fc2ブログ

してやられた!

朝から雨が降っていて、今日のレッスンは全部おやすみ。

午後遅めに出るところがあったのだけれど、いま預かっているWanが、この前からお腹ゆるゆるで、くわえてクレアもゆるゆるだった(過去形)ので、断念。

だけどこのWan。
夕方になって、わたしにドカンと叱られるハメに。


「わざとやってるな~~っ!(怒)」



もちろん環境が変わって、そのためにお腹がゆるくなることはあります。だけどそういうときの「ゆるくなり方」とはちょっと状況が違う。
実は昨日あたりから、「これはわざとかな?」とは疑ってはいました。食欲はあるし、運動もめちゃくちゃするし。

食事も消化のしやすい内容にかえてみたり、獣医さんに相談して、整腸剤をのませてみたりしました。
便の形も状態もよくなっているのに、いまひとつ、なところ。
それが、疑いのモト、その1。


そして疑いのモト、その2。
わたしが他の犬(クレアなど)の世話をしていたり、ちょっと家を出たり、部屋を出たりして、戻ってきたときに必ずしてあること。
わたしがそばにいるときや、パソコンで作業をしているときはぐぅぐぅ寝ているのに、姿が見えなくなると、やる。柵を押し倒して、クレアのスペースにまで押し入ってやってくる。


わざと家を出たフリをして、頃合を計って入ったら、いまさっききれいにしたところで、どう見ても無理矢理、便をしようとしている現場を発見。
わたしの姿を見て、このWan、ぎくっとしたような顔をして、ぱっとやめたのを見つけて、「こら~!!!」



はい。
現行犯です。
現行犯には容赦なく、です(笑)

おかげで今は、姿が見えなくてもやらなくなりました。
まだ家の外にまでは出ていませんが、明日試してみます。

他のWanよりも自分に注目してもらうために、Wanなりに考えた「気の引き方=病気のフリをする」だったのでしょう。
もちろん明日までゆるゆる度が高かったら、検便に出して、とは思っています。

犬はあの手この手でやってきますから、その部分、人も騙されないようにしなければね。
今回は、さすがのわたしも、してやられた、かな?
でも病気でないことは、安心できることですから、それならば一安心なのですけれどね!



09293.jpg

「ばれちゃった~」??

雨の日は集中作業日

今日は寒いくらいの日でしたね。
暑かったり、寒かったりで、Wanちゃんも体調を崩しやすくなってきていますので、Wanちゃんの状態をよく見てやってくださいね!

さて。
雨だったので家の中でレッスンのWanのお話し。
気を引くため、きゃんきゃん粘り鳴きするMixくん。
飼主さん方が家にいるときと、いないときの、わずかな違いを察して、家にいるときには、ことのほか粘る様子。
それに対するお話しと、あと最近になって出てきたというピンポン吠えへの対策。

今日はピンポン吠え対策を集中的にやりました。
雨の日は、家の中での、小さいけれど見過ごせないトラブルを集中的に出来るという意味では、とてもいいレッスンができます。もちろん、これはレッスンのない普段のときも同じですけれどね。


まだ不安定ながらも、少し「吠えない方がメリットあるかも?」という頭になってきたかなというところで終了。
これをしばらく続けてくださいね!
次回、何回かアトランダムに慣らしますので(笑)


09295.jpg

わたしが同伴したトイプーくんとのツーショット。
この微妙な距離感が2頭の関係、かな?(笑)
Mixくんがしつこすぎて、最後には「しつっこ~い!(怒)」のトイプーくん。
でも怒り方が優しすぎて、はたしてMixくん……わかったかなぁ?(笑)

シンプルに

今日がはじめてのレッスンのWanがいました。

車に、自転車に、人に、自分から遠ざかるものに対して、飛び掛らんばかりに走って、吠えてのWan。
飼主さんもWanが走り出したあとに止めようと踏ん張るかたちになってしまうので、なかなか「No」が伝わっていない様子。

まずどうしてそうなってしまうのか、それに対して、今の段階で、飼主さんはどういうことに気をつければいいのかのお話しをしました。

物事はむずかしく考えずに、あくまでシンプルに。

もちろん今後、Wanのレベルによって、飼主さんの気をつけていくポイントは変わっていきますが、あくまで「シンプル」に、「Good」「No」を伝えていきましょうね!

今日見た限りでは、月齢よりも精神的にも経験的にも、幼いWanという感じ。もちろん隠れた部分もあるかもしれませんので、断言はしませんが、少しずつ、焦らずやっていきましょうね!

マテ~!

ボーダーくん、今日は「マテ」の練習がメインでした。
誘惑物があると、座っていても、誘惑物のほうに向こうとお尻をにじにじしてしまったりしてしまいます。

でもその誘惑物が、今日は少し様子がちがいました。
いつもなら、犬(クレア)のほうに、なのですが、今日はボールのよう。クレアのボールが、誘惑物になったようです。

ボール投げをしているクレアのあとを追いかけるうちに、「あのボールはとってもイイモノらしい!」と思うようになったのかしら?
今日はボールに目が釘付け。
ボーダーくん、ボール遊びができるようになるのももうすぐかな?
それまでボール遊びをしていても、他に誘惑物があると、ボールをほっぽってそちらに向かっていましたけれど、この様子だと、他の誘惑があっても「ママとボール!」が好きになれそうですね!

今日は少しレベルアップして、「マテ」というのは、「解除があるまで動かないこと」なのだということを、いろいろなバリエーションのなかでやっていきました。
宿題は難しいかもしれませんが、出来る範囲でやってみてくださいね!


ボーダーくんの画像を、と思ったのですが、写真を撮り忘れてしまいました。ごめんなさい~。
なので、夕方レッスンのポインターくんの画像をぺたんこ。
クレアと木の上で「Stay」中です。
09271.jpg

花にたとえたら?

フローリストの飼主さんとお話ししていましたとき、「(わたしを)花にたとえたら…」という話になりました。


わたしは

20070926224946.jpg

ちんまりと、こんなのを想像していましたが…(笑)



その飼主さんいわく


20070926225106.jpg


とか



20070926225127.jpg



なんですって!
こんな華やかなお花とは、ゆめにも思わずビックリ。
でも、なんだか嬉しかったです(笑)



ちなみに、クレアは…

20070926225138.jpg

だそうです。
これはなんだか納得。
「秋」っぽい仔ですもの。
ワレモコウとかは? と言ったら「それは可哀相です」といわれてしまいました。





今日のレッスンのWanの画像を1枚添付。

09265.jpg

猫さんを見かけてアプローチするものの、猫さんに思いきり睨まれてしまいました。
諦めることも覚えましょう…。



●Thanks●
画像をいただいたところ
http://kobe-mari.maxs.jp/cosmos/
http://misma.avy.jp/sizen/sizen1054.html
http://kobe-mari.maxs.jp/nanko/himawari.htm
http://www.hana300.com/daria0.html

愛護の意識

ゴールデンちゃんのLessonで、公園内を歩いていたときです。

目の前で、成猫が2匹、いまにも襲い掛からんばかりに構えながら、1点を注視。
あまりの緊迫感に注視しているところに目を移して、これまたびっくり。
まだ歩けるようになって何日だろう…という仔猫が1匹。これが全身の毛を逆立てて、背中を丸めて一生懸命、警戒姿勢なのです。

でも目はうろうろと助けを求めるようにあちこちを見ており、時折通り過ぎる人間にはすり寄っていくなど、人に馴れている様子。
きっと人のいる家で生まれて、棄てられた猫ちゃんなのでしょうね。

どんなにか怖いことだろうに、と思いながらも、こちらも犬を連れており、なにもできません。


その公園の看板には、「棄てたら罰金30万以下、いじめたり殺したりしたら懲役1年以下かもしくは100万以下の罰金」となっておりましたが、棄てられてさえいなければ、いじめられることもないのに、なぜ罰金額がこんなに違うのでしょうね、と飼主さんと話しておりました。


まだまだ、本当の意味での動物愛護の意識が低いといわざるを得ませんね。




画像は今日の夕方。
お預かりのWanたちです。
09253.jpg

「あたしのボール、取られちゃった…」

どこからかともなく…

パピヨン系MixくんのLessonでのこと。

公園でLessonしていましたら、どこからかともなくWanがとことことお散歩。
カラーはついていますが、リードはなく、飼主とおぼしき人もおらず、広い公園をとことこお散歩。
Wanに対して好意的なWanだったのか、Mixくんと同伴していたクレアのそばにやってきて、様子を見つつ、フンフン匂い嗅ぎ。
クレアは嫌々(?)嗅がせていましたが、Mixくんは「あそぼ、あそぼ」と大騒ぎしていたせいか、相手のWanのほうが、さして匂いも嗅がず行ってしまいました。
それでもLesson中、しょっちゅう戻ってきていましたので、気にはなっていたようす。
Mixくんも最後には、そのWanがきても待っていられるようになりましたね。Wanを見るととたんに「遊ぼう」となってしまうMixくんには、思いがけず、いい練習になってしまいました。

画像をアップしたかったのですが、画像アップが出来ず、ごめんなさい。明日に請うご期待(?)です。

順調♪

朝一番は日本犬系Mixくん。
少し蒸し暑かったですけれど、日陰はまだ風がきもちよかったですね。

スワレのコマンドをかけると、わざわざ正面に回り込んで、ぺたんと座るMixくん。今回はそれを横で座る練習をしました。
Wan好きのMixくん、どんな誘惑(犬)にも、まずはコマンド、となるようにそのコントロールのお話しと実践。
一朝一夕にできるものではないですが、地道に続けてみてくださいね。


09231.jpg

スワレをさせたところから、「ツイテ+スワレ」の練習のひとこま。
いいなぁって思うのが、お父様もお母様も、普段のときから向ける笑顔がとっても素敵なこと。これじゃあMixくんも嬉しいですよね!
いい関係ができてきていると思いますよ! その調子でファイト!



で。
こちらはリラックスタイム。

09232.jpg

ボール取りそこねです…。

我が仔とモノ

Lessonとは関係のない話題ですが…。

今日の新聞(湘南新聞9月22日発行)で、超高齢社会のことを取り上げていました。
そのなかで少子化にも触れていたのですが、そこでこんな文を発見。


年少より「犬人口」が多い!?



年少人口(0~4歳)よりも、犬の「人口」のほうが多いというのです。
平塚市では、年間で500頭ほど登録数が増え、過去最多になったそう。近隣の市町村でも同様の現象が見られ、「犬人口は今後、飛躍的に増えてきそうだ」と文が締めくくられていました。


確かに、ここ数年、犬の頭数は飛躍的に増え、純血種のWanたちを多く見ます。それにともない、飼主さんがWanと一緒に行動する機会も多くなってきました。

ですがその陰にも、わたしたちは目を向けなければなりません。
ペットブームの陰で、最近耳にすることが増えた「犬捨て」です。

簡単に「買」って、希望するWanでなければ、性質でなければ、次に乗り換えるという、気持ちの上での「犬捨て」を目にし、耳にすることがあります。

「この仔だと、○○できないから~」
「○○をするなら、この犬でないと!」のように、自分のしたいことに犬をあわせ、それが叶わなかったならば、切り捨ててしまう、ということが、信じられないことですが、簡単におこなわれているという現実もあるのです。

もちろん、それぞれのWanを個体として大事に思っている人もいます。
また、そういう人がほとんどであることを、切に祈っています。
ただ、実際にそれがために棄てられるWanもいるのだ、という現実を知ってほしいのです。

都合のいいときだけ「我が仔」扱い。
そして自分の都合で「モノ」扱い。
でも、どれも「1個」の命で、どれも大切な存在。


先日、飲酒運転でお子様を3人亡くされた大上かおりさんがおっしゃった「(子どもは4人とも)みんな、とびっきり大切な存在」という言葉がいつまでも胸に残ってしまいました。



注意:全般としてその傾向を耳にするということであり、特定の人を指して言っているのではありません。あしからずご了承くださいませ。

カフェでのこと

日中は、トレーナー仲間の訓練にお付き合いしたクレア。
そのあと、犬連れでLunch。
途中、その近所に住む訓練仲間も誘い、人3人+犬4頭でのんびり、ゆったり取ったLunchは美味しかったです。

別席では、チワワのプチオフ会?と思うくらいチワワ飼いのグループが。時折、キャンキャン高い声で鳴いておりましたが、止めたのは最初だけで、だんだんその飼主さんたちの話し声のほうが大きくなって、こちらも、お互いの話の聞き返し…が増えてしまいました。
人数が多くなると、どうしても楽しくなって、盛り上がってしまうのは致し方ないとしても、別席の人への気配りを忘れないように気をつけたいものですね。


画像はそれとは別。
夕方ご一緒した、お散歩仲間のWanちゃんたちとです。


09213.jpg

今日もたくさん走れて、楽しかったね!

インターホン対策

今日は飼主さんのご都合により、公園でのレッスンを急遽家の中でおこなうことになったWan宅でのお話し。

このお宅には3頭のWanがおり、1頭はとっても大きなMixくん。あとの2頭はジャックラッセルの男の仔と女の仔。いまはもっぱら、ジャックラッセルの男の仔のレッスンでうかがっています。

お家では、Mixくんとジャックくんに、インターホン吠えがあるということでしたので、今日は集中的にその吠え対策。
もう1頭のジャックちゃんは吠えないのかというと、まだパピーなので、よくわかっていない様子。でもそのうち真似てしまいそう……その前に成犬たちが、吠えるのをやめられるようにしなければいけませんね。

インターホンに対しては、Mixくんがまず吠え、それに便乗してジャックくんがけたたましく吠えてしまうというもの。
なので、先にMixくんから。
Mixくんが吠えなければ、ジャックくんは吠えないので、吠えなければMixくんと一緒に褒められるというもの。
音源の近くから、遠くへ。
リードオンの状態から、リードオフの状態へ。
飼主さんの在室から、不在室へ。
いろいろなバリエーションで、アトランダムに鳴るインターホンへの吠えを消去。

もちろんこれをしばらくやっていただくようですが、今日の成果としてはなかなかのもの。
一時的に悪くなって見えることもあるかもしれませんが、淡々と、やってくださいね!

09201.jpg

Mixくんとジャックくん。
ジャックちゃんは、ハウスの中に居たので一緒には撮れませんでした。また今度ね!

初レッスン

今日がお初のレッスンWan、ゴールデンちゃん。
ただいま5ヶ月のレディです。

はじめてのレッスンなので、まずは家の中で、ボディコントロールなどの話をさせていただき、残りの時間でお外を歩きました。

家の中と、外とでは態度が違うとのこと。
またお父様への態度と、お母様や息子さんへの態度が違うとのことで、Wanちゃん自身が人によって態度を変えているようです。またわたしが居るときと居ないときの、お母様への態度も違うとおっしゃっていました。
わずか5ヶ月にして、これだけ歴然とした差をつけているあたり、頭の回転の速さがうかがえますね。
ちょっと、飼主さんには手ごわいかも?(笑)

でも、少し声音を変えたりしただけで、すぐに「ん?」というふうな表情をみせるので、その頭の回転の速さを、いい方に向けていってあげましょうね!

09191.jpg

これからお外へ行きます~!
ちょっとまぶしそう…(笑)

はじけ玉

雨がぱらつく中、フラットちゃんのレッスンがありました。
今日のレッスンの仔たちは、意図したわけではないのだけど、みんな競技会クラスの仔でした(笑)

雨とはいえないかもしれませんけれど、雨のなかのはじめてのレッスンとなったフラットちゃん。でもここ数日が暑かったせいか、いつもよりもウキウキ、楽しそうに作業。
遅れがちだった脚側も今日はきれいについていましたね。

いまはある程度のことを理解し、精度を高める段階。
この過程は丁寧に、きっちりと指導していかないと、なぁなぁな出来をクセにしてしまいやすいので、ご注意!

このフラットちゃんがある程度落ち着いた作業ができるようになったら、このお宅の2頭目のフラットパピー、キミの番だからね!

のんびりまったり、マイペースの姉フラットちゃんに比べ、よほどフラットらしい性格の妹フラットちゃん。
ジャンピング娘、はじけ玉娘です。
でも顔に激突してくるのは姉妹とも同じ。この明るいパワーをどうコントロールし、作業させていくか、わたしは楽しみですよ!

09181.jpg

向かって奥が、姉フラット。
手前が妹フラットです。

一皮剥けた!

ボストンテリアの仔のレッスンがありました。(以後ボステリくん)

今日は、ひとつポンと階段をのぼったかのように、一皮剥けたボステリくんに会えました。
お母様にうかがうと、先週はスワレも全然できず、ダメダメだったけれど、今週はすごくよく出来るようになったんです、とのこと。

Wanができないときに、あれこれ手を変え、品を変えで対応するのではなく、きちんと向き合い、淡々とこなすこと。
これが大切。飼主さんが惑ってしまったら、Wanはもっと戸惑い、わけがわからなくなってしまいますから。

今日は新しく「飼主さんの姿が見えなくてもマテ」に挑戦。
一番最初こそは立ち上がってしまったけれど、その後は1回だけ「フン…」と鼻を鳴らしただけ。
あとは落ち着いて、飼主さんが戻ってくるのを、待っていることが出来ましたね。最初でこれだけできたら、たいしたもの! 今度はいろいろな誘惑をまじえながら、やっていきましょうね!


09171.jpg

レッスン終了後、ボステリくん、パーソンちゃん(預かり中)、クレアの3頭で走りっこです。

見~つけたっ!

お仕事でお忙しいお母様が、今日はひさしぶりにご参加のレッスン。

リードを持つ人を見て、ちょっと態度を変えてしまうところが出てきたMixくん。今日はその修正に終始。

最後はお決まり。呼び戻し。
だけど今回は、まわりに犬も人もなにもなく、Mixくんへの誘惑物がなかったので、かくれんぼ。
背丈の小さいMixくんなので、少し茂った草薮に人が隠れるだけで、途端に見えなくなってしまいます。そんななかであちこちにお父様とお母様に隠れていただき、呼び戻しの練習。もちろん隠れているところは見せていません。

飼主さんと一緒にゲームをして、楽しい思いをして、一緒に居ることが嬉しくなれると、もっといいコミュニケーションとれるようになりますから、是非たくさん遊んでやってくださいね!


09161.jpg

「お父さん、見~つけた!!」
公園にあった遊具の裏に隠れていたお父さんを見つけ、満面の笑顔です!

永遠に「マテ」じゃないよ!

現在1ヶ月に1回のペースでレッスンのトイプーくん。

この仔の課題は、なかなか克服が難しい様子。
地道に焦らず、かな?

トイプーくんの課題は、『飼主の姿が見えなくてもマテ』というもの。
ロングリードを持ったまま飼主さんが隠れると、それほど鳴いたりしないのに、リードをどこかに結わえて離れると、とたんに「キャン、キャン!」と甘え鳴き。

ロングリードだと、その先に飼主さんがいるのがわかるので大丈夫なのですが結わえられると完全に離れてしまう、ということがわかるので、途端に我慢できず、鳴いたり、立ち上がったりしてしまうのです。
飼主さんが目の前にいても、結わえられているとダメ。
これが課題ですね。

カフェなどで席を立つなどのように、Wanの側を離れざるを得ない状況というものも、時にはあります。
そんなときでもマテができるようにがんばりましょうね。
マテというのは、そのまま永遠に飼主さんが戻ってこないことではなく、必ず戻ってくるのだということを理解してもらうために、まずは見えるところで、我慢できる距離や時間から頑張ってみましょうね!


09151.jpg

ただいま、リフレッシュタイム中!

誘惑ニモ負ケズ…

このところ天気が悪かったのに、今日はとってもいいお天気で、暑いくらいでしたね。久々に太陽の光のもと、レッスンでした。

ボーダーくん。
順調に、素直にただいま成長中。
でも月齢的に、そろそろ反抗期がくるかも? 自我が出てくる時期ですから、人でも犬でも通る道ですね。これから、どういうところを注意して見ていてほしいかのお話しもさせていただきました。

HeelもSitもDownも、手での指示や声での指示で、ずいぶん確実性が増してきました。今度はStayの練習。誘惑にも負けず、Stay。
そばを通っても、スキップして歩いてみても、Stayがかかっている状態で少し撫でてみても、飼主さんとばっちりアイコンタクトとり、無視ができました。
今度は少しずつ距離と時間と、誘惑のレベルをあげて、Stayの確実性を上げていきましょうね。

ボーダーくんのお母様は、とても褒め上手。
大げさでなく、言葉でよく褒め、表情で褒めることができる方!
ちょっとコマンドを出しすぎる傾向がありますが、クセになる前に少し気をつけてコマンドを出してみてくださいね。それだけでずいぶんかわりますよ。



09141.jpg

画像は、Stay中のボーダーくん。
わたしはこちらでカメラを構えながら、手で芝生をたたいたり、草をむしって放ってみたり(笑)……そんな誘惑をしていたのですけど、ご覧の通り、ばっちりアイコンタクトです! みごと!


Seminar

今日は急遽、Seminarに参加してきました。
お休みをいただいてしまい、ごめんなさい。

なかなか面白い講義を聴くことができました。
犬のボディランゲージの話から、パピークラスの話、ヒアリングドッグの話など、レッスンに取り入れたら面白いだろうなという内容もいくつかありました。
個人で、というよりもグループレッスンのとき使えそうかな? グループレッスン参加の方々、楽しみにしていてくださいね。今日講義で出た内容をレッスン用に考えてみますので!

そうそう。
グループレッスンの問い合わせを、ちらほらいただいておりますが、予定通り10月から、となりそうです。また追ってお知らせいたします。また興味がおありの方も、お問い合わせください!

グループレッスンからの参加は原則認めておりません。
個人でレッスンを受けられた方で、ある程度、Wanへの指示の仕方などがわかるようになったら、個人と並行してグループ参加されてもかまいませんので、そのときはお気軽にお問い合わせくださいね!

成長はしているんだよ?

夕方のレッスンは、ポインターくん。
でもわたしがいると、おとなし目ということで、今回は隠れてついていくことに。予想通り、ハイの度合いが違います。たしかにわたしがいるときはおとなし目でしたね。これでは、やっぱり大変です。

飼主さんたちは一生懸命だというのはわかるのですが、ポインターくんがそれを上回るパワーで押しのけてしまうので、なかなか解決しない様子。でもそれで匙を投げてしまっては意味がありません。
ひとつはやり方を変えず、淡々と、理性的に対処し続けること。
そしてもうひとつは、コマンド無視はいけないのだということを徹底的に教えていくことです。
ポインターくんはまだ若いのですから、いまはまだパワー任せの部分が強いですが、地道に飼主さんが続けて行けば、きっと年齢と共に落ち着きも出てきます。あきらめずに、やっていきましょうね!



09122.jpg

ネコさんとご対面。
前はすっ飛んでいったところが、だいぶ「スワレマテ」で待てるようになりました。
これもこの仔なりの成長なのですから、こういう部分を認めて、褒めて伸ばしてあげてくださいね!

まっさらなWan

今日カウンセリングでおうかがいしたお宅には、5ヶ月のかわいいゴールデンちゃんがいました。
初対面の人には少し慎重に、様子を見ながらやってくるゴールデンちゃん。月齢的に考えても、警戒心がそろそろ芽生えてくる時期ですから、それも手伝ったのかもしれませんね。

お母様とお話ししている間は足元でごろんとお休み中。

まだ、色々な意味で真っ白な状態のゴールデンちゃん。
今日拝見した中では、特にクセというものは見えず、伸び伸び。
もちろんその伸び伸びにも、ある意味では飼主さんを困らせる「伸び伸び」も含まれていますけれど!(笑)

これから色々なことを学んで、賢くおだやかな、ご家族自慢のWanになれるようにレッスンがんばろうね!

飼主の危険管理

午後、雨の心配がありましたが、レッスンの1時間以上前から晴れ間が覗き、予定通りレッスンができてよかったですね。

朝のWanはちょっと降られちゃいましたけど…。でもこのWanは競技会Wanだから、雨天の本番練習と思って決行(笑)

だいぶ「ツイテ」が上手になったMixくん。
次なる課題は、色々な誘惑があっても、コマンドに従えること!
他のWanが大好きで、コマンドが耳に入らなくなってしまいますが、相手のWanが、かならずしもWan好きとは限りません。なんらかの事情でWanと接触させられないWanかもしれません。
そんなとき、スマートに「じゃあね」とできるように、ステップアップしての練習。

たまたまレッスン中に、ノーリードの柴くんがやってきました。
その仔は、トットットッとMixくんの側にやってきて、真正面からにらんで、「ウ゛~ッ」。
あきらかな威嚇でしたが、Mixくん、威嚇されていることが分からず、「遊ぼ、遊ぼ!」。
リードを短く持ってそれ以上、行かさないようにしていたからその程度で済んだこと。
これがMixくんのリードが長めだったり、突進していったならば、まちがいなくガウガウ状態!(少なくとも相手は)

不必要なケンカを避けるためにも、飼主さんはまず、自分の犬の身の安全を守るために、まずは「No」。
相手のWanと飼主の状態を確認して、様子を見てから接触させるなど、飼主さんのちょっとしたリーダーシップやコマンドで、愛犬を危険から守ることができるのです。

だからこそ、リーダーシップが大切なのですよ!
愛犬を不必要に、怖い目にあわせたりしないためにも、大事なことです。
上記のケースの場合、ノーリードの犬の方が分が悪いものの、これでケンカをしてしまったら、双方共に悪いのです。
そしてもっと悪いのは、危険管理ができなかった飼主なのです。

Mixくんはそれを今度は少しずつ学んでいきましょうね。
せっかくWan好きなのですから、接し方を教えて、犬も人も、ドッグライフを楽しんでもらいたいものです。



09103.jpg

画像はMixくん。
満面の笑顔が素敵ですね!

Wanにとって飼主とは?

朝一番のレッスン、黒柴ちゃん。
少し前までヒート期間中だったので、思う存分他のWanと遊べなくて、つまらなかったかな?
出血は止まったそうですが、まだもう少し我慢だね。
ヒート中の女の仔のWanの飼主は、自分のWanのことももちろんそうですが、なによりも周囲の方々、Wanたちに迷惑がかからないように、気をつけなければなりませんから、その一時だけ、よぶんに気を張っていなければなりませんね。

黒柴ちゃん、初ヒートはほぼ終了のようですが、それでも少し強気な面が、ちょっとまた強くなった様子。
ヒート中は精神的にも不安定になりやすい部分もあるので、ある程度は見逃すこともありますが、それとは少し違う様子。

リードを持っている人の顔を一切見ないようにしてみたり、わざと違う方向へ行って見て「聞いていないもんね」というような様子が見え隠れ。
そんなときにこそ、きちんと対処してやってくださいね。
そうしないと、エスカレートしていくことも考えられますし、クセになってしまうことも考えられます。


おやつがあれば言うことを聞くからいい…では、本当の意味で飼主さんの指示に従っているというわけではありません。
大事なのは「Good」「No」をきちんと伝えること。
おやつの言うことをきく犬を作りたい訳ではありませんし、おやつですべてを解決させることはできません。

Wanにとって飼主とは?

それをちゃんと理解してやること、それが大事なことなのです。
飼主にとってWanの存在のどうこうではなく、Wanにとって飼主がどんな存在なのか、存在であることがよりベストなのか、その部分をきちんと今一度、冷静に見直していきたいものですね。



09091.jpg

画像はボール遊び中の黒柴ちゃん。
でっかいお口!(笑)

西湘陥没…

仕事で、西湘バイパスをよく使うわたしですが…。
台風の爪跡は、甚大なる被害を、西湘に残していってくれました…。

西湘バイパス、陥没…。

それほど、オオゴトに考えていなかったわたしでしたが、後で聞くところによると壊れた部分は土台の部分で、波にやられて陥没とのこと。
ということは……復旧するまで何年かかるのでしょう…。考えたくもないですね。

さて。
ブログになると画像を何枚も貼れるということで、話題が溢れてしまいそうですが、これまで通り1日1件ネタでお届けいたします。そうしないと、長々と書いてしまいそうなので。

朝一のWanはパピヨン系Mixの男の仔。
少し前から気になっていたのですが、今日は顕著だったので、わたしにこっぴどく叱られるハメに。
それは、腰や背中に触れると、咬む、まではまだいかないものの、くっと顔を向けてきます。「いけないんだよ」という言葉で今までは我慢していましたが、今日はわざと、少し興奮させた中でやってみましたら、でました。歯が一瞬、わたしの指に。すかさず「No!」と叱られ、そのまま無言のマテ。

そのあとはどんなに興奮させても歯を当てるまではいかず、顔を向ける回数も減りましたが、まだまだわかりません。
これを飼主さんもできるように頑張ってみてくださいね。


09081.jpg

でも「おいで」でのスピードは、このWan、ものすごいのですよ!
弾丸のよう、とはこういうスピードを言うのだろうなと思うくらい!


台風の爪跡

今日もまだ水が引かず、レッスンできませんでしたね。残念。

実家のほうでは(同じ市内です)、避難勧告が出されたとのことでしたが、わたしの住んでいる方にまでは来ず。それでも木々の多いところなので、折れた木の枝などがそこここに散乱しており、とても危険地帯。
車を出すのにも一苦労でした。
避難が必要だった地域の方々の惨事は、目も当てられない状態だったのでしょうね…。

さて、夕方クレアと一緒に河川敷へいきました。
朝も河川敷を見に来ていた方の話しですと、河川敷すべてが水没したとのこと。テレビで見る多摩川と同じ状態だったようです。
夕方行ったときには湖化こそしていましたが、水没ほどではありませんでした。

でも水没していたのだろうなと思わせるのがコレ。
09071.jpg

鮎がたくさんおりました。
生きている魚も、死んでいる魚も、サワガニもたくさんいました。


09073.jpg

川も水位が高く、中洲に至ってはその影も形も見えませんでした。
あらためて「水没」の怖さを感じましたね。



09072.jpg

根こそぎの木がはるか上流から流れて、この河川敷へ。
こんなのがゴロゴロしているのですから、怖いですね。


でも犬たちは元気。
水に飛び込み、水しぶきをはねあげ、昨日の分のエネルギーを発散させる勢いで遊び呆けていました。
明日にはもっと水が引いて、楽しめるといいですね。

台風

台風、ですね。
おかげで今日のレッスンはすべて見合わせ。

雨が降ると、クレアとの遊びは、室内でのさまざまな物品でのレトリーブだったり、複数ある中から、わたしが嗅がせたにおいをと同じものを探すというゲームをしたりして遊んでいます。
頭を使うこと、本能を満たしてやることでも、十分な遊びになります。

あとは全く違いますが、入念なグルーミングというのもいいかもしれませんね。きちんと見れているようで、見切れていない部分などのチェックに、いい時間かもしれません。

ひたすら歩く!

明日は台風が直撃、とのことで、今日も雨でレッスン見合わせかしら?と思っていたのですが、朝一番のWan、ボーダー君だけはレッスンできましたね!

今日は徹底的に歩く練習!
誘惑物のない広場で、徹底的にひたすら歩く!
クレアを同伴していたので、Wan大好きのボーダーくんにはこれが誘惑物。
最初こそは「クレア~!」のボーダー君でしたが、徹底的に歩く練習をする中で、フセをしているクレアの側を、ほとんど(想定)ノーリードの状態で、飼主さんと歩けるようになりました。ちらりと見ることはあっても、無視することができましたね。

人好きのボーダー君。
レッスンの最後に、人が近づいてきたときの対応の仕方をお話し+実践して終わり。
人や犬が好きなのはいいことだけれど、そこに状況を読み、どう接したらいいのかが分かった対応ができたら、もっとGoodですものね!
その調子でファイト!

デジカメは持っていったのに、撮り忘れました。また画像ナシです…。

だいぶ落ち着いたよ!

いつもパワフルなポインターくんのレッスン。
2週間ほど、お休みでしたけれど、今日からまた再開です。

バイクへの反応が少し強くなった…とのことでしたけれど、むしろ逆に落ち着いてきたように感じますよ? もしかしたらバイクをやり過ごしたあとの、撫でて褒めていたことで、テンションが上がってしまっているかもしれませんね。言葉だけで褒めてみたら、そのままテンションも無駄にはあがらず、落ち着いた様子。
でもお母様いわく、わたしがいると、よく言うことをきく……だそう。ですので次回は、追跡作戦。Wanにわたしの存在を気付かせないようにしてレッスンすることに。
こうすると、ちょっとわたしの動きがあやしくみえてしまうのが、難点ですけど(笑)

今日はなにを思ったか、デジカメを忘れて画像ナシ。ポインターくん、ごめんねぇ。

強力なモチベーター

虫大好きのMixくん。
虫がいると、スワレもマテも、すべてのコマンドが頭からひゅっと抜けて、「虫さん! 虫さん!」になってしまいます(笑)。
今日は大きなコオロギに手足をばったんばったんさせていましたね。

でもある意味では、もっと強力なモチベーターでもあるクレアを同伴。このなかでのマテはなかなかきつかったかな? クレアが通っても、虫が目の前をぴょこぴょこ飛んでも、マテがかかったら、マテができるようになると、飼主さんも安心できるはず。
どんな誘惑物があるかわかりませんので、マテはがんばってやっていきましょうね!

画像はひとっ走りしたあと、ほどほどにお疲れの2頭。でもMixくんはまだまだクレアにちょっかい出したい…だけど、クレアは「来ないでよね!」と一喝。なかなかめげないMixくん。犬好き、といういい一面でもあるのだけどね(笑)

お初レッスン

今日が、お初レッスンのWanが2頭いました。
そのうちの1頭のお話し。

他の生徒Wanさんからのご紹介の、Mixくん。
1才過ぎてから、このおうちへやってきました。
お散歩中の引張りなどがあるということで、まずは普段通り歩いていただきました。

地元の大きな公園でやったのですが、ちょうど試合がおこなわれる日だったらしく、大勢の人や音があふれていました。さすがに大太鼓の間近を通ったときは、びっくりして腰が引けていましたが、それ以外では、パニックになることもなく、「なんだろ、なんだろ?」という面持ち。
今日はずいぶんおとなしい…とのことでしたので、次回、馴れてきたら地が出るかもしれませんね。
今日やった内容を次までに復習してみてくださいね!



09021.jpg

Mixくんと、同伴のクレアです。
凛々しいけれど、笑うとまだ幼い表情がちらり、です。

犬の行動はころころと

なんとなく、すっきりしないお天気2日目ですね。
今日はパピヨン系Mixくんのレッスンがありました。

総じてテンション高いWanちゃんですが、日々落ち着いているときと、手がつけられないほどのテンション高の状態になるときなど、さまざまな面でムラがみられるとのこと。
Wanの、日々変わる状態に振り回されず、淡々となさっていてくださいね。

Wanがどういう行動に出ても、飼主さんは泰然として対処する、一貫性をもって対処することができるようにしましょうね。

Mixくん、今日はクレアが側を歩いたりしてもずいぶんマテができるようになりましたね。今日お出しした課題はちょっと大変かもしれませんが、がんばってやってみてくださいね!



09011.jpg

クレアとMixくん。
Mixくん、たぶん、クレアの尻尾にじゃれ付こうとしているのだと思います。このままずっとピョンピョン跳ねながらクレアを追い掛け回していました。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索