習するのは、犬にとってもいいことのはずなのですから!

しばらく大変かもしれませんけれど、地道な努力ができる飼主さんですから、きっとよくなりますよ! ファイト!

お散歩練習

ひさしぶりのアップとなりました。

土日月とお休みをいただき、ありがとうございました。またその間、ご不便をおかけしてしまった方もいらっしゃいましたが、大変失礼致しました。


さて。
今日のレッスンで初めて外でのレッスンWanがおりました。犬種はパピヨン。
ワクチンの関係もあり、まだ抱っこでしか外には出ていません。安全がある程度確認できているところで下に下ろしたことはあるそうですが、固まって動かなかったとのこと。
今日はクレアも同伴し、他のWanとの対面練習。(ちょうど猫も連れていましたので、猫にも会わせました)
パピヨンちゃん、クレアをみても怖がったりすることなく、平然としています。猫はいわずもがな。お互いに仔犬・仔猫同士なので、あまり警戒というものがなかったようです。

そのあとはクレアと一緒にお散歩練習。
最初こそはまだ、おっかなびっくり歩いている様子でしたが、次第にクレアの後を追いかけたり、クレアが匂いをかいだところを、後からにおいを嗅ぐなどしていました。

外を歩いたのは20分ほどですが、それでもまだ外を出なれていないパピーには、長いくらい! このあとはきっと、バタンキューでしょうね。
適度なストレスを与えながら、精神的にも、肉体的にもタフな仔にしていきましょうね! せっかく物怖じしない、ハキハキとした性格のWanなのですから!


デジカメを忘れたようで、今日の画像はなし! パピヨンちゃん、その他のレッスンWan、ごめんね~。

環境音に慣れよう!

環境音に慣れていないMixくんと一緒に、駅前までお散歩練習。
前回はクレアを同伴していたので、その陰に隠れながら(?)、他の犬や音、人とすれ違うことができましたが、今回は1頭で、前回よりもさらに難度の高いところを歩く練習。

大通りなどでは反応はだいぶ薄れてきましたが、まだ小路に入り、すぐ脇を通りすがられると反応してしまいますね。
なので、次回までの課題は小路を歩く練習。

それでも、まだ数えるほどのレッスンのなかで、ずいぶん成長しましたね! ゆっくりでも素直に成長していくMixくん。この調子でがんばれ!


明日・明後日はお休みをいただきます。
データをアップできないところに行きますので、その間ダイアリーもお休みさせていただきますので、(時間が間に合いましたら)月曜日にアップいたします。

自制も大事

フセが課題のWan、今日はずいぶん早く出来るようになっていましたね。
それまではすぐ、「ムキッ(怒)」という表情をしていたのですが、前回くらいから、人相手にはその感情を自制する余裕と理解が生まれた様子。
今日は終始、目の色が落ち着いていました。
それでもまだコマンドに対しての受け入れは、まだまだ。
もちろんおやつで釣ればそれほどではないのですけれど、それでも時には「プライド」のほうが優先し、おやつも無視して、ムキッとすることがあったことを思えば、随分落ち着いてきました。
こちらは諦めないこと、待つこと、それを大事にしてくださいね。
よく出来たときには、しっかり褒めること。これも大事。

それでも同居のWanに対してわざとケンカをふっかけたり、威嚇的に振る舞うなど、飼主の制止もきかない状況が、ままありますが、根気強くひとつずつクリアーしていきましょうね!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索